SF作家「最近悲観的なSF多すぎ!!!もっとさ、明るい未来を書こうぜ!!!」

サムネイル
1 : 2022/12/18(日) 16:56:08.49 ID:qAWu+2xxH

楽観的な未来を示すSF作品を作る動き

あるAnonymous Coward 曰く、
以前にSF作家のニール・スティーヴンスンが、人類が発明したものが事故を起こしたり、敵対的な宇宙人が攻撃してくるというような、
いわゆるディストピア的な内容のSF作品が増えたとし、SFは人々を奮い立たせる方法を忘れ、悲観的な内容になっていると憂慮するコメントを出した(過去記事)。
そして今、科学者や技術者、そしてニール・スティーヴンスン本人を含むSF作家たちがそれを変えようと動き出しているという(BBC、Slashdot)。

アリゾナ州立大学が構築したProject Hieroglyphは、SFが人類に対してより楽観的かつ正確なアイデアハブになることを目指している。
例えば、スティーヴンスンは物語を書くために、20kmの巨大なタワーが建造可能かを知りたがっていた。
これに対し構造安定性とコンピュータ力学の専門家は建設するのに必要な課題や対応手段について回答しているという。他の著者も同様にさまざまな質問を出している。
ロボット研究家のSrikanth Saripalliは「政府が資金供給を決定する場合、技術論文よりもサイエンスフィクションからコンセプトと決断を得ることになるだろうとしている。

http://science.slashdot.jp/

2 : 2022/12/18(日) 16:56:41.37 ID:NBk5yiFW0
統一教会何とかしないと無理
3 : 2022/12/18(日) 16:56:57.11 ID:rXsy52tMa
S しあわせ F ファンタジー
4 : 2022/12/18(日) 16:58:07.10 ID:K7bHzf930
それはスタートレックがやってるので良いんだよ
18 : 2022/12/18(日) 17:04:01.95 ID:qhkDM5050
>>4
スタトレエアプか?
NSWは観れてないけど最近のシリーズそんなに明るくないぞ
21 : 2022/12/18(日) 17:05:13.67 ID:K7bHzf930
>>18
ピカードは明るいぞ
30 : 2022/12/18(日) 17:08:22.11 ID:GHyokN830
>>21
頭がピカード艦長……(´;ん;`)
31 : 2022/12/18(日) 17:08:25.67 ID:qhkDM5050
>>21
S1は明るく無いしS2もまさにディストピア(というか現実世界)が舞台で明るくは無いと思うが…
シーズンフィナーレが希望的に終わるのは常だからいいけどね
5 : 2022/12/18(日) 16:58:49.05 ID:2Zr50kuu0
すこしふしぎ!
6 : 2022/12/18(日) 16:59:09.00 ID:BpmSMW2N0
地球内ですらまともに仲良くできない生物が他の惑星で仲良くできるの?
お母さん怒るよ?
7 : 2022/12/18(日) 17:00:20.68 ID:a5T4TQOT0
そのためには将来オレ以外が不幸にならなきゃいけないんだよねぇ…
8 : 2022/12/18(日) 17:00:31.79 ID:Q6Ip9sDR0
SF書くやつってキャラ平気で56すし文明発展してるのにディストピア化するやつばっかだよな
9 : 2022/12/18(日) 17:00:35.51 ID:a5T4TQOT0
オレ(主人公)
10 : 2022/12/18(日) 17:00:35.94 ID:LIosGf7C0
明るい未来で技術が発達したSF描くの面倒ってだけなんじゃねえの
11 : 2022/12/18(日) 17:01:13.07 ID:TJXpxdWP0
最近と言うか大昔から明るいイメージ無いわ
内側と戦争(ディストピア)か外側(宇宙人)との戦争
12 : 2022/12/18(日) 17:02:01.20 ID:E8N5Ecw90
うるせぇポストアポカリプス書け
13 : 2022/12/18(日) 17:02:03.97 ID:3VDnFLVD0
明るい未来で幸せな話を作るの?
14 : 2022/12/18(日) 17:02:09.45 ID:uyyiISLp0
ひたすら明るい物語ってあるのか?
起承転結させると悲喜交交なると思うんだが
15 : 2022/12/18(日) 17:03:09.09 ID:Iv9b89Yz0
明るくないけど終末的なものでなければいいかな
16 : 2022/12/18(日) 17:03:17.09 ID:zB++dtxI0
天冥の標 →人類絶滅免れる 
三体 →宇宙終了まで地球文明続く

どちらも明るい未来

17 : 2022/12/18(日) 17:03:29.68 ID:ymjpYvch0
ウォウおウォウおウォウお
19 : 2022/12/18(日) 17:04:07.57 ID:fQCnX5Rc0
SAOがあるじゃんw
20 : 2022/12/18(日) 17:05:11.72 ID:Z12+cqxX0
プロジェクトへイルメアリーの宇宙人無駄に良い奴だった気がする
22 : 2022/12/18(日) 17:05:20.54 ID:ry+EpeGM0
科学が人類を幸せにする力もちょっと限界が見えてきたんかのう
23 : 2022/12/18(日) 17:05:36.72 ID:QoHwZ+h30
ちょっと前のだけど第六ポンプはクソッタレな世界ばかりで嫌気がさしたな
24 : 2022/12/18(日) 17:05:42.43 ID:S29rt9RhM
SF界の女帝・アーシュラ・K・ル=グインのそれも陰惨な物ばっかりだしな
25 : 2022/12/18(日) 17:05:44.78 ID:Zkwb3eNr0
ディストピアは書くの楽だからな
26 : 2022/12/18(日) 17:05:48.39 ID:I37nQ08i0
科学が全ての問題を解決するかのように思われたジュールベルヌの時代のSFを懐かしく読み返すことはある
27 : 2022/12/18(日) 17:06:06.71 ID:WetPRHOL0
明るい未来なんて見えないからだろ
28 : 2022/12/18(日) 17:06:14.13 ID:GAImRbjC0
トップをねらえがあるじゃん
29 : 2022/12/18(日) 17:07:45.75 ID:u+64PC/FM
明るいSFってあったかな?
32 : 2022/12/18(日) 17:08:27.97 ID:X+TY15i90
うさんくさいプロパガンダになりそうだな
スポットを光に当てるか闇に当てるかの違いだろ
33 : 2022/12/18(日) 17:08:41.67 ID:S29rt9RhM
SFの頂点の1つ、ターミネーターシリーズでも陰惨だしな
34 : 2022/12/18(日) 17:08:47.42 ID:ami5hP/v0
でも悲劇なんてそれこそ何千年前から人気じゃん
幸せな物語よりもより脳みそに訴えかけるんだよね
38 : 2022/12/18(日) 17:09:59.11 ID:S29rt9RhM
>>34
「泣かせるのは簡単だけど、笑わせるのは最も難しい」と昔から言われてるしね
35 : 2022/12/18(日) 17:08:52.08 ID:rOvatyRP0
そういえばそうかも
未来の技術すげーーー!!!ってなりたい
36 : 2022/12/18(日) 17:09:10.85 ID:AZQp/OqNa
昔のSF読むと未来が凄い楽観的だからな
2020年には月面に移民してて次は別の太陽系内の惑星に行くかってレベル
37 : 2022/12/18(日) 17:09:38.75 ID:OY2kjoIt0
第六大陸は割と明るかった
39 : 2022/12/18(日) 17:10:56.04 ID:qhkDM5050
近未来が舞台の宇宙開発史ものは明るい気持ちになれるの多いよな
時代が近づいて現実とのズレが大きくなると逆に絶望感出てくるのが難だが

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1671350168

コメント

タイトルとURLをコピーしました