【社会】「ゲーム代行」トラブル多発 学生らがレベル上げ受託

1 : 2020/06/11(木) 00:10:34.53 ID:CAP_USER

スマートフォンゲームの持ち主に代わり、キャラクターのレベルを上げる代行業を巡るトラブルが相次いでいる。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、在宅生活を送る学生らが依頼を受ける事例が増えているが、代行行為を規約で禁止しているゲーム会社が多く、報酬の未払いといった問題も後を絶たない。依頼主にもアカウント乗っ取りなどのリスクが潜む。

「レベル上げ代行します」――。SNS(交流サイト)上には最近、人気スマホゲームのレベル上げ代行を請け負う投稿があふれている。

東京都在住の女子大生(20)もそんな書き込みをした一人だ。新型コロナの影響でバイト先の飲食店が休業。月5万円ほどの収入を失い、3月上旬からスマホゲーム「モンスターストライク」(モンスト)の代行業を始めた。

SNSで依頼を募り、顧客からゲームのIDやパスワードを教えてもらってレベル上げにいそしむ。報酬は難易度などに応じて事前に設定し、前払いで1回数千円程度の電子マネーを受け取る。3月は2万円ほどの収入があったという。

モンストはモンスターを集めてレベルを上げながら戦うゲームで、昨年12月時点で累計利用者は約5300万人に上る。代行を利用する福岡県の20代男性会社員は「面倒な作業を委託でき、効率よくゲームが楽しめる」と利点を語る。

ゲームによってはアイテムの収集やログインの代行業者もいるという。元教員でITジャーナリストの高橋暁子さんは「新型コロナの影響で学校が休校し、自由な時間が増えたことで、ゲームの代行を始める学生が多い」と指摘する。

代行行為は違法ではないが、規約で禁止するゲーム会社は多い。モンストを運営するミクシィはモンストのホームページで「代行業者などにゲームデータを預け、プレー代行の対価としてお金を払うことも不正行為」とし、アカウント停止などの処罰対象となると明記している。

同社の担当者は「代行が横行すると、正常にプレーしている人との格差が生まれる。ゲームデータを預けてしまうので、アカウントを乗っ取られ、トラブルになる事例もある」と説明する。

他のスマホゲームも、規約でアカウントを第三者に貸与する行為などを禁止しており、「代行行為を取り締まり、重い処分をしている」(別の大手ゲーム会社)という。

国民生活センターには依頼者側からの相談が相次いでおり「代行費用の4万5千円を支払ったが、まだ実施されていない」「代行を依頼したらアカウントを乗っ取られた」などの苦情が寄せられている。

2018年11月には、自称ゲーム代行業の男が、元顧客のモンストのアカウントに不正アクセスし、ゲームデータを乗っ取ったとして、不正アクセス禁止法違反などの疑いで福島県警に逮捕された。男は逮捕当時、「約2万件の代行依頼を受け、1500万円以上のもうけがあった」と供述していたという。

代行を請け負う側が被害者になるケースもある。兵庫県の男子高校生(17)は「6時間かけてレベルを上げたが、代行の料金が支払われなかった」経験がある。規約違反の負い目から被害を訴えられず、泣き寝入りするケースも目立つ。

ゲームの問題に詳しい国際大学GLOCOMの山口真一准教授は「ゲーム内で優位に立ち、承認欲求を満たしたいというプレーヤー心理が行き過ぎ、ルールを逸脱してしまうケースが目立つ」と指摘。「ゲームはルールの範囲内でやるから面白い。トラブルに巻き込まれる危険もあり、代行を使うのは控えるべきだ」と呼びかけている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60187660Q0A610C2CE0000/

2 : 2020/06/11(木) 00:21:29.07 ID:XQgnHo7r
こんなものに手を出さない方がいいよアホが大多数だから
3 : 2020/06/11(木) 00:26:47.50 ID:/lPrS1mS
部活の後輩にやらせるもんだ
4 : 2020/06/11(木) 00:31:31.29 ID:kwD/+wqT
他人にやらせるぐらいならそんなゲーム辞めてしまえw
詐欺られる奴も垢バンされる奴もお金を貰えん奴も全員自業自得。
どいつもこいつも頭のネジが外れた奴ばかりだな。こんなアホな相談をされる人達が可哀想、お前等より優先させる事案があるだろ。営業妨害じゃね?
6 : 2020/06/11(木) 00:32:25.82 ID:QcSuw0Ri
ギルド作って信頼を得るところから
7 : 2020/06/11(木) 00:38:09.08 ID:viLmoJoO
累計利用者www
9 : 2020/06/11(木) 00:42:24.31 ID:6Q5WkLCT
非生産的でない作業をしないとゲームを楽しめないソシャゲそのものに欠陥があるよね。常に楽しめるものなら代行業自体の需要が無いはず
11 : 2020/06/11(木) 01:13:41.36 ID:m+IqR/DQ
課金げーの何処が面白いのか、いまだにわからん
20 : 2020/06/11(木) 02:26:52.76 ID:2uJMHP3q
>>11
まぁ、未だにパチンコの何処が面白いのかよくわからんのと一緒だろ。
12 : 2020/06/11(木) 01:21:34.10 ID:qjsVfJcn
>>1
第三者機関があるから、手数料支払って保証サービス

普通は、徐々に取引額を増やしていく
それでも、駄目なときは駄目・・・
100年持つ企業もあれば、3年でとかを考えてしまうと、もう寝るしかないと思います。

13 : 2020/06/11(木) 01:36:09.89 ID:+aNkQ+P8
進捗状況応じて、報酬を貰うのが常識
支払う方は受け取り時に支払えばいい

時間のズレは仲介業者がリスクを取れ

14 : 2020/06/11(木) 01:52:07.92 ID:gVvy9UXO
ゲームのレベル上げなんて中国人がやってた仕事じゃないか
日本も落ちぶれたな
15 : 2020/06/11(木) 01:58:50.27 ID:JQvNzQSn
課金はいくらでも構わんがガチャは禁止にすべき
あれは詐欺
16 : 2020/06/11(木) 02:07:50.86 ID:CFJ+Y2EJ
モンストは皆でやるというより、一人で複数端末持って自分でマルチプレイしてるイメージが強い印象
17 : 2020/06/11(木) 02:14:46.97 ID:+WwH6k0i
ログインゲー
18 : 2020/06/11(木) 02:25:03.20 ID:SzhR4wTb
もっとストイックな遊戯が流行ればいいのに
格ゲーとかヨーヨーとか将棋とか
19 : 2020/06/11(木) 02:25:49.57 ID:2uJMHP3q
ゲーム会社「レベル上げ代行にカネ払うぐらいなら課金しろや」
21 : 2020/06/11(木) 02:36:35.96 ID:onr2SVxv
ゲームは見るくらいでいいや
配信が活況になってからゲーム全く買わなくなった
エンディングもやり込みも、高難度もDLCも全部発売日翌日には動画になってるし
22 : 2020/06/11(木) 02:49:11.60 ID:36Kv+ssp
こんなのに関わるヤツ全員アホ
23 : 2020/06/11(木) 03:00:34.39 ID:gQFUdwxp
自分がやらずに他人にゲームやらせて何が楽しいのか分からん
24 : 2020/06/11(木) 03:07:46.99 ID:TBD0TyWn
ゲーム代行なんてせずにママ活やホストで働けとw
25 : 2020/06/11(木) 03:12:19.70 ID:S3J9JevJ
これに関しては日や時間に期限を作る所謂、限定クエストを作る運営にも問題があると思うけどな
まあ、ソシャゲを無限コンテンツたらしめる要素だから失くしようがないんだろうね
26 : 2020/06/11(木) 03:16:16.55 ID:fNwCcQL/
代行なんかが蔓延るくらい面倒くさい古臭い糞ゲーは潰したほうがよい
27 : 2020/06/11(木) 03:21:25.10 ID:r1iAsYMv
マジでゴミ以下の仕事だな
空き缶集めてるホームレスのほうがまだまともだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました