
- 1 : 2022/10/18(火) 21:51:41.70 ID:kGu3tr2L0
-
大工のうっかり? 400年前のノミ、国宝の屋根裏で発見 京都
https://mainichi.jp/articles/20221018/k00/00m/040/232000c大工のうっかりか、工事の無事祈ったか? 大徳寺(京都市北区)の国宝・方丈の屋根裏から、約400年前の「ノミ」が見つかった。解体修理に伴い、屋根を支える垂木(たるき)を外したところ、裏板との間に挟まった状態で残されていたという。18日に発表した京都府教委によると、この場所は過去に解体修理の実績がなく、1635年の建立時に置かれたまま時が経過したとみられる。
ノミは全長23・3センチ、刃幅1・7センチで、刃は鉄、柄はカシの木で作られていた。現代のノミは片側にしか刃がないが、見つかったノミは江戸時代初めごろまで使われた両刃タイプで、発見場所近くの木材からは、このノミと合致する刃の跡も見つかった。
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/10/18/20221018k0000m040274000p/9.webp?1
- 2 : 2022/10/18(火) 21:52:55.62 ID:mpyR/FEd0
-
日本すごい→俺すごい
- 3 : 2022/10/18(火) 21:53:29.19 ID:dyIXNont0
-
施工業者にクレーム入れろ
- 4 : 2022/10/18(火) 21:53:39.00 ID:3ybO2Hhn0
-
俺が置き忘れた懐中電灯もサンシャインビルの屋根裏にあるわ
- 5 : 2022/10/18(火) 21:53:55.69 ID:TTSmA4j10
-
クレームいれろ
- 6 : 2022/10/18(火) 21:53:57.48 ID:EaeCmdsZM
-
400年間いちども掃除してないの?
- 7 : 2022/10/18(火) 21:54:09.77 ID:0Thi/hpyM
-
け…建立時?
- 8 : 2022/10/18(火) 21:54:23.24 ID:UZ6XQyi+0
-
あー俺のだわ
- 9 : 2022/10/18(火) 21:54:35.62 ID:9ddp1l6HM
-
当時困っただろうな
- 10 : 2022/10/18(火) 21:54:38.85 ID:3ybO2Hhn0
-
400年前にもうっかりさんがいたんだな
- 11 : 2022/10/18(火) 21:54:54.03 ID:3ybO2Hhn0
-
大工にとって道具は命だからな
- 12 : 2022/10/18(火) 21:55:20.28 ID:YQbSTat8a
-
誰かの身体の中にもメスとか入ってるかもよ
- 13 : 2022/10/18(火) 21:55:26.74 ID:LUzpUdEZ0
-
まだ使えるかな
- 14 : 2022/10/18(火) 21:55:34.78 ID:Eg6pDlWO0
-
そんな道具ホイホイ買えたとも思えんし置き忘れとかある?
- 29 : 2022/10/18(火) 22:00:19.06 ID:DAXO1eeq0
-
>>14
おそらく全てが置き忘れだろうと言われてる - 15 : 2022/10/18(火) 21:56:20.82 ID:IrkJ9APr0
-
俺の茶碗も400年経ったらニュースになるんかな
- 16 : 2022/10/18(火) 21:56:21.83 ID:/lseA8c/0
-
400年前だったらかなり貴重品だろ
忘れたりするかね - 17 : 2022/10/18(火) 21:56:21.96 ID:UHqaz4KJ0
-
付喪神になってないやん
- 18 : 2022/10/18(火) 21:56:24.45 ID:l9P7mK6i0
-
それぼくの
- 20 : 2022/10/18(火) 21:56:43.69 ID:jQ76aZiy0
-
すごいしっかりした作りなんだな
金属の角の部分削ってあるように見える - 21 : 2022/10/18(火) 21:57:41.22 ID:udZ2H/IO0
-
そこらにあったら古道具として捨てられるだろう外観だなw
- 22 : 2022/10/18(火) 21:57:58.08 ID:tLW8S2l90
-
大工道具定期的に見つかるよな
- 23 : 2022/10/18(火) 21:58:27.51 ID:sQ91vyie0
-
当時の工具が出てくるのって珍しいもんか?
- 24 : 2022/10/18(火) 21:58:33.80 ID:Zq9ijU1y0
-
道具奉納は風習としてよく聞いたけど
- 25 : 2022/10/18(火) 21:58:46.82 ID:nbelj09q0
-
今と変わらんな
- 26 : 2022/10/18(火) 21:59:37.08 ID:oF3LrkZ10
-
研いでピカピカにしてやりてえ
- 54 : 2022/10/18(火) 22:10:00.03 ID:/4kj9T1N0
-
>>26
マイメカニックの人に送ってフルレストアしてもらいたいなw - 27 : 2022/10/18(火) 21:59:56.42 ID:lQhbS9Ao0
-
建立(こんだて)
- 28 : 2022/10/18(火) 22:00:13.12 ID:33yXpBwx0
-
仕組みは知ってても400年前にタイムスリップしても作れる自信ないわ
- 30 : 2022/10/18(火) 22:00:49.63 ID:6d9XYJ/80
-
こういうの見るとほんとにいたんだなって思うよな
- 45 : 2022/10/18(火) 22:05:09.39 ID:kz4v4zAO0
-
>>30
わかる
当たり前だけど作った人はいるわけなんだが、その現実感が感じられるよな - 31 : 2022/10/18(火) 22:01:21.23 ID:KN/E4av60
-
これくらいボロい道具うちの会社に落ちてるわ
すげえな400年前にこんなしっかりしたノミは - 32 : 2022/10/18(火) 22:01:28.06 ID:u2RLnG27a
-
こいつその後仕事どうしたの?
- 33 : 2022/10/18(火) 22:01:45.51 ID:y9koon0T0
-
最近のやつだろ
400前だと日本の気候で鉄が残らないだろ普通に - 41 : 2022/10/18(火) 22:04:20.58 ID:Z2B0v8Pu0
-
>>33
根拠のない憶測を普通とか言っちゃうのは知恵遅れの証拠 - 34 : 2022/10/18(火) 22:02:45.26 ID:xwye0p0F0
-
3の倍数でメモリ打ってある物差しって尺貫法のメジャーか
- 35 : 2022/10/18(火) 22:02:59.78 ID:qW0GQ6s10
-
それ僕の
- 36 : 2022/10/18(火) 22:03:11.22 ID:xx7lvYqm0
-
職人さん道具失くして困ったろうな
- 37 : 2022/10/18(火) 22:03:19.94 ID:cQ7r7hcOa
-
50年くらいしか経ってなさそうに見える
- 38 : 2022/10/18(火) 22:03:28.82 ID:hk5yySeN0
-
すげーな
これを使ってた人間が400年前にいたんやなぁ - 39 : 2022/10/18(火) 22:03:30.05 ID:rBDwARHl0
-
A.D.1635のコンドルのジョー
- 40 : 2022/10/18(火) 22:04:13.42 ID:jwW3/RXx0
-
見た感じ現代のものと同じだなすごいわ
- 42 : 2022/10/18(火) 22:04:21.16 ID:UGkBqA8r0
-
さすがに400年は盛り過ぎじゃないか
- 43 : 2022/10/18(火) 22:04:50.06 ID:6tMSGNydr
-
うっかり置き忘れたとは限らないだろう
美化したがってるのかね - 44 : 2022/10/18(火) 22:05:04.32 ID:pp00wKOb0
-
これ大工へクレーム入れろよ
- 46 : 2022/10/18(火) 22:07:26.07 ID:3ybO2Hhn0
-
手裏剣とか見つからないのは
やはり忍者は几帳面だったんだな - 47 : 2022/10/18(火) 22:07:34.22 ID:8ApWHCDYa
-
大阪夏の陣とかやってた頃のか
そう思うと最近だな - 48 : 2022/10/18(火) 22:07:40.38 ID:6Ka57P3f0
-
組み立ての時にくさび代わりに打ち込んだノミで
丁稚が取り替え忘れたんだろな - 49 : 2022/10/18(火) 22:07:54.05 ID:YB0LFSm40
-
届けてやれよ
- 50 : 2022/10/18(火) 22:08:00.60 ID:udZ2H/IO0
-
> 世界で一番古い会社といわれているのは、大阪で社寺建築を手掛ける金剛組だ。 創業が578年なので、1400年以上も続いている。2022/04/20
- 51 : 2022/10/18(火) 22:08:05.83 ID:Y+IRSij2a
-
錆びとったら使えるよね?
- 52 : 2022/10/18(火) 22:08:26.97 ID:ZNm3eKAR0
-
>1635年の建立時に置かれたまま時が経過したとみられる。
発見した奴と調査した奴らは超興奮したろうな
- 53 : 2022/10/18(火) 22:09:27.73 ID:ZDRYJpKC0
-
もとに戻しといたほうがいいぞ
- 55 : 2022/10/18(火) 22:10:20.77 ID:dA1Zcrjz0
-
今でもカンナをわざと置いたりするんやろ?
当時も同じ風習があったんちゃうかな - 57 : 2022/10/18(火) 22:11:23.17 ID:q1zkGiIja
-
>>55
それはアカンナ - 56 : 2022/10/18(火) 22:10:22.09 ID:eJUikjh70
-
平安京が作られたのは西暦794年で1200年前だし、
400年前の道具とか比較的最近の方やね - 58 : 2022/10/18(火) 22:11:28.08 ID:UT6ThPC00
-
うっかりじゃなくて
ワザと置いたんだよアホ
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666097501
コメント