ゆで卵作り専用マシン(2950円)、ガチで便利すぎると話題にwwwwwwww

1 : 2022/06/11(土) 20:41:40.06 ID:2owkNK8x0


価格.com 公式
@kakakucom
卵と水をセットしてスイッチを押せば、わずか6分で半熟ゆで卵が完成! コンロを使わず卓上で調理でき、忙しい朝の時短にも。サラダや味玉など“あと1品”の幅を広げる「ゆで卵」を手軽に作れてしまう「超高速エッグスチーマー」を紹介します。

レス1番の画像サムネイル

2 : 2022/06/11(土) 20:42:01.22 ID:LE+r1h5j0
爆発しそう
3 : 2022/06/11(土) 20:42:02.93
電子レンジでいい
4 : 2022/06/11(土) 20:42:06.89 ID:UtAgu5z7a
買うわ
7 : 2022/06/11(土) 20:43:01.11 ID:fDJx8RVS0
ハゲに効くからタマゴは食っておけ
14 : 2022/06/11(土) 20:44:06.61 ID:KgnCIIEYp
>>7
効くってなんやねんw
80 : 2022/06/11(土) 20:51:48.82 ID:r8VTs7x70
>>7
板東英二はヅラだぞ
87 : 2022/06/11(土) 20:52:32.55 ID:KgnCIIEYp
>>80
植毛やろ
経費になると思ったと言ってた
8 : 2022/06/11(土) 20:43:25.10 ID:cVD1xxPZ0
忙しい朝ならそれこそ前夜にでも煮とけよ
9 : 2022/06/11(土) 20:43:28.44 ID:7CGYm1lV0
●持ち
総じてクソ
10 : 2022/06/11(土) 20:43:38.21 ID:Bb7Pc15l0
半熟とか馬鹿にしてるのか
レンジでらくチン! ゆでたまご にしておけ
11 : 2022/06/11(土) 20:43:54.42 ID:ERXNBQg50
びゃああああうまいいいい
12 : 2022/06/11(土) 20:43:59.11 ID:UYtpMrnAp
こんなおもちゃ買ってるから貧しくなるんだよ
13 : 2022/06/11(土) 20:44:06.25 ID:+Nz/gvOj0
電子レンジで同じことできるやつ500円くらいで売ってるだろ
15 : 2022/06/11(土) 20:44:10.79 ID:xeQGNItp0
洗いにくいだろ
16 : 2022/06/11(土) 20:44:30.13 ID:KgnCIIEYp
便利そうやな
買うわ
17 : 2022/06/11(土) 20:44:36.57 ID:dEOPF+qx0
板東英二じゃねぇしいらねぇ
20 : 2022/06/11(土) 20:44:50.89 ID:KgnCIIEYp
>>17
エイジおまえと戦いたかった
18 : 2022/06/11(土) 20:44:39.91 ID:Rx8LqKOB0
レンチンより電気代が恐ろしく低いならあり
69 : 2022/06/11(土) 20:50:35.87
>>18
レンジだって数円だけどな
19 : 2022/06/11(土) 20:44:48.43 ID:G/IN6SMS0
筋トレやってるからいいかもしれん
21 : 2022/06/11(土) 20:44:55.05 ID:yc/jB3ey0
フライパンで茹で卵作れるぞ
22 : 2022/06/11(土) 20:44:59.65 ID:cpepE5d50
Amazonで投げ売りされそう
25 : 2022/06/11(土) 20:45:14.51 ID:KoMACE1o0
茹でるまでは別に億劫じゃねぇんだよ
殻をむくのがダルいんであって
32 : 2022/06/11(土) 20:45:56.75 ID:KgnCIIEYp
>>25
ちんこの殻を剥く
27 : 2022/06/11(土) 20:45:45.16 ID:YugKHFb+0
ゆで卵は身体に悪いからなー
コレステロール高い俺には意味のない製品
28 : 2022/06/11(土) 20:45:50.32 ID:+Zefktg/0
殻剥くのが何より面倒なんだが
30 : 2022/06/11(土) 20:45:54.15 ID:Tfq+f8Zv0
目玉焼きなら100円ショップので作れるぞ
31 : 2022/06/11(土) 20:45:55.37 ID:r9Iq4Fp20
ゆで卵を最も作成する必要のある身近な店はラーメン屋かな?
33 : 2022/06/11(土) 20:45:58.60 ID:XQIBpEjz0
殻むいた生卵から味玉作れるようにしたら爆売れだぞ
35 : 2022/06/11(土) 20:46:24.50 ID:KgnCIIEYp
>>33
アジシオ作りたい
34 : 2022/06/11(土) 20:46:18.24 ID:NwG0esLe0
言うほど便利なのかこれ
36 : 2022/06/11(土) 20:46:46.27 ID:KgnCIIEYp
>>34
どう見ても便利やろ
こんなん買うわ
38 : 2022/06/11(土) 20:47:09.66 ID:4Pd1tDMm0
ウォーターサーバ置いてる家にありそうなグッズだな
40 : 2022/06/11(土) 20:47:25.66 ID:KgnCIIEYp
>>38
俺の家も置いてあるわ
48 : 2022/06/11(土) 20:48:26.81 ID:4BMDbk1q0
>>38
こどおじっぽい発言だな
51 : 2022/06/11(土) 20:48:43.67 ID:KgnCIIEYp
>>48
やめたれ
39 : 2022/06/11(土) 20:47:17.82 ID:+u17sGvS0
熟し加減も完熟まで調整できるようにして殻も自動で剥けるようになってから出直してこい
41 : 2022/06/11(土) 20:47:36.41 ID:cMUVBLnI0
電気圧力鍋に低温調理機能がついてるから茹で卵とか温泉卵とか作って食ってるわ
42 : 2022/06/11(土) 20:48:01.28 ID:TTVJZV0i0
これ百均で売ってるじゃん
46 : 2022/06/11(土) 20:48:21.17 ID:KgnCIIEYp
>>42
売ってるわけないやろw
これが100円とか転売するわ
43 : 2022/06/11(土) 20:48:07.44 ID:D82otmxlM
これより殻剥き器が欲しい
44 : 2022/06/11(土) 20:48:13.51 ID:orD8tWfD0
買ったけどウインナー専用機になってる
言うほどゆで卵食わねえし
45 : 2022/06/11(土) 20:48:19.32 ID:6VbyLugO0
え?鍋でいいだろ
こんなアホくさい道具に2950円はたけえよ
47 : 2022/06/11(土) 20:48:21.32 ID:4Ekp6d5Y0
なんでも専用のもの買ってたらモノ増えてかなわんバカみたい
53 : 2022/06/11(土) 20:48:54.90 ID:KgnCIIEYp
>>47
広い家に住めばええやん
49 : 2022/06/11(土) 20:48:31.20 ID:y9TEKe2hM
俺は炊飯器で米炊くときに一緒に卵を入れてる
ライフハックだ
56 : 2022/06/11(土) 20:49:12.24 ID:KgnCIIEYp
>>49
汚ねえw
50 : 2022/06/11(土) 20:48:35.64 ID:ZoVHxV1L0
これすら面倒だからポーチドエッグでええわ
52 : 2022/06/11(土) 20:48:52.49 ID:bQKTL2gQ0
板東英二が作ってる作り方が一番なんだよ
55 : 2022/06/11(土) 20:49:11.91 ID:vZsbohA3H
生で食えよ

生で食える日本に産まれて誇らしい

59 : 2022/06/11(土) 20:49:47.75 ID:KgnCIIEYp
>>55
ロッキーもアメリカで食ってたけど
141 : 2022/06/11(土) 21:06:02.11 ID:t0y2GNd/0
>>59
あれみて卵を生で食うなんてすごい覚悟だって思うのが普通の反応なんだけど、
どこかの島国の住人は卵たくさん飲んですごいって思うらしい
57 : 2022/06/11(土) 20:49:28.35 ID:jF1PakWh0
見た目がキワモノだなぁと思ったらサンコーだった
60 : 2022/06/11(土) 20:49:48.48 ID:pdLln6v90
鍋に生卵と水入れて茹でると簡単やぞ
61 : 2022/06/11(土) 20:50:01.28 ID:+s8JYd/V0
どういう仕組み?
62 : 2022/06/11(土) 20:50:05.66 ID:7JGQ/KECD
これだと表面についてるサルモネラ菌が死ななそう。

やっぱり熱湯にいれないと

63 : 2022/06/11(土) 20:50:06.26 ID:wRzSMdYp0
100均なら買う
64 : 2022/06/11(土) 20:50:08.61 ID:jyTXNYEi0
食わなきゃタダだ
66 : 2022/06/11(土) 20:50:24.53 ID:hWDvrRGY0
この手のは絶対に後で邪魔になって後悔する
72 : 2022/06/11(土) 20:50:53.97 ID:KgnCIIEYp
>>66
後悔せんやろ
邪魔なら捨てたらええやん
67 : 2022/06/11(土) 20:50:28.04 ID:CRLQibTG0
ポーチドエッグでいい
68 : 2022/06/11(土) 20:50:37.12 ID:d58/uuEr0
温泉卵作り機のほうがいい
70 : 2022/06/11(土) 20:50:38.98 ID:179gqMeEa
曙産業のレンジのでいい
93 : 2022/06/11(土) 20:54:28.48 ID:0PboV0p50
>>70
これが優秀過ぎて他のはもう要らないんよね
71 : 2022/06/11(土) 20:50:46.50 ID:Fh8aHIWa0
欲しい1280円なら買うわ
73 : 2022/06/11(土) 20:50:54.11 ID:xyUC6sy80
おめシスのやつは6個同時に作れたしどうせ買うならあっちのがええやろ
77 : 2022/06/11(土) 20:51:37.36 ID:KgnCIIEYp
>>73
そんなたくさん卵食いたくねえ
74 : 2022/06/11(土) 20:50:57.04 ID:SSeifdVma
買ったはいいがゆで卵に飽きて使わなくなった
76 : 2022/06/11(土) 20:51:36.93 ID:sTVsVqsp0
曙産業でええやろ
81 : 2022/06/11(土) 20:51:57.50 ID:KgnCIIEYp
>>76
マケボノ産業
78 : 2022/06/11(土) 20:51:37.61 ID:uAvliKd5a
蒸し卵では?
79 : 2022/06/11(土) 20:51:43.96 ID:ucQocJ8vM
湯を沸騰させてから火を止めて卵を入れて鍋に蓋して放置するだけ
これで半熟卵の出来上がりよ
82 : 2022/06/11(土) 20:52:05.19 ID:VTsreBAa0
言うほど食わんだろ
83 : 2022/06/11(土) 20:52:10.00 ID:NRn6KLoh0
電子レンジで作るの欲しいんだけど
84 : 2022/06/11(土) 20:52:14.77 ID:zToidaD+0
ゆでたまごは自動で剥いてくれる機械がないとなあ
目玉焼きでいいよ
90 : 2022/06/11(土) 20:53:30.92 ID:KgnCIIEYp
>>84
ゆでたまご自動で剥く機械作って特許取ったらそれだけで一生生きれそうと思ったけど全ての人間が一生生きてたわ
92 : 2022/06/11(土) 20:53:59.01 ID:1230AFw10
>>90
なにそれハゲ渾身のギャグ?
95 : 2022/06/11(土) 20:55:13.41 ID:KgnCIIEYp
>>92
面白すぎて我慢できずに安価つけてきた
94 : 2022/06/11(土) 20:55:03.93 ID:6aWYPbYb0
>>84
剥くのめんどいから目玉焼きばかりだわ
85 : 2022/06/11(土) 20:52:16.92 ID:dlEuVO1S0
内部温度だけで茹で時間1分は変わるしちょっとでも茹で時間足りないと剥く段階で中身出てきたり
100℃近いお湯に入れるだけで割れて中身出てきたりで完璧な半熟卵作るのって相当な手間なのよ
この手間簡略化できるなら安いと思う
100 : 2022/06/11(土) 20:55:54.88 ID:l3WzsViP0
>>85
お前の人生ハードモードすぎる
138 : 2022/06/11(土) 21:04:05.09 ID:dlEuVO1S0
>>100
美味いもん突き詰めるのは労力に見合ってなくて馬鹿らしいけど趣味と実益兼ねてて楽しいよ
88 : 2022/06/11(土) 20:52:56.02 ID:Rb0cHjnh0
そも、よっしゃゆで卵作ろ!ってなるか?ならんやろ
91 : 2022/06/11(土) 20:53:51.80 ID:9LgWwbH1M
一生分の水代考えたら実質無料みたいなもだろ
96 : 2022/06/11(土) 20:55:17.83 ID:mCL4beCd0
すげー電気代かかりそう
97 : 2022/06/11(土) 20:55:27.68 ID:BE4rSg8F0
全自動卵割り機の方が優秀じゃねえか
98 : 2022/06/11(土) 20:55:33.99 ID:vZsbohA3H
玉子焼き食べたくなったらどうすんだよ
むしろ玉子焼きのほうが食べたい
102 : 2022/06/11(土) 20:56:31.14 ID:GoCVppX+0
こんなの買うなら
ティファールの電気ケトルが最強だろ
レトルトのパウチもぶち込める
103 : 2022/06/11(土) 20:56:34.57 ID:tCw1lOtW0
これはいいかも
半熟って水の量や火加減や時間がシビアなんだよな
自動でやってくれるなら楽
104 : 2022/06/11(土) 20:56:58.94 ID:puF+oxEO0
殻向くところまでやってくれよ
105 : 2022/06/11(土) 20:57:07.01 ID:bF8ixsXAd
沸騰したら卵を鍋に入れて6分半で半熟卵になる
きんにくんの動画で見たわ
106 : 2022/06/11(土) 20:57:07.77 ID:hjBOMS0n0
全自動卵割り機?
107 : 2022/06/11(土) 20:57:08.93 ID:mGbNnj9X0
卵は一日一個食うけどゆで卵は言うほど食わんな
108 : 2022/06/11(土) 20:57:28.43 ID:8A0WHHnqd
同時に3つしか作れないじゃん
109 : 2022/06/11(土) 20:57:43.33 ID:fH3WvEbY0
ほーんええやん
なんぼなん?
111 : 2022/06/11(土) 20:58:01.62 ID:Fh8aHIWa0
玉子は茹でるより蒸したほうが殻が剥きやすい
薄皮が癒着しないですいすい剥がれる
112 : 2022/06/11(土) 20:58:05.61 ID:aqj6xE9Y0
一個しか用途がない便利グッズ系はすぐに使わなくなる
119 : 2022/06/11(土) 20:59:14.95 ID:hmVmQgrq0
>>112
洗ったり準備する方が手間になるんよね
113 : 2022/06/11(土) 20:58:13.93 ID:a1UpHFwJp
全自動卵割り機!?
114 : 2022/06/11(土) 20:58:23.43 ID:3QCxKbSd0
言うほどゆで卵食うか?
115 : 2022/06/11(土) 20:58:37.79 ID:9/iC/aKt0
ゆで卵作った後の処理のほうが面倒臭いんだよ
水で冷やして殻を剥くのも自動でするの出してほしい
116 : 2022/06/11(土) 20:58:46.15 ID:tUlsQHZ00
割った状態から半熟で作れる機械頼む
117 : 2022/06/11(土) 20:58:51.78 ID:gGt3b7cR0
鍋持ってないの?
118 : 2022/06/11(土) 20:59:13.68 ID:bCw9o7pV0
3つしか作れんなら大鍋で一パックまるごと茹でたほうが楽
120 : 2022/06/11(土) 20:59:22.88 ID:50RC/Ofj0
これは便利そう
ゆで卵作るのめんどくさい
122 : 2022/06/11(土) 20:59:42.66 ID:vqUq7XUo0
鍋に湯入れてやるだけでよくね
123 : 2022/06/11(土) 20:59:54.67 ID:IGIPXj4s0
今時少し調べれば好みの茹で具合にする時間わかるし温泉卵も100均のお湯注ぐやつとかでいいだろ
124 : 2022/06/11(土) 21:00:05.13 ID:GoCVppX+0
>>1
これ付属の器具で卵に穴開けないといけないのか
面倒w
125 : 2022/06/11(土) 21:00:12.67 ID:pFMSVkE1M
鍋に卵と水入れて10分位火つけたら出来てるだろ
茹でたあとすぐに冷水入れたら剥きやすい
126 : 2022/06/11(土) 21:00:33.28 ID:IGIPXj4s0
鍋で蒸せば茹でなくてもできるし。
沸騰するまでの時間も短いし。
128 : 2022/06/11(土) 21:00:34.95 ID:NINviW6P0
サザエさん懐かしいわ
129 : 2022/06/11(土) 21:00:42.42 ID:DxENuBFGa
波平さんが買いそう?
130 : 2022/06/11(土) 21:01:08.72 ID:gUqyjn4A0
場所取る
隅々まで洗うor拭くの面倒→不潔
高い

半熟は6分茹でればいいだけ
すぐ水につけて冷やせばスルスル剥ける

131 : 2022/06/11(土) 21:01:20.74 ID:TZPQS/do0
レンジの奴でよくない?
132 : 2022/06/11(土) 21:03:04.49 ID:JcqNMi0h0
ゆで卵なら目玉焼きの方がいい
133 : 2022/06/11(土) 21:03:28.10 ID:Q/LwvFA80
まんさん「エッグスチーマーで加熱したらひよこが産まれたんだが」
( ヽ´ん`)「もうね」
134 : 2022/06/11(土) 21:03:38.48 ID:YcHuGgqxa
こういうの冷蔵庫から出して直ぐの状態の時間も記載しとけよ🐣
135 : 2022/06/11(土) 21:03:46.56 ID:jadKARWbM
半熟に設定できるとかサンコーにそんな技術力があったとは
136 : 2022/06/11(土) 21:03:49.66 ID:CiuvgJeh0
小さめのフライパンでいいのに
139 : 2022/06/11(土) 21:05:20.92 ID:l585Zfdc0
鍋でよくね?
140 : 2022/06/11(土) 21:05:48.83 ID:1UwzGaLX0
沸騰してから茹で始めるってのを徹底しとけば基本うまく作れる
146 : 2022/06/11(土) 21:07:20.05 ID:dlEuVO1S0
>>140
沸騰してから入れると割れるわよ
142 : 2022/06/11(土) 21:06:11.08 ID:hgeHtCWNd
キン肉マン
143 : 2022/06/11(土) 21:06:11.45 ID:YOSYvlZ30
むしろ目玉焼きのほうが食べやすくて時短になるだろ
145 : 2022/06/11(土) 21:07:05.50 ID:ykAsL4h50
こういうの買って半熟卵作って食べてたら
こんなの鍋で簡単に作れるじゃんって家族にめっちゃバカにされたな

作ったことないくせに

147 : 2022/06/11(土) 21:07:53.64 ID:O4PwpAee0
結構便利に使ってるんだがゆで卵で面倒なのは茹でるのよりも殻剥く方なんだよな
148 : 2022/06/11(土) 21:07:59.34 ID:f2QvGsMBd
全自動じゃねえのかよ
149 : 2022/06/11(土) 21:08:47.47 ID:qes2InnA0
必要なのは自動殻剥き器だよ。
殻付きのゆで卵を10個放り込むと30秒で全部むいてくれるやつ。
150 : 2022/06/11(土) 21:08:48.56 ID:+xIPRgTI0
どうせサンコーだろうと思ったらやっぱりサンコーだった
151 : 2022/06/11(土) 21:09:05.40 ID:Moe0KpMD0
正直悪くないけど、ゆで卵をそんなに食べないからな
卵焼き派
153 : 2022/06/11(土) 21:09:27.90 ID:rgOgg8P/0
ゆで卵を作るですぅ
154 : 2022/06/11(土) 21:09:49.94 ID:qes2InnA0
例えば温泉場なんかある温泉卵も
殻剥き機があれば飛ぶように売れる。
新幹線の車内販売なんかでも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました