- 1 : 2022/06/11(土) 20:42:23.80 ID:LaFzD62P0
- 2 : 2022/06/11(土) 20:42:40.13
- 電子レンジでいいだろ
- 54 : 2022/06/11(土) 20:54:29.61 ID:8ceKhiJH0
- >>2
ですよね - 56 : 2022/06/11(土) 20:55:06.71 ID:cYm/I1rN0
- >>2
ナイトスクープになるわw - 64 : 2022/06/11(土) 20:58:10.68 ID:VYBsSwQ90
- >>2
これなw
爆発とかいってる奴は頭悪い - 68 : 2022/06/11(土) 20:59:46.51 ID:mxJrvJaB0
- >>2
安い電子レンジではダメ
スチームオーブンレンジならOK - 83 : 2022/06/11(土) 21:05:37.22 ID:7D0LqF+x0
- >>2
昔俺は電子レンジで茹で卵を作る方法を開発したんだが
そのことを飲食店関係者に教えたらどう周り伝わったのか知らないけどしばらくしてテレビで紹介されてた
今でも検索すればその方法が出てくる - 4 : 2022/06/11(土) 20:44:27.07 ID:fXObom2p0
- ケトルに卵と水を入れてスイッチ
いつもこれだけど - 36 : 2022/06/11(土) 20:51:06.70 ID:iKICHejh0
- >>4
これだなww - 44 : 2022/06/11(土) 20:52:56.93 ID:sONghbPC0
- >>4
これ
電子ケトルだと沸騰すると勝手に電気止まるから、シャワー浴びる前にセットして、浴び終わった後に水に入れ替えて冷ます×2をやると黄身だけ半熟になる - 5 : 2022/06/11(土) 20:44:38.34 ID:o+CK4xWo0
- いつも長女がゆで卵を食べられず我慢させられてる。不憫でならない😭😭😭
- 15 : 2022/06/11(土) 20:47:07.13 ID:gMLHugZa0
- >>5
それプリン - 35 : 2022/06/11(土) 20:50:43.13 ID:Uj4vzGAY0
- >>5
11人家族か? - 48 : 2022/06/11(土) 20:53:16.61 ID:pxM9dylE0
- >>5
お前が我慢して生卵にしろ - 92 : 2022/06/11(土) 21:09:56.23 ID:6in1biKz0
- >>5
それプリンw
てかそれ茹でてない母親が悪いやんwww - 6 : 2022/06/11(土) 20:45:23.12 ID:+NxRCjjn0
- マスオさんのやつ?
- 13 : 2022/06/11(土) 20:46:27.78 ID:Tl3b1k3x0
- >>6
あれは生卵を割るだけ - 7 : 2022/06/11(土) 20:45:40.41 ID:IFO3R4zK0
- 俺の尻穴でも作れるよ
- 8 : 2022/06/11(土) 20:45:43.26 ID:PirwcKsc0
- 電子レンジでいいわ
- 9 : 2022/06/11(土) 20:45:48.83 ID:YZ2RwMnp0
- 板東英二を買えばいいだろ
- 10 : 2022/06/11(土) 20:45:51.25 ID:0OIArhvd0
- 鍋で茹でるだけでいいだろ……
- 11 : 2022/06/11(土) 20:45:52.44 ID:YqwoxG650
- びやあああああうまいいいいいいい
- 53 : 2022/06/11(土) 20:54:28.30 ID:NZsHAJgx0
- >>11
安定のw - 12 : 2022/06/11(土) 20:46:06.02 ID:sxZX0mny0
- 温玉はできないの?
- 14 : 2022/06/11(土) 20:46:43.62 ID:EWzWlou+0
- ゆで卵ならいらんけど、半熟卵じゃないか。これはいいかもな。
- 16 : 2022/06/11(土) 20:47:09.61 ID:VtsIXDAy0
- すげ~
水を沸かすだけで作れるのにこんなのオシャレすぎるぜ~🤗 - 22 : 2022/06/11(土) 20:48:02.71 ID:j00j/RK10
- >>16
○ルミューダ「これだ!」 - 61 : 2022/06/11(土) 20:57:11.33 ID:6TL4orFE0
- >>16
いかん、騙されるところだった - 17 : 2022/06/11(土) 20:47:25.10 ID:cv5bkqZo0
- レンチンするやつ便利でよく使う
- 18 : 2022/06/11(土) 20:47:26.34 ID:jfJXqY9S0
- 自動で殻を割ってくれる機能はついてないのか
- 19 : 2022/06/11(土) 20:47:41.86 ID:F3l7gTgz0
- キッチンに物が増えると邪魔くさい
鍋とキッチンタイマーでええわ - 20 : 2022/06/11(土) 20:47:49.34 ID:6avsOK5v0
- 茹でるより剥くのが面倒臭いんだよ
- 32 : 2022/06/11(土) 20:50:28.13 ID:KGLD46Tb0
- >>20
これなんよな - 49 : 2022/06/11(土) 20:53:17.36 ID:UMLvQysA0
- >>20
新鮮なやつだとダメだね - 72 : 2022/06/11(土) 21:00:53.99 ID:VXp7AJnY0
- >>20
蒸し器で加熱したほうがずっとむぎやすいぞ - 82 : 2022/06/11(土) 21:05:23.30 ID:63k/qH4s0
- >>72
もう一声~ - 81 : 2022/06/11(土) 21:04:41.02 ID:IMay6itV0
- >>20
それ逆だよ - 84 : 2022/06/11(土) 21:06:37.08 ID:9XpRufTq0
- >>81
んな訳あるか - 21 : 2022/06/11(土) 20:47:52.74 ID:ZJVMT/f80
- 画像が18禁扱いになっててw
- 23 : 2022/06/11(土) 20:48:04.57 ID:6DTTYCFV0
- 昔からあるやん、6個位作れるヤツ
- 24 : 2022/06/11(土) 20:48:46.37 ID:xci0euCD0
- やっぱり機械で作ったゆで卵は一味違いますよぉ
- 25 : 2022/06/11(土) 20:49:01.61 ID:QFqy/B4u0
- 半熟卵なんかどこのご家庭にもある小鍋火にかけて放置でタイマー鳴りゃ出来るんだから要らねえだろ
- 26 : 2022/06/11(土) 20:49:11.39 ID:YqwoxG650
- これうまくいかんだろ
半熟卵は中まで熱が通る前に外側だけ固めるもの
つまり卵のサイズや最初の温度次第では同じ要領では作れない - 27 : 2022/06/11(土) 20:49:26.55 ID:ieLkrvp50
- 水から茹でれば大体10分で
ラーメン屋で出てくるような半熟ゆでたまごになるってイメージなんだけどそれが6分でできたからなんだって感じだな
- 28 : 2022/06/11(土) 20:49:29.98 ID:kbm6+Lvh0
- 6分も待たないとアカンのか
- 29 : 2022/06/11(土) 20:50:02.77 ID:L1zdfXie0
- 沸騰したお湯に冷蔵庫から出した卵投入7分で半熟やで
- 76 : 2022/06/11(土) 21:01:43.20 ID:6TL4orFE0
- >>29
ゆで卵用アラーム6分に設定してるんだけどさトロトロすぎるんよね、やっぱ7分にしよう - 90 : 2022/06/11(土) 21:09:34.50 ID:S/FNZzWc0
- >>29
殻がくっつくやろ - 30 : 2022/06/11(土) 20:50:17.06 ID:siiaJ/HR0
- ゆで卵は簡単に作れんだよ
ゆで卵の殻簡単に剥けるやつ開発しろや - 31 : 2022/06/11(土) 20:50:17.93 ID:xSZ4UbKm0
- 実はゆで卵の殻をむくのが一番大変だったりする
スルっと行けるときはいいけど白身ごとむけるようなのがきつい - 38 : 2022/06/11(土) 20:51:21.95 ID:ieLkrvp50
- >>31
卵の尻部分に押しピンで穴開ければスルスル剥けるよ - 65 : 2022/06/11(土) 20:58:19.32 ID:mJgUJWj80
- >>31
コップの中に入れて上を手で塞いで左右にガシャガシャ振って割れば - 33 : 2022/06/11(土) 20:50:34.17 ID:4Q/48JQQ0
- 3個しか出来ないのかよ
鍋で10個くらい作るからいらねぇわ - 34 : 2022/06/11(土) 20:50:40.07 ID:k0M4DmDl0
- 殻取る時ボロボロになりそうな時間やな
頭の方割ってスプーンで掻き出すんか? - 37 : 2022/06/11(土) 20:51:07.18 ID:j2f/9xyI0
- さらに自動で殻まで剥いてくれてたら買ってたわ
- 39 : 2022/06/11(土) 20:51:51.54 ID:icDh1Wn50
- びゃー
- 40 : 2022/06/11(土) 20:52:01.35 ID:ZK0aGNZv0
- 全自動にしろ
- 41 : 2022/06/11(土) 20:52:19.54 ID:ElgspjoG0
- これはよく実現したな
卵ゆでたことある人なら誰もが思ってたことがついに商品化されたな - 42 : 2022/06/11(土) 20:52:36.52 ID:MwzzG7jv0
- レンジで作るやつすごい愛用してるけど
これも結構良さそうだな - 43 : 2022/06/11(土) 20:52:51.58 ID:L1zdfXie0
- 100均売ってるに卵に穴開けるやつで穴開けたらつるんと剥けるで
- 45 : 2022/06/11(土) 20:52:58.74 ID:ye9DQUPM0
- ちゃんと氷水で冷やしてから水で流しながら殻を剥けよ
- 46 : 2022/06/11(土) 20:53:05.86 ID:Rwf8R8aJ0
- いらんて
- 47 : 2022/06/11(土) 20:53:06.27 ID:mX8oJgv50
- 3個も作る家庭はこんな調理器なんていらねーよw
- 50 : 2022/06/11(土) 20:53:44.18 ID:gMLHugZa0
- ケトルとかもそうだけど、朝の忙しい時間帯にレンジを占有しないことがいいのかな?
- 51 : 2022/06/11(土) 20:54:16.40 ID:he9xExch0
- 殻剥いてくれんのかと思った
- 52 : 2022/06/11(土) 20:54:22.95 ID:BXmnnVcq0
- 側面を真空断熱の水筒みたいな構造にして作り直せ
- 55 : 2022/06/11(土) 20:54:50.68 ID:vJk1pQPy0
- スーパーで売ってるゆで卵最強だわ
- 57 : 2022/06/11(土) 20:55:19.74 ID:0H3wqkcU0
- うでたまごぉ
- 58 : 2022/06/11(土) 20:55:22.45 ID:rZ+HJtCq0
- ゆで卵なんてなんか作業の合間に火にかけとくだけだろ。
- 59 : 2022/06/11(土) 20:56:07.17 ID:OxE2eicf0
- 板東英二はこれ使ってそう
- 60 : 2022/06/11(土) 20:56:45.42 ID:P9eakX0r0
- 大涌谷の黒たまご最強
絶対真似できない - 62 : 2022/06/11(土) 20:57:21.58 ID:FMccyGhq0
- 蓋閉められる容器にゆで卵と水入れて強めシェイク
簡単に殻がむける
いつもは底(かてっぺんか分からんけど)に少し穴開けて茹でる
どっちも冷めるまでの時間は必要だと思う
茹でたては中々難しい - 63 : 2022/06/11(土) 20:57:24.39 ID:RRPGbRXI0
- 卵のサイズと温度で茹で時間変わるから
美味しい半熟卵作るのは結構ムズいよな - 66 : 2022/06/11(土) 20:58:21.55 ID:UTbMC+HV0
- 汎用性の無い器具は使わなくなる
- 67 : 2022/06/11(土) 20:59:24.18 ID:LTnbS37d0
- うどんとかラーメンの麺を茹でる時に一緒に作るわ
- 69 : 2022/06/11(土) 20:59:56.15 ID:E65irn2N0
- なんとなく何か他の調理にも応用できそうな気がするんだが思いつかない
- 77 : 2022/06/11(土) 21:03:03.85 ID:+L1LdabD0
- >>69
焼売とか肉まんとか?
匂い付きそうだけど - 70 : 2022/06/11(土) 21:00:07.11 ID:q/gb9LOB0
- 溢れ出るサンコー臭
- 71 : 2022/06/11(土) 21:00:47.53 ID:g+jy/rcu0
- >>1
皮が綺麗ムケるかどうかだな - 73 : 2022/06/11(土) 21:01:00.30 ID:xSZ4UbKm0
- ゆで卵作るときは大体いつも10個
卵に穴を開けて卵10個をタッパに水入れてシャカシャカ振ることに行き着いた
ただやっぱり新しすぎると剥きづらい時あるから
卵2パックくらいは買っとくかな - 74 : 2022/06/11(土) 21:01:12.12 ID:HG4tCVuW0
- 自動で殻も剥くようにしてくれないと
- 75 : 2022/06/11(土) 21:01:41.25 ID:M1elHlSc0
- お湯沸かしてから卵投入して茹でる場合 → 卵入れてから7分30秒
水から卵投入して茹でる場合 → 火かけてから10分季節で差があるけども、大体この時間で半熟ゆで卵になるよ
- 78 : 2022/06/11(土) 21:03:26.15 ID:TL1B6Vji0
- >卵と水をセットしてスイッチを押せば、わずか6分で半熟ゆで卵が完成!
鍋でも同じだぞw
ながらの為の専用器なんだろうけどさ - 88 : 2022/06/11(土) 21:08:41.37 ID:+L1LdabD0
- >>78
洗い物が嫌なんだろう
楽に剥きたくて氷水に漬けるとなると
どっちにしろ容器一つは洗わんとならんが
ガキと旦那に食えって出すなら自分で剥いてくれるだろうし - 79 : 2022/06/11(土) 21:03:54.28 ID:g+jy/rcu0
- 殻がうまく剥けるかどうかは薄皮が綺麗に剥がれるかどうかにかかってるんだよ!
素人はこれがわかってない! - 80 : 2022/06/11(土) 21:04:03.71 ID:4d3+7f6V0
- ヨーグルティアにL玉5個並べて熱湯注いで
65度25分で半熟卵作ってる - 85 : 2022/06/11(土) 21:07:18.70 ID:B0U5xHGr0
- うちにも同種のものがあるわ
沸騰したら火を止め
8分20秒で
出来上がり
鍋とも言うな - 87 : 2022/06/11(土) 21:08:32.00 ID:k1Whd0NV0
- ひよこを羽化させるやつ?
- 89 : 2022/06/11(土) 21:09:12.35 ID:OEabMurV0
- 俺がゆで卵を作ると確実に殻が剥けないものができる
- 91 : 2022/06/11(土) 21:09:54.74 ID:qv5e1pSs0
- 電子レンジで使えるゆで卵作り機でいいわ。
何でか爆発しない。マイクロ波を卵の部分だけシャットアウトしてるのかな。
受け皿部分の水を蒸気に変えて卵に当て、ゆで卵を作る。あれは便利。使わなくなるけど。 - 93 : 2022/06/11(土) 21:10:04.81 ID:W/2iujWK0
- 鍋でいいじゃん
殻剥きまでやってくれるなら買うわ
ゆで卵作り専用マシン(2950円)、ガチで便利すぎると話題にwwwwwwww

コメント