- 1 : 2022/06/11(土) 08:45:59.13 ID:9dXlbRjp0
-
Hydrogen technology is unlikely to play a major role in sustainable road transport
https://www.nature.com/articles/s41928-021-00706-6 - 2 : 2022/06/11(土) 08:47:48.20 ID:h7rkt8Ju0
-
トヨタはどう転んでもいいように全方位開発してるんだが
- 4 : 2022/06/11(土) 08:49:06.19 ID:iY8ODLvU0
-
>>2
全方位開発(なおEVはゴミ性能) - 3 : 2022/06/11(土) 08:48:41.68 ID:yfUPr6VgH
-
でもどの国も水素は捨ててないぞ
- 5 : 2022/06/11(土) 08:49:16.19 ID:XAgHPZd7M
-
ガソリンみたいに自分で入れられないしスタンドもないし無理やろな
- 6 : 2022/06/11(土) 08:49:51.59 ID:MtWbLDty0
-
モーターと比べるとエンジンじゃ部品数が何倍も多くなるししゃーない
日本だけガラパゴスでいこう - 7 : 2022/06/11(土) 08:51:02.42 ID:R1kKP4dv0
-
気体をムリヤリ液化するとか意味ないからムダ
- 8 : 2022/06/11(土) 08:51:10.21 ID:rKzVRhRa0
-
サブスク記事だから内容も読ませろ
- 9 : 2022/06/11(土) 08:51:12.42 ID:6YGvTYuy0
-
水素はトラックとかで頑張ってほしいな
- 10 : 2022/06/11(土) 08:52:21.96 ID:4S7SxL1Oa
-
ガソスタすら維持できないでどんどん潰れてる日本で水素ステーション作ろうとかほんまただのアホだよな
電気は電線引っ張ればいいだけだからエネルギー輸送の点で圧倒的に有利だわ
水素も結局電気で作らないとなんもクリーンじゃないしな - 12 : 2022/06/11(土) 08:53:00.81 ID:voBW++Mbd
-
水素自動車もモーターで動いてるやん
水素タンクとスタックを取って、リチウムイオン電池を載せたら狭義のEVやろ?
飛行機とかトラックは水素やろうな。乗用車は無理
- 16 : 2022/06/11(土) 08:55:09.89 ID:+r5THDqE0
-
>>12
トラックならたくさんバッテリー積めるんだから無理して水素使わんでいいだろう - 18 : 2022/06/11(土) 08:56:03.04 ID:yfUPr6VgH
-
>>16
トラックはその分重いやろ - 20 : 2022/06/11(土) 08:56:41.92 ID:+4H9/25p0
-
>>12
再エネを頑張って増やした上で余剰分を水素化してトラックや船って物流に使うことになっていくんじゃないかねえ
水素インフラは鉄鋼にも使うことになるしカーボンニュートラル目指すなら絶対に必要なものではある - 13 : 2022/06/11(土) 08:53:46.38 ID:xY0WuLfGM
-
水素をアンモニアに転換して保存しやすくしたりまだ色々と研究が必要なものだからまだ先の技術だと思う
- 14 : 2022/06/11(土) 08:54:15.33 ID:vOW5Ob4IM
-
前から腐るほど言ってるけどネトウヨは聞かないんだよなぁ…
「そんな事ない!水素社会がくる!トヨタは永遠に不滅!!!」もうね、アホかと…
- 15 : 2022/06/11(土) 08:54:26.28 ID:WllRMxpn0
-
政府が電力足りない節電をって言ってるんだから
ガソリン車存続でいいだろ - 41 : 2022/06/11(土) 09:04:01.02 ID:yfUPr6VgH
-
>>15
遅かれ早かれ脱石油の流れは避けられないから - 17 : 2022/06/11(土) 08:55:31.38 ID:PBRKSiP10
-
そりゃそうだろ
- 19 : 2022/06/11(土) 08:56:28.36 ID:xA2LawJX0
-
ガソリン→ガラケー
EV→スマホ
水素→ブラックベリー
みたいなイメージ - 24 : 2022/06/11(土) 08:58:35.17 ID:yfUPr6VgH
-
>>19
スマホの駆動するエネルギーを何にするかというレベルで
機能は変わらんぞ - 26 : 2022/06/11(土) 08:59:48.17 ID:jwSdQ4kE0
-
>>24
乗った事なきゃそんな認識だよな
ソフトだけ考えても別物だぞ - 32 : 2022/06/11(土) 09:02:14.40 ID:yfUPr6VgH
-
>>26
そりゃ特性の違いはあるけど
自動運転やら別に駆動系は関係ないぞ - 21 : 2022/06/11(土) 08:57:31.32 ID:jwSdQ4kE0
-
テスラが走るコンピューターにした時点で決着がついた
日本車が巻き返せるチャンスはAppleとの共同開発くらいしかない
値段差が縮まれば縮まるほど乗り換えが進む - 27 : 2022/06/11(土) 09:00:16.24 ID:fsNQiC70M
-
>>21
いや、中国に追いつかれて、生産コストで勝てなくなってテスラは終わるよ。自動運転なんていずれ枯れた技術となり、
ソフトウェアなんだから量産は簡単。 - 22 : 2022/06/11(土) 08:58:03.68 ID:htP/QgaT0
-
何年かかるかわからんが電池の容量が2倍くらいになったら完全に死亡する
水素もガソリンも電池が技術革新しないことにかかっている - 28 : 2022/06/11(土) 09:00:38.74 ID:Np+cwCmQ0
-
これからはクリーンディーゼルとかぬかしてて大自爆した奴らに言われても
- 31 : 2022/06/11(土) 09:02:09.58 ID:ld4+g3gUM
-
>>28
ドイツのことならベンツやBmwの利益トヨタ超えてるぞ - 29 : 2022/06/11(土) 09:00:59.95 ID:/98DeDMb0
-
電気分解で水素取り出し → EVの何倍もの電力が必要
化石燃料から水素取り出して二酸化炭素はエネルギー使って埋めるからエコ → え?
- 33 : 2022/06/11(土) 09:02:36.05 ID:a5RgIF//M
-
そもそもジャップ潰しなんだか当たり前
政治力がないクソジャップが負けただけ - 35 : 2022/06/11(土) 09:02:49.38 ID:OD/PL6Rd0
-
トヨタとしては次世代エネルギーに合わせたいところ水素エネルギーの欠点が思った以上に足を引っ張り普及しなかった感じかこれ
- 36 : 2022/06/11(土) 09:03:15.20 ID:3SyzpTC8d
-
普及率でいったら電気だろ
元はと言えば世界がトヨタについてこれなかった証拠なんだけどな - 37 : 2022/06/11(土) 09:03:27.89 ID:EQq1MJ4X0
-
少なくとも日本人には水素自動車も電気自動車ももう買えない
ガソリン自動車を禁止されたら自転車になるだけ - 39 : 2022/06/11(土) 09:03:43.44 ID:JAmIFa4V0
-
国内ですらまともに走ってないもの流行るとかいう以前の問題だろ
- 40 : 2022/06/11(土) 09:03:58.20 ID:hxvPNBOE0
-
水素発電は有望、水素自動車はオワコン
これな、水素なんて扱い辛いもんを自動車に乗っけて
小分けにして使うもんじゃねーわ - 43 : 2022/06/11(土) 09:04:43.05 ID:tkI5py0X0
-
そらそうやろ
うちの県なんか一個しかないもん水素ステーション
EV🦑というか比較するのすらアホらしいわ - 45 : 2022/06/11(土) 09:06:30.53 ID:+4H9/25p0
-
>>43
でもオンサイト発生の水素ステーション作るのはそう難しいことでもないんだけどな
イニシャルコストは高いけど電源さえあればどこにでも作れる - 44 : 2022/06/11(土) 09:05:43.14 ID:TZPQS/do0
-
寒い欧州でEV大丈夫なん?
- 46 : 2022/06/11(土) 09:06:51.02 ID:ntrF4q5Jd
-
トヨタですら脱ガソリン車路線に切り替え始めてるの良いことだわ
はよあの石油土人ども地獄に落としてほしい - 47 : 2022/06/11(土) 09:06:56.64 ID:UPgVnl2EM
-
日本国内だけで流行らせればええやん。
外国はEVにして。 - 48 : 2022/06/11(土) 09:06:59.40 ID:HT6fv4dg0
-
そもそもガソリンで何の問題もないのに
こういう歪んだ技術開発は、技術者の倫理を疲弊させる
良いものを作りたいだけなのに、自分より馬鹿な奴らの政治ごっこに振り回されて
心底嫌気がさしてるだろう - 49 : 2022/06/11(土) 09:08:03.79 ID:MtridtW80
-
金持ちはテスラ乗って貧乏人は中華EV乗るでいいだろもう
【トヨタ悲報】Nature「水素自動車は流行らないw EVに負ける」

コメント