【産科医不足】誤診の産科医、有給休暇で不在時に陣痛促進剤の投与指示…新生児が死亡 石川

1 : 2022/05/08(日) 07:10:36.18 ID:ThyOO7TA9

※2022/05/07 23:38

 石川県の輪島市立輪島病院(輪島市山岸町)と、運営する輪島市は6日、不適切な医療行為で昨年6月、入院した女性の新生児が死亡したと明らかにした。市は今年4月23日に約5800万円の損害賠償を支払うことで遺族と和解し、謝罪した。

 市によると、女性は里帰り出産のために都内から戻っており、体調不良で同病院に入院した。妊婦の胎盤が通常より早く離れる「常位胎盤早期 剥離はくり 」だったが、主治医は早産と判断を誤った。

 その後、有給休暇を取って病院を離れていた主治医は、女性の容体が急変したとの連絡を受け、常位胎盤早期剥離の妊婦に投与してはいけない陣痛促進剤の投与を指示した。妊婦の同意を得た上で、主治医立ち会いの下、投与されるという本来の手順も守られなかった。

 帝王切開などの適切な処置が施されず、吸引 分娩ぶんべん で出産した新生児は、同県金沢市内の病院に搬送され死亡した。

 市は事故の背景について、産科医不足を挙げた。6年ほど前まで奥能登2市2町には産科医が3人いたが、医師の退職などで現在は市立輪島病院の1人のみに減った。ほかに問題発生時の情報共有の不足や、医師への負担集中も指摘し、再発防止のため、産科医不足の解消やカバー態勢の見直しを進めるとした。

続きは↓
読売新聞オンライン: 誤診の産科医、有給休暇で不在時に陣痛促進剤の投与指示…新生児が死亡.
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220506-OYT1T50213/

3 : 2022/05/08(日) 07:13:18.45 ID:x50ZvepE0
医師の数を増やすと
医師の地位を守れないから
医師の数をふやすことは日本では出来ない

アキラメロン

110 : 2022/05/08(日) 07:39:46.72 ID:48fNBtOy0
>>3
単純に財務省が増やしたがらないからだよw
4 : 2022/05/08(日) 07:13:31.87 ID:cGSRV7K20
5800万円が高いと思うか安いと思うかは貴方次第です
5 : 2022/05/08(日) 07:14:29.24 ID:x50ZvepE0
医師の数は増やせない
これは諦めた

だから、医師は有給とか取るなよな
過労死するまで働けよな

24 : 2022/05/08(日) 07:19:52.68 ID:ZMfZHF7J0
>>5
そしたらその「増やせない医師の数」が「過労死しなかった場合」に比べると早期に減りまっせ。
あんたアホでっしゃろ。
38 : 2022/05/08(日) 07:23:29.03 ID:8YDwXapf0
>>5
子供の数ももう増やせないからお前は一生働け
6 : 2022/05/08(日) 07:15:18.14 ID:qqQywEUx0
不足を解消するために
産婦人科の存在を無くそう
7 : 2022/05/08(日) 07:15:31.03 ID:yNBkuRSc0
産科医になったのが負け。
8 : 2022/05/08(日) 07:15:32.05 ID:mShSHviV0
こりゃ医師個人の責任ではないな

もう地方では出産できなくなりそうだ

115 : 2022/05/08(日) 07:40:08.25 ID:oxIHe1Bf0
>>8
うん、やめたほうがいい
うちの地元の爺さん産科医、高齢だからか麻酔ができない
おかげで帝王切開が必要になっても麻酔科医が来るまで何もできないから
そこで出産した人が帝王切開が必要と言われてから1日待たされたと言ってた
その人も産まれたお子さんも元気だけど、いつか事故ると思ってる
9 : 2022/05/08(日) 07:15:37.07 ID:JP8Wguob0
故殺ではないけど
過失致死には持っていける案件だな
微罪だが
11 : 2022/05/08(日) 07:15:53.16 ID:Y3gyNR1Q0
産科医は訴えられる可能性が高いリスキーな職だからなりてがいなくなってるのかな
どうしても確率的にいつかは死産とかに立ち会うから
13 : 2022/05/08(日) 07:16:45.70 ID:x50ZvepE0
>>11
医師不足を産科だけに限定する
お前の意図は何?
16 : 2022/05/08(日) 07:17:41.75 ID:ZalUoE8s0
>>11
奈良で起きた一件から産科離れが加速したんだよ
毎日新聞主導のやつな
見事に産科崩壊させた
34 : 2022/05/08(日) 07:22:43.48 ID:b8dxlH0Z0
>>11
人間の一生で1番死ぬ確率が高いのは生まれる時だからな
112 : 2022/05/08(日) 07:39:47.95 ID:k7qmaeVm0
>>11
この先ずっと出産数が減るんだから産科は縮小市場
新たに投資しようと思うやつなんていない
これからは老人相手の医者が儲かる
116 : 2022/05/08(日) 07:40:14.45 ID:AUWUnDVu0
>>11
わたあめの棒を脳みそまで突っ込んで死んじゃった子のやつも医療崩壊のきっかけになったとね。
今まで善意で輪番に回ってた各科の医師が、どんな誤診でも裁判で有罪になる可能性があると出たからだと言われているが。
12 : 2022/05/08(日) 07:16:03.94 ID:8Oqqg9es0
公立病院の医師はクズばかり
14 : 2022/05/08(日) 07:17:09.16 ID:54y2WqMC0
>常位胎盤早期剥離の妊婦に投与してはいけない陣痛促進剤の投与を指示した。
>妊婦の同意を得た上で主治医立ち会いの下投与されるという本来の手順も守られなかった。

これでも医者の責任ゼロか?

23 : 2022/05/08(日) 07:19:45.34 ID:qA058PNC0
>>14
あなたはどんな仕事してるの?
18 : 2022/05/08(日) 07:18:13.38 ID:EwcyCzp60
衰退してんな順調に

ありがとう自民党
ありがとう小泉

27 : 2022/05/08(日) 07:21:00.24 ID:ZMfZHF7J0
>>18
そこは「ありがとう毎日新聞」やで
19 : 2022/05/08(日) 07:19:10.39 ID:qA058PNC0
有給中だから本来は対応しなくていいのに
よかれと思って対応してあげた結果が
残念なことになってしまったね

医者をあまり責めないで欲しいな

42 : 2022/05/08(日) 07:24:28.92 ID:ZMfZHF7J0
>>19
そもそもはこの医者の(通常診療時間内での)誤診が起点なのでは?そこでの誤診がなければ、という話で有給関係ないのでは。
どの程度鑑別困難な誤診か知らんけど。
76 : 2022/05/08(日) 07:32:41.23 ID:r49StnoF0
>>42
早期胎盤剥離に通常期の誤診も糞もないだろう
よく知らないくせになんか言うのはひろゆきと同じだぞ
90 : 2022/05/08(日) 07:35:12.20 ID:ZMfZHF7J0
>>76
それは失礼しました。
93 : 2022/05/08(日) 07:36:14.95 ID:CzAwWKc20
>>76
読売のソースに書いてあるかは分からないけど地元の石川の新聞には、助産師は早期胎盤剥離を疑ったけど伝達ミスがあったみたいな記載はあった
109 : 2022/05/08(日) 07:39:43.08 ID:r49StnoF0
>>93
電話口で誤診なんだからそりゃ伝達ミスが原因よね
20 : 2022/05/08(日) 07:19:31.13 ID:V/qmLplx0
どこもかしこも経験豊富なベテランが少なくなっているのかねえ。
21 : 2022/05/08(日) 07:19:35.82 ID:9sdu2EUz0
この医者の有給休暇ってどうしたら取れたんだろ?
28 : 2022/05/08(日) 07:21:01.21 ID:ZalUoE8s0
>>21
どうしたらも何も有給休暇は本人に与えられた権利だから6ヵ月経過したら自由に取れるだろ
59 : 2022/05/08(日) 07:28:47.07 ID:9sdu2EUz0
>>28
じゃあ、死んでも文句ない
65 : 2022/05/08(日) 07:30:25.10 ID:ZalUoE8s0
>>59
俺はお前の質問に答えただけだぞ
有給休暇は労働者に与えられた権利だ
今回の件で有給休暇自体を責めるのは違う
休まず働けって環境がおかしい
72 : 2022/05/08(日) 07:32:00.17 ID:9sdu2EUz0
>>65
患者が死んでも文句ない。
82 : 2022/05/08(日) 07:34:02.10 ID:ZalUoE8s0
>>72
無職かよ
22 : 2022/05/08(日) 07:19:35.90 ID:qqQywEUx0
有給休暇中に連絡して指示が間違ってたからって
それでも医師の責任問われるの?
事故とかで連絡取れなかったら
その間の全部の責任被されちゃうの?
25 : 2022/05/08(日) 07:20:20.15 ID:tT/ru1910
5800じゃ安くねえか
26 : 2022/05/08(日) 07:20:54.18 ID:8Oqqg9es0
市立病院とか、安かろう悪かろう
29 : 2022/05/08(日) 07:21:08.86 ID:PLSL7u6s0
5800万でも許さない奴とかいるだろうな
30 : 2022/05/08(日) 07:21:29.46 ID:3zmOG7d60
生まれたばかりの新生児が死んで5800万貰えれば喜ぶ親も多いだろ
31 : 2022/05/08(日) 07:21:33.77 ID:nkvZRWGc0
ありがとう愚民党
32 : 2022/05/08(日) 07:21:40.42 ID:+L4N8+zV0
有給休暇中に患者が急変したからって対応してはいけません!
貴重な学びだな。
35 : 2022/05/08(日) 07:22:48.69 ID:EQONU1l10
おれの知り合いの産科医は年収4000万
仕事が多いからバイト先でも日給15~20万らしい
36 : 2022/05/08(日) 07:23:20.03 ID:X1bq8nBI0
産科はリスキーだな
手術しない小規模整形外科が気楽
37 : 2022/05/08(日) 07:23:27.96 ID:Z/tBjg6l0
産科医は24時間一生懸命やったのに訴えられるから廃業するケース多いよね
必ず日中に生まれるようコントロールする技術が必要
39 : 2022/05/08(日) 07:23:48.55 ID:EaO0qYBZ0
そりゃ早々に認めて謝罪するわな
元々リスク高い産婦人科だが一人でやれは無理があり過ぎ
そして誰もいなくなったか?
40 : 2022/05/08(日) 07:23:52.29 ID:r49StnoF0
有給中に対応させるな
組織が悪い
41 : 2022/05/08(日) 07:24:15.36 ID:K7iyc93R0
産医師異国に向かう(爆笑)
43 : 2022/05/08(日) 07:24:30.75 ID:zb9i2Z690
こうして産科医が減っていくわけね。
44 : 2022/05/08(日) 07:24:51.46 ID:AhOavV7r0
田舎やべぇな
1人しかいないのかよ
この人も里帰りしずに都内で産むべきだったな
45 : 2022/05/08(日) 07:25:06.13 ID:D3fFQOeU0
医師不足をもっと根本的に解決できないのかな?
例えば、医師資格を緩和して、給与も下げて、ある特定の医療行為のみ行える専門医を増やすとか
今の制度だと人も金も足りんだろ
52 : 2022/05/08(日) 07:27:48.29 ID:ZalUoE8s0
>>45
母数を増やせばそりゃ多少は流れるだろうが、産科が不足している原因は訴訟リスクがあるから
他にも外科なんかも体育会系だから人少なくなってきてる
眼科、皮膚科とかそんなのばかり
ま、アホがジェンダージェンダーで女医増やしてるから今後もっと偏ると思うよ
46 : 2022/05/08(日) 07:25:35.57 ID:qqQywEUx0
産婦人科は間違っても開業するもんじゃない
雇われろ
48 : 2022/05/08(日) 07:26:20.41 ID:OywYp1Do0
コロナ禍でなぜか医師看護師が迫害されたニッポン。
49 : 2022/05/08(日) 07:26:30.24 ID:PmR2sc4b0
だろ?働き方改革なんて幻想なんだよ。
50 : 2022/05/08(日) 07:27:00.58 ID:iRXFfg1W0
また産めよ
51 : 2022/05/08(日) 07:27:21.45 ID:vG9AQnzQ0
そもそもこんなど田舎に里帰り出産することが間違っている
63 : 2022/05/08(日) 07:30:17.29 ID:V/qmLplx0
>>51
出産した後の事考えてだろ?

うちも二人とも嫁が里帰りしてたぞ
出産は都市部だったが、退院日にそのまま田舎に直行
理由は、祖父母と姉妹の育児手助けをアテにして。

53 : 2022/05/08(日) 07:27:50.97 ID:9sdu2EUz0
有給取る用の医者が必要
75 : 2022/05/08(日) 07:32:33.14 ID:CzAwWKc20
>>53
産科医が一人しかいない時点でね
せめてあと一人いたら違った結果だったのではないか
88 : 2022/05/08(日) 07:35:01.03 ID:9sdu2EUz0
>>75
産科医なんてならねーよ。
少子化で生まれてこないんだから。
婦人科医はいるんだろうけど。
102 : 2022/05/08(日) 07:37:43.48 ID:CzAwWKc20
>>88
もう負のスパイラルに陥ってしまったな
少子化からの産科医不足からの少子化
54 : 2022/05/08(日) 07:27:53.54 ID:UxPyITBD0
医師の人数を増やそうとしても増えない気がする…というか国が無理やり増やそうとすると弁護士のときみたいになる気がする
55 : 2022/05/08(日) 07:28:07.85 ID:qApc5+Ac0
自民て日本人減らす使命でも帯びてるんじゃねえの
56 : 2022/05/08(日) 07:28:19.27 ID:Jaq32R/o0
なんで有給中まで対応しなきゃならなかったのかと思ったら医師が一人しかいなかったのか…
57 : 2022/05/08(日) 07:28:33.93 ID:hqZ1FXRX0
医師増やせないならナマポ患者減らせばいいよ
71 : 2022/05/08(日) 07:31:56.62 ID:N6rkiPde0
>>57
増やせるけど自分達利権確保のためにふやさない
62 : 2022/05/08(日) 07:30:06.51 ID:DYStUeBU0
医者足りないって言ってるのに利権守るために絶対医師会は医学部や定員増やすのに断固拒否だもんなw
これこそ糞利権野郎
80 : 2022/05/08(日) 07:33:53.77 ID:AnoHFUKS0
>>62
でも医者を増やしても地方に行きたがらなかったり産婦人科になりたがらなかったりもあるからなあ
自治医科大学みたいに学費免除の代わりに一定年数地方勤務を義務付けるとか有りかなあと思うけど
学生のうちに産婦人科医になれって義務付けるのも違うような気がするし
96 : 2022/05/08(日) 07:36:31.34 ID:o7ik7X6a0
>>80
自治医大以外でも地域枠なぞというもので入試が楽ちんだったり奨学金優遇して卒後地方に縛り付ける枠もあるよ

診療科まで縛ってるのかは知らにゅい

108 : 2022/05/08(日) 07:39:10.32 ID:N6wEmJUH0
>>96
縛ってない
106 : 2022/05/08(日) 07:38:56.81 ID:DYStUeBU0
>>80
まさにそれでいいんだよ
偏差値70の奴を集める必要ないし、国立なんて特に地域の産科小児科限定に縛っても、医者になりたい奴はたくさんいる
下手に全て選べるから結局都市で眼科とか、美容整形とか安易に流れていく
最低でも40歳までは奉仕するか定員倍増しなければ地方ほど更に暮らせなくなるぞ
64 : 2022/05/08(日) 07:30:19.23 ID:HM0WTO+w0
田舎に住むの自体がリスクになってきたな。
集団移住とかまじめに検討してほしい。
66 : 2022/05/08(日) 07:30:43.32 ID:IzQlZJBH0
総数が足りてないのか、その分野の待遇が悪いから医者がこないのか、ごっちゃにしないようにな
安倍と家計とネトウヨが獣医大学の増設の時に使ったアホみたいな論点ずらし
獣医なんて余ってるっつうのw
67 : 2022/05/08(日) 07:30:52.98 ID:tqI4vCPv0
一人しかいないなら休めないじゃないですか
68 : 2022/05/08(日) 07:30:53.29 ID:UzXYtsb20
有給中に対応させるなよ、
どういう勤務体制なんだ。
73 : 2022/05/08(日) 07:32:11.02 ID:UULsWYjU0
仕事が忙しいのと誤診には関連性はないし
処置の手順を守らなかったことにも関係しない
病院の体質がグダグダだっただけ
78 : 2022/05/08(日) 07:33:41.03 ID:tqI4vCPv0
先生には同情すべき点もあるけど
立ち合いもせず勝手な指示を出したのは責められても仕方ないよね
医師として失格です
103 : 2022/05/08(日) 07:38:09.31 ID:r49StnoF0
>>78
有給中に来た連絡は受けてはいかんということだな
でも自分しか医者がいない中で電話が来たら取らざるを得ないと思うよ
79 : 2022/05/08(日) 07:33:44.32 ID:+M7/ElQv0
失敗する医者は、地獄行き
患者を何と思ってる!
83 : 2022/05/08(日) 07:34:04.82 ID:caJwNKjc0
>再発防止のため、産科医不足の解消やカバー態勢の見直しを進めるとした

人口流出、新生児減少から来る過疎化市が単独でやれることじゃない
人口動態踏まえて最低でも都道府県レベルでの大胆な都市計画が必要
あとは、民間は過疎化した田舎には昔あった社会インフラはもうなくなったと認識すべき

84 : 2022/05/08(日) 07:34:07.54 ID:WmrDO2Ai0
一つのミスが人命を奪ってしまう医者という職業。
俺には無理っす。
85 : 2022/05/08(日) 07:34:15.21 ID:Oc46vFft0
地域にもともと3人いた産婦人科医が1人にまで減ってたのか
そりゃ誤診もするし、休日に対応もさせられるわ
86 : 2022/05/08(日) 07:34:20.22 ID:ZCHiz6EM0
輪島とかまた最果てじゃのう
87 : 2022/05/08(日) 07:34:41.17 ID:DYStUeBU0
医者なんて偏差値60あれば十分な土方なんだから地域限定医や産科小児科限定医を作っていけよ
優秀な人材を医者なんかにさせてジジババ診察マシーンなんかにさせず、起業とか新しい産業の方面に人材を流せ
91 : 2022/05/08(日) 07:35:39.77 ID:9sdu2EUz0
>>87
60じゃなれないよ。
104 : 2022/05/08(日) 07:38:10.72 ID:IzQlZJBH0
>>87
高度技術職とベンチャー起業は向いてる才能の種類が違う
起業?ほとんどが数年で死ぬ大博打を?高学歴高偏差値の人間がわざわざ?
89 : 2022/05/08(日) 07:35:01.65 ID:HM0WTO+w0
例えば子供のお誕生日パーティのため、前から早退するつもりでした。
出産まで時間がまだありそうな母親を任せて帰宅。
これが責められるなら、そんな田舎は滅びればいい。
92 : 2022/05/08(日) 07:35:43.80 ID:kfsnaDDr0
これ医者が早産って診断してから有給とったから
どっちにしろダメだったんじゃね?
助産婦とかには分からないもんなの?
94 : 2022/05/08(日) 07:36:15.28 ID:8Zfi/see0
何かな…GWで主治医が居ないって他にも誰か医師が居なかったのかよ..
個人病院か知らんけど、それじゃあ病院空けたらダメじゃね?
95 : 2022/05/08(日) 07:36:29.85 ID:ZySZIVbE0
精神科医と皮膚科医ばかり増やすからこうなる
113 : 2022/05/08(日) 07:39:50.62 ID:kfsnaDDr0
>>95
精神科いらんよね。うつ病とか自分で治せって思う。
98 : 2022/05/08(日) 07:36:54.93 ID:HwS618rQ0
過疎地への里帰り出産は推奨されてないんだよね。
都内に住んでるなら、都内で産んで実母にしばらく上京してもらった方が良かったね。
でも、それができない人も多いから仕方ないけど。
99 : 2022/05/08(日) 07:36:57.01 ID:iWqGIi7t0
こういうリスクあるから今後出産費用は上がっていってそのうち子供産むのはセレブだけになる
100 : 2022/05/08(日) 07:37:35.75 ID:qCFedvK70
常位胎盤早期剥離は難しい
105 : 2022/05/08(日) 07:38:22.77 ID:m7kU1ZXE0
産科医1人になった時点でもう受入停止するしかないだろ…
責任者一人とか知床遊覧船と同じ
107 : 2022/05/08(日) 07:38:57.45 ID:Ohqgsxl50
あらゆることが子供を持つことに適さない環境になってきている
111 : 2022/05/08(日) 07:39:47.80 ID:ZySZIVbE0
出産費用は全国一律10万ぐらいにすれば里帰りとか減るのではとも思う都内だと高すぎる
117 : 2022/05/08(日) 07:40:14.54 ID:qCFedvK70
胎盤異常だったのは里帰りする前から判ってるはずなんだが
産科で1番危険が多い妊娠だし
情報伝わってなかったんだろうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました