(^ν^)「小説は時間の無駄。技術書読めよ」(ヽ´ん`)「…」→フィクションで認知能力が向上すると判明 (゜ν 。) ( * ´ん`)📖

1 : 2022/05/06(金) 04:57:05.66 ID:IXLKqfgH0

フィクションを読むと認知パフォーマンスが向上する

フィクション(創作)に触れることは想像力を豊かにすることにつながることはよく知られていますが、フィクションを読むことが人間の社会的認知パフォーマンスの向上につながるということが新たに確かめられました。

今回、ハーバード大学のDavid Dodell-Feder氏らはこのトピックに関する14の研究にメタアナリシスを実施し、より高い見地から各研究の妥当性が因果的に改善されるかどうかを確認しました。

その結果、フィクションの読書をノンフィクションの読書や読書なしの場合と比較したところ、フィクションの読書は社会的認知能力のパフォーマンスに統計的に有意な影響を与えることが明らかになったとのこと。この結果は感度分析において強力であり、出版分析バイアスの結果ではないとDodell-Feder氏らは記しています。
https://gigazine.net/news/20220501-reading-fiction-makes-human-nicer/

2 : 2022/05/06(金) 04:58:17.32 ID:ig3lHtu10
嫌儲桑は賢いな
3 : 2022/05/06(金) 04:58:48.06 ID:NFWN4W730
あーあ、壊れちゃったw
勉強しても一生成果が出せない負け組で顔も人格も酷いチビw
4 : 2022/05/06(金) 04:59:29.87 ID:002R/wj90
なろう系読めばいいの?
7 : 2022/05/06(金) 05:00:10.24 ID:WRPPfnZ70
>>4
フィクションと駄文は違うぞ
33 : 2022/05/06(金) 05:18:56.14 ID:vmCsQY9U0
>>7
良いレス
5 : 2022/05/06(金) 04:59:48.66 ID:RhFNtUGW0
両方読めばいいのにね
6 : 2022/05/06(金) 05:00:05.45 ID:sR4Le8Ki0
社会的認知能力の感度分析ってなんらー?
8 : 2022/05/06(金) 05:00:18.58 ID:ApMGt1530
マンガやドラマでもいいぞ
アニメは無駄だからやめておけ
9 : 2022/05/06(金) 05:01:39.23 ID:C1Nuc9Er0
なろう役に立ってたのか
10 : 2022/05/06(金) 05:01:50.85 ID:zu7jvgrd0
最近朗読聴いてるわ
11 : 2022/05/06(金) 05:01:55.54 ID:7r5UOF470
アニメの見すぎで存在しないものまで認知出来るようになっちまったんだ
12 : 2022/05/06(金) 05:02:48.87 ID:TM0Q/tr90
社会的認知能力って何?
13 : 2022/05/06(金) 05:03:56.97 ID:NFWN4W730
自分がゴミなのに気が付かずいつまでも試験受けてるあれとかだろw
14 : 2022/05/06(金) 05:04:43.12 ID:Gp3/xhWb0
確かに風景を描写する文章を読むときは想像しながら読むから脳に負荷が掛かってるのが分かるよな
34 : 2022/05/06(金) 05:19:50.64 ID:vmCsQY9U0
>>14
良質な描写のある小説読むと一回しか読んでなくても何年経っても覚えてたりするよな
40 : 2022/05/06(金) 05:26:51.82 ID:5EjQR9Sg0
>>34
ノルウェイの森の最後なんかは一生忘れないと思うわ
あとレミゼラブルの最後も
15 : 2022/05/06(金) 05:05:07.20 ID:nVSZZs+k0
統計は嘘を付くって
16 : 2022/05/06(金) 05:05:11.12 ID:xupYbXD80
技術書ってなに
17 : 2022/05/06(金) 05:06:04.53 ID:MfeSnCgsr
ノンフィクションより効果があるってのはよくわからんな
現実の話のほうがよっぽど創作より面白かったりするから小説とか今更あんまり読む気がしないんだよな
18 : 2022/05/06(金) 05:06:17.70 ID:50E6oTII0
「社会的」認知能力だからね
普段の生活で感じ取れない鈍感さんのために
誇張した違いで分かりやすくしてるから当然では
コミックでもOKだよな
19 : 2022/05/06(金) 05:07:20.17 ID:K9F0cOMbM
フィクション読んで社会的認知能力が上がるやつは最初からそれなりのスペックあるから
読書に限らず何らかの体験があれば向上するだろ
20 : 2022/05/06(金) 05:07:35.33 ID:j9XjPnEp0
脳トレゲームよりは効果あるかもな
21 : 2022/05/06(金) 05:07:41.85 ID:BlosKOz20
>>1
学生の頃も僕もよく似てた

フィクションよりノンフィクションを読み漁ってた

22 : 2022/05/06(金) 05:07:53.82 ID:M+copNMg0
なろう主人公はサイコパスだったりするけどASDが読みやすかったりするのかな
23 : 2022/05/06(金) 05:08:37.68 ID:E7VjkYliM
社会的認知パフォーマンスってそもそもなに
42 : 2022/05/06(金) 05:29:17.36 ID:50E6oTII0
>>23
人の理解、性格、立場、地位

高級な時計を付けていたら、この人は金持ちだ、社会的地位が高い、身の丈に合わないものを付けてるなどを説明していて見方を分かるようになる

あれれ、可笑しいなは社会的認知能力

24 : 2022/05/06(金) 05:10:19.04 ID:NFWN4W730
自分がチビなのにレイジゴブリンしちゃうあいつの事だろw
26 : 2022/05/06(金) 05:13:46.65 ID:C1Nuc9Er0
キンキンキンキン
認知能力上がってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
27 : 2022/05/06(金) 05:14:27.60 ID:l6Hn7nw60
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) そりゃそうだよ
全ての事をリアルに経験するとか不可能
少し大袈裟なフィクションで体験しとけばいざという時に驚かない
29 : 2022/05/06(金) 05:16:25.62 ID:ghVA5hoH0
村上春樹がメタファー連呼してるけど
メタフィジカルな洞察力を涵養しないと宗教の優生学的陥穽に落ちたり
見え透いたプロパガンダを無自覚に受容することにもなるだろうな
高度に結晶化した詩文学は難解だから小説から入るのが良いかと
45 : 2022/05/06(金) 05:33:56.27 ID:GLv5HT7y0
>>29
三島由紀夫とか好きそう
30 : 2022/05/06(金) 05:16:47.27 ID:l6Hn7nw60
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 例えば311のメルトダウン
オレなんかは高村薫の小説でイメージ出来てたから逃げろと煽った
31 : 2022/05/06(金) 05:18:15.42 ID:UDSvGIMg0
本すら読めずにTwitterの短文ばかり読んでる若者が増えている
36 : 2022/05/06(金) 05:20:59.96 ID:ZNCuzVI40
>>31
若者だけか?
中年も本読まんだろ
32 : 2022/05/06(金) 05:18:39.14 ID:nUoRgbBKa
フィクションを楽しめる生活って損得で生きる人生じゃ得られない余裕なんだよね
37 : 2022/05/06(金) 05:24:23.92 ID:zkTN3MMkM
なろう最強!
38 : 2022/05/06(金) 05:25:00.95 ID:l6Hn7nw60
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 高村薫の本は神の火って小説ね
おっかねー小説だった
彼女は火の描写が特に素晴らしい
39 : 2022/05/06(金) 05:26:50.09 ID:l6Hn7nw60
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 現実を知るのも大事だよ
オレなんかはpornhubで白人女性のセックスを研究してる
どんな女でも女は女だ
これは世界の真実でも有る
41 : 2022/05/06(金) 05:26:51.96 ID:VBXSIpmb0
人の想像力を超えた現実がある
43 : 2022/05/06(金) 05:29:59.85 ID:l6Hn7nw60
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) プーチンの馬鹿さには日本人はすぐ理解出来たでしょ
安倍晋三と目指すところが同じなのは常識w
44 : 2022/05/06(金) 05:33:43.58 ID:4W3QeKTyr
なおわー国は論理国語とやらを激推ししていく模様

コメント

タイトルとURLをコピーしました