- 1 : 2022/05/04(水) 09:23:52.91 ID:CAX22tb10
-
「猫にマタタビ、は蚊よけ」 研究の岩手大院生に米学会が最優秀賞
マタタビと猫の関係について独自の研究を続ける岩手大院生の上野山怜子さん(24)が、米学会コンテストで最優秀賞を受賞し2日、盛岡市内で報告記者会見を開いた。
上野山さんは「大きな学会での賞だけに、大変光栄」と喜びを語った。上野山さんは、猫がマタタビに体をこすりつける行動にはマタタビ特有の物質が関係していることを突き止め、この物質に蚊を遠ざける効果があることを解明。
2021年1月に研究成果を発表すると全国の愛猫家からメールや手紙が届くなど大きな反響があった。(略)
- 2 : 2022/05/04(水) 09:25:05.71 ID:RAlkC/MI0
-
どういう事?
- 3 : 2022/05/04(水) 09:25:20.16 ID:hG4A45se0
-
面白い説だけどなぜネコだけなのかの説明にはなってないじゃん
- 9 : 2022/05/04(水) 09:27:37.83 ID:KwtnM2JU0
-
>>3
猫だけじゃなくて虎やライオンの猫科の動物もやるよ - 17 : 2022/05/04(水) 09:30:12.33 ID:hG4A45se0
-
>>9
なぜネコ科だけなのかの説明になってないじゃん - 22 : 2022/05/04(水) 09:31:51.97 ID:KwtnM2JU0
-
>>17
そうだよね - 4 : 2022/05/04(水) 09:25:57.76 ID:RYvdM0/10
-
猫は旅人だから
また旅に出る - 6 : 2022/05/04(水) 09:26:24.05 ID:rqmYNGZ70
-
ねこ、きまってるけどな・・・・
- 7 : 2022/05/04(水) 09:26:46.65 ID:iEdIzCHP0
-
うちの猫マタタビには逃げるけど、山椒は身体を擦り付けたり舐めたりする
- 10 : 2022/05/04(水) 09:27:41.31 ID:1yhw8rXe0
-
どうみても酔っ払いなんだが。
- 11 : 2022/05/04(水) 09:27:49.93 ID:IEAo3kO00
-
ネコ科の生物はみんなふにゃふにゃになるの?
- 26 : 2022/05/04(水) 09:33:21.23 ID:Qe6qQsSl0
-
>>11
いや
うちは5匹いるけど1匹だけ見向きもしないのがいる
そいつはちゅ~るも眼中にない
過去に飼ってたのも含めてこんなのいなかったんでレアな存在だと思うけど - 35 : 2022/05/04(水) 09:38:27.16 ID:uw7MtGUd0
-
>>26
あ、同じだ
チュール見向きもしない
何だろうなこれ - 12 : 2022/05/04(水) 09:28:25.09 ID:3FH0Hk3w0
-
熊とかには効かないのかね
- 13 : 2022/05/04(水) 09:28:57.33 ID:xyVC4a8y0
-
いいなぁ
- 14 : 2022/05/04(水) 09:29:15.17 ID:opivP/N80
-
キウイの木でも喜ぶよな
- 15 : 2022/05/04(水) 09:29:47.82 ID:664RmirN0
-
なぜネコ科だけなのか
- 16 : 2022/05/04(水) 09:30:07.91 ID:NvgMg9JX0
-
シャブ漬けの生娘みたいになってるのに蚊除けは無理がある
- 18 : 2022/05/04(水) 09:30:12.62 ID:PFx8ICaJ0
-
ネコの国は近づいた(ΦωΦ)
- 19 : 2022/05/04(水) 09:30:39.36 ID:hG4A45se0
-
この理屈が正しいなら犬も同じ行動するはずだよね
- 21 : 2022/05/04(水) 09:31:41.32 ID:dOCuV36n0
-
出かける猫に 行き先聞けば 旅行が好きでまたたびだ
- 23 : 2022/05/04(水) 09:32:00.03 ID:B++sSCfP0
-
猫と和解するための神聖なる道具
- 24 : 2022/05/04(水) 09:32:39.72 ID:uw7MtGUd0
-
うちの猫はマタタビ粉を全部舐め取った後に砂かけ行動する
酔わない - 27 : 2022/05/04(水) 09:33:57.87 ID:e4poMWHe0
-
蚊よけって説明じゃ、猫科が反応する理由にはならないだろうに
- 28 : 2022/05/04(水) 09:33:58.35 ID:QH/ebYGs0
-
キウィの鉢植えを荒らされたことある
キウィもマタタビの一種なので猫も反応するらしい😔 - 29 : 2022/05/04(水) 09:34:23.76 ID:KwtnM2JU0
-
焼酎に漬けたマタタビの実を与えたらヘベレケになって凄かった
- 30 : 2022/05/04(水) 09:34:36.98 ID:teQK+Lh+0
-
立証する為に動物実験として生きた猫を100匹ぐらい殺していたら愛猫家から文句多かったのかな
そんなもんだよな
- 31 : 2022/05/04(水) 09:36:25.67 ID:j9eS24iV0
-
キャットニップは?
- 32 : 2022/05/04(水) 09:37:07.76 ID:wCIezG0E0
-
引き寄せて遠ざける
- 36 : 2022/05/04(水) 09:38:53.15 ID:GUKD1Xci0
-
ラリってるようになるのはなぜ?
- 37 : 2022/05/04(水) 09:38:59.18 ID:hG4A45se0
-
ネコ科特有の性質の獲得の理由が偶然ですってのは弱くね?
キリンの首が長いのはたまたまですって言ってるのと同じじゃん・・・
そんな単純に蚊よけのためですって結論付けて良い話ではない気がする - 38 : 2022/05/04(水) 09:39:49.38 ID:gGUPMNyS0
-
虫よけは違うと思う
- 39 : 2022/05/04(水) 09:39:53.95 ID:VRquUpMx0
-
蚊除けって地味だけど嬉しい
- 40 : 2022/05/04(水) 09:40:54.25 ID:hAaL8T0f0
-
そりゃ人間特有の性質とかもあるし…
特有の性質はそんなに珍しいものじゃないと思う
猫がまたたびを好きな理由が判明!

コメント