将棋界に激震 将棋連盟「マスクつけないと反則負けにします」→騎士達から非難殺到wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1 : 2022/03/11(金) 10:40:01.214 ID:Is2K6zyTd
マスクを強制されたことによる試合への影響
 一方、マスクをつけず、反マスク派の代表的存在と目される棋士がいる。日浦市郎八段(55)。かつて羽生善治九段に強かったことから“マングース”の異名を取ったベテランだ。

 日浦八段は小誌に対し、

「コロナについてはかなり勉強した。私はマスクは感染予防に効果がないと考えている。だからマスクをつけないんです」

 そう語った上で、不満を表明する。

「そもそもマスクを着ける、着けないは国民にとって任意のはず。強制されるのは心外。新ルールが決まった後でマスクをして二局対局し、負けました。言い訳をするつもりはありませんがマスクを強制された影響はゼロではないと思います」

2 : 2022/03/11(金) 10:40:42.105 ID:IbQbluKf0
マスク付けることで思考の邪魔になるとかあったら
すげーやだろうなあ
3 : 2022/03/11(金) 10:40:42.258 ID:tBGidPLx0
将棋って喋らなくね?
4 : 2022/03/11(金) 10:41:07.945 ID:UvWNOjLGa
二局じゃ少なすぎる
5 : 2022/03/11(金) 10:41:27.287 ID:xRMKhMdJd
かなり勉強したならマスクの有用性理解出来るはずなんだけどな
そんな思考だから勝てないんだぞキミ
6 : 2022/03/11(金) 10:41:42.136 ID:Is2K6zyTd
規定の目的は、反マスク派の棋士たちにマスクを着けてもらうこと
 若手理論派の阿部健治郎七段(32)も、新ルールに懐疑的な見解を示す。

「分からないのは対局中は基本的に会話しない棋士がマスクを着けて、感染予防になるのかということ。飛沫なんて飛ばないですよ」

 ただ、不安を感じる棋士が多かったのも事実だ。

「肺炎の罹患歴があったり、喘息を持っている棋士もいます。彼らがマスクを着けない相手との対局に不安を感じていたということもあります」(前出・中堅棋士)

 規定の目的は、反マスク派の棋士たちにマスクを着けてもらうことだという。

 前出の観戦記者はいう。

「反則負けという文言は、いわば抑止力。実際に10分程度マスクを外したからといってただちに反則負けを宣言することはないでしょう。とはいえマスクの問題でこれだけ紛糾するのも、各自が一国一城の主というプライドを持ち、強制を嫌う将棋界ならでは。連盟としても、もうちょっと穏便に進める方法もあったかもしれないが……」

7 : 2022/03/11(金) 10:42:13.473 ID:YQ3zJwHa0
>>1
騎士?
8 : 2022/03/11(金) 10:42:14.987 ID:kWQoENC+0
佳境ではマスクを外す棋士も多いしね
前の渡辺みたいにランニング用の息がしやすいマスクが流行るかもね
9 : 2022/03/11(金) 10:42:31.090 ID:26PN6PmW0
プロスポーツ選手にもマスクつけて試合しろって言うか?
言わないだろ
10 : 2022/03/11(金) 10:43:35.868 ID:fEwvShuvM
対戦相手の事は何も考えない自己中てのは分かった
11 : 2022/03/11(金) 10:43:45.593 ID:Jk15YV980
棋士全員ダイプリに詰めて隔離状態で打ち合ってれば良いと思う
12 : 2022/03/11(金) 10:43:47.828 ID:Is2K6zyTd
13 : 2022/03/11(金) 10:44:12.023 ID:HCyzitMhd
なにマスクのせいにしてんねん
条件同じやろ
38 : 2022/03/11(金) 10:52:13.057 ID:e1ms3oA5d
>>13
マスクしてると頭回らなくなるんだよ
14 : 2022/03/11(金) 10:44:31.501 ID:lzpuGk6Z0
人前に出る仕事なんだから我慢しとけ
15 : 2022/03/11(金) 10:44:51.209 ID:kzR3lS3R0
息のしやすさが思考に影響するしな
マスク着用よりは飲食時に距離を空けさせることを義務付けた方が対策にはなりそう
16 : 2022/03/11(金) 10:44:53.140 ID:J49WIZmRa
くだらねえネット対戦でやれやもう
17 : 2022/03/11(金) 10:45:08.386 ID:xuPP4HeEa
言い訳をするつもりはないって言った直後に言い訳するのダサすぎだろ
18 : 2022/03/11(金) 10:45:34.685 ID:h+UXvQPf0
せめてマスクつけると集中力が落ちるからとか言えないのかよ
つけたくない理由がただのキチゲェじゃん
19 : 2022/03/11(金) 10:45:54.357 ID:qQeoyVsua
棋士に個室用意してリモート対戦やらせりゃいいだろ
20 : 2022/03/11(金) 10:46:00.571 ID:BMNYTUkCa
藤井君は普通に付けてんだから甘えんなよ
21 : 2022/03/11(金) 10:46:04.665 ID:acry20IUa
両者が合意すればマスクなし可にすればいいよ
22 : 2022/03/11(金) 10:46:12.311 ID:Z+nOF+W3d
まぁこういう知能スポーツの人らの中には発達障害というか過敏性ある人もいるから
マスクつけることによって気になって試合できなくなる人も出てくるんじゃない?
それこそオンライン対局でいいと思うけどな
23 : 2022/03/11(金) 10:46:47.678 ID:suncYpRja
ネットでやればいいじゃん
24 : 2022/03/11(金) 10:46:48.053 ID:Pjskg0bW0
その問題に関しては詰ますことが出来なかったか
25 : 2022/03/11(金) 10:46:56.045 ID:fVp1pkCCp
チェスかな?
26 : 2022/03/11(金) 10:47:02.376 ID:f7BkaryTa
胴元の新聞社はなんて言ってんの?
27 : 2022/03/11(金) 10:48:49.397 ID:9JeFlciha
いや批難どころか棋士からマスク付けないバカを何とかしろって声がたくさんあったから制定したんじゃん
28 : 2022/03/11(金) 10:49:05.742 ID:a4aDtWYad
藤井聡太も反マスクってまじかよ
29 : 2022/03/11(金) 10:49:18.940 ID:uDP93Tvu0
アクリル板置いとけよ
67 : 2022/03/11(金) 11:06:18.504 ID:HBIk4Lja0
>>29
NHKはアクリル板
30 : 2022/03/11(金) 10:49:20.130 ID:Ueazs68rd
相手もマスクしてるのにマスクしたから負けましたってw
33 : 2022/03/11(金) 10:49:42.922 ID:FDbU4OdRr
>>30
これだよな
31 : 2022/03/11(金) 10:49:34.567 ID:YQ3zJwHa0
騎士?
32 : 2022/03/11(金) 10:49:37.586 ID:f7BkaryTa
新聞社が協賛辞めたら棋士はおまんま無くすやん?

新聞社の発言はいつ出すの?

34 : 2022/03/11(金) 10:50:21.570 ID:f7wrErnGd
ならネット対戦でいいじゃん
36 : 2022/03/11(金) 10:50:38.634 ID:+YvilW4Z0
マスクつけろよ非常識
将棋は禁止だな
37 : 2022/03/11(金) 10:50:47.859 ID:e1ms3oA5d
英米がマスク義務解除のニュース出た翌日にこれ
日本はコロナ禍終わらせる気ないのかね
40 : 2022/03/11(金) 10:52:38.028 ID:f7BkaryTa
>>37
え?

マスク関係なくね?

47 : 2022/03/11(金) 10:55:14.976 ID:e1ms3oA5d
>>40
コロナではなくコロナ「禍」な
日本は日常生活の制限を終わらせる気が無いのかと
49 : 2022/03/11(金) 10:56:01.149 ID:f7BkaryTa
>>47
それこそマスク関係なくね?
53 : 2022/03/11(金) 10:59:06.089 ID:e1ms3oA5d
>>49
ごめん
何に噛み付かれてるのか本気でわからない
56 : 2022/03/11(金) 10:59:41.403 ID:f7BkaryTa
>>53
マスク代が無いのか?どっちなんだ?
57 : 2022/03/11(金) 11:00:13.005 ID:1STKTm5i0
>>56
マジモンの障害児っぽい
61 : 2022/03/11(金) 11:03:21.825 ID:e1ms3oA5d
>>56
マスクしてるとほぼ毎日頭が痛い
60 : 2022/03/11(金) 11:03:02.004 ID:WqJ/7EF00
>>53
俺は反マスクじゃないけどゴミコテの相手なんてしなくていいぞ
63 : 2022/03/11(金) 11:03:50.250 ID:e1ms3oA5d
>>60
承知
39 : 2022/03/11(金) 10:52:14.863 ID:g5wLbIFga
っていうかさ
別に対面でやる必要なくない?
駒を触ってたり相手の顔が見えてた方が集中力や思考に影響するってんなら
リモートでモニターを置いてリアルの将棋盤使えばいいし
41 : 2022/03/11(金) 10:52:38.732 ID:9JeFlciha
ネット対戦を嫌う棋士が多いから無理だろうな
それとソフト指しや設備、場所の問題もある
スポンサーの兼ね合いもあるしね
48 : 2022/03/11(金) 10:55:23.734 ID:acry20IUa
>>41
個室に将棋盤おいて真上からカメラ撮影
対戦相手のモニターに映す
でいいんじゃね
相手の顔色云々とか盤外戦術はどうしょうもないが
50 : 2022/03/11(金) 10:56:58.513 ID:9JeFlciha
>>48
その個室の確保が厳しいだろうし、見栄えが悪いからスポンサーが許さんだろうね
51 : 2022/03/11(金) 10:58:23.787 ID:1STKTm5i0
>>50
許さないだろうね(個人の感想)
59 : 2022/03/11(金) 11:02:16.511 ID:9JeFlciha
>>51
感想戦や対局中と対局後の撮影生放送やインタビュー
タイトル戦での所業を考えれば分かるだろ
62 : 2022/03/11(金) 11:03:23.178 ID:1STKTm5i0
>>59
わかるだろ(結局個人の感想)
65 : 2022/03/11(金) 11:04:54.211 ID:9JeFlciha
>>62
糞スレ建てるガ●ジに構った俺がバカだった
68 : 2022/03/11(金) 11:07:06.972 ID:1STKTm5i0
>>65
反論では勝てないからわざわざIDから検索かけてまでしてどうにか勝とうとするの馬鹿丸出しな上にVIPに人生掛けてる感じしてイイネ!
嫌いじゃないよお前みたいな奴
70 : 2022/03/11(金) 11:09:02.002 ID:9JeFlciha
>>68
そりゃお前だ
個人の感想って言うなら5chそのものがじゃん
それさえ分かってない発達障害は絡むなよ…
71 : 2022/03/11(金) 11:09:03.872 ID:GS8W1t3od
>>65
ここまで見る限り馬鹿はお前だな
42 : 2022/03/11(金) 10:53:23.547 ID:f7BkaryTa
たった500円のマスク代すら払えないなんて
44 : 2022/03/11(金) 10:53:50.695 ID:ZWFM6xAU0
後ろ向いて声で伝えるのもルール上はありだったはず
駒を取り落として咄嗟に符号で伝えた例があったと思う
45 : 2022/03/11(金) 10:54:39.754 ID:GS8W1t3od
> 「分からないのは対局中は基本的に会話しない棋士がマスクを着けて、感染予防になるのかということ。飛沫なんて飛ばないですよ」

喋らんだろうが、対局中も咳やくしゃみをすることはあるだろ

52 : 2022/03/11(金) 10:58:39.279 ID:GJOjJr800
最強の棋士藤井聡太が付けてるんだから付けろよ
54 : 2022/03/11(金) 10:59:18.946 ID:kWQoENC+0
ネット将棋最強戦だっけ?一応ネット将棋の棋戦はあったような
羽生だか森内だかが操作ミスで時間切れ負けしてた
55 : 2022/03/11(金) 10:59:25.856 ID:1KYi22ih0
マスクの勉強したなら冬場のマスクは効果あるのわかるだろ
夏場は外せばいい
58 : 2022/03/11(金) 11:01:57.089 ID:bV5mQpT/p
ネットにしたら気力や士気にも関わって勝率はかなり変わりそう
ますます藤井無双になるぞ
64 : 2022/03/11(金) 11:04:20.536 ID:ch/K1/Oyd
流石に世間体大事にしないとな
66 : 2022/03/11(金) 11:05:57.940 ID:BFyE4x7r0
マスクなしで藤井とやって勝ってから言え
69 : 2022/03/11(金) 11:07:56.729 ID:v1tESJq9d
これ分かってない人多いけど将棋ってメチャクチャ頭使うんや
んで頭使うと何が必要になるかって大量の酸素
脳の血の巡りを良くしなければならんから
言うなればマラソン選手にマスクして走れって言うってるようなもん
73 : 2022/03/11(金) 11:10:11.943 ID:BZTgojknp
>>69
個人差はあれど同条件だけどな
嫌なのは分かるけど代替案は出しているのかね
さすがに対策無しで近距離長時間接触を良しとするのは無理があるわ
72 : 2022/03/11(金) 11:09:58.543 ID:XWNeVH0Rd
ネットで陰謀論を漁ることは勉強と言えるのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました