全米で「ニュース砂漠」広がる 04年以降、2155紙が廃刊

1 : 2022/01/02(日) 11:26:49.16 ID:P7ip++8C9

全米で「ニュース砂漠」広がる 04年以降、2155紙が廃刊 <米・地方紙の模索>

 米国の新聞は50州に6736紙(2020年)を数える。日本新聞協会会員の新聞社は101。米国の全国紙はニューヨーク・タイムズ(NYT)、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)、USAトゥデーの3紙。多くが週刊で、地方紙やコミュニティー紙のように規模が小さい。

「赤」は新聞がない郡、「オレンジ全米で「ニュース砂漠」広がる 04年以降、2155紙が廃刊」は主に週刊が1紙のみの郡(ノースカロライナ大の報告書より引用)
■ 売り上げ8割減
 米ノースカロライナ大などの報告書によると、04年には8891紙が発行されていたが、4分の1の2155紙が廃刊した。新聞広告の売り上げは05年の494億ドルから、20年には88億ドルと8割減った。

 業界の縮小にもかかわらず、投資ファンドが買収を繰り返した。ガネット、アルデン・グローバル・キャピタル、リー・エンタープライゼズの上位3グループだけで、全日刊紙の3割超を傘下に収める。

 過酷なリストラなどの経費削減で利益を生み出すファンドの方針を背景に、新聞社編集局の人員は7万1640人(04年)から、3万820人(20年)と半分以下に落ち込んだ。報道の質を下げかねないとの懸念から、強引な手法には批判も多い。

■ デジタル化進む
 近年、関心を集めているのが「ニュース砂漠」だ。全3143郡のうち、新聞がないか、週刊の新聞が1紙しかない地域は1753郡で半数を超えた(地図)。ニュース砂漠の住民は選挙で投票しない傾向にあるほか、高貧困率、低い教育水準などと関連するとのデータがある。

 米調査機関ピュー・リサーチ・センターの報告によると、全米の20年の新聞発行部数(グラフ)は前年比6%減の計2430万部と続落。NYTとWSJのデジタル購読を含めると、10%増の3564万部に好転すると推計した。デジタル化に対応できた報道機関、新興デジタルメディアの存在感が増している。

河北新報 2022年01月02日 06:00
https://kahoku.news/articles/20211227khn000026.html

2 : 2022/01/02(日) 11:27:29.26 ID:HVfkRWz80
ニュース砂漠ってむしろ昔の方が砂漠だろ情報は新聞記者とかテレビが独占してたし
16 : 2022/01/02(日) 11:31:45.91 ID:krRLyuIw0
>>2
気まぐれに素人がわーっと寄ってきても困るww
30 : 2022/01/02(日) 11:35:10.07 ID:pQBKevkI0
>>16
独占して世論誘導ありきだったオールドメディアの情報を「ニュース」扱いされてる方が困る
47 : 2022/01/02(日) 11:38:52.31 ID:KEkhCyZX0
>>30
ネット上で、どこかの誰かが何のために書き込んだかも分からないことを情報扱いされてもな。
86 : 2022/01/02(日) 11:56:13.77 ID:qAaH6fza0
>>2
ネットで真実か
3 : 2022/01/02(日) 11:27:46.09 ID:XBSDSgBT0
英字新聞カッコいいのに
4 : 2022/01/02(日) 11:27:51.91 ID:PjXYGmoE0
新聞紙の使い道

生ゴミくるんで臭い消し

5 : 2022/01/02(日) 11:28:10.48 ID:ZdO6silP0
紙媒体

印刷関係

オワタ

6 : 2022/01/02(日) 11:28:35.43 ID:G+gkto+U0
newじゃないのにnewsを名乗るからおかしい
7 : 2022/01/02(日) 11:28:48.11 ID:b7JP6JJn0
まぁこれも時代の流れぬるぽだし仕方ないよなぁ
23 : 2022/01/02(日) 11:33:46.29 ID:EricBwsN0
>>7
仕方がないガッそれでいいのかねー
8 : 2022/01/02(日) 11:29:25.22 ID:lBIjtOPL0
好きだと言える
78 : 2022/01/02(日) 11:53:08.11 ID:AExIm1Zk0
>>8
うつむかないで
9 : 2022/01/02(日) 11:29:27.80 ID:UAHSznF+0
ニュース砂漠ってなんや
10 : 2022/01/02(日) 11:29:40.49 ID:0HONNGTL0
ネットがあるから砂漠じゃないじゃん。
11 : 2022/01/02(日) 11:30:16.05 ID:wkBzVCH50
やばいね
報道は民主主義の成立要件の一つだからな
アメリカはどうなってしまうのか
12 : 2022/01/02(日) 11:30:25.80 ID:v/zHjjYL0
新聞購読は高いからな
ネット利用の時代だけど新聞社も関わっているからな。
13 : 2022/01/02(日) 11:30:55.65 ID:UzRdUi6L0
アメリカ朝廷の初代天皇として
佐幕から倒幕に転じて新たなアメリカ幕府の征インディアン大将軍に
ナイアガラ幕府ひらかせるンだわ
18 : 2022/01/02(日) 11:32:08.06 ID:krRLyuIw0
>>13
??????
14 : 2022/01/02(日) 11:31:28.49 ID:LgGRj8xo0
赤化しそう
15 : 2022/01/02(日) 11:31:39.10 ID:9aUUVf8G0
ニュース自体不要な上ネットで事足りる
31 : 2022/01/02(日) 11:35:20.73 ID:v/zHjjYL0
>>15
その記事の元はマスコミだよ。
17 : 2022/01/02(日) 11:31:48.28 ID:HO9JhGk90
新聞は地球環境にマイナスでしかない
紙のために森林破壊するし、輸送に化石燃料使うし
19 : 2022/01/02(日) 11:32:17.18 ID:iQjoGfJA0
どう考えても紙の新聞はもう限界でしょ
20 : 2022/01/02(日) 11:32:40.41 ID:UFdBa9380
どこの国もマスゴミだからね
そりゃキられるでしょ
21 : 2022/01/02(日) 11:32:51.95 ID:1QcEucsK0
新聞屋なのに新分野に疎かった
22 : 2022/01/02(日) 11:33:29.55 ID:ENevM4400
とはいえニューヨーク・タイムズとかは部数伸ばしてる訳で
48 : 2022/01/02(日) 11:39:26.65 ID:KEkhCyZX0
>>22
電子版だろ?
174 : 2022/01/02(日) 12:20:10.68 ID:2GXrMFno0
>>48
いかんのか?
媒体違うだけのこと
新聞紙がなくなってもニュースがなくなるわけではない
24 : 2022/01/02(日) 11:34:13.53 ID:Sdi5hyS00
ここのスレもとっくに砂漠だけどな
ネタ切れ続出で糞スレばかりになった
25 : 2022/01/02(日) 11:34:19.79 ID:IhbYZvLG0
徐々にビッグブラザーが生まれつつある。
21世紀は姿を変えた専制と独裁との戦いになりそうだ。
26 : 2022/01/02(日) 11:34:27.90 ID:wnDcnf2F0
新聞なんてマスゴミが紙の無駄遣いしてるだけだろ
時代遅れの環境破壊屋はとっとと滅びろ
27 : 2022/01/02(日) 11:34:35.45 ID:6b+1/peb0
リベラルがのさばる社会は御用マスコミ以外すべて排除されるからね
29 : 2022/01/02(日) 11:34:51.92 ID:G+gkto+U0
高橋洋一チャンネルの方が
新聞テレビよりわかりやすくて面白いわ
アベスガよいしょはあるけれど
32 : 2022/01/02(日) 11:35:55.64 ID:5U50RagF0
東京砂漠
33 : 2022/01/02(日) 11:36:28.05 ID:o9rbxWgt0
紙ではなくツイッターで流れてくるからな
34 : 2022/01/02(日) 11:36:58.63 ID:ykxsJFcw0
トランプのおかげで大もうけしてたのに
自分たちでトランプ追い詰めたからな
自業自得としか
35 : 2022/01/02(日) 11:37:17.91 ID:/55YytZm0
単なる紙の無駄遣いだしな
36 : 2022/01/02(日) 11:37:32.45 ID:+cSEeG520
自分とその仲間に利益誘導しまくる既存メディアに存在価値なんてない
37 : 2022/01/02(日) 11:37:36.10 ID:2xJFxUeL0
ネットでニュース見れば良いじゃん
紙の新聞なんて要らんよ
38 : 2022/01/02(日) 11:37:38.66 ID:oBT3spBX0
あなたのそばでああ暮らせるならば
40 : 2022/01/02(日) 11:38:18.76 ID:Ht/PLmyz0
すんごいあるんだなw
半分以下になっていいだろ
41 : 2022/01/02(日) 11:38:22.55 ID:u85TYXTE0
東京砂漠とはちゃうの?
42 : 2022/01/02(日) 11:38:27.76 ID:nNckfI7d0
ま、現代ではあまり普通のは意味無いね
余程特色があれば良いけど
43 : 2022/01/02(日) 11:38:31.93 ID:982CICVU0
勝手な洗脳放送ながすメディアは潰れたほうがいいワニね
53 : 2022/01/02(日) 11:40:36.26 ID:KEkhCyZX0
>>43
ネットの与太情報に踊るタイプ?
46 : 2022/01/02(日) 11:38:52.31 ID:TzOKYR2x0
前川清に歌ってもらおう
49 : 2022/01/02(日) 11:39:33.02 ID:79Gu69gC0
砂漠ニュースなら鳥取の出番やのに。
51 : 2022/01/02(日) 11:39:58.46 ID:JweX9oaZ0
ニュース速報砂漠地帯
52 : 2022/01/02(日) 11:40:23.36 ID:kMiX3wtu0
そりゃ斜陽産業だし
54 : 2022/01/02(日) 11:41:54.92 ID:GLdfWbLQ0
あなたのそばで暮らせるならば
あゝ辛くはないわこの
ニュース砂漠
55 : 2022/01/02(日) 11:42:01.80 ID:B3OkSOHZ0
ネットニュースがあればいい新聞いらないwww→一次ソースが新聞記事の転載ばっかりって言うね
政治思想は置いといて取材してくる人達ってのは新聞記者が大半って言うのも事実なんよね
56 : 2022/01/02(日) 11:42:07.79 ID:ndH6ZQy/0
紙の新聞のいいところは、自分の主義主張興味属性に関わらず、新聞社がチョイスしたニュースが読めるところ。ネットニュースでは今までの閲覧履歴に則ったニュースがおすすめされるので新しい視点が得にくい。

ま、新聞とってないんだけどね。

57 : 2022/01/02(日) 11:43:16.41 ID:Sfo7cA3J0
あなたが読めば~ 要らなくないさ~
58 : 2022/01/02(日) 11:44:14.55 ID:lTyAmf610
>>1
メインストリームメディアがフェイクニュース垂れ流すから反発買って売上落ちるんだろ?
それで余計スポンサーに媚びへつらい内容が悪化
日本も同じ
60 : 2022/01/02(日) 11:45:16.07 ID:X7vntV7t0
>>1
偏向記事ばっかり書いてる新聞社は自分で自分の首締めて死亡しただけやろ。
63 : 2022/01/02(日) 11:47:51.18 ID:aazhOj/R0
日本って新聞ありすぎ
64 : 2022/01/02(日) 11:47:57.99 ID:l6AVnzVO0
アメリカ広いからなあ
65 : 2022/01/02(日) 11:48:12.09 ID:JoYDa9ks0
不快な真実からは目を背けて引きこもりたい
そんなあなたにメタバース
66 : 2022/01/02(日) 11:48:26.72 ID:lqmv5nU40
日本でも地方紙は死に体だし、ついでTV局も消えるな
68 : 2022/01/02(日) 11:49:42.47 ID:PB6qoRM+0
中国みたいに中央政府の認定機関しか報道を扱えないようにした方がいい
69 : 2022/01/02(日) 11:50:13.02 ID:5gGgexpm0
>>68
なぜ?
70 : 2022/01/02(日) 11:50:47.63 ID:euDFjD/s0
ニュース=新聞とか昭和かよ
71 : 2022/01/02(日) 11:51:03.59 ID:N+Fj9bpB0
♪ あなたのそばで ああ 暮らせるならば
 つらくはないわ この東京砂漠
 あなたがいれば ああ うつむかないで
 歩いて行ける この東京砂漠 ♪
72 : 2022/01/02(日) 11:52:08.38 ID:7E6M8O+W0
>>1
地方紙だと全国紙では載らないような些細な犯罪や不祥事でもデカデカと載せるから好きw
73 : 2022/01/02(日) 11:52:18.75 ID:jJWgBhO10
共同通信だのみで全国津々浦々に日刊で新聞刷ってる日本の地方紙が異常なんやろ
あんなの週一で勝手にポスティングされる地域新聞方式で十分
74 : 2022/01/02(日) 11:52:23.16 ID:36sJy7V60
地方紙って重要なんだがな
全国紙見ても自分の住む自治体のことはわからないし
75 : 2022/01/02(日) 11:52:27.99 ID:JoYDa9ks0
南部白人社会、カリフォルニアIT成金、黒人社会、ネイティブアメリカン
アイルランド移民、イタリア移民、北欧移民
リトルトーキョー、リトルコリア、リトル○○

アメリカはコマ切れの小集団の集合体だから
日本なんかより簡単にバラバラになってしまう

76 : 2022/01/02(日) 11:52:43.28 ID:UAHSznF+0
確かに一日遅れの情報をわざわざ高い金出して読まないわなw
情報遅い+プロバイダーと同じ金額かかる
79 : 2022/01/02(日) 11:53:11.63 ID:Lih/T8Ye0
つらくはないわーこのニュース砂漠
80 : 2022/01/02(日) 11:53:18.32 ID:mbR7Bvs80
ネットがあれば髪はなくても支障ないだろ
81 : 2022/01/02(日) 11:53:25.50 ID:vaKvmbUw0
地方というかローカルというか、地域密着の報道が減るのは痛いだろうな
82 : 2022/01/02(日) 11:54:05.53 ID:JGHtQgb90
広告のおまけのニュース記事にお金払う人は居ませんので
83 : 2022/01/02(日) 11:54:50.55 ID:hmlpMMKF0
「新聞記者 木こり」で検索すると
アメリカじゃここ数年就いてはいけない職業ワースト3の常連だぞ
日本じゃそこまでいってないし、戦時中の新聞統合で出来た五大紙と一県一紙制がほぼ残ってる
84 : 2022/01/02(日) 11:54:58.17 ID:Lih/T8Ye0
根本的に英語読めない国民がメインストリームの国だからね
85 : 2022/01/02(日) 11:55:53.84 ID:ohfwHYYZ0
タブロイド紙みたいなのやろ
87 : 2022/01/02(日) 11:56:16.22 ID:N+Fj9bpB0
でもまあ、日本のとは違って・・・・・・
「アメリカの新聞」の多くは 「巨大メディアグループ」の傘下に入ってるのな。
選択と集中で「紙の新聞」の発行を止めて「デジタル一本」に移行した所も多いしな。
「ロサンゼルス・タイムズ」なんか、その代表格。
89 : 2022/01/02(日) 11:56:47.05 ID:4JOz+gnO0
アメリカは、大政翼賛みたいな傾向が強くなってるのかもな?
アフガン戦争で、軍部の責任は問われたのかよ。
90 : 2022/01/02(日) 11:57:25.45 ID:TYftsobW0
まー、このネット時代。
新聞は淘汰されるのが運命でしょうな。
107 : 2022/01/02(日) 12:02:31.94 ID:JoYDa9ks0
>>90
一次情報に触れて取材する人間はボランティアじゃねーぞw
91 : 2022/01/02(日) 11:57:54.99 ID:xRHaE17k0
ネットの方がニュース装っての洗脳も
あっという間にできそう
105 : 2022/01/02(日) 12:02:27.79 ID:Lih/T8Ye0
>>91
Twitterとかほんまやりやすそう
92 : 2022/01/02(日) 11:58:03.80 ID:LdsUtuhl0
あなたがいれば辛くないわー歩いていけるニュース砂漠
94 : 2022/01/02(日) 11:58:34.61 ID:zlUXV6gl0
紙でニュースを読む必要が今の時代にどこにある
むしろ紙なんてあまりにも非効率だろ
95 : 2022/01/02(日) 11:58:49.94 ID:LdsUtuhl0
いまどき金出して偏った記事読みたいか?って思う
でも、日経みたいなニッチな新聞は残れるかもね
96 : 2022/01/02(日) 11:58:53.46 ID:z5lPRg8g0
朝日新聞は早く潰れろ
97 : 2022/01/02(日) 11:59:08.53 ID:iNpAQvIO0
輪転機ぐるぐる回す仕事はお先真っ暗だな
紙媒体ゼロになることはなくともこういう新聞・書籍はきつい
100 : 2022/01/02(日) 11:59:36.03 ID:LdsUtuhl0
>>97
活字屋もお先真っ黒だな
99 : 2022/01/02(日) 11:59:28.46 ID:N+Fj9bpB0
日本は、世界の中で最後まで「紙の新聞」を発行し続けそうよな。
この先「20年」くらいまでは。
101 : 2022/01/02(日) 11:59:39.47 ID:JoYDa9ks0
黒人を庇うニュースなんて見たくない
貧乏な見捨てられた中西部の白人のことなど知ったことでは無い
嫌いな連中と国を共有したくない
アメリカなんて国家である意味がない
国を割ろうってそういう話につながるからね
中国に負けるわけよ
109 : 2022/01/02(日) 12:02:36.79 ID:4JOz+gnO0
>>101
経済力で、欧米日本は、中国よりはるかに巨大。

世界の国は、笑って中国を見てるだろうね w

103 : 2022/01/02(日) 12:01:07.91 ID:6zYw1crj0
新聞は知らんけど足で情報を集められる人は必要だよね
記事単位でクラファン出来るのがあればいいんだけど
104 : 2022/01/02(日) 12:01:17.68 ID:VOR/vBhV0
>>1
Googleがアメリカの民主主義を壊してくな
106 : 2022/01/02(日) 12:02:28.16 ID:cL82Ascn0
レンタルビデオ店でも、Netflixみたいに世界を席券する大企業になるところもあれば、
TSUTAYAみたいに死にゆく企業もあるわけで、時代の変化に応じて会社も変化しないといかんよね。

新聞社の取材網というのは貴重な資源だから、それを現在のニーズに合うようにうまく変化させることができればいいと思うのだが、
それに成功した新聞社というのは、少なくとも日本では知らないなあ。

108 : 2022/01/02(日) 12:02:36.34 ID:Si9gwEJ+0
しかし広告料8割減てヤベえな
これは日本も例外じゃないだろ
114 : 2022/01/02(日) 12:03:44.58 ID:Lih/T8Ye0
>>108
読売とかですら広告にマカとか載ってる時代やぞ
138 : 2022/01/02(日) 12:08:38.12 ID:zTtuSixG0
>>108
日本は折込チラシで食ってるから、まだ当分は大丈夫だろ…戸別配達様々やな
米国だと、チラシを纏めて戸別配布する商売があるとか…新聞イラネになるわ
142 : 2022/01/02(日) 12:10:21.55 ID:7HFu505g0
>>138
一部一部紙に印刷して配布する無駄が新聞の問題だわな
新聞社は現物を配ることで儲ける訳だが紙媒体が縮小するのは時代の流れだろう
112 : 2022/01/02(日) 12:03:10.39 ID:2bpGXFbo0
世論操作はニーズが高いから、政治家や富豪、大組織から金を貰えばやりたい放題やろ
5chもそうだろ?
113 : 2022/01/02(日) 12:03:20.32 ID:YqaDI5XA0
最近はナミブ砂漠ライブカメラにはまってる
115 : 2022/01/02(日) 12:03:59.77 ID:jVgpDg990
GoogleやYahooが記事買ってるんだよね?
正当な金額じゃないってことか
116 : 2022/01/02(日) 12:04:17.07 ID:Vwrxhqf60
ん?糞つまんねー記者が減れば
質は上がるんじゃ?
117 : 2022/01/02(日) 12:04:41.49 ID:4JOz+gnO0
中国が民主主義国なら、米中対立はしないだろ。

欧米・日本と中国では、経済力がちがいすぎる。

119 : 2022/01/02(日) 12:05:05.48 ID:jVgpDg990
なんで新聞社は
かたくなに
縦読みのWEB版を作らないの?
153 : 2022/01/02(日) 12:14:08.17 ID:zTtuSixG0
>>119
スマホで縦読みは読みにくいんよ、本でもデカイ本は二段組に為ってるだろ、新聞紙なんて何段組だよ
目玉が左右に並んでるから 上下より左右の方が視野が広いから横書きの方が読みやすいんだよ
169 : 2022/01/02(日) 12:18:27.17 ID:jVgpDg990
>>153
書き方悪かった
BB2Cみたいなのがいいと思う
120 : 2022/01/02(日) 12:05:20.49 ID:iOil6KRi0
日本にもテレビ砂漠あるやん
NHK以外は民放1~2局のみとかの地域が
122 : 2022/01/02(日) 12:05:48.20 ID:MwfTFkHe0
良質なニュースと記事を提供してくれる前提なら。

Twitterとか普段見てるサイトの邪魔な広告枠にその新聞社のニュース記事を表示させるアプリとか欲しいなと思った。
そうでもしないと観ない。

123 : 2022/01/02(日) 12:05:54.31 ID:AR1p2wK80
もう新聞はいらないのだよ
124 : 2022/01/02(日) 12:06:24.19 ID:uUM476IL0
日本もはよ
125 : 2022/01/02(日) 12:06:45.88 ID:UFdBa9380
ネットがあるから砂漠にはならんよ
紙媒体が淘汰されただけで
126 : 2022/01/02(日) 12:07:02.67 ID:Ad7wMrnd0
左翼化して自滅する新聞、世界共通なんだな
144 : 2022/01/02(日) 12:10:44.71 ID:0HONNGTL0
>>126
根強い支持層向けに特化したら、左傾化してしまい、新規ユーザーはほぼゼロになるって事か。
127 : 2022/01/02(日) 12:07:05.75 ID:rG0sOXXj0
共同通信からニュース買って貼ってるだけの日本とは違うのかな
128 : 2022/01/02(日) 12:07:36.76 ID:4JOz+gnO0
軍部に、食いつぶされるアメリカ ww

マスコミなんて、軍部がコントロールするのは簡単じゃないの?

129 : 2022/01/02(日) 12:07:40.41 ID:y2fq0IGV0
バズったSNSにマスコミが取材申し込みしてるの見ると、終わってんなって思うわ
130 : 2022/01/02(日) 12:07:53.17 ID:0PPltq0F0
ネットはあるけど記者がいないから地方のニュースは発信されなくなるのね
131 : 2022/01/02(日) 12:07:56.06 ID:LdsUtuhl0
新聞も書籍も紙媒体はイランな。過去の作ってしまったのは仕方ないが新規ではイラン
132 : 2022/01/02(日) 12:08:00.62 ID:6zYw1crj0
記事単位でクラファンてのが米でも出てないってことは
一発逆黒船のチャンスもあるよね
133 : 2022/01/02(日) 12:08:07.90 ID:iOil6KRi0
砂漠と書くから砂の大地のイメージが強いが、本来は何もないところの意味>砂漠
134 : 2022/01/02(日) 12:08:12.34 ID:dYiSgTrJ0
ネギ包むのに必須なのに無くなると何で包めばいいんだよ
135 : 2022/01/02(日) 12:08:13.94 ID:WRX8+Lhd0
どうにもならなくなるとどっかの政党の機関紙になるくらいしか生き残る道ないよな
136 : 2022/01/02(日) 12:08:20.75 ID:JoYDa9ks0
一次情報の提供者が減ると人間はますます
デマ・噂話ベースで物事を判断するようになって
国家の統合力が無くなっていく
中国ロシアはニッコリやろ
146 : 2022/01/02(日) 12:11:15.76 ID:WRX8+Lhd0
>>136
毎日の一面にロシアのヤフコメの工作出てたね
どおりでコメ欄がゴミの掃き溜めになってるわけだわ
139 : 2022/01/02(日) 12:09:04.38 ID:7HFu505g0
既存メディアがなくてもいいと思ってる奴は馬鹿
ネットのニュースも既存メディアが取材してる
ネットニュース社がリアルでも取材するようになるまでは既存メディアが優位だよ
143 : 2022/01/02(日) 12:10:24.24 ID:Mfr0AlXh0
>>139
まあ、ネットは土管ビジネスだもんね。
あと、SNSは嘘が多すぎる。
141 : 2022/01/02(日) 12:10:09.18 ID:YF6SB0RX0
地方紙だっておくやみ欄しか見てないよ
145 : 2022/01/02(日) 12:11:00.55 ID:b5FOn83y0
日本が異常なだけ

しかも慰安婦捏造で未曽有の莫大な被害が出した
朝日新聞社が何の懲罰も受けず廃刊にならない摩訶不思議さ

165 : 2022/01/02(日) 12:16:47.18 ID:OgkpP9+q0
>>145
信用という最大の財産を喪失したがな
今もコンスタントに新聞協会賞を獲っているのに、
ここのところ明らかに元気がなくなってる
スクープを出しても読まれないのでは意味が無い
194 : 2022/01/02(日) 12:31:55.41 ID:OlRd56qe0
>>145
あほか
異常というか遅れてるだけだろw

日本だってそのうちこうなるわw

149 : 2022/01/02(日) 12:12:16.81 ID:OgkpP9+q0
日本も日経と読売だけしか大手紙は生き残れんだろうね
あとはPV数は稼げないが、商売に必要な情報を載せるニッチな業界紙だけか
150 : 2022/01/02(日) 12:12:57.72 ID:SRhQMxgV0
>>149
コンビニで売れるのは日経とスポーツ紙だけだそうだ
155 : 2022/01/02(日) 12:14:43.81 ID:s51HXG700
あなたがいれば
156 : 2022/01/02(日) 12:15:07.37 ID:98PFxFXM0
一覧性という特性、「自分の興味の無い情報にも触れる」、
この重要性を理解できない者は良くて専門バカ、
大抵は空きメクラと成り果てる
157 : 2022/01/02(日) 12:15:22.51 ID:zTC3qLZr0
記者が素人レベルだからなぁ
金払って読みたいメディアが日本には無い
161 : 2022/01/02(日) 12:16:20.60 ID:SRhQMxgV0
>>157
それは本当かね?
毎日毎日取材して記事を書いてるのに記者は素人レベルなのかね?
158 : 2022/01/02(日) 12:15:40.84 ID:JHT4S98b0
結局ネットニュースにしても取材するのは新聞記者だろ?
160 : 2022/01/02(日) 12:16:08.51 ID:6zYw1crj0
無料~数百円の情報だとそんなもんて時代になるのかも知れんね
自分で欲しい情報に大枚を出すようなシステムが自然だと思う
164 : 2022/01/02(日) 12:16:47.17 ID:PXjl5++m0
>>1
そりゃそうだろ
思想とか押し付けられても困るしな
176 : 2022/01/02(日) 12:21:24.56 ID:s51HXG700
>>164
もっとガチで思想の押し付けしてるアメリカのFM局は2018年になぜか急増した

けど今見たらその後は横ばいか
何があったんだろう

182 : 2022/01/02(日) 12:25:39.57 ID:tMn+FIGS0
>>176
アメリカのオピニオン系ラジオ番組はパーソナリティが
民主党と共和党のどっちの支持者がほぼ必ず公表してるだろ
内容もどっちか寄りが明らかに多くて、中立が良いという考えの国ではない
189 : 2022/01/02(日) 12:30:12.68 ID:hmlpMMKF0
>>182
だって日本の不偏不党や公正中立って古代儒教の中庸思想がベースだし
166 : 2022/01/02(日) 12:17:01.11 ID:090IsmgA0
どこの業界も同じデジタル化できないカスは死ぬだけ
168 : 2022/01/02(日) 12:17:53.05 ID:bHqkXkKK0
ダメリカはなんでもダイナミックだねぇw
つか、群て糞いっぱいあんのね
171 : 2022/01/02(日) 12:18:42.60 ID:oQfaNTPM0
日本は軽減税率で政府から支援されているから、あとは経営の自己責任だな
172 : 2022/01/02(日) 12:19:41.30 ID:2eYBCtFL0
労働効率性の果てはこれ
最後は全員ドボン
173 : 2022/01/02(日) 12:19:42.81 ID:OQzo0hwQ0
役に立たないからだろ
177 : 2022/01/02(日) 12:22:28.90 ID:rD+6IVW70
日本経済は停滞してる、韓国に抜かれた、と煽りまくってるマスコミが一番厳しいという。
178 : 2022/01/02(日) 12:22:48.17 ID:1SG+dkeF0
政治的に偏った記事ばかりだから読者に見放されたんだろ
186 : 2022/01/02(日) 12:29:32.13 ID:67BWXAlO0
ウェブで十分
187 : 2022/01/02(日) 12:30:04.94 ID:1SG+dkeF0
日本もいずれこうなる
20代で新聞を読んでいるのは数%だけ
不動産業の利益で赤字を埋めるのもそろそろ限界
188 : 2022/01/02(日) 12:30:04.70 ID:PmGbbzDU0
クリスマスだからなんかする理由ってクリスチャンでもない日本人には何もないしな
190 : 2022/01/02(日) 12:30:31.44 ID:rNk6hi1V0
ネットde真実して頭Qになっちゃう訳だわ
191 : 2022/01/02(日) 12:30:39.77 ID:JizxoJI00
ネットがあれば~
ああ
ネットがあれば~
つらくはないは~
このニュース砂漠~
192 : 2022/01/02(日) 12:30:43.66 ID:SfgXBA6g0
これ地元紙がなくなってるって話
全国ニュースや他国の話題はあっても地元の問題を取材して記事にする媒体が無くなっていくって事
ネットで事足りりと言うが、だれが取材するの?
大昔の口コミしかない時代に戻るって事
196 : 2022/01/02(日) 12:32:23.68 ID:JizxoJI00
>>192
全国紙があれば~
ああ
全国紙があれば~
つらくはないは~
このニュース砂漠~
208 : 2022/01/02(日) 12:36:03.26 ID:hmlpMMKF0
>>192
広告付き記事の配信をメインとしてビジネスモデル築けるかどうか
実はこれ、電通が国策で広告代理店になる前にやってた事業
209 : 2022/01/02(日) 12:36:05.26 ID:+cSEeG520
>>192
大手局だけが無くなる
地元紙は、なくならんよ
193 : 2022/01/02(日) 12:31:15.72 ID:QbgjFuLw0
新聞はどうでも活字は読めという話
200 : 2022/01/02(日) 12:33:04.61 ID:cxhGhl7M0
だめだだめだなんて書いている紙を信者以外、誰が金出して買うんだ?
アメリカンファースト、言うなればネトウヨホルホルの方が心理的に買うだろ
スポーツ紙が典型、好きなチームがどんなに負けても絶賛
内容なんて無意味、読者感想文みたいな記事誰が読むんだよ
201 : 2022/01/02(日) 12:33:38.17 ID:L5Dhf5aw0
>>1
日本の新聞も戦後はghqの検閲を受けていた「ニュース砂漠」時代だった
お陰ですっかり軍部とA級戦犯のみが悪者にされ、戦争を煽った新聞の罪は闇に葬られ
国民の思想はアメリカに都合良く秘密洗脳された
202 : 2022/01/02(日) 12:33:53.28 ID:TFMnVPKR0
中学の時着てた英字新聞プリントのシャツも無くなっちゃうのか
204 : 2022/01/02(日) 12:34:50.19 ID:M0xyRDN80
夢枕獏
205 : 2022/01/02(日) 12:35:05.73 ID:M0xyRDN80
大和田獏
206 : 2022/01/02(日) 12:35:09.17 ID:OlRd56qe0
てか
新聞の衰退なんて20年前でほとんどの人間は予見できるだろw

日本がキチゲェ儒教国家だから利権と保身で少し遅れただけで
予見できてない団塊周辺の知能が知的障碍者並み

207 : 2022/01/02(日) 12:35:24.56 ID:QbgjFuLw0
正月から歪んでんな
211 : 2022/01/02(日) 12:36:57.35 ID:Qfa34aWl0
ダメリカ土人国
212 : 2022/01/02(日) 12:37:00.52 ID:JoYDa9ks0
20世紀の民主主義とはあくまで貴族政治、寡頭政治のことであって
クズで糞な市民によるSNS直接民主主義は自壊する運命
そこでキンペーとプーチンが世界を支配するってわけよ
213 : 2022/01/02(日) 12:37:16.87 ID:M0xyRDN80
亜米利加選挙のがせねたまき散らした評論家のチャンネルも見る価値ないだろ
なあ、たこあり元気ロン毛ほか
215 : 2022/01/02(日) 12:39:10.09 ID:rVlu8CVK0
紙が要らんのだろ
216 : 2022/01/02(日) 12:39:45.08 ID:rD+6IVW70
オールド・メディアはどこの国も衰退するだろ。日本もそうだ。絶滅まではいかんだろうが。
221 : 2022/01/02(日) 12:41:26.12 ID:LdsUtuhl0
>>216
ラジオ、新聞はもうオワコンだよな。まあラジオは災害時に使えないと困るんで
試験電波でもいいけどとりあえずどうでもいいトークとかのっける説もあるけどw
217 : 2022/01/02(日) 12:40:40.25 ID:jy1gvFs50
いや媒体がかわっただけでニュースはあるわ
218 : 2022/01/02(日) 12:40:47.37 ID:FRF6tsrr0
Sなんちゃらやし
220 : 2022/01/02(日) 12:41:25.30 ID:o266NbmR0
国際政治、国際経済、医学、芸術・・ マスゴミにそれぞれの専門家なんていない
だから通信社の元記事をコピペして、恣意的に改変するだけ
なんでそんなもんを金を払って読む必要があるの?

地方紙なんて、地方ネタ以外は共同通信のコピペだからね、社説もコピペが多いw

223 : 2022/01/02(日) 12:42:50.02 ID:lXoB77MB0
米の場合テレビもすぐ後追いしそう
224 : 2022/01/02(日) 12:43:53.45 ID:gQJHKVV50
日本もそうなるだろ
紙媒体はもう消えていいよ
225 : 2022/01/02(日) 12:44:01.69 ID:zKvKTWBp0
まあ紙媒体はなくなる
定期購読するやつはいなくなっていく
226 : 2022/01/02(日) 12:45:23.32 ID:zKvKTWBp0
ニュース媒体自体がなくなるとは思えんけど
どう収入を得るように変えていくか考えないとな
リストラも必要だろうし
227 : 2022/01/02(日) 12:45:47.36 ID:LdsUtuhl0
>>226
ヤフーとかライブドアとかのニュースサイトに掲載料請求すればいいんだよ。
234 : 2022/01/02(日) 12:50:24.52 ID:hmlpMMKF0
>>226
吉田豪が数年前に言ってたけど、年収はライター1本だけでやってた頃と変わらない
さすがにライターとしての収入は減ったが、イベンターやネット配信の収入が穴埋めになってると言うけど、誰にでも出来る芸当じゃない
230 : 2022/01/02(日) 12:48:01.68 ID:9TTNKS+q0
これは良い事だろ。
新聞なんて時代遅れのメディアなんだからどんどん会社を畳むべきだ。
日本の場合、こういう新陳代謝が遅すぎる。
いつまでもいつまでも紙の新聞読んでたり、フロッピーとかFAXが現役だったりするから時代遅れの国になる。
ダメだと判断したらすぐ退場するアメリカはだから強い
231 : 2022/01/02(日) 12:49:02.81 ID:NJSqi2Vf0
日本も雑誌廃刊なら負けてない
調査してほしいな
232 : 2022/01/02(日) 12:49:54.49 ID:95uQYv/Z0
新聞がいらんだけだろ
235 : 2022/01/02(日) 12:50:55.08 ID:bHqkXkKK0
取材して記事書く人間は必要だろうなあ。
googleがロボットでやりそうだけどwww
236 : 2022/01/02(日) 12:51:37.08 ID:UH6noNa50
アメリカは広くて人口密度が低い
衛星放送も多種多様で当たり前だし
ネットが発達したら当然に物理メディアは消えていくだろう
「距離」の問題だと思うぞ
238 : 2022/01/02(日) 12:52:53.11 ID:rHOaCJcU0
新聞がオワコンなだけでニュース自体は別コンテンツから得られてんじゃん
239 : 2022/01/02(日) 12:54:15.38 ID:DAuFC66X0
ええやん
アカヒに代表される日本の老害特権オールドフェイクメディアもそろそろ消えよ?
少なくとも米国みたいにキチンと競争にさらされなくちゃ
240 : 2022/01/02(日) 12:55:32.45 ID:bHqkXkKK0
時々、文章がわけわかんない記事あるけど
頭おかしい記者か自動生成されてる奴かどっちかなような気がするw

コメント

タイトルとURLをコピーしました