【AM終了】全国の民放AMラジオ47局のうち、44局が2028年秋までにFM局に

1 : 2021/06/15(火) 14:20:14.97 ID:/o7hItaC9

https://news.livedoor.com/article/detail/20370310/

「ワイドFM(FM補完放送)対応端末普及を目指す連絡会」幹事局が15日、リモートで記者会見を行い、
日本全国の民放AMラジオ47局のうち、44局が2028年秋までにFM局となることを目指すと発表した。

2019年3月には、日本民間放送連盟が「FM補完中継局制度の見直し」として、
「遅くとも2028年の再免許時までに、AM放送事業者の経営判断によって、AM放送からFM放送への転換や
両放送の併用を可能となるよう制度を整備する」「23年の再免許時をめどに、一部のエリアで実証実験として
長期間にわたりAM放送を停波できるよう、総務省は必要な制度的措置を行う」とした、要望を総務省
「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」に提出。

同年8月に同分科会で『FM補完中継局制度の見直し(FM転換実現)』への提言として
「28年の再免許以降の全国的なFM転換(AM併用を含む)」「23年の再免許時をめどに、
一部地域で実証実験としてのAM放送の長期間の停波」が可能となるように、現行制度を見直すべきとなり、
20年10月には、総務省が『民間ラジオ放送事業者のAM放送のFM放送への転換等に関する
「実証実験」の考え方』を公表し、28年の全国的なFM転換に向けての新たなステージへと突入した。

レス1番の画像サムネイル

2 : 2021/06/15(火) 14:21:19.71 ID:H6BK9AJY0
AM閉局のタイミングで大災害が起きる予感。
3 : 2021/06/15(火) 14:22:14.49 ID:hX2gzyf/0
ラジオwww昭和かよwww
17 : 2021/06/15(火) 14:25:16.71 ID:rf1cGpU40
>>3
被災すりゃあわかるよ。唯一の情報源になるぞ。
手回し充電の災害ラジオとか持ってて小馬鹿にされたけれど、
実際避難所じゃありがたい存在だったよ。
98 : 2021/06/15(火) 14:40:31.78 ID:XgrOMrbK0
>>3
radikoの登場で今結構ラジオブームだぞ
138 : 2021/06/15(火) 14:48:06.31 ID:kKiYL0Sc0
>>3
震災でスマホは使えなくなったよ。
お前、どうやって情報得るのかな?
140 : 2021/06/15(火) 14:48:27.01 ID:k860NGtg0
>>3
いまどきラジオをありがたがるとか団塊老害くらいだろ
148 : 2021/06/15(火) 14:48:58.66 ID:1DpsMVjg0
>>3
テレビは持ってないけど仕事中はずっとラジオ聴いてるわ
テレビなんかよりずっと面白い
ネットとラジオがあればじゅうぶん
4 : 2021/06/15(火) 14:22:55.93 ID:3Fom1W6a0
radiko使ってるからなんでもかまわん。
5 : 2021/06/15(火) 14:23:02.44 ID:KaMAF0Sb0
FMは僻地じゃ聞けねえだろうに
62 : 2021/06/15(火) 14:34:19.54 ID:pL4XWxCN0
>>5
FMって全国ネットは夜だけでしょ。だったら、小さい放送局をたくさん作れば良いんじゃないの
6 : 2021/06/15(火) 14:23:07.23 ID:rRUjwpX00
あの喋り方鼻に付くんだよなあ
全部FMになるんならラジオ聞かないかもしれん
7 : 2021/06/15(火) 14:23:09.22 ID:ENbSblrz0
AMってまだあったのかよ
8 : 2021/06/15(火) 14:23:39.73 ID:EZn5uJgr0
>>1
FMに切り換えるメリットって何だ??
19 : 2021/06/15(火) 14:25:28.92 ID:/o7hItaC0
>>8
ラジオ局の設備が安く済む。
21 : 2021/06/15(火) 14:25:35.93 ID:AJ0ZbvYO0
>>8
音質が良い
22 : 2021/06/15(火) 14:25:36.69 ID:vscaeuLA0
>>8
施設の維持管理費の大幅コストカット
可聴範囲は狭まるがAMよりクリアに聞こえる
104 : 2021/06/15(火) 14:41:15.03 ID:EZn5uJgr0
>>22
教えてくれたみなさんありがと

仕様違いのメリットはいろいろあるけど
一番大きな要因はあのアンテナかぁ > FM→AM切換メリット

23 : 2021/06/15(火) 14:25:50.17 ID:15dhipw70
>>8
設備投資費が格段に安く済む
9 : 2021/06/15(火) 14:23:46.68 ID:jAkJHn1Y0
北海道の局は札幌周りしか聞けないから省かれてるのか
36 : 2021/06/15(火) 14:28:15.40 ID:FvndQAsV0
>>9
テレビは日テレ系ラジオはJRNとNRNのクロスネットのABS秋田放送ラジオもない
10 : 2021/06/15(火) 14:23:54.56 ID:pSbk1Ui70
AM変調のメリットが忘れられているんだろうな。
日本の安っぽいFM放送の内容はうんざりしてる

FM変調は声がうすぺったく、しゃべりの主張が乏しいんだよね

11 : 2021/06/15(火) 14:23:57.06 ID:JvwjxHyu0
ラジオって、今も聞いてる人いるの?
Youtubeでいいよね?
26 : 2021/06/15(火) 14:26:24.49 ID:13ulrc7n0
>>11
毎日聞いてるよ。
ニュースと音楽、布団の中で聞くのにちょうどいい。
150 : 2021/06/15(火) 14:49:55.57 ID:75IrsYLo0
>>11
最近radiko落としてからラジオばっか聴いてる
12 : 2021/06/15(火) 14:24:27.05 ID:Wo88mnSL0
そもそもAM、FMって何が違うのか?
33 : 2021/06/15(火) 14:27:45.76 ID:13ulrc7n0
>>12
周波数、AMは電子レンジとWifiとかぶる帯域がある。
63 : 2021/06/15(火) 14:34:34.14 ID:Wo88mnSL0
>>33
(´・ω・`)電子レンジ使うとWi-Fi切れる。ラジオも切れるんか!!
80 : 2021/06/15(火) 14:36:55.72 ID:jEmRziWq0
>>63
Wi-Fiの2.4GHzでやってると切れる
5GHzならそんなことないと思う
79 : 2021/06/15(火) 14:36:46.01 ID:vlPK3qQ00
>>33
UHF帯のAM放送なんてどこでやってるのかと…
77 : 2021/06/15(火) 14:36:35.35 ID:zrCK8+Kf0
>>12
AMなら電源なしで聞ける(そういう受信機がある
139 : 2021/06/15(火) 14:48:25.33 ID:jcjY7nid0
>>77
鉱石ラジオですね
懐かしい
13 : 2021/06/15(火) 14:24:36.44 ID:2pbRWXAF0
ラジオを使って聞いてると各地のNHKFMを拾いすぎる
14 : 2021/06/15(火) 14:24:50.44 ID:/o7hItaC0
AM波しか受信できない俺のラジオがゴミクズになるというのか。
38 : 2021/06/15(火) 14:28:26.43 ID:maI4WEDc0
>>14
AMからFMに移行する44局もワイドFMの周波数帯を使うだろうから
ワイドFMに対応していないFM/AMラジオもゴミクズになる可能性大。
75 : 2021/06/15(火) 14:36:05.19 ID:bclE1oQF0
>>14
鉱石ラジオか
90 : 2021/06/15(火) 14:38:51.75 ID:S4KxIWNu0
>>14
ガキの頃、親の目を盗んでポケットラジオとイヤホンで聞いた「鶴光のオールナイトニッポン」を思い出すな。
120 : 2021/06/15(火) 14:44:07.43 ID:bGNsq2Fj0
>>90
オレも
若い頃の良い思い出だ
15 : 2021/06/15(火) 14:24:56.11 ID:13ulrc7n0
ワイドFMももはや過密、アナログだと合わせにくいw
16 : 2021/06/15(火) 14:25:12.61 ID:auIWT0210
FMで良い音楽流してくれよ
18 : 2021/06/15(火) 14:25:25.72 ID:Wo88mnSL0
ジェットストリーム、スタージャスタージャ、放送大学、これくらいかな中学のときに聞いてたの。
20 : 2021/06/15(火) 14:25:34.05 ID:gmdiW5A70
>>1
DQ12の主人公はダークドレアムと見た
24 : 2021/06/15(火) 14:25:51.26 ID:7tfNn/J/0
茨城放送はもっと出力上げてくれ、
埼玉でも受信できるが弱いんだよ
25 : 2021/06/15(火) 14:26:04.84 ID:ejJRNv2h0
運転中だと海外のラジオの方がよく聞いている
30 : 2021/06/15(火) 14:26:53.89 ID:vscaeuLA0
>>25
それ、海外のラジオじゃなくて米軍基地のラジオじゃね?
32 : 2021/06/15(火) 14:27:45.35 ID:ejJRNv2h0
>>30
海外ラジオアプリでBBCとか聞ける
パケ放題じゃないときついが
27 : 2021/06/15(火) 14:26:40.91 ID:GXRm3mdB0
AMの音質が

好きなんだけどね…

28 : 2021/06/15(火) 14:26:42.17 ID:W6ugS1co0
FMってパチンコのCM大杉
29 : 2021/06/15(火) 14:26:52.74 ID:MqQKknpg0
FMのトーク番組きらいなんだよなー なんか落ち着かない
31 : 2021/06/15(火) 14:27:40.22 ID:xC6SjdIn0
吉田照美のやる気マンマンが終わってから聞いてないなあ
どうもサヨクに喧嘩売って粛清されて転向したっぽいが
41 : 2021/06/15(火) 14:28:53.31 ID:FvndQAsV0
>>31
吉田照美は寺島尚正を人間扱いしてなかったな
112 : 2021/06/15(火) 14:42:42.03 ID:rwiwgzOX0
>>41
今ではポジション逆転してしまったな
34 : 2021/06/15(火) 14:27:55.34 ID:byzmZh+F0
周波数変調方式?
よくわからん
エ口い人おしえて
35 : 2021/06/15(火) 14:28:10.32 ID:7gw6x7WD0
被災時持ち出し用のポケットラジオ、いざという時電池の持ちが悪くなってしまうん?
37 : 2021/06/15(火) 14:28:21.91 ID:cVGWoyju0
InterFMのニッチ過ぎる選曲が好きなんだけどトークがバリバリ左翼で吐き気がする
95 : 2021/06/15(火) 14:39:48.94 ID:9lncPj9W0
>>37
J-waveも酷い。選曲は嫌いじゃないんだが
39 : 2021/06/15(火) 14:28:26.88 ID:KLAU+c760
>>1
つまりはAM、FMの区別がなくなるってことだろ
ネットのおかげで
40 : 2021/06/15(火) 14:28:42.69 ID:7EehaauE0
なかなか勉強になるスレ
42 : 2021/06/15(火) 14:29:07.75 ID:GXRm3mdB0
野球放送さえなければ

AMのほうが好き!

FMワイドも嫌い

43 : 2021/06/15(火) 14:29:17.03 ID:1aPFKMW/0
北朝鮮からの信号が聴こえなくなるんじゃねw
44 : 2021/06/15(火) 14:29:21.40 ID:3UJvd0Vz0
戸田競艇場の裏にあるTBSラジオの電波塔もいつか無くなるのか
45 : 2021/06/15(火) 14:29:46.63 ID:0ba2DDr80
AM放送のあのもわもわっとした感じがラジオっぽくていいのにな。
47 : 2021/06/15(火) 14:30:04.38 ID:YFsxTua+0
マンション住まいなのでAM電波入らない
そんなわけで民放AM局はFMで聴いている
48 : 2021/06/15(火) 14:30:25.31 ID:nXunJjkH0
うちは、AMの方が入りが悪いから、FMと同時放送やってほしいわ
50 : 2021/06/15(火) 14:31:34.46 ID:z9WhEKg90
災害対策にamラジオはなくしちゃいかん
65 : 2021/06/15(火) 14:34:39.39 ID:3UJvd0Vz0
>>50
災害で役だったのはFMだろ
51 : 2021/06/15(火) 14:32:00.84 ID:1aPFKMW/0
今は金払うと大阪の放送が関東でも聴けるんだよね。
52 : 2021/06/15(火) 14:32:19.29 ID:KH9XMkyx0
深夜に遠くの放送局が入るロマンがあるのに
70 : 2021/06/15(火) 14:35:09.95 ID:1aPFKMW/0
>>52
季節的に電離層の関係で遠方の放送が入るわな。
78 : 2021/06/15(火) 14:36:39.73 ID:13ulrc7n0
>>52
あるある、深夜だと文化放送が入る@関西
昼間は雑音がひどくてだめ。
あとAMには韓国の放送が入ってきてだめ。
日本のが聞こえないw
53 : 2021/06/15(火) 14:32:29.15 ID:PPeWJEnw0
俺のラジオコレクションの多くがゴミになるんだね
54 : 2021/06/15(火) 14:32:40.56 ID:fpgar/XH0
モスクワ放送の強烈な赤い電波と戦ったニッポン放送
そういうエピソードも過去の話となるか
55 : 2021/06/15(火) 14:32:54.39 ID:FvndQAsV0
ラジオで聴くのは
おはよう寺ちゃんの文化放送と阪神戦の中継で一番人気があるABCラジオ
56 : 2021/06/15(火) 14:32:56.32 ID:wVyBfOW80
え、何でそんなことするか分からん。
57 : 2021/06/15(火) 14:33:06.31 ID:ecU70taj0
北朝鮮工作員もFM移行か
58 : 2021/06/15(火) 14:33:07.14 ID:S4KxIWNu0
>>1
久喜にあるNHKラジオ放送所もいずれお役御免になるのか・・・。
ランドマークだったのに。
72 : 2021/06/15(火) 14:35:42.26 ID:/o7hItaC0
>>58
NHKだけはAM波を残すんじゃない?
59 : 2021/06/15(火) 14:33:49.49 ID:GXRm3mdB0
仕事場では
古いラジオでAMの音質だから
ゆったりと心地よくていいのだが
60 : 2021/06/15(火) 14:33:55.40 ID:UsR0uQ7y0
民放のAMはFMでもやってるのにNHKはAMやってないんだよなぁ
親の介護用にアプリじゃなくラジオで聞きたいのに
61 : 2021/06/15(火) 14:34:06.96 ID:31E8t1XD0
AMのノイズとか空の加減で遠くの電波受信できるのとかが好きだった
64 : 2021/06/15(火) 14:34:34.20 ID:zXKYi3kb0
TVのアナログ停波の再来か。
66 : 2021/06/15(火) 14:34:48.54 ID:wdxt9wcF0
スマホに100均イヤホンをアンテナに付けて、アプリでワイドFM聴けばAMラジオよりクリアに聴ける。
ラジコはガジェット廃止されるし遅延出まくりでもう使ってない。
67 : 2021/06/15(火) 14:34:51.40 ID:5kydIGMN0
でもお高いんでしょう?
68 : 2021/06/15(火) 14:34:56.79 ID:Dh40mjsO0
気象通報はどうすんの?
最近ハマってんのに
69 : 2021/06/15(火) 14:35:01.87 ID:jnofbd7E0
電源不要・手製の即席ラジオで聴けるAMは災害時に必要なインフラだけど民放に維持させるのは無理だろうな
71 : 2021/06/15(火) 14:35:25.97 ID:W3LyR1q80
軽トラのラジオ死亡か
AMしか対応していなかったりするし
73 : 2021/06/15(火) 14:35:51.67 ID:HuiBxN1u0
夜になると入り始める東京 
深夜だけ聞こえる大阪 
もうラジコだしすべては過去の思い出だな
87 : 2021/06/15(火) 14:38:19.99 ID:pL4XWxCN0
>>73
Radikoで1日中、北海道から沖縄のラジオ聴こえるから、今の人が羨ましいよ
74 : 2021/06/15(火) 14:36:01.49 ID:jEmRziWq0
軽トラのスピーカーとAMって相性いいよなw

十朱幸代の、いってらっしゃい

76 : 2021/06/15(火) 14:36:35.07 ID:NCVGZWce0
都心の人はいいんだろうけど田舎はラジオ聞かなくなりそうだな
82 : 2021/06/15(火) 14:37:05.23 ID:Q0NGM1GP0
どうせならデジタル化すれば良いのにな
85 : 2021/06/15(火) 14:37:55.77 ID:W3LyR1q80
>>82
やろうとしたけど爆死した
114 : 2021/06/15(火) 14:43:07.97 ID:Q0NGM1GP0
>>85 知らなかったんで
ざっとググったら、災害時はアナログの方が都合がいいって理由なんだね……
83 : 2021/06/15(火) 14:37:28.20 ID:Dh40mjsO0
あと浜村淳
84 : 2021/06/15(火) 14:37:53.12 ID:+FGxBsmi0
ずっとFM東京?を聞いたがスカロケ終わった後、安部やめろ~安部やめろ~!から始まる放送聞いて以来、気味悪くてラジオ聞かなくなったw
86 : 2021/06/15(火) 14:38:09.23 ID:h00y/BCG0
FM電波弱いんだよなあ
88 : 2021/06/15(火) 14:38:29.87 ID:i8slyOW50
北海道はエリア広すぎて民放でさえ1局で十幾つの支局持たないと
全道を網羅できないんでAM波継続なんだよな(まあテレビの支局でもあるけど)
とはいえ頻繁にradiko推ししてるから内心はAMは止めてしまいたいんだろうな
89 : 2021/06/15(火) 14:38:35.73 ID:4wi+iUpK0
FMラジオの異様に撥音の良い英語喋るやつみんな死なねーかな
91 : 2021/06/15(火) 14:38:54.54 ID:zwi//w190
ベリカードだっけ?
FM波じゃ廃れるかな
93 : 2021/06/15(火) 14:39:07.66 ID:NxgEj0oC0
ラーメン屋で聞くあのAMの独特の音がいいのに
103 : 2021/06/15(火) 14:41:11.43 ID:S4KxIWNu0
>>93
床屋で聴くTokyo-FMやNack5も捨てがたい。
94 : 2021/06/15(火) 14:39:22.67 ID:c0VFegz90
まーたごり押しかよ。サルには理解できないんだろうな。
96 : 2021/06/15(火) 14:40:14.96 ID:n8zhOGTH0
AM放送は維持費が大変だそうだけど、電波の届く範囲が広いので、奥深い山の中で気象予報を聞くのに便利だし、災害時も活躍出来るんだけどな。
防災を考えるなら、経営的に苦しいAM局に国の補助があっても良さそうなんだけど。
97 : 2021/06/15(火) 14:40:22.84 ID:PJ/1JZTc0
AM810とNHK第2を毎日聴いてるよ!
99 : 2021/06/15(火) 14:40:38.44 ID:31NMmtyD0
ラジコで聴くでしょ
100 : 2021/06/15(火) 14:40:47.31 ID:hJmm/ufp0
うわーamラジオがゴミになっちゃうのか
101 : 2021/06/15(火) 14:41:07.05 ID:ceEm5acA0
FMはアンテナ伸ばさないと聴けないからな
102 : 2021/06/15(火) 14:41:08.47 ID:48ht5qDP0
振幅変調終わりか・・・
プレート変調(ハイシング)やベース変調やら楽しかったハムの思い出。
105 : 2021/06/15(火) 14:41:16.41 ID:Rf3Mmwv20
AMを存続する北海道の2局ともう一局はどこ?
118 : 2021/06/15(火) 14:43:37.54 ID:cqYVFLoO0
>>105
秋田
131 : 2021/06/15(火) 14:45:53.22 ID:Rf3Mmwv20
>>118
ありがとう。
東京か沖縄の離島向けに存続するかと思ったら
秋田だったのか。
106 : 2021/06/15(火) 14:41:21.93 ID:CBHGcQfY0
カーステとか買い直しに成るのか?
エアバンドレシーバーで代用できるのかな?
108 : 2021/06/15(火) 14:41:43.51 ID:pL4XWxCN0
どうせなら、デジタルのラジオ普及させれば良いのに。
109 : 2021/06/15(火) 14:41:44.10 ID:13ulrc7n0
ラジコのアプリが使いにくい、使いこなせなかったw
あと家にいるときはFM放送をミニコンポで聞くほうが
音がいい。
110 : 2021/06/15(火) 14:41:48.09 ID:xDjJSi740
関東で中継のないナイター中継をわざわざ関西のラジオで聞いたりしたなあ
今は金払えばどんな試合でも見れるけど
111 : 2021/06/15(火) 14:42:19.61 ID:wCx5/GOB0
変調方式と周波数帯と放送内容とAMFMって言い方の区別ついてないヤツがいるようだな
113 : 2021/06/15(火) 14:43:05.14 ID:aVzQi10v0
FENでなくAFNなのか・・・
115 : 2021/06/15(火) 14:43:22.42 ID:hJmm/ufp0
空いたam波は何に使うの
116 : 2021/06/15(火) 14:43:24.89 ID:EoFg27KV0
地方からAMでJOQRを狙ってるような奴はもう絶滅危惧種なのか?
132 : 2021/06/15(火) 14:46:10.81 ID:gIdK1OAw0
>>116

そういう人はRadikoプレミアムなんじゃない?
でも、受信するのが目的のマゾな人もいるだろうなw

117 : 2021/06/15(火) 14:43:27.76 ID:gIdK1OAw0
まあ、最近はAM入りにくくなってるから仕方がない。
でも、AM波がないと、山間部では辛いな。
119 : 2021/06/15(火) 14:43:56.95 ID:acqoCPwo0
AMラジオこそ必要なのに止めちゃ駄目でしょ
止めるならテレビだよ(´・ω・`)
127 : 2021/06/15(火) 14:45:06.25 ID:EoFg27KV0
>>119
これなw
ラジオは災害用に必須だけど
防災FMで十分かな
121 : 2021/06/15(火) 14:44:09.59 ID:puXHdQkI0
デジタル化はまだか
122 : 2021/06/15(火) 14:44:16.00 ID:m5DqtExm0
せっかく中華ラジオ買ったのに
124 : 2021/06/15(火) 14:44:28.47 ID:Fkv2TZwS0
太平洋戦争中に米軍兵士を激励するためのラジオ放送を起源として、
FEN(Far East Network:極東放送網)という放送局名で1945年(昭和20年)9月
から在日米軍向けに放送が行われてきましたが、1997年(平成9年)10月から
放送局名をAFN(American Forces Network:米軍放送網)に改めました。   (豆知識)  
125 : 2021/06/15(火) 14:44:39.12 ID:lKyIenGT0
多すぎるねん
126 : 2021/06/15(火) 14:44:58.12 ID:tpSb/8bc0
AMは鉱石ラジオみたいに電源なしでも聴ける
128 : 2021/06/15(火) 14:45:17.54 ID:4wi+iUpK0
かけっぱなしにしててエグい下ネタとかぶっこんでこないラジオ局欲しいけどあんまりないんだよな
142 : 2021/06/15(火) 14:48:32.54 ID:13ulrc7n0
>>128
nhk第一だろう
129 : 2021/06/15(火) 14:45:23.45 ID:iad9MVb80
AFNもFMにしてくれ
135 : 2021/06/15(火) 14:46:29.65 ID:+eQSNMIZ0
この前もらった災害用太陽電池ラジオがFMしか聞けないからこんなんでいいの?と思ってたけどいいのか?
137 : 2021/06/15(火) 14:48:01.53 ID:45x4SSyr0
カミナリ探知機としてAM使ってるのに、使えなくなるじゃん。
FMだとイマイチなんだよ。
141 : 2021/06/15(火) 14:48:28.62 ID:SoxotqpW0
NHK第二もFM化しろ
143 : 2021/06/15(火) 14:48:39.98 ID:eBq55Hc30
学生時代九州にいて東京や大阪のAMラジオ聴いてたけど
radikoあるから今は関係ないしな
144 : 2021/06/15(火) 14:48:49.53 ID:bGNsq2Fj0
防災やら有事のコトもあるから
NHKは残り続けるんだろっ…
146 : 2021/06/15(火) 14:48:55.39 ID:8MR+vMOk0
北海道2局は最初から廃止を目指してなかったけど、難易度が低い秋田放送が参加しないのはなぜ?
149 : 2021/06/15(火) 14:49:31.18 ID:sC9OuKpB0
短波放送局でも復活させたら?
151 : 2021/06/15(火) 14:50:04.77 ID:eHC6RMlJ0
英語ペラペラのDJ探してこないとね
152 : 2021/06/15(火) 14:50:11.44 ID:44Fp2JTw0
そもそもAMとFMの違い、なぜ二種類が同時に存在し続けたのかとか
知らない人がほとんどだろう。勿論おれも知らない。
153 : 2021/06/15(火) 14:50:42.81 ID:6AJh+wkc0
遠方のAMラジオ番組を聴くために
ラジオ改造したり、外を歩き回ったり
北朝鮮の超出力と戦ったのは良い思い出。。
154 : 2021/06/15(火) 14:50:57.14 ID:a3I+iC0w0
景品で貰ったTBSしか入らないラジオも失業か
155 : 2021/06/15(火) 14:50:57.32 ID:LvzJEOiS0
カーラジオはどうするんだろう

コメント

タイトルとURLをコピーしました