- 1 : 2021/05/29(土) 17:47:07.17 ID:YcDqTV1m0NIKU
俺はボーズオブカナダが流行ったあたりで終わったと思う
- 2 : 2021/05/29(土) 17:47:23.39 ID:urNQKBdH0NIKU
- 菅義偉
- 6 : 2021/05/29(土) 17:48:59.71 ID:/NzFVG73MNIKU
- >>2
が正解 - 8 : 2021/05/29(土) 17:50:21.12 ID:e4HhL1C/0NIKU
- >>2
安倍晋三 - 3 : 2021/05/29(土) 17:48:21.56 ID:26deNqvb0NIKU
- 旧速テクノ部が在りし頃まで
- 4 : 2021/05/29(土) 17:48:26.32 ID:9r0Az5za0NIKU
- 10年前って2011年で最近だぞ
20年は経ってると思う - 5 : 2021/05/29(土) 17:48:33.78 ID:eKTlVpg+0NIKU
- 90年代後半~2000年代前半
電気とアンダーワールドのピークがその辺 - 7 : 2021/05/29(土) 17:49:48.58 ID:e3H8pn2Y0NIKU
- テクノカットって最近しないのか
- 56 : 2021/05/29(土) 18:14:20.06 ID:CALMdJlp0NIKU
- >>7
瑛太が最近ドラマでテクノカットしてるから
流行ってる - 10 : 2021/05/29(土) 17:51:53.12 ID:oACzG8Vx0NIKU
- ダブステップやエレクトロニカやポストロックなど
他のジャンルへ形を変えて忍び込んでいると思う
というか、ボーズオブカナダはテクノなのか? - 11 : 2021/05/29(土) 17:52:12.83 ID:YcDqTV1m0NIKU
- 知ってる人も結構いると思うがオウテカっていう人が流行った時期があってそのオウテカっていうのが超絶ダサくて
その前からイギリスのテクノ(エイフェックスツインとかスクエアプッシャーとか)を聞く人は暗くて人間的につまらないと言われてたんだけど
そのオウテカのファンが輪をかけてものすごいダサくてキモい人だらけでそれでテクノもういいかなってなった
それが2000年くらいだったと思うから20年以上経つのか - 23 : 2021/05/29(土) 17:57:05.03 ID:j7BVzDkN0NIKU
- >>11
このスレ開いたやつはオウテカくらい全員知ってるやろ
ていうかエレグラとか単独とかでライブ経験した奴も多いだろ
warpがbattlesや!!!とかバンドも扱いだしたあたりからテクノは死んだんじゃない?
というか本当は去年のフジロックにfour tet来る予定だったしニカとかはまだ生きてるな - 12 : 2021/05/29(土) 17:52:40.15 ID:IRZDxPUj0NIKU
- すまん
YMOしかしらねえんだわ - 13 : 2021/05/29(土) 17:53:18.39 ID:cJQ+QGTG0NIKU
- もみあげこと?🤔
- 14 : 2021/05/29(土) 17:53:19.55 ID:4CUWNAHKMNIKU
- テクノカットが途絶えるまでブームは続いてるんだよ!
- 15 : 2021/05/29(土) 17:53:35.52 ID:Ez2+ZGWiMNIKU
- 2002か遅くとも2004年にミニマルが終わってクリックが出てきたとき
ハードミニマルやってた大物がこぞって内向的なつまらんのやり出した
プログレッシブハウスもその頃終わった
ハウスはテックハウスで生き残ってる - 16 : 2021/05/29(土) 17:54:25.32 ID:nuhDpFvHdNIKU
- パフュームが出てきた辺り
死んでたんだってはっきり分かった - 17 : 2021/05/29(土) 17:54:36.09 ID:uE1GSaK50NIKU
- あのさあ
これ言ったら嫌儲だったかどこだか忘れたけどめちゃくちゃ馬鹿にしてきた奴がいたんだけど
エレクトロニカってノービートだろ?
エレクトロニカってボーズオブカナダみたいなやつだろ? - 28 : 2021/05/29(土) 17:59:06.27 ID:YcDqTV1m0NIKU
- >>17
「エレクトロニカ」って外国ではなんて呼ばれてるの? - 18 : 2021/05/29(土) 17:55:20.38 ID:qWzA92XH0NIKU
- デリックメイから始まってikeda ryojiでお終い
- 19 : 2021/05/29(土) 17:55:44.47 ID:na12DDGBpNIKU
- なんだかんだKLF
- 20 : 2021/05/29(土) 17:56:13.72 ID:Qdmn4PqSaNIKU
- ある時期から一気に
4部打ちテクノがなくなってEDMばかりになったよなあ
自然に全世界的にみんな飽きてったのかね - 21 : 2021/05/29(土) 17:56:30.60 ID:I2++4LXA0NIKU
- ドイツ行ったらまだまだ現役
- 22 : 2021/05/29(土) 17:56:46.76 ID:uE1GSaK50NIKU
- テクノが恥ずかしいっていうか
苺ましまろの作者が「ボクちんはエイフェックスツインとかプロディジーなんかを聴いちゃうんだよ」みたいなことをアピールしてるのを見て本当に恥ずかしくなった
オタクが「俺はテクノを聞いてるんだぞっ!!」って言い出した - 59 : 2021/05/29(土) 18:15:47.42 ID:yNYWrv0f0NIKU
- >>22
なんで苺ましまろ読んでるんですかね… - 24 : 2021/05/29(土) 17:57:40.33 ID:JxPnVFLA0NIKU
- 1990年くらいから2002年あたり?
- 25 : 2021/05/29(土) 17:57:58.97 ID:I+BS/ZFSdNIKU
- テクノブレイク
- 26 : 2021/05/29(土) 17:58:23.72 ID:cGgVODWO0NIKU
- P-MODELがデビューした辺りがピーク
- 27 : 2021/05/29(土) 17:58:31.83 ID:26deNqvb0NIKU
- こないだ出たジャスティスのソロ曲よかった
- 29 : 2021/05/29(土) 17:59:25.47 ID:uK/dc7tVdNIKU
- 2002年ぐらいまでじゃない?
大学卒業したら音楽聞かなくなったからなー - 30 : 2021/05/29(土) 17:59:54.05 ID:zROeBC1HrNIKU
- ヨアソビはテクノだろ
- 35 : 2021/05/29(土) 18:00:51.40 ID:uK/dc7tVdNIKU
- >>30
うーん、テクノポップじゃね? - 31 : 2021/05/29(土) 18:00:05.09 ID:Opy1f8La0NIKU
- もうレトロミュージックの枠に入って「あえてダサく作ったろ!」っていう懐古ブーム来そう
- 40 : 2021/05/29(土) 18:03:11.50 ID:YcDqTV1m0NIKU
- >>31
90年代のテクノはそろそろ一周まわるんじゃないのかなと思ってたまに聞くけど全然一周まわって聞こえないんだよな
ヒップホップもR&Bも古いのをほじくり返して聞いても「これ新鮮に聞こえるなー」ってことないからビートミュージックはリバイバル難しいのかな - 44 : 2021/05/29(土) 18:07:23.99 ID:Qdmn4PqSaNIKU
- >>40
90年代後半のダンスミュージックは
70年代の名曲のサンプリング曲が多かったな - 48 : 2021/05/29(土) 18:08:39.87 ID:yNYWrv0f0NIKU
- >>40
いいところに気づいたな
デジタルオリエンテッドな音楽はなんだかんだで時代の進化と共にあるから古くなってくのは宿命なんだよ
その点メロディは数百年、下手したら数千年生き残れるほど強い
むしろテクノっていうのはそのへんを顧みずに常に捨てていくジャンルでもあるんだがな - 32 : 2021/05/29(土) 18:00:06.01 ID:yNYWrv0f0NIKU
- 当時はポピュラーミュージックから聞き始めてデジタルやミニマルへの欲求が喚起されると
色々探った果てにクラブミュージックに至ったけど
近年はEDMとかで満たされちゃってその先を掘っていこうっていうモチベーションが生まれないんじゃないかね - 49 : 2021/05/29(土) 18:09:17.19 ID:YcDqTV1m0NIKU
- >>32
EDMは個人的に馴染まなかったけどメロディ部分とビート部分の考え方がテクノと逆なんだよな
テクノのメロディはあくまでリズムトラックを強調したり前ノリ後ろノリを分かりやすくしたり長い音短い音を組み合わせて譜割を変化させながらタイム感をずらすとかビートのためにあるけど
EDMは大袈裟なメロディをさらに情緒的に聞かせるためにビートで強調するっていう
もう聞かせたいものとか動かしたいエモーションの種類が決まってるから拡張性がないんだよな - 33 : 2021/05/29(土) 18:00:17.86 ID:3DqHrho0pNIKU
- ケンイシイまで
- 36 : 2021/05/29(土) 18:01:22.21 ID:InxUZFUH0NIKU
- 日本で流行ったことはない
- 37 : 2021/05/29(土) 18:02:23.41 ID:Qdmn4PqSaNIKU
- まあ20年前から
アニメゲーム漫画大好きオタクが
手軽に「俺はちょっと違うんだぜ」感を出すアイテムではあったな
実際カッコよかったし - 38 : 2021/05/29(土) 18:02:53.71 ID:xBF0hL0WpNIKU
- テクノとトランスとハウスの違いがわからん
- 39 : 2021/05/29(土) 18:03:10.33 ID:Zt0GQcf2MNIKU
- テクノカット流行っとるやろ
- 41 : 2021/05/29(土) 18:06:52.55 ID:akVG9uPA0NIKU
- ハウスとしては今でも生きてるんやない?
- 42 : 2021/05/29(土) 18:07:03.78 ID:0uu/p47I0NIKU
- ( ゚Д゚)「ブラックマウンテンからMPCやTB303が発掘されて現物が使用されえてたあたりですかね」
(´・ω・)「理屈なんてどうもでいいから、気持ちいい音を選んで重ねるという文化がありますね」
( ゚Д゚)「人気が出てくるとさ、温大卒見てえのがやってきてさ、売り出す側もそういうやつばかり選ぶようになるんだよ」
(´・ω・)「アイドル声優と同じだね。最初は、声と演技に特徴のあるひとの存在する場所があるけど、今は洋紙がかわいくて性欲の対象となる声優しかいないんだ」
( ゚Д゚)「実力派の朴璐美ですら、バレエやってるところをスカウトされたんだからよ。容姿だよ」 - 43 : 2021/05/29(土) 18:07:15.64 ID:5FysD5cE0NIKU
- 20年前背伸びしてAphex TwinやSquarepusher聴いてたけど今思えば中二病の典型例だった
- 45 : 2021/05/29(土) 18:07:25.54 ID:XzMCyEd20NIKU
- ドラムンベースとかジャングルは一時期リバイバルあったろ弱いけど
- 46 : 2021/05/29(土) 18:07:39.57 ID:LORdQzPV0NIKU
- ボカロとかでんぱソングとか同人臭い音楽と融合して完璧に消えたな
- 47 : 2021/05/29(土) 18:07:51.75 ID:qWzA92XH0NIKU
- DMX KREWなんて懐メロ目指してたし
ダフトパンクやperfumeなんて出てきた時から懐メロだよな - 50 : 2021/05/29(土) 18:09:26.27 ID:nRBnagZG0NIKU
- そもそも90年代のあの手の音楽をテクノって呼んだのが間違い
- 52 : 2021/05/29(土) 18:11:09.91 ID:/+4aa7FP0NIKU
- >>50
そりゃテクノじゃなくTKだ - 53 : 2021/05/29(土) 18:11:43.99 ID:uE1GSaK50NIKU
- いまSpotifyでmodel500の85年のアルバム聞いてまてるけど
冗談にしか聞こえないな
ロックの85年の有名なアルバムなんてダサカッコよさがあるのに
去年だかLFOのやつが死んだけどロックとかもっとはっきりしたブラックミュージックの同世代の同じ格のアーティストが死んだら大騒ぎになったでしょ - 55 : 2021/05/29(土) 18:12:43.10 ID:pIvCDAmf0NIKU
- WIRE再開まだ?
- 57 : 2021/05/29(土) 18:14:32.20 ID:zxTE1LCN0NIKU
- ラジオでアイドルっぽいのがcmjkさんに作って戴いてみたいな事
まだ活動してたんだってびっくりした - 58 : 2021/05/29(土) 18:14:52.24 ID:XzMCyEd20NIKU
- WIREとかよくあんな続いたよなと思うよ
- 60 : 2021/05/29(土) 18:19:20.99 ID:gdLGrukTMNIKU
- 90年代中頃
リキッドルームが新宿にあったころ - 62 : 2021/05/29(土) 18:20:21.73 ID:3TMnwBLr0NIKU
- テクノとかトランスとかハウスとかエレクトロとかEDMとか違いがわからない
「テクノ」が死んで10年は経ったと思うけど、実際いつからいつまでがテクノが流行ってた時期だと思う?

コメント