- 1 : 2021/05/06(木) 08:15:52.15 ID:M89rR/gW9
-
ニュースポストセブン5.06 07:00
https://www.news-postseven.com/archives/20210506_1656158.html?DETAIL今年の私立大一般選抜は、戦後最大となる12%の志願者減に終わった。コロナ禍への不安から地元中心の志望校選びに変え、学部・学科選びにも影響を与えたものと見られる。
学部系統別の人気を見ると、集計した大手100大学では、志願者が昨年より増えた学部系統はなかった。比較的減少幅が低かったのが、社会福祉、情報・メディア、獣医、経済、理工系、医、社会の順だった。文系、理系のはっきりした人気の分かれ方も見られなかった。
■コロナ禍で人気を落とした「国際・外国語・観光」学部
また、コロナ不況が取りざたされているが、そういった時に人気になる医療系はそれほど志願者が増えなかった。薬が12.4%減、看護が12.8%減、医療技術が13.7%減だった。医学部はまだ人気を集めたほうだが、コロナ禍が未知のウイルスによるものということもあり、受験生の関心は高くなったものの、院内感染、医療崩壊などのマイナス報道も相次ぎ、人気が集中することはなかった。むしろ、理系では情報・メディア、情報系学科のある理工系の人気が高まった。
また、国際、外国語が約2割、観光が約3割の志願者減。いずれもコロナ前は人気だった系統だ。志願者減の要因は、コロナ禍によって留学ができないことが大きい。観光は航空、旅行代理店などで、大学新卒採用を控えることなどから敬遠されたと見られる。
■「明治大・法学部」が志願者増のトップになった背景
こういった学部人気の中で、志願者がもっとも増えたのが明治大・法の2402人(26.6%増)、2位は専修大・経済の2,283人(26.8%増)だった(別掲のランキング参照)。2校とも昨年、志願者が減少し、その反動で増えたと見られるが、両校とも大きな入試改革を実施しなかったことも人気の理由だろう。今年は入試改革を行う大学が多かったが、コロナ禍で入試がどうなるか不安な中で、過去問が使えることで対策が立てやすく人気になった面もあると見られる。
3位は千葉工業大・工。千葉工業大の5学部すべてがランキング入りだ。12位に情報科学、19位に社会システム科学、22位に創造工、25位に先進工学部だ。今年の入試からコロナ不況を見越し、共通テスト利用入試の受験料を無料にしたことが大きかった。国公立大との併願者が増え、優秀な受験生が出願してきたという。
今年はコロナ禍の感染防止の面からも大学に受験に行かなくて済む共通テスト利用入試が人気になった。さらに、全学部が1日に入試を行い、他学部と併願できる全学部方式も人気だった。一度の受験で複数学部の合否判定を受けることができ、受験に行く回数が少なくて済むからだ。千葉工業大はこの方式を採用していることも追い風になった。
■MARCHの中でなぜ立教大だけ志願者が増えたのか
4位は龍谷大・文だ。入試方式を増やし受けやすくしたことが志願者増につながった。龍谷大は早くから、この4月からの授業を「原則、対面」と発表していた。それも人気になった理由と見られる。昨年の大学1年生はオンライン授業中心、クラブ・サークル活動、アルバイトは制限され、友人もできにくい状況だった。コロナ禍は続き、今年もこの状況が続くのであれば、大都市圏の大学に一人暮らしをして通う意味もあまりないと考える受験生が多かった。そのため、地元の大学進学志向が高まったが、逆に4月から対面、授業中心と発表していた大学には人気が集まった。学生はキャンパスに通いたいということだ。
5位は立教大・文だ。立教大はMARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)の中で唯一志願者が増えた。大胆な入試改革を行い、全学部全日程で受けられる方式に変え、しかも英語の試験を基本、民間英語試験と共通テストの英語の成績を採用した。この改革が人気を集め志願者が増えた。9位にコミュニティ福祉、13位に異文化コミュ二ケーション、14位に法、24位に社会と5学部で志願者増だ。
(以下リンク先で)
- 2 : 2021/05/06(木) 08:18:04.68 ID:I8P5OzNI0
-
FランのBFの大学通ってるやつって恥ずかしくないのかな
- 3 : 2021/05/06(木) 08:18:09.47 ID:GzYWo3/y0
-
Fランを廃止しないと
- 21 : 2021/05/06(木) 08:48:21.34 ID:M3Zv+RZJ0
-
>>3
アホかw
Fランどころか偏差値60未満は全部いらんわw - 29 : 2021/05/06(木) 09:06:58.37 ID:P3x9Ji0v0
-
>>3
Fランでも実学と理工系、地方拠点の受け皿は必要。
都内の私立文系は殆ど要らない。 - 4 : 2021/05/06(木) 08:20:38.12 ID:ru+uG7FY0
-
明治「地底A判取ってから来たまえ」
- 5 : 2021/05/06(木) 08:23:11.91 ID:xZRxbqxs0
-
千葉工なんてバカの代名詞だったのに
福一が爆発して
ロボットで有名になっただけなんだよな - 12 : 2021/05/06(木) 08:28:30.85 ID:gG+d42fm0
-
>>5
教授陣は国の研究機関からの天下りが多くて
優秀な人が多いと聞いた
(´・ω・`) - 26 : 2021/05/06(木) 09:02:27.28 ID:P3x9Ji0v0
-
>>12
千葉に住む気なら立地も悪くない。寧ろ一等地。 - 6 : 2021/05/06(木) 08:24:40.06 ID:w5/qjtwc0
-
コミュニティ
コミュニケーション
キャリアなんたら何をやってるのか謎
- 7 : 2021/05/06(木) 08:26:38.22 ID:pLY8Rs/w0
-
津田沼誇らしい。
- 8 : 2021/05/06(木) 08:26:44.71 ID:ZbXHgUiw0
-
英語ってゆうて飯食えるぞ
ソースはわい - 10 : 2021/05/06(木) 08:27:23.71 ID:+04Ie/TQ0
-
私立大学志願中のしょくんは穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話をよみましょう
- 11 : 2021/05/06(木) 08:28:10.33 ID:C5VzSn+V0
-
大都会津田沼www
- 13 : 2021/05/06(木) 08:28:30.89 ID:Uyb16Gjj0
-
立教大学にはかの有名な中指姫こと香山リカ(通名)教授がいらっしゃるから
- 14 : 2021/05/06(木) 08:28:57.82 ID:Gq90/b840
-
一般入試自体、マイノリティーだからな
ほとんどAOと推薦
全入時代だから、どうでもいいだろう、いまどきランクとか無意味 - 15 : 2021/05/06(木) 08:32:49.40 ID:4E/zV10W0
-
千葉工業大学の数字が理解できない。表の各学部の志願者数を合算すれば10万人を超え倍率も1学部以外は5倍以下だから入学者は、2万人ぐらいはあるかと思いきや、わずか2千数百人。
- 16 : 2021/05/06(木) 08:35:59.87 ID:oy6NSB7X0
-
立教って人気があるんだなあ。
早慶上智の次にいい大学というイメージだが。 - 20 : 2021/05/06(木) 08:40:25.99 ID:ru+uG7FY0
-
>>16
乗っ取られてるっぽいけどな - 22 : 2021/05/06(木) 08:50:00.57 ID:qwBWd59O0
-
>>20
基本的には変わらないがそとづらだけは回復したw - 28 : 2021/05/06(木) 09:04:45.26 ID:P3x9Ji0v0
-
>>16
正直青山明治にはブランド的に差がついて開く一方だけどな。 - 17 : 2021/05/06(木) 08:36:26.03 ID:c5OCX/c/0
-
千葉工業大学ってハルエいるとこだっけ?
情弱釣れただけやんけ - 18 : 2021/05/06(木) 08:37:08.59 ID:ZdiUgYIT0
-
龍谷大学ってF?
- 25 : 2021/05/06(木) 08:57:50.55 ID:0aSHPFHh0
-
>>1
> 対面、授業中心と発表していた大学には人気が集まった。学生はキャンパスに通いたいということだ。これ言ってた大学はまだ全面的に対面やってんだろうな?
- 27 : 2021/05/06(木) 09:03:50.84 ID:LLH/UN9u0
-
入学金を下げろ
- 30 : 2021/05/06(木) 09:08:38.45 ID:36DmOa4x0
-
立教は地域格差が激しくないからな、池袋と志木なんて慶応、青学に較べれば屁みたいなもんだし
- 32 : 2021/05/06(木) 09:12:08.51 ID:0TnYThDI0
-
千葉工大の出世頭がかの岡田晴恵である
- 33 : 2021/05/06(木) 09:16:38.20 ID:4E/zV10W0
-
>>32
医師免許ぐらい持っていると思ったが。
【進学】私大入試で志願者が増えた大学・学部トップ30 立教・千葉工大が人気独占のワケ

コメント