派遣なくせって言う人多いけど、派遣って自力じゃ就職できない奴の受け皿だと思うんだが

1 : 2021/04/07(水) 22:15:48.084 ID:6qIj8fQd0
そのおかげで日本は地球上でも失業率がトップクラスに低い

これってつまり他国じゃ職につけないような奴にも無理矢理職を与えてるということ

仮に派遣なくしたとしても、バイトが増えるだけじゃね

2 : 2021/04/07(水) 22:16:52.556 ID:Mw4oBEcfd
てか派遣だとギグワーク実現できるから無くしてほしくないわ
18 : 2021/04/07(水) 22:27:13.386 ID:ZaIR5RyE0
>>2
ギグワーク?
3 : 2021/04/07(水) 22:19:08.618 ID:4ys69qm70
他国じゃ職につけないような奴を
わざわざ正社員よりずっと高額な対価で雇い入れてる

派遣で働いてる連中は派遣会社の食い物にされてるだけ

4 : 2021/04/07(水) 22:19:44.146 ID:CW6iLpaE0
>>1
逆だろ
本来はプロのための派遣なんて雇用形態を
一般の職種まで広めた結果、正社員のハードルが上がったんだよ
5 : 2021/04/07(水) 22:21:56.647 ID:6qIj8fQd0
自力じゃ就職できない奴って派遣なくなったら無職になるだけじゃね
9 : 2021/04/07(水) 22:23:56.380 ID:4ys69qm70
>>5
そうならんよ
もともと正社員で働いてた人たちだしな
11 : 2021/04/07(水) 22:24:49.319 ID:6qIj8fQd0
>>9
じゃあバイトになるんだな
良くて契約社員
21 : 2021/04/07(水) 22:28:49.023 ID:4ys69qm70
>>11
なぜ正規や派遣に頼るかっていったら継続的に労働力が必要で
労働力を職場に縛りつけるために相応の待遇を用意するんだよ
派遣の場合は人を連れてきた派遣会社に高額のマージンを与える

誰でもいい&投入労働力は不安定でいいやって業界はそうない

10 : 2021/04/07(水) 22:24:29.067 ID:CW6iLpaE0
>>5
では派遣が消えた分の労働力は何で埋める?
12 : 2021/04/07(水) 22:25:08.303 ID:6qIj8fQd0
>>10
バイトじゃね
それか契約社員
6 : 2021/04/07(水) 22:22:13.379 ID:4ys69qm70
ぶっちゃけ労働力の商品化なんて企業にも労働者にも得なんてないよ
どんどん弊害が強まっていく
規制強化されてるし今後数年が派遣業界の山なんじゃねえかな
7 : 2021/04/07(水) 22:22:57.455 ID:43YH8o+q0
派遣が一番いい
正社員は辛すぎる
8 : 2021/04/07(水) 22:23:32.275 ID:CW6iLpaE0
派遣がなくなれば社員が増えるのは間違いない
ただ、正社員じゃなくて契約社員だろうけど
一旦有期雇用に味をしめた経営者はもう治らん
それによる内需縮小を若者のナントカ離れとか
他責してるんだから目も当てられない
13 : 2021/04/07(水) 22:25:22.223 ID:3bsvLPxz0
待遇高くしたらみんなやるよ
14 : 2021/04/07(水) 22:25:52.468 ID:fP0PqIVV0
ニワトリと卵だな
派遣があるから正社員になれないのか
正社員になれないから派遣になるのか
15 : 2021/04/07(水) 22:26:38.809 ID:nIx7bUx6a
名前を変えて取り繕ってるだけで奴隷制はなくならない
16 : 2021/04/07(水) 22:26:45.688 ID:ORMaiYFb0
能力なんて変わらないだろ
2年以上の長期雇用で
第三者が手数料で何十%も抜くって社会貢献度あるか?
17 : 2021/04/07(水) 22:26:49.415 ID:bP3VUexm0
派遣は常に募集してるけど社員は常に募集はしていない
つまりそういうこと
19 : 2021/04/07(水) 22:27:23.079 ID:u5PvsT5v0
派遣無くしたら正社員になるって思ってるやつ本当にいるっぽいからな
20 : 2021/04/07(水) 22:28:14.942 ID:6qIj8fQd0
>>19
そういう奴本当にいるみたいだよ
謎の発想だ
22 : 2021/04/07(水) 22:28:52.744 ID:X+hdDBb90
人件費削減だろwwww
禁止すべきなのに、小泉純一郎が解禁したせいでクソみたいな世の中になった
23 : 2021/04/07(水) 22:29:22.598 ID:6qIj8fQd0
>>22
禁止してもいいけど、派遣→バイトになるだけだと思うんだけど
25 : 2021/04/07(水) 22:30:10.417 ID:X+hdDBb90
>>23
バイトじゃ集まらないから
結局、契約社員や社員で集めるしかなくなる
24 : 2021/04/07(水) 22:29:32.133 ID:43YH8o+q0
派遣で楽して年収400か
正社員で要領よく頑張って年収600前後がいいのか
難しいねー
26 : 2021/04/07(水) 22:30:35.134 ID:bP3VUexm0
まず派遣なくしたら大企業とかは成り立たなくなる
29 : 2021/04/07(水) 22:31:17.939 ID:6qIj8fQd0
>>26
バイト雇うだけだと思うが
31 : 2021/04/07(水) 22:32:17.977 ID:ORMaiYFb0
>>29
それでよくね?

使う側が人件費1/3くらいまで減らせるなら
どっか他所に流れるだろう

33 : 2021/04/07(水) 22:33:06.649 ID:6qIj8fQd0
>>31
うん、おれはそれでいいと思ってる
34 : 2021/04/07(水) 22:33:09.072 ID:bP3VUexm0
>>29
派遣がダメでバイトはOKな理由ってなんだ?w
27 : 2021/04/07(水) 22:30:53.306 ID:Vjtc3+Zpd
派遣なくせって言ってる奴ほど繁忙期の残業でブラックだなんだと文句つけるからな
社員になりたいならIT土方でもなんでも一度やってそこからスキルアップするとかって発想がない
28 : 2021/04/07(水) 22:31:12.755 ID:ORMaiYFb0
行政系の派遣って
人件費削減ですらないよね

嘱託、契約社員のがずっと安いし
行政主導で身分格差作ってるって

30 : 2021/04/07(水) 22:31:46.221 ID:tLSr3zzb0
そもそも本来派遣はエリート
日本においてはゴミが多いけど
32 : 2021/04/07(水) 22:32:50.136 ID:efl/An9R0
頭悪いなぁ…
何にも知らないんだね君
35 : 2021/04/07(水) 22:33:18.282 ID:4ys69qm70
いまじゃ労働力自体も派遣労働力商品もかなり高額になってる
派遣会社は労働力供給のほかに
人事労務業務代行なんかの抱き合わせ商法やって規模維持してる
36 : 2021/04/07(水) 22:33:32.503 ID:X+hdDBb90
バイトじゃ集まらないんだよ
100人単位なんか集められるわけがない
さらにそいつらの社会保険もちゃんと手配しなきゃいけない
37 : 2021/04/07(水) 22:33:41.634 ID:fP0PqIVV0
うちには秘密情報を扱わない仕事なんてないからバイトはさすがに無理だな

コメント

タイトルとURLをコピーしました