地域電力会社を設立し電力事業者などから電力を購入して市民や市内の事業者に安い電気料金で供給します、という延岡市長の公約暗礁に

1 : 2021/03/30(火) 09:44:16.72 ID:u5LRWVNC9

延岡市の地域電力設立予算 削除した修正案を市議会で可決

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210329/5060009021.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

延岡市議会の臨時会で、市が設立を目指す地域電力会社の関連予算を削除した修正案が可決されました。
市長肝いりの地域電力の設立が、暗礁に乗り上げたかたちです。

延岡市が来年度に設立を目指す地域電力会社は、電力事業者などから電力を購入し
市民や市内の事業者に供給するもので、市は、電気料金を安くできるメリットを挙げています。
このため市は、関連費用6000万円余りの予算を提案しましたが、先週行われた市議会で
反対が多く、逆に、費用を削除した修正案が可決されました。

29日の臨時会は、読谷山洋司市長が予算審議のやり直しを求める「再議」を申し立てて行われました。
読谷山市長は、「これまで経営計画と市民への説明を十分、行ってきた。
市民生活の向上のためには、地域電力会社設立は急務だ」と審議のやり直しの趣旨を述べました。

その後、賛成と反対を訴える議員が意見を述べたあと採決が行われ、出席議員の3分の2を超える
21票で、電力会社の関連予算を削除した修正案が改めて可決されました。

地域電力会社の設立は、読谷山市長が3年前の市長選で掲げた公約の1つで、暗礁に乗り上げた形です。
採決のあと読谷山市長は、「設立のリスクについては、何らかの形で
私が個人的に負うことで解決できると考えている。
市民に安い電気料金を提供するためできるだけ早く予算の計上をしていきたい」
と引き続き、設立を目指す考えを明らかにしました。

03/29 17:47

2 : 2021/03/30(火) 09:47:31.46 ID:o3og7XXP0
邪魔されたな
3 : 2021/03/30(火) 09:48:29.07 ID:VimkxSau0
個人がリスクを負って電気料金を引き下げるとか意味わかんねえ
お前の気が変わったら破綻する仕組みに何の意味がある
4 : 2021/03/30(火) 09:49:13.80 ID:0yi9H1aa0
どういうことだ?地域の腐敗に市長が負けてるってこと?
5 : 2021/03/30(火) 09:50:03.15 ID:BzfXC0sT0
LPGが足らなくて、自由市場の電力料金が爆上げした結果、倒産した会社もあるのに
地域電力会社が破綻しない仕組みをしりたいな。
6 : 2021/03/30(火) 09:50:20.55 ID:moac4s8R0
結局、当初の見積より建設費、事業費がかかり、市民の負担増大
7 : 2021/03/30(火) 09:51:28.84 ID:IHAynMlI0
他所から購入するだけじゃダメだろ。
宮崎なら、小水力発電に予算つけたほうがいいんじゃないの。
太陽光発電は、昼だけだからな。
8 : 2021/03/30(火) 09:52:27.91 ID:UcT/5BEW0
>>1
感電死させる アル
9 : 2021/03/30(火) 09:54:01.06 ID:4EJOBm1V0
給付金はよせいオジサン今日は調子いいのか150万まで増額中!w
11 : 2021/03/30(火) 09:58:16.13 ID:eWwYqbBz0
会社なんて作らずに手続きで補助金出したほうが結局安そう
12 : 2021/03/30(火) 10:01:58.86 ID:9R3+3hUa0
自由化なっていろんな会社がやってることを市でやろうとしたら
市議らの票田から反発食らったんだろ
17 : 2021/03/30(火) 10:13:54.98 ID:4WWK1BXL0
>>12
年末年始の電力価格の暴騰を見れは、誰でもも反対するわ
15 : 2021/03/30(火) 10:02:37.96 ID:3aPPuh/B0
どうやって安くするの?
工場がやってるような大口契約?
16 : 2021/03/30(火) 10:09:52.29 ID:c8u5feEi0
電力会社の利益なんて、もともとそれほど多くないからな。
図体でかいから、儲かってると、皆が考えてただけ。
新電力が中抜きできるのは余った時だけ、逆なら大損
18 : 2021/03/30(火) 10:15:42.19 ID:Ar3fQXwi0
宮崎の場合そこら中にソーラーパネルを並べれば
自前で電力を賄えそうだが
20 : 2021/03/30(火) 10:19:32.55 ID:3eJPfiIS0
>>18
昼間だけならな、雨天や夜間は発電ゼロ
しかも補助金で何とかなってるだけの高コスト発電
21 : 2021/03/30(火) 10:23:41.38 ID:ftp7b1cr0
町おこしには町営原発な。不安定になったら返品可能な小型炉を
25 : 2021/03/30(火) 10:29:20.88 ID:kLsJh8jg0
>>21
最近の原子炉は小型モジュール炉といって、電源喪失してもメルトダウンしない(ちっこいから発熱量が小さのかもしらん)
寿命が来たらばユニットごと保存可能な、お手軽原子炉が主流になりつつあるようだぞ。
実際、それはありだと思う。
22 : 2021/03/30(火) 10:26:06.15 ID:O5cov88p0
電力事業者って太陽光発電のことだろ
まずそいつらを信用できんのかって話だろ
23 : 2021/03/30(火) 10:26:55.81 ID:mz6jfm5Y0
老害議会が必死だな
24 : 2021/03/30(火) 10:28:12.12 ID:Oi/nGBXU0
自分で発電所持ってないんだろ?
料金高騰したら自腹で穴埋めしてくれるのかな
26 : 2021/03/30(火) 10:30:06.75 ID:QFWV40Ab0
>「設立のリスクについては、何らかの形で私が個人的に負うことで解決できると考えている。 市民に安い電気料金を提供するためできるだけ早く予算の計上をしていきたい」

もう個人でやればいいじゃん

27 : 2021/03/30(火) 10:32:15.90 ID:zpH0bsWi0
あんまりメリットが有りそうもない施策だよなぁ
延岡なら旭化成をその気にさせたら出来なくもなさそうだけど旭化成もこんなの付き合ってられないわな
28 : 2021/03/30(火) 10:36:07.76 ID:jLhhHQWF0
延岡市
29 : 2021/03/30(火) 10:37:22.77 ID:mvHIsA560
経営センスがないやつがそんなこと言っても大損するのは目に見えてる。
というか、成功例はあるのか?
30 : 2021/03/30(火) 10:41:03.11 ID:GBuIxaSB0
「俺が責任を取る」と聞こえはいいが、イーロンマスクじゃアルマーニ、無い袖は振れない訳で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました