- 1 : 2021/03/20(土) 09:54:31.90 ID:+9XTRCbm9
-
ご存知の方も多いだろうが、夫婦で同姓しか選択肢のない国は、世界的に見ても極めて稀だ。
(中略)
筆者が住んでいる東欧・ポーランドでは、同姓・別姓・複合姓の3つから選ぶことができ、
そのほかの欧州諸国でも細かい違いはあるが、「妻は夫の姓を名乗らなければいけない」という国は見当たらない。
これはヨーロッパに限った話ではなく、アフリカや南米、アジア諸国でも同様だ。
国際的なスタンダードからいえば、日本だけが特殊であることは、もっと知られるべきだろう。では、そんな日本の制度について、外国人たちはどのような感想を抱いているのだろうか。
夫婦別姓をめぐる議論のなかで、争点となっている3つのキーワードとともに、ご紹介したい。■男女同性が「伝統」はホント?
<伝統>
夫婦別姓に限らず、「伝統」や「文化」といった言葉は、日本社会のターニング・ポイントにおいて、必ず出てくるフレーズだ。
こうした反論について、外国人たちはどんな意見を持っているのだろう。「そもそも、日本でいう『伝統』は、わりと新しいことが多いですよね。よくよく歴史を見てみると、たいして古くないという(苦笑)。
歴史的に見たら、日本では苗字を持っている期間のほうが圧倒的に短いじゃないですか」(男性・ドイツ人)「まったくナンセンスですし、ハンコかITかの議論と同じで、まるで今の時代に合っていません。日本でいう『伝統』は『既得権益』の言い換えに思えます。
日本の苗字は山とか川が多いから、山田さんと川口さんで結婚するなら、山口さんとか川田さんとか、平等に混ぜちゃえばいいんじゃないですか?」(男性・アメリカ人)「夫婦混姓」の議論はさておき、「伝統」と「既得権益」が重なっている面は、決して少なくないだろう。
■現在の制度は1947年から
ちなみに、法務省公式HPの選択的夫婦別姓についてのFAQでは、こうした「伝統」について下記のように説明されている。(参照:法務省)“夫婦が同じ氏を名乗るという慣行が定着したのは、明治時代からだといわれています。
明治31年(1898年)に施行された戦前の民法では、戸主と家族は家の氏を名乗ることとされた結果、夫婦は同じ氏を称するという制度が採用されました。
明治時代より前は、そもそも庶民には氏を名乗ることは許されていませんでした。■選択的夫婦別姓は少子化に影響するのか
<少子化>
選択的夫婦別姓をめぐっては、婚姻率が低下し、離婚率や婚外子の割合が増加するという声もある。
つまり、「姓が少子化に影響している」「シングルマザーが増える」という意見だ。「まるで関係ないと思います。もちろん、少子化と選択的夫婦別姓導入の時期が重なるというようなデータもありますが、
因果関係が不透明すぎます。それよりも、働く女性・自立した女性が増えたことが関係していると思います。
(中略)
『子どもを産まなくなるから、苗字を夫に合わせろ』というのは無茶苦茶ですし、人権侵害です」(女性・イギリス人)「女性活躍」を謳いながらロクなサポートもせず、同じ口で少子化の責任まで問うとなれば、不公平に感じるのは当たり前だ。
こうした矛盾は、選択的別姓に反対する丸川珠代氏を、男女共同参画大臣に据える姿勢にも表れている。また、身も蓋もない話だが、もし仮に姓の変更が少子化に影響を与えるならば、男性の姓に変える女性が圧倒的であるにも関わらず、
まるで少子化に歯止めがかかっていない現状は、いったいどう説明すればいいのだろうか。■「ロジックが破綻している」との声も
「本当に少子化に取り組みたいなら、苗字のせいにしないで、社会保障や育児のサポートをするべきです。
そもそも、結婚しようがしまいが、子どもを産もうが産むまいが、私たちの勝手です。それは男性も同じです。国民の権利を守るべき法律が、男女どちらかから苗字を奪うというのは、意味不明です。
苗字と少子化を結びつけるロジックも破綻しています。私はむしろ、女性が苗字を気にしなくてすむので、婚姻率や少子化にはプラスだと思いますよ」(女性・イタリア人)伝統に続いて、少子化についても「合理性に欠ける」という声が多勢。また、海外からは「社会的問題を女性にばかり押しつけようとする」というイメージを持たれているようだ。
全文 ハーバービジネスオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/e18add6cf4c5b649e3c08ca0dd88b99c6348fcbc?page=1 - 2 : 2021/03/20(土) 09:55:52.79 ID:dhkNemjn0
- ジャァァァァァァァァルッッッッッッッ
夜間飛行 - 3 : 2021/03/20(土) 09:56:21.44 ID:36jy4ssp0
- 海外は偉いの?
- 4 : 2021/03/20(土) 09:57:28.55 ID:9NFO0tRH0
- 早く韓国みたいに嫁だけ別姓が普及するようになればいいな
- 5 : 2021/03/20(土) 09:57:38.80 ID:PbOSktIk0
- 外人がどうとか笑える
黙っとけよ - 6 : 2021/03/20(土) 09:58:17.74 ID:BfgKf/9×0
- まぁ同性婚じゃなきゃ認めたくないって層は結婚は相手の所有化みたいな意識があるんだと思うわ
- 7 : 2021/03/20(土) 09:58:51.34 ID:pHbaxijO0
- なんだパヨクの温床ハーバーか
- 8 : 2021/03/20(土) 09:59:22.61 ID:qxNQtTOy0
- 可愛い名字を選べばいい
女子中学生にとって名字はマウント対象 - 9 : 2021/03/20(土) 09:59:34.80 ID:VyGFq9Ox0
- 外国が正しいのか
?じゃぁ、憲法9条廃止だなパヨクwwwwwwww
- 10 : 2021/03/20(土) 09:59:36.24 ID:w9p88mFv0
- >「妻は夫の姓を名乗らなければいけない」という国は見当たらない。
日本も違うだろ
- 11 : 2021/03/20(土) 09:59:38.24 ID:HuwHD7A/0
- 選択性夫婦別姓制度導入早くしろよ
賛成 - 12 : 2021/03/20(土) 09:59:41.28 ID:5X+YXusk0
- 夫婦別姓なんかで少子化は改善されないと思うが子供が一人っ子で女の子って家庭も珍しくないだろうね
- 14 : 2021/03/20(土) 10:01:04.23 ID:BXHRR7rY0
- 夫婦別姓が認められて「妻が夫の姓を名乗らなくとも良い」国でも「基本は夫姓であって単に例外も認めてる」と言うだけの事ですけれども
- 15 : 2021/03/20(土) 10:03:53.81 ID:Jj16zpDt0
- すげーレベルの低い文章でワロタw よくこんなん出せたなw
ちなみに早く選択別姓認めろや 没落国日本は滅んでしまえ - 16 : 2021/03/20(土) 10:03:59.39 ID:S9pFOYQk0
- そのままこのシステムを変えることで得られる時間と金より失う時間と金が多いからって言えばいいだけだろ、暇じゃねーんだよ
- 17 : 2021/03/20(土) 10:05:55.90 ID:6P8YNtWW0
- 海外とかどうでもいいから。
- 18 : 2021/03/20(土) 10:07:26.93 ID:HIWVf6iy0
- 日本の夫婦別姓論者が理想とする北欧などでは日本以上に家庭崩壊が進んで大問題になりむしろもう諦めの段階にまで達してるんですが
日本が遅れてると声高に主張する人々は彼らの言う進んでるはずの外国の負の側面にちっとも触れようとしないので胡散臭い事この上ないのですが - 19 : 2021/03/20(土) 10:07:56.50 ID:EWZfQxaf0
- 少子化が進んだ原因の一つはデフレ不況で若者の所得が減ったからだ。
金が無いから産み育てられない。そもそも結婚出来ない。 - 20 : 2021/03/20(土) 10:08:16.19 ID:BAk1aM1p0
- 日本だけが特殊だと不安になる欧米コンプレックス
文化や伝統に合理性なんかない
ユダヤ教キリスト教の論理が破綻してないとでも?
そもそも神がいないのに - 21 : 2021/03/20(土) 10:10:08.16 ID:0Cnlm/E20
- 関係ないガ●ジンがうだうだ言ってんじゃねーよ
- 22 : 2021/03/20(土) 10:17:23.86 ID:TuNgYsbC0
- そういう反対派を馬鹿にする態度が嫌われてるんだとまだ分からないのか。
- 25 : 2021/03/20(土) 10:19:55.20 ID:+9XTRCbm0
- >>22
そもそも反対派が嫌われてる - 23 : 2021/03/20(土) 10:18:51.61 ID:dhkNemjn0
- 失礼な外人だな
- 24 : 2021/03/20(土) 10:18:59.45 ID:279Uluhm0
- 70年以上も続いてた事を止めて、それ以前の状態に戻すなんてバカじゃねーの
必要以上に騒いでる賛成派の連中は、わざと混乱させようとしてるっぽいな
オレはどっちでもいいと思っていたけど、これは反対すべきだな
【反応】選択的夫婦別姓に反対する議論…似非「伝統」や穴だらけの「少子化」論。 外国人も苦笑「論理が破綻している」

コメント