【鉄道】新快速として輝き放った国鉄近郊形電車「117系」を追う

1 : 2021/03/06(土) 08:31:00.04 ID:xTfJkULF9

スピードランナーといった風貌の117系、国鉄最末期に生まれた221系と223系。それぞれ直流近郊形電車を代表する車両として長らく走り続けてきた。

今回は、“新快速”として東海道・山陽本線を走った117系を中心に、今も多くが活躍する211系、車両数は少ないながらもローカル線を走り続ける213系と、国鉄近郊形電車のいまに迫ってみよう。

【はじめに】JR西日本の117系にも徐々に引退の動きが

クリーム色のベースにブラウンの細帯が入る117系登場時の原色カラー。現在、同色の車両は走っていない 2015年9月22日撮影

117系直流近郊形電車は、1979(昭和54)年に登場、1986(昭和61)まで216両が製造された。117系が登場するまで、新快速には急行形電車の153系が使われていた。急行形ということで乗り心地は良かったものの、昭和30年台の誕生と古く、ボックスシートなどの車内設備が陳腐化しつつあった。

◆平行して走るライバル社との競争が117系を生み出した

東海道本線が走る大阪~京都間には、阪急電鉄京都線と京阪電気鉄道京阪本線がほぼ平行して走る。古くから競争がし烈で、私鉄の2線ではすでに転換クロスシートを取り入れた車両が走り、好評を得ていた。そうしたライバル路線との競争に負けないようにと国鉄が生み出したのが117系だった。

117系が誕生するまで、国鉄の通勤形電車、近郊形電車は全国で利用ができる標準的な車両を生み出す傾向が強かった。しかし、関西圏では競争が激しかったこともあり、乗りたくなる魅力を持った電車の開発に乗り出した。そうして生まれたのが117系だった。急行形を上回る乗り心地と、快適な室内設備をかね備えていた。同じ近郊形電車の113系の最高運転速度が100km/hに対して、117系は110km/h(西日本の117系は115km/h)とより速く走れるような造りだった。登場以降、好評となり1999(平成11)年まで20年にわたり新快速として走り続けた。

1982(昭和57)年には東海地区にも117系が導入されている。こちらは「東海ライナー」という愛称で走り始めた。

◆117系が残るのはJR西日本のみに

国鉄からJRに変わって以降、117系はJR西日本に144両が、JR東海に72両が引き継がれている。それから30年以上たった117系の現状は……? すでにJR東海では2013(平成25)年3月のダイヤ改正時に定期運用が終了、翌年1月で全車が引退している。

残るのはJR西日本の82両(2020年4月1日現在)となっている。

“大所帯”なものの、ここ数年、廃車や移動する車両がやや見られるようになってきている。また今後、JR西日本では経年33年以上たった車両、すなわち国鉄時代に誕生した車両の置換えを行うとしている。そのうち車両置き換えが具体化しているが113系と117系で、約170両を新製車両に置換えるとされる。置換え予定の年度は2022~2025年度とのことだ。40年にわたり活躍してきた117系も、徐々に消えていきそうな気配だ。

最後の“職場”となりそうな2つのエリアの117系の活躍ぶりを見ていくことにしよう。

【117系が残る路線1】渋い濃緑色で走る湖西線・草津線の117系

まずは117系が最も多く走る京都地区に注目してみよう。

◆車両の現状:京都地区に残る117系は“実質”52両のみに

京都地区を走る117系はすべて吹田総合車両所京都支所に配置されている。その車両数は56両(2020年4月1日現在)、後に新在家派出所に配置されていた2両が加わり58両になっている。そのうち6両は観光列車「WEST EXPRESS銀河」に改造された車両なので、普通の117系は52両と見て良いだろう。

その多くが300番台だ。300番台は福知山線用に改造された車両で、乗降時間をスムーズにするために、扉付近の転換クロスシートの一部をロングシートに変更していた。福知山線での運行が2000年で終了した後に京都地区へ移っている。

京都地区を走る117系は、以前はクリーム色にブラウンの細帯の117系の原色カラーに塗られた編成もあったものの、その後に地域色の緑色一色に塗り改められている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a50daf504d09ce489ab846e2c648020a33ba3cbe
3/6(土) 6:30配信

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

2 : 2021/03/06(土) 08:37:01.36 ID:FcmsVk9W0
クソ無能能無し野郎ゴミズミ!!

ぶっ潰してやる!!!!!!!

3 : 2021/03/06(土) 08:38:34.24 ID:UZW114q60
ライバルのない東京中央線はいつになっても各駅停車
4 : 2021/03/06(土) 08:39:30.88 ID:c061Blus0
223が1番カッコいい
5 : 2021/03/06(土) 08:40:13.44 ID:bbbQ9wIo0
寝台列車に魔改造されたんだっけ?
6 : 2021/03/06(土) 08:47:05.58 ID:gfDqcYzA0
奇数ばっかりだな
偶数系の電車はないのか
7 : 2021/03/06(土) 08:47:16.95 ID:x71yIub00
これと185系が嫌い
8 : 2021/03/06(土) 08:48:09.73 ID:46j5Vn0P0
湖西線のイメージしかない
9 : 2021/03/06(土) 08:48:30.92 ID:peOaQ7V90
踊り子号だっけ
しらんけど
10 : 2021/03/06(土) 08:51:17.24 ID:46j5Vn0P0
>>9
全然ちゃうやろ
12 : 2021/03/06(土) 08:54:57.22 ID:Bsra2D1r0
東京~大阪で長距離快速運用すればいい、普通運賃だけでのれるやつ。
13 : 2021/03/06(土) 08:58:24.47 ID:UrvE1YpI0
今日常運用されている無料快速普通車両の中で最もふかふかシートだったりする
関東のヤツが座ったら感激のあまりに昇天するかも
14 : 2021/03/06(土) 09:01:19.83 ID:ZqJq3MfX0
俺も湖西線を思い出すわ
15 : 2021/03/06(土) 09:01:40.36 ID:AlUYa2lY0
185もコロナ禍の今、窓が開く特急として需要があるかも。
16 : 2021/03/06(土) 09:03:08.67 ID:Rx2fyn6w0
大和路快速は221系がメイン。不満はない。
34 : 2021/03/06(土) 09:29:47.28 ID:FzkQcl7S0
>>16
あれ台車の横に着いてるダンパーがあったりなかったり千鳥だったり
関西に行くたびにモヤモヤするw
17 : 2021/03/06(土) 09:04:04.38 ID:T/ykxAMO0
>>1
撮り鉄は社会のクズ
18 : 2021/03/06(土) 09:04:31.44 ID:AlUYa2lY0
湖西線の客はラッシュ時にもドア付近から動こうとしない(奥に行こうとしない)田舎者だらけ。
19 : 2021/03/06(土) 09:05:50.22 ID:y6T5DjUX0
鈍行のくせにヘッドマークの普通の文字が速そう
20 : 2021/03/06(土) 09:06:07.97 ID:p8kHKF3O0
阪急6300
国鉄117
京阪3000
この時代が一番しっくりくる
38 : 2021/03/06(土) 09:48:14.56 ID:uvkmcG7f0
>>20
その時代 京阪間に近鉄特急も三本ほど走ってたぞ。
21 : 2021/03/06(土) 09:08:09.05 ID:c6iec6Z50
221が国鉄最末期?
いい加減な奴だな、読む価値ナシ!!!
22 : 2021/03/06(土) 09:08:56.86 ID:rka55fgH0
JRになってから全てがダサい
23 : 2021/03/06(土) 09:10:20.32 ID:p8kHKF3O0
新快速登場時は新大阪も通過してました
33 : 2021/03/06(土) 09:29:45.86 ID:HCf7lQj70
>>23
雷鳥「俺を抜かすな!」
新快速「お先に~」
35 : 2021/03/06(土) 09:33:28.76 ID:XCpY6JvI0
>>23
むかしの時刻表の復刻版を見ると 京都-大阪-三宮-明石-加古川-姫路 だね
24 : 2021/03/06(土) 09:12:53.02 ID:XNxqkueW0
クリーム色のはいい感じだけど他の一色のは残念な感じ
25 : 2021/03/06(土) 09:13:50.89 ID:T3YFof130
215系貰ってきてコロナ完全対応全席個室車作ってくれ
26 : 2021/03/06(土) 09:14:00.50 ID:PHnhagV+0
阪急9300系がオシャレでカッコよく
車内設備も最高
28 : 2021/03/06(土) 09:15:28.25 ID:p8kHKF3O0
>>26
日立になってから木目模様のエリアが
減ったのは不満
27 : 2021/03/06(土) 09:15:15.71 ID:XNxqkueW0
尼崎の事故の前にこれに乗ったことあるけど
明石駅3分遅れで神戸駅定刻に着いたときは怖かった
30 : 2021/03/06(土) 09:22:37.28 ID:1JR0SvfG0
 0    
45 15  旧大阪駅の外壁に15分毎のフリークエントサービスを謳う意匠(看板)があった。
 30
31 : 2021/03/06(土) 09:22:53.65 ID:wuKmODmn0
鉄ちゃんホイホイスレ
37 : 2021/03/06(土) 09:44:13.56 ID:M5ez4hLA0
185系8500番台だっけ?
39 : 2021/03/06(土) 09:50:43.15 ID:uvkmcG7f0
本線の223って神戸地震の後、設計し直す余裕もなく造ったとか聞くけど国鉄最末期か?
41 : 2021/03/06(土) 09:53:45.41 ID:1JR0SvfG0
デビウ当初のベージュと茶色は戦前の流電の「関西急電」色にあやかったもの。
国鉄時代、関西地区は独自のカラーリングがよく施された。
ブルーライナー色、関西線春日色、阪和旧型国電の快速色。
42 : 2021/03/06(土) 09:59:02.35 ID:HCf7lQj70
ドゴン!ガシャガシャン!ドゴン!
始発駅発進時に車内に衝撃が来るのが国鉄電車の醍醐味
同じ時期に製造された私鉄はブレーキ時や加速時のドカドカドカと金属がぶつかる衝撃が無いのに、なんで国鉄車だけは衝撃が凄いんだろうな、吊革しゃぶってないと飛ばされる衝撃だし

コメント

タイトルとURLをコピーしました