『社労士』ってどう?頑張れば意外と合格できそうな資格のギリギリのラインなんだが

1 : 2021/02/14(日) 22:06:30.14 ID:Cj+azLDU0

50代から始める、定年後のお金の問題を解決する秘策
https://news.yahoo.co.jp/articles/c17b84edbd9478b74537c11f696d7c6af44c947d

2 : 2021/02/14(日) 22:07:15.40 ID:Edq1bw220
試験をパスするのは難しくないよ
仕事を得るのは難しいよ
3 : 2021/02/14(日) 22:07:16.81 ID:IZbr/GW70
取っても求人がない
4 : 2021/02/14(日) 22:07:29.54 ID:Cj+azLDU0
80:旧司法試験
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員Ⅰ種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:センター7科目90% 不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁Ⅰ類
66:センター7科目80% 地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家Ⅱ種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建 
59:海事代理士 AFP 通関士 
55:センター7科目65% 測量士 2級建築士
53:マーチ文系 看護士 薬剤師 
50:日東駒専 簿記2級 TOEIC470
48:センター7科目50% 初級シスアド
47:簿記3級 英検3級 漢検2級
45:エックス線作業主任者
43:ヘルパー2級 高卒認定試験
42:美容師国家試験
40:普通自動車免許
28 : 2021/02/14(日) 22:16:37.09 ID:TFTUNFXX0
>>4
アクチュアリーがそんなにいいはずないだろ間抜け
33 : 2021/02/14(日) 22:18:33.35 ID://yBtgNo0
>>4
宅建が強すぎ
5 : 2021/02/14(日) 22:07:49.66 ID:rUcFJcMra
必要とされない
6 : 2021/02/14(日) 22:08:25.70 ID:MLDGdxig0

社内社労士はどうかな?
給料は低いけど食い扶持には困らなそう
7 : 2021/02/14(日) 22:08:32.89 ID:ZGBJtWwkp
パヨクに見えつつネトサポのスパイ
8 : 2021/02/14(日) 22:09:28.61 ID:xVNyipj/0
社労士は会社に就職しているものが取る資格。
9 : 2021/02/14(日) 22:10:10.54 ID:zDbvmSYr0
ネットで仕事募ればそこそこいけんじゃない?
11 : 2021/02/14(日) 22:10:53.54 ID:zsZgSbQ30
コメディカルで今病院勤めで、
将来的に院内で管理部門とかに行きたい人が
社労士取ったら役立つ?
13 : 2021/02/14(日) 22:11:35.54 ID:ZGBJtWwkp
>>11
知らん
17 : 2021/02/14(日) 22:13:10.05 ID:mF6pwsA20
>>11
総務課に配属して将来は事務長狙えるよ
12 : 2021/02/14(日) 22:10:59.42 ID:Kyi7vTCg0
経営者の要望に応えて従業員をどれだけ酷使できるか従業員の責任で辞めさせることができるか
みたいなイメージがドラマみてたらあるよね
14 : 2021/02/14(日) 22:12:03.37 ID:ZGBJtWwkp
>>12
それリアルやろ
会社の寄生虫を駆除するアドバイスをする
15 : 2021/02/14(日) 22:12:25.66 ID:H1HwQ8QKM
労働者の味方どころか
経営側にアウトかギリセーフか進言する労働者の敵だからな
18 : 2021/02/14(日) 22:13:21.88 ID:ZGBJtWwkp
>>15
労働者の権利がとか喚いてる企業の寄生虫パヨクと戦うのが仕事だよな
35 : 2021/02/14(日) 22:18:57.70 ID:HVEtPGNk0
>>15
それを吹聴して叩かれて資格剥奪されたやつがいたっけ
16 : 2021/02/14(日) 22:12:38.74 ID:ApJTCpbD0
AWSの資格とったけど、そこまで難しくないよ
ITで適当に箔をつけたい人におすすめ
19 : 2021/02/14(日) 22:13:35.11 ID:Kyi7vTCg0
まぁあまりイメージは良くないよね
20 : 2021/02/14(日) 22:13:53.18 ID:ZGBJtWwkp
パヨクが嫌いな人にはオススメ
21 : 2021/02/14(日) 22:14:30.50 ID:j4iEciVl0
いろんな資格に言えるけどコミュ力無いと無理だな
まず仕事取ってこないといけないし
23 : 2021/02/14(日) 22:15:23.83 ID:+dDCQyTK0
牽引免許っていうそこそこ珍しい免許あるけど使ったことない
24 : 2021/02/14(日) 22:15:46.99 ID:S/xPxsec0
士業はコネだから新規はやめとけおじさん「士業はコネだから新規はやめとけ」
25 : 2021/02/14(日) 22:15:57.10 ID:Ph51IjBV0
難易度の割にあわない
32 : 2021/02/14(日) 22:18:12.26 ID:ZGBJtWwkp
>>25
おまえがバカなだけやん
26 : 2021/02/14(日) 22:16:21.82 ID:8nKCdqUf0
無意味
フォークリフトでも取れ
27 : 2021/02/14(日) 22:16:25.95 ID:6yIirlgOM
俺は死ぬ気で勉強して税理士簿財がやっとだった
でもこれで大企業の財務会計担当やれてるからかなりコスパ良かったって思ってる
29 : 2021/02/14(日) 22:16:42.30 ID:jcOB7UY+0
社労士は取っても非正規の求人ばっかで何のために取ったのか分からなくなりそう
30 : 2021/02/14(日) 22:17:48.54 ID:HVEtPGNk0
>>29
本来は独立前提の士業だろ
42 : 2021/02/14(日) 22:22:13.04 ID:jcOB7UY+0
>>30
本来はな、今は年収300万台でこき使われて独立資金もスキルも身につかずってのが結構いる
31 : 2021/02/14(日) 22:17:58.42 ID:ZGBJtWwkp
>>29
ワロタw
34 : 2021/02/14(日) 22:18:40.21 ID:yUYwHYkx0
担当がいるけど法律はコロコロ変わるから勉強大変そうだし
電子化で処理が簡素化されてるせいで仕事減ってるし大変そう
40 : 2021/02/14(日) 22:21:14.95 ID:ZGBJtWwkp
>>34
法律なんて全然変わらんやん
社会くらい知れよ
法律の変化は一番遅えよ
36 : 2021/02/14(日) 22:19:04.58 ID:NYAcKVoh0
コミュ障は士業より電験の方がいい
37 : 2021/02/14(日) 22:19:58.24 ID:ybnjyFqYa
社労士的な知識はあって損はない
41 : 2021/02/14(日) 22:22:02.59 ID:ZGBJtWwkp
>>37
チンモメンみたいな労働者の権利がとか喚く底辺になったら損しかないやん
38 : 2021/02/14(日) 22:20:02.98 ID:BfjEGY9U0
今年の4月から病院の総務課に転職するけど行政書士と社労士取ったら役立つかね
39 : 2021/02/14(日) 22:20:36.64 ID:CTNWBQgJ0
社労士取れば選ばなければデスクワークの仕事に転職できるよな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました