長崎の各交通会社「nimoca導入しようぜ」長崎バス「独自で作るわw」島原鉄道「nimoca導入しようと思ったがICカード廃止するわ」

1 : 2021/01/10(日) 12:25:26.05 ID:7RaQrjKX0


こんなのが許されるのかこの国は
https://www.47news.jp/5322010.html
レス1番の画像サムネイル

3 : 2021/01/10(日) 12:26:55.68 ID:jstcRmYc0
島原鉄道とか誰も乗ってないだろ
4 : 2021/01/10(日) 12:27:42.83 ID:dk81Apc1M
島原の乱
6 : 2021/01/10(日) 12:28:44.23 ID:gsV5SfxyM
>>4
やるな
5 : 2021/01/10(日) 12:28:23.56 ID:LGvgPrwnM
この地域では唯一無二
島鉄なくしてはどこにも行けない
14 : 2021/01/10(日) 12:32:30.18 ID:GNenI/OYa
>>5
普通は車だろ
7 : 2021/01/10(日) 12:29:27.05 ID:hZukc3Yr0
衰退国家らしいじゃないか
老害がしなないと復活はありえないことを示唆してる
8 : 2021/01/10(日) 12:30:24.06 ID:lyXAPgtq0
まずnimocaって何だよ
9 : 2021/01/10(日) 12:31:05.86 ID:7RaQrjKX0
>>8
福岡の西鉄って会社が開発した九州版PASMO
10 : 2021/01/10(日) 12:31:08.62 ID:C8NrX0880
長崎は利権で動いてるから
11 : 2021/01/10(日) 12:31:32.68 ID:77o0Eus70
九州のJR以外はnimocaで統一って方向はまえからあるけど
なんか全然進まないよねぇ
宮交が完全に移行した宮崎なんかでも、
過疎路線ではコミュニティーバス移行でnimocaが使えなくなったりだし
12 : 2021/01/10(日) 12:31:49.20 ID:1fA+qYjdM
西瓜にしろよ
13 : 2021/01/10(日) 12:32:23.18 ID:mV0ctVzO0
交通系Felicaは導入費用も手数料も高いから
15 : 2021/01/10(日) 12:33:18.89 ID:Gax6wf6Td
QRコードみたいにタダでバラまかないと一生統一できない。
22 : 2021/01/10(日) 12:37:54.37 ID:77o0Eus70
>>15
QRでどうにかしようにも
バス路線のなかには携帯が通じないとこを走ってたりだし
無理って話なんだろうな
16 : 2021/01/10(日) 12:33:23.84 ID:YWwiYGPX0
文明の利器より利権🤗
18 : 2021/01/10(日) 12:34:35.29 ID:Gax6wf6Td
>>16
儲かってないから選択肢がない。
17 : 2021/01/10(日) 12:34:13.38 ID:4UobZVL0M
手数料が高いんだろ
システム維持費がかかる以上
零細は電子化するよりアナログ回数券のほうがコストがかからない
19 : 2021/01/10(日) 12:36:02.76 ID:PNR4lEoE0
チャージのこと積み増しって言うんだ
初めて見たわ
20 : 2021/01/10(日) 12:36:08.87 ID:pQA86ksL0
利権で歪みあってるんだから未来はねえし
今の老害上司達は自分たちが生きてる間は好きなことさせねえって事だなw
21 : 2021/01/10(日) 12:36:44.20 ID:7RaQrjKX0
元々長崎スマートカードというものがあった

システムの陳腐化やSuicaが使えない欠点を補うため県内各企業(島原鉄道含む)でnimocaを導入することに

長バス「県外に資金とビッグデータが流出する!」
「うちはnimocaやらんぞ!」

長崎バスが県外資本のTSUTAYA(CCC)と提携しエヌタスTカードを作る

長崎バスが島原鉄道を買収

nimocaが導入できなくなる

そんなこんなでスマートカード廃止
島原鉄道からICカードが消滅

23 : 2021/01/10(日) 12:38:54.71 ID:p1Gx5ql50
>>21
バス会社が鉄道買収するほどの資本力あるのか?
24 : 2021/01/10(日) 12:39:24.74 ID:NAwtw7cp0
こういうのは国や自治体が主導してやるしかないやろ
会社にとって全く利益がないんだもの
26 : 2021/01/10(日) 12:40:20.98 ID:7RaQrjKX0
>>24
どんなに国や自治体が主導推進してもこういう会社は出てくる
31 : 2021/01/10(日) 12:43:57.34 ID:NAwtw7cp0
>>26
じゃあ仕方なくね?
民間は利益のためにやってるんだ
27 : 2021/01/10(日) 12:40:52.05 ID:sJXUMrC3M
長崎なら客少ないだろうしIC化するメリット無さそうだから紙の回数券の方が管理楽そう
28 : 2021/01/10(日) 12:42:20.45 ID:CWHykm4na
島原鉄道なんか、決まった奴が決まった時間にしか乗らないからそれでええと思うわ
29 : 2021/01/10(日) 12:42:30.99 ID:qtrR7IXp0
地元の地下鉄も独自磁気カードやってた時が一番得だったなぁ
30 : 2021/01/10(日) 12:43:50.60 ID:EHGpsOrZK
お笑いバカジャップ
32 : 2021/01/10(日) 12:45:35.33 ID:0oKGCqPXa
九州みたいな小さなクソが集まった場所ですらこれってすごいぜジャップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました