発達障害が子育てしてるけど難しい

1 : 2020/12/17(木) 11:05:59.535 ID:H1Loo+Gf0
今日も保育園に遅刻してさっき送ってきた
2 : 2020/12/17(木) 11:06:29.361 ID:H1Loo+Gf0
申し訳ないし、遅刻が当たり前になってしまったら小学校上がった時どうなるのか不安
3 : 2020/12/17(木) 11:07:11.607 ID:5klefcLC0
子供には障害ないの?
5 : 2020/12/17(木) 11:08:05.256 ID:H1Loo+Gf0
>>3
見てるとどうも遺伝してるように思える
多動の無い注意欠陥ぽい
忘れ物多いタイプ
4 : 2020/12/17(木) 11:07:13.248 ID:2pnqSfNl0
自分が発達障害って分かってるのに子供産んだの?
7 : 2020/12/17(木) 11:08:28.840 ID:H1Loo+Gf0
>>4
産んでから生活が破綻して
産後うつで精神科に駆け込んで判明した
6 : 2020/12/17(木) 11:08:10.126 ID:wMAteS7d0
未来を心配しているようだが
高確率で子供が大学卒業前に育児放棄すると思う
9 : 2020/12/17(木) 11:09:11.611 ID:H1Loo+Gf0
>>6
ふむ
その根拠は?
むしろ大学卒業前までもつかな?
17 : 2020/12/17(木) 11:10:46.001 ID:wMAteS7d0
>>9
育児には膨大なストレスが掛かるから精神疾患の人がまともに耐えられるとは思えない
大学卒業までもたない可能性も十分に考えられる
22 : 2020/12/17(木) 11:12:19.725 ID:H1Loo+Gf0
>>17
そうだね
保育園の時点で既に遅刻多発で先生に注意されてる
28 : 2020/12/17(木) 11:14:30.815 ID:wMAteS7d0
>>22
遅刻よりも気にしているのは
食事や部屋片付けや洗濯などの家事をきちんとしているのかが気になる
家事しない人は育児なんかできない
33 : 2020/12/17(木) 11:15:41.565 ID:H1Loo+Gf0
>>28
掃除出来ないから週に2回ヘルパーさんに来てもらってる
ご飯は一応食べさせてるけど、栄養とかは偏ってると思う…炭水化物ばっかり
8 : 2020/12/17(木) 11:09:11.227 ID:ysYc06TCM
これって多動とか忘れ物多かったら何なの?
10 : 2020/12/17(木) 11:09:31.633 ID:H1Loo+Gf0
>>8
ADHD
11 : 2020/12/17(木) 11:09:56.720 ID:mVpmUibU0
お前も病院行けよ
16 : 2020/12/17(木) 11:10:38.330 ID:H1Loo+Gf0
>>11
通院してるよ
12 : 2020/12/17(木) 11:10:05.772 ID:ysYc06TCM
簡単な話発達障害と診断されたら何かメリットデメリットあるの?
18 : 2020/12/17(木) 11:11:05.403 ID:H1Loo+Gf0
>>12
社会の枠組みから外されがち
23 : 2020/12/17(木) 11:12:22.026 ID:ysYc06TCM
>>18
それって診断関係なくない
13 : 2020/12/17(木) 11:10:18.756 ID:H1Loo+Gf0
私はASDも併発してるので、コミュ障で社会に出られない
子供にも遺伝してたら生きづらいと思う…
14 : 2020/12/17(木) 11:10:20.607 ID:5klefcLC0
小学校はちゃんと特別支援学級にいれてやれよ
うちの子は障碍者じゃありません!!は本人がかわいそうだからな
20 : 2020/12/17(木) 11:11:20.535 ID:H1Loo+Gf0
>>14
そうだね
15 : 2020/12/17(木) 11:10:35.771 ID:BHw8ip7a0
ニート不可避
責任持って一生養えよ
21 : 2020/12/17(木) 11:11:54.131 ID:H1Loo+Gf0
>>15
それだけお金稼げたらな…
19 : 2020/12/17(木) 11:11:15.174 ID:BZwLz2ye0
ガ●ジの子はガ●ジ
24 : 2020/12/17(木) 11:12:59.309 ID:ysYc06TCM
診断されることレッテル貼ることが何か意味あることなの?
27 : 2020/12/17(木) 11:14:20.530 ID:H1Loo+Gf0
>>24
どうかな…世の中にはまだまだ障碍者への偏見も多いしね
40 : 2020/12/17(木) 11:17:48.229 ID:ysYc06TCM
>>27
少なくとも診断されなかったら障碍者というレッテルは無いのでは?
そのレッテルを受けてまで診断するいみって何なのかな
なんか良いことはあるの?
43 : 2020/12/17(木) 11:19:20.395 ID:pEznTKL1d
>>40
治療受けれるよ
44 : 2020/12/17(木) 11:19:40.819 ID:ysYc06TCM
>>43
治るの?
47 : 2020/12/17(木) 11:20:30.513 ID:pEznTKL1d
>>44
治らないよ
だから治療する
51 : 2020/12/17(木) 11:21:54.383 ID:ysYc06TCM
>>47
治療してどうなるの
55 : 2020/12/17(木) 11:22:39.330 ID:pEznTKL1d
>>51
ましになるよ
63 : 2020/12/17(木) 11:25:13.641 ID:ysYc06TCM
>>55
具体的に何がどう効いてマシになるの?
45 : 2020/12/17(木) 11:19:47.198 ID:H1Loo+Gf0
>>40
早期に支援を受けられることで、投薬で改善したり障碍者枠を目指したりできる
後は手帳の申請すれば、住まいの都道府県によっては交通費が安くなったりすることもある
私のところはないけど
49 : 2020/12/17(木) 11:21:31.466 ID:ysYc06TCM
>>45
障碍者の扱いを受けることとトレードオフで各種補助が受けられるわけか
52 : 2020/12/17(木) 11:22:01.033 ID:H1Loo+Gf0
>>49
そうだね
54 : 2020/12/17(木) 11:22:27.246 ID:ysYc06TCM
>>52
じゃあまあ補助ほしいんだったら仕方ないか
56 : 2020/12/17(木) 11:23:10.999 ID:2pnqSfNl0
>>40
障害持ちなのに健常者の扱いで生きるのは逆に苦しい面がある
障碍者だと診断されれば自分も周囲も諦めがつく

あと、社会的な援助が受けやすくなるのもあるかと
生活保護とかも視野に入る

25 : 2020/12/17(木) 11:13:07.295 ID:H1Loo+Gf0
自分も発達障害で辛かったとか親にこうして欲しかった、みたいなのがあれば教えて欲しい
今のうちに準備したい
30 : 2020/12/17(木) 11:14:50.710 ID:mVpmUibU0
>>25
心がける とかじゃなくて具体的な解決策を体に覚えさせる
あと勉強
36 : 2020/12/17(木) 11:16:37.356 ID:H1Loo+Gf0
>>30
自分が勉強出来なかったから子供も受け継いでそうな感じがする
5歳だけどまだ平仮名書けない
32 : 2020/12/17(木) 11:15:37.897 ID:BHw8ip7a0
>>25
産んでほしくなかった
39 : 2020/12/17(木) 11:17:38.612 ID:H1Loo+Gf0
>>32
悲しいな…
26 : 2020/12/17(木) 11:13:56.726 ID:08sTJ+qK0
YouTubeのともくんちゃんぬー見てみ
29 : 2020/12/17(木) 11:14:37.573 ID:H1Loo+Gf0
>>26
初聞きだわ
見てみる
ありがとう
31 : 2020/12/17(木) 11:15:05.397 ID:BqFFpCTU0
俺も今日ADHDの検査行く
子育てはきつそうだなあ
38 : 2020/12/17(木) 11:17:14.063 ID:H1Loo+Gf0
>>31
そうか
診断で人生が楽になるといいね
私は診断で楽になったから…
42 : 2020/12/17(木) 11:18:56.393 ID:BqFFpCTU0
>>38
ありがとう
忘れ物が多いんだけど薬とかで治りますか
46 : 2020/12/17(木) 11:20:26.676 ID:H1Loo+Gf0
>>42
全く無くなりはしないかもだけど、マシにはなるよ!
48 : 2020/12/17(木) 11:21:13.386 ID:BqFFpCTU0
>>46
ちょっとでも良くなるなら嬉しい
ありがとうございます
57 : 2020/12/17(木) 11:23:21.580 ID:H1Loo+Gf0
>>48
薬や体質によって副作用とかもあるので、上手く薬と付き合えるといいね!
私はコンサータもストラテラも体質に合わず副作用キツくて結局今は飲んでないので…
34 : 2020/12/17(木) 11:16:21.786 ID:pEznTKL1d
遺伝つーか親の行動が影響与えてるだけだら
35 : 2020/12/17(木) 11:16:27.436 ID:/ogWKe2w0
子供が子供育てていいの?
37 : 2020/12/17(木) 11:17:13.937 ID:JnQEjDAt0
頑張ってね
41 : 2020/12/17(木) 11:18:07.656 ID:H1Loo+Gf0
>>37
ありがとう
50 : 2020/12/17(木) 11:21:43.213 ID:H1Loo+Gf0
病気じゃなくて脳のクセだから、治る治らないではないんだよな
社会に適合出来るように薬で矯正するって感じ
53 : 2020/12/17(木) 11:22:22.885 ID:pEznTKL1d
>>50
まあそうだね
58 : 2020/12/17(木) 11:23:29.954 ID:BqFFpCTU0
>>50
なるほど
そんな感じなんだ
59 : 2020/12/17(木) 11:24:12.640 ID:UpJwJWPX0
俺も手帳欲しいよ
でも障害ってかアホなんだよね
64 : 2020/12/17(木) 11:25:20.657 ID:H1Loo+Gf0
>>59
アホを自覚してるならギリギリ知的障害の場合もあるから、病院で相談してみて
60 : 2020/12/17(木) 11:24:31.725 ID:pEznTKL1d
別に発達ってだけなら障害にしなくても治療出来るしな
薬飲んでりゃスペックは健常者とかわらんよ
61 : 2020/12/17(木) 11:24:33.592 ID:H1Loo+Gf0
障害が酷ければ人によっては障碍者年金が出る人もいる
微々たるものでそれだけで生活はキツいと聞くけどね
62 : 2020/12/17(木) 11:24:57.249 ID:BqFFpCTU0
俺もアホなだけな気もする
それをはっきりさせるために行こうかなって
65 : 2020/12/17(木) 11:26:05.240 ID:QIpf4Xe0M
何で下ろさなかったの?
67 : 2020/12/17(木) 11:26:26.070 ID:H1Loo+Gf0
>>65
産んでから診断されたんだもの
66 : 2020/12/17(木) 11:26:08.770 ID:H1Loo+Gf0
大学出てても知的障害の診断受けた人もいるみたいなので、なんかおかしいと思う場合はとにかく病院行くしかない

コメント

タイトルとURLをコピーしました