- 1 : 2020/12/06(日) 20:06:46.66 ID:Ucfrgphu9
-
日経ビジネス
2020年12月3日 2:00
12月を迎えいよいよ本格化するボーナス商戦。新型コロナウイルスの感染拡大の影響もありネット通販が主戦場となりつつあるが、家電量販店も販売増を狙う。
コロナ禍での「巣ごもり需要」が期待されるテレビ売り場をのぞくと、ソニーやパナソニックなど国内大手ブランドの4Kテレビが並ぶ中、日立製作所のテレビはどこにも見当たらない。
それもそのはず。日立は2018年10月に「Wooo(ウー)」ブランドのテレビの国内販売を終了したからだ。かつては日立製のテレビに割り当てていた販売スペースを代わりに埋めているのは韓国や中国のメーカーのテレビ。日立グループの系列販売店である日立チェーンストールが現在取り扱うのは、ソニーブランドのテレビだ。
同じテレビ売り場には、東芝ブランドのテレビ「レグザ」が数多く並んでいる。ただ、手掛けるのは東芝ではなく東芝映像ソリューション(川崎市)。中国電機大手の海信集団(ハイセンス)が18年に東芝から買収して子会社にした。現在の東芝の出資比率はわずか5%にとどまる。
残った消費者向け製品はわずか
テレビだけではない。家電量販店で日立や東芝が手掛ける商品を見る機会はどんどん減っている。
かつて東芝製品の代表格だったパソコンもその1つだ。東芝は1985年に世界初のラップトップ型パソコンを送り出し、89年には「パソコンの父」とも呼ばれるアラン・ケイ氏が提唱した「ダイナブック」をブランド名に冠したノートパソコンを発売したことで知られる。90年代後半はノートパソコンで世界シェア首位を誇ったが、2018年10月に同事業の株式の8割をシャープに売却、今年8月には残りの株式も手放した。現在はシャープの完全子会社、ダイナブック(東京・江東)として運営されている。
冷蔵庫や洗濯機、炊飯器、エアコンといった白物家電売り場には東芝と日立の製品が数多く陳列されている。だが、東芝ブランドの白物家電を手掛ける東芝ライフスタイル(川崎市)は、中国家電大手の美的集団が16年に買収している。日立が販売するエアコンも、米空調機器大手のジョンソンコントロールズと15年に設立した空調事業の合弁会社、ジョンソンコントロールズ日立空調(東京・港)が製造したものだ。同社に対する日立グループの出資比率は4割と過半に満たない。
エアコンを除く日立の白物家電は、100%子会社の日立グローバルライフソリューションズ(東京・港)が開発や製造を手掛けている。ただし、白物家電を含む「生活・エコシステム事業」は20年3月期に収益性が改善したものの、調整後営業利益率は4.9%。「22年3月期に調整後営業利益率10%以上」という目標を掲げる日立が「白物家電事業を手放してもおかしくない」(証券会社幹部)との観測がくすぶる。
「総合電機」の看板を下ろす
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66846300R01C20A2000000 - 2 : 2020/12/06(日) 20:08:33.70 ID:Lkpun5zF0
- 没落日本を象徴するようなニュースだな
家電は中国韓国に完敗 - 12 : 2020/12/06(日) 20:11:44.69 ID:HsAlj9LH0
- >>2
まさにそう。日本の衰退は中韓にやられたから。
なのにどうして親中勢力がこんなに強いんだろう。 - 19 : 2020/12/06(日) 20:13:18.88 ID:7LWF69+R0
- >>12
それは仕方ない
ひたすら中国に媚びる以外に日本の生きる道はないから
もう負けを認める時期にきてる - 35 : 2020/12/06(日) 20:18:02.81 ID:z/t1H8/D0
- >>12
お前は真実ばかだな
日本企業が自ら国内の高い人件費を嫌って中韓に出ていったんだろうが
そこを見誤って何でもかんでも中韓のせいと事実から目を背けてるお前のようなクソ低能だらけになってるから日本はいつまで経っても次の一歩が踏み出せない
お前は没落し続けるほかない日本の象徴だ - 47 : 2020/12/06(日) 20:22:39.98 ID:tyBrJymr0
- >>35
面白いことに、日本人の給料って20年以上低迷しているんだよな…
平均賃金も先進国の中で最低。日本の超大手企業の初任給も華為には及ばない…
こんな状況でも日本には戻ってこないっていう… - 3 : 2020/12/06(日) 20:08:45.01 ID:trT2wEQ20
- 黄色い箱のラップも日立ではなくなってしまったしな
- 11 : 2020/12/06(日) 20:11:40.08 ID:YfIkW/Kh0
- >>3
ヒタチラップw
日立化成、昔は温水便座も作ってたよね - 4 : 2020/12/06(日) 20:08:51.23 ID:Kz+0a5kI0
- 日立→ハードディスク屋
東芝→SDカード屋 - 31 : 2020/12/06(日) 20:16:56.02 ID:ckwhfVvm0
- >>4
日立のHDD事業はとっくにウェスタンデジタルに売られている
で、丸ごと売ると独占禁止法に引っ掛かるから一部の工場は東芝へ - 37 : 2020/12/06(日) 20:18:46.31 ID:HZyr0k0X0
- >>4
SDカードは東芝じゃなくキオクシアだよ - 5 : 2020/12/06(日) 20:09:06.91 ID:4/kKqDBH0
- 技術盗られすぎなんだよ半島にw
- 7 : 2020/12/06(日) 20:09:35.20 ID:XjQEmrwZ0
- ゴミ会社は
潰せ - 9 : 2020/12/06(日) 20:11:12.68 ID:eT//aIfQ0
- もう何買えばいいかわからんな
パナもどうなることか - 10 : 2020/12/06(日) 20:11:34.35 ID:0V5hE4qq0
- 白物家電は新興国が担う産業。日本は卒業し、より上のレベルの産業をおこなうべきだ
- 13 : 2020/12/06(日) 20:11:55.13 ID:q0dixaY60
- 税金チュウチュウ虫
富士通もNECも
- 15 : 2020/12/06(日) 20:12:23.31 ID:qbzRNYoN0
- 洗濯機でも家の洗濯機は東芝、静かで良い。
- 16 : 2020/12/06(日) 20:12:53.54 ID:ckwhfVvm0
- ダイナブックと言えば社外役員として
嘘つき糞野郎の柳瀬唯夫が天下り - 17 : 2020/12/06(日) 20:12:57.09 ID:oaJqJLdz0
- 設計が良くて組み立てが誰でもできるような機械は盗まれて終わるからダメよ
どうしても職人技の必要なモノだけ作れ - 18 : 2020/12/06(日) 20:13:04.38 ID:SreKH+i70
- GEとかと一緒じゃん
- 20 : 2020/12/06(日) 20:13:19.93 ID:uHsECKcq0
- 平成の30年間ってどうなってたの?
- 28 : 2020/12/06(日) 20:15:36.21 ID:b67qHA7X0
- >>20
円高が進みすぎて輸出業は衰退
円が高いので日本国内の需要を奪い合うために内需が拡大 - 21 : 2020/12/06(日) 20:13:35.20 ID:b67qHA7X0
- 組み立て屋なんて円が高すぎて日本ではもうできんわな
- 22 : 2020/12/06(日) 20:14:06.21 ID:bBI5duZi0
- アメリカでは電マのことをなぜかHITACHIって言うね
- 23 : 2020/12/06(日) 20:14:09.86 ID:awbn2fH80
- 日立は生き残るが売国東芝はさっさと潰せ
- 26 : 2020/12/06(日) 20:14:51.16 ID:I1S/PZzc0
- おまえらの見る目がないからこうなった
貧乏人な手揉みで洗えばいいのに - 27 : 2020/12/06(日) 20:15:01.43 ID:1a63Y7iQ0
- WH社をへたちも欲しがってたんだよな。とーしばが高すぎってあきらめてたら、へたちがピンチになってたよな?
- 29 : 2020/12/06(日) 20:16:28.81 ID:LMLNKOcZ0
- 昔は白物家電からパソコンまで作っていたのに
- 30 : 2020/12/06(日) 20:16:34.51 ID:5s5bjtfV0
- さっさと、スパイ防止法を制定しないからこうなる
スパイが堂々と国会議員をしてる国だからなW
家電、自動車、農業
苦労に苦労を重ねて開発したものを
あっさりとパクられる - 32 : 2020/12/06(日) 20:16:59.71 ID:NNAX/31R0
- 日立造船→杜仲茶
- 33 : 2020/12/06(日) 20:17:16.63 ID:h4jwnljn0
- たまにAmazonで中華製家電買うけど、機能面で不満に思う事もあんまないし、わざわざ高い金支払って国産買うメリットが見えなくなりつつあるわ。
- 34 : 2020/12/06(日) 20:17:24.43 ID:vOnSR55V0
- 能無しの団塊経営者が資産を食い潰した結果だよ
- 36 : 2020/12/06(日) 20:18:28.46 ID:Lkpun5zF0
- 1980年「日本製は世界一!」
1990年「同じ値段なら品質は日本製が世界一!」
2000年「小型化技術や安全性能なら日本製が世界一!」
2010年「外国製品に使われている部品は日本製が多い!」
2020年「日本には四季があり水道水が飲める!」
2030年「日本人の人件費は世界一安い!」 - 38 : 2020/12/06(日) 20:18:51.73 ID:ThfMZJm/0
- ソニーもゲーム会社だもんな。
- 39 : 2020/12/06(日) 20:19:23.60 ID:TcqlqnSm0
- >>38
保険会社 - 40 : 2020/12/06(日) 20:19:42.96 ID:j0/JSlRQ0
- 日立東芝三菱あたりは重電が残ってればいいんじゃないのか
- 49 : 2020/12/06(日) 20:23:05.45 ID:1iPQB6860
- >>40
既に重電もほぼ撤退 - 41 : 2020/12/06(日) 20:19:50.75 ID:Y6nTdofs0
- レイソルどうなる
- 43 : 2020/12/06(日) 20:20:56.80 ID:srIMcia60
- ハイセンス 、まぁ悪くないけどね
安いラインはシンプルにそれなり、高いラインはちゃんと高機能で、でも余計な実験的機能はついてない - 44 : 2020/12/06(日) 20:21:53.49 ID:Rs1zRupT0
- 中韓製品は品質悪くて日本は技術大国みたいなメディアの広告に皆んな騙されていたよね。
お前らは自分の頭で考えられないから洗脳されやすい。
自作PCやってるけど日本製で良いものなんて1つもない。玄人志向なんて情弱のお金ない日本人しか買わない。 - 51 : 2020/12/06(日) 20:23:45.03 ID:tyBrJymr0
- >>44
え? 玄人志向の製品に日本製なんてあるの? - 45 : 2020/12/06(日) 20:22:05.64 ID:Ypf1FcFE0
- 東芝か。リーマンショック後に取引き無くなって
しばらくしたら東芝製家電のセールスメールが来たけどな
ご協力企業のみなさまwww
みんな、はぁ?って首傾げていたよ - 46 : 2020/12/06(日) 20:22:32.12 ID:a5Bjwzxm0
- 利益率低いのは切り捨てて行くのは当然と思うけど
格安家電は中韓もそろそろ原価あがって
今後は東南アジアとかに移行してくだろね - 48 : 2020/12/06(日) 20:22:50.19 ID:vd+FnjZE0
- コンピュータの発展と共に日本企業がダメになっていったのはただの偶然かな
- 50 : 2020/12/06(日) 20:23:09.08 ID:tNALlfBr0
- >>1
GEと同じこと - 52 : 2020/12/06(日) 20:23:55.80 ID:quRhuHB90
- 日立工機からハイコーキになって品質や評判はどうですか?
年末年始の休みで日曜大工考えてるんでインパクトドライバー購入予定なんです。 - 53 : 2020/12/06(日) 20:23:57.63 ID:Keqvda3N0
- 何十年も前、モーター物は日立を買えって言われた
- 55 : 2020/12/06(日) 20:24:16.59 ID:ByjFV1mA0
- 50年前はソニーも冷蔵庫造ってた
- 56 : 2020/12/06(日) 20:24:55.58 ID:efrhzOYD0
- 日立東芝の現役及びOBには日立製品の購入を義務付けろ
給与の二割を自社製品購入の商品券で支払え - 57 : 2020/12/06(日) 20:25:34.30 ID:YfIkW/Kh0
- 郵便区分機は東芝とNECでほぼ世界シェア100%なので
何としても潰す訳には行かないんだとか云々 - 59 : 2020/12/06(日) 20:26:25.68 ID:iYEaIrqZ0
- そろそろ本気で兵器を作らないか
「何の会社?」 あなたの知る日立・東芝はもういない

コメント