居酒屋・旅行会社「もうダメ!死ぬ」 GoTo中止ショックへ

1 : 2020/11/22(日) 14:03:23.19 ID:XHMZE2kC0

居酒屋「もう駄目かも」、旅行会社「ショック」…GoTo見直しに懸念と困惑
https://news.yahoo.co.jp/articles/df2b3f0768dad3d18d78f62841699bebf57ea659

3 : 2020/11/22(日) 14:04:11.45 ID:M4YGYOnF0
居酒屋は別に良いや。
437 : 2020/11/22(日) 16:07:43.80 ID:dq7OKsx30
>>3
むしろなくていい
4 : 2020/11/22(日) 14:04:20.05 ID:J+M2+Gha0
GOTOガーって発狂しといてこれですよ
5 : 2020/11/22(日) 14:04:43.35 ID:HM1I48ad0
今はゾンビ化してるけどワクチン来たらワンチャン復活という希望を見てるんだよ
6 : 2020/11/22(日) 14:04:53.32 ID:8fMNuH0z0
しんでいいよ
リモート需要にのっかることを考えろ
時代は変化するんだよ
7 : 2020/11/22(日) 14:04:57.21 ID:UDUB70LF0
冬になったら再流行するのは子供でもわかる事だろ
そんな事まで国のせいにされたらたまんねえな
8 : 2020/11/22(日) 14:05:17.62 ID:OpLdKwOn0
酒禁止で良くね?
9 : 2020/11/22(日) 14:05:18.68 ID:ek88RiLR0
むしろ居酒屋は無いほうが…
10 : 2020/11/22(日) 14:05:27.17 ID:m+5WlRbd0
調子乗った先でコロナ蔓延して客が来なくなるって想定しないの?
11 : 2020/11/22(日) 14:05:30.96 ID:uXRxB2o90
どっちも生活するには必要なモノではないしな
395 : 2020/11/22(日) 15:58:58.05 ID:M4DCwgop0
>>11
ほんとそれ
スーパーと酒屋とレコード屋があればいいわ
12 : 2020/11/22(日) 14:06:15.30 ID:8kiNXQbk0
観光立国なんて始めたせいでこれ
88 : 2020/11/22(日) 14:28:40.05 ID:r8TtTKot0
>>12
フランスとかイタリアはどーなんだろ。
フランスって想像以上に観光依存なんだよね。
イタリアのシチリア島も観光以下産業ないし、ヨーロッパはそんなとこばっかりだぞ。
13 : 2020/11/22(日) 14:06:40.77 ID:GGZxiGvm0
居酒屋に金落とす海外観光客なんていないに等しいだろ
14 : 2020/11/22(日) 14:06:45.79 ID:zra4Ua+o0
9割引はよ
15 : 2020/11/22(日) 14:06:55.93 ID:MZgDAJcd0
感染者増えれば客減るだろだからあんま調子乗んなって話なのに理解できる脳みそないから居酒屋とか旅行会社なんてやってんだろこいつら
16 : 2020/11/22(日) 14:06:56.70 ID:DftwIADm0
増えすぎたからしゃーないのもある
歴史の流れかな
17 : 2020/11/22(日) 14:07:07.43 ID:atp7QLKm0
自然淘汰みたいなもんだろう
これで死ぬ奴、潰れる会社はそのまま消えろ
むしろみんな4ね
18 : 2020/11/22(日) 14:07:12.25 ID:+QXNTuwv0
普通の企業ならこうゆう自体に備えて蓄えておくもんなんだけどなあ
最低でも1年くらいは家賃や従業員の給料は常に持っておくもん
それが出来ていないのは不健全な企業ってことだろ
コロナが無くても潰れてたろ
24 : 2020/11/22(日) 14:09:44.91 ID:Peu+Bwm80
>>18
個人の店ではとても無理だよ。
企業でも大きくなればなるほど、一年間も金払える訳ないよ
27 : 2020/11/22(日) 14:10:43.30 ID:/7cONpNz0
>>18意識高い大学生が言いそうだな。世間知らずすぎ
36 : 2020/11/22(日) 14:12:56.59 ID:iyYdbwZR0
>>27
大学生はそこまでバカじゃないだろ
高校生だろ
417 : 2020/11/22(日) 16:03:39.00 ID:EVnTUMs60
>>36
高校生はここまでバカじゃない
中学生だろ
37 : 2020/11/22(日) 14:12:58.71 ID:UDUB70LF0
>>18
本当に一年で終わると思う?
46 : 2020/11/22(日) 14:15:40.51 ID:iftH+PDC0
>>18
優良大企業こそ1年ももたんわ
68 : 2020/11/22(日) 14:22:29.58 ID:ieJ/TLLS0
>>18
こうゆう とか書いちゃうアホにはさすがに言われたくないと思うゾ
407 : 2020/11/22(日) 16:02:29.07 ID:2gYFaWRF0
>>68
指摘されても、”?”な人でしょう
71 : 2020/11/22(日) 14:23:31.33 ID:NhugxTka0
>>18
「普通」だと3ヶ月だな
そんで売り上げ99%減が連続することを想定できてるような企業なんてほぼない

上場企業でもそんなことしてたら株主に叩かれるし

95 : 2020/11/22(日) 14:30:08.24 ID:uoWkw2FO0
>>18
お前話すとき手をこねこねしながら喋るだろ
151 : 2020/11/22(日) 14:46:18.48 ID:13p9ZytL0
>>18
本気で言ってたら怖すぎる
176 : 2020/11/22(日) 14:53:34.58 ID:SnwQ0KC30
>>18は経営童貞
191 : 2020/11/22(日) 14:56:40.83 ID:XIPDqcMR0
>>18
アホすぎワロタw
250 : 2020/11/22(日) 15:15:50.85 ID:wJoDxnDN0
>>18
さすがに無理がある
310 : 2020/11/22(日) 15:37:05.73 ID:HM1I48ad0
>>18
うちの会社は一年ぐらいの貯蓄あるけど一億貯めるのに5千万税金で持ってかれるから普通の会社なら社員に還元するんじゃないかな
324 : 2020/11/22(日) 15:39:35.44 ID:FifinWd00
>>310
本当に会社やってるのか?一般的に持ってるキャッシュは3~6ヶ月ぐらいだぞ
1年分貯めてる企業がどれくらいあると思ってんだ?
314 : 2020/11/22(日) 15:37:50.56 ID:9ADcQWiu0
>>18
普通の企業ならって言ってる割には、メッチャ叩かれてるやんけw
414 : 2020/11/22(日) 16:03:20.58 ID:rwjcwZBQ0
>>18
うちは大手の企業だけど労働組合のストライキ用の留保だけで全従業員3ヶ月分の給与補填出来るだけ貯めてる

会社側も景気良くても還元せずに貯めてるし

個々の家庭でもこういう時の為に預金してるだろ

429 : 2020/11/22(日) 16:05:25.34 ID:/5nmDB400
>>18
居酒屋、旅行会社ってテロ組織だよね
19 : 2020/11/22(日) 14:07:28.52 ID:AR5o7uRV0
スーツ屋とかクリーニング屋とかスポーツジムとかも苦労してるんだから
飲食観光はまだ気にしてもらえてるだけマシ
20 : 2020/11/22(日) 14:08:05.77 ID:s0ShOj490
いらね
21 : 2020/11/22(日) 14:08:06.76 ID:DftwIADm0
新たなビジネスチャンスでもある
22 : 2020/11/22(日) 14:08:09.31 ID:+44h0oc/0
どっちも無くても困らないがそういう問題じゃないんだよな
23 : 2020/11/22(日) 14:09:40.81 ID:DAtNEjeC0
酒の伴う会食が癌で感染原で汚染地でテロ最前線ってもうバレてんだから
コレまで通りにデリバリで弁当でも売ってろよ

居酒屋が自重しないから日本がこうなってんだからな?

25 : 2020/11/22(日) 14:09:46.93 ID:CWg67sSH0
支援に胡座かいてなんの工夫もしなかったならしねと思うけど努力してもだめなら応援するお
26 : 2020/11/22(日) 14:10:09.22 ID:IqV00db90
中国、台湾とアメリカ、ヨーロッパ、日本を比べるとよくわかるな
最初にPCR検査を徹底的にやって陽性者を隔離した中国と台湾
それに比べ中途半端な対応を取ったアメリカ、ヨーロッパ、日本は第2波、第3波の泥沼
51 : 2020/11/22(日) 14:16:22.59 ID:WNfS5C8O0
>>26
中国、台湾と韓国もだろ?
日本は法律上出来ないよ
今だってPCR検査が必要な濃厚接触者に検査拒否されて出来な人多い
120 : 2020/11/22(日) 14:40:57.07 ID:iBMTClut0
>>51
出来ないならできる方法考えろよ
ばーかw
135 : 2020/11/22(日) 14:43:23.95 ID:gNgwQumM0
>>120
じゃ、人権の放棄から始めようか
28 : 2020/11/22(日) 14:10:45.19 ID:fdyf+9wv0
コロナを蔓延させてる業種なんだから‥
せっかく減った感染者を増やし関係ない業種を道連れにしておいて、自分だけ被害者ぶるとは‥
29 : 2020/11/22(日) 14:11:04.10 ID:F54bqT/c0
食材の卸、観光地自体、観光地周辺駅なんかもまおめて焼かれていきそうだ
30 : 2020/11/22(日) 14:11:10.83 ID:tyCLm02L0
総理自らコロナに罹り見事復帰して
これはただの風邪だとアピールすればいい
31 : 2020/11/22(日) 14:11:14.14 ID:Doi1yxFQ0
感染防止対策もろくにしない店は潰れてもかまわんだろ、名前非公表の夜のお仕事系は
32 : 2020/11/22(日) 14:11:25.26 ID:PJjAtDz00
自己責任!自助!
33 : 2020/11/22(日) 14:11:43.45 ID:s0rmkVh70
またパヨチョンに人生狂わされた人間が出てしまったか
まじ在日朝鮮人は帰国しろよ
34 : 2020/11/22(日) 14:11:50.14 ID:kLAumZO+0
中国に100兆円くらい請求しろよ
35 : 2020/11/22(日) 14:11:55.00 ID:7Vt0FRFu0
延命処置で生き残ってただけじゃん
38 : 2020/11/22(日) 14:12:59.19 ID:j3Vl6P+h0
でも自民党に入れたんでしょ?自業自得
39 : 2020/11/22(日) 14:13:22.09 ID:zQd9/G0X0
早く4ねっ!!!
お前らの断末魔を楽しみにしてるぞ!!!
40 : 2020/11/22(日) 14:13:55.03 ID:VXmkjy2N0
まあ両方いらんな
41 : 2020/11/22(日) 14:13:57.48 ID:ObRafZUh0
増えるのは首都菌のゴキブリ共だな😃
42 : 2020/11/22(日) 14:14:09.06 ID:fI4r35Q80
さっさと死んでこい
田舎帰って畑田んぼ耕せ
43 : 2020/11/22(日) 14:14:24.00 ID:TolNUxJS0
>>1
マスコミはどうしたいんだよ(笑)
(´・_・`)
医師会の味方なのか
旅行飲食業界の味方なのか
はっきりせい
116 : 2020/11/22(日) 14:38:59.84 ID:3cQVJetk0
>>43
不安を煽って政府を叩きたいだけです
44 : 2020/11/22(日) 14:14:44.85 ID:Zpg3M/fE0
56す目的に手段を選ばないのが政治
45 : 2020/11/22(日) 14:14:49.33 ID:5SyOeykW0
給付金マダー
47 : 2020/11/22(日) 14:15:43.45 ID:YWZjFeiC0
マスコミが悪いよ
完全に
48 : 2020/11/22(日) 14:15:48.39 ID:3esNWpa40
居酒屋が無くなるとさ、ファミレスで飲んで騒ぐ奴が増えるんだよ
それが嫌かな
49 : 2020/11/22(日) 14:15:52.16 ID:vAu2u4OP0
なんで業務転換の準備しなかったの?
こうなることがわかってたのに。
50 : 2020/11/22(日) 14:16:21.66 ID:YWZjFeiC0
さすが中国さんだわ
殺人バイオじゃなくても
世界を困らせるだなんて
52 : 2020/11/22(日) 14:16:23.37 ID:P6fN1tia0
週明けの3287は急落か
53 : 2020/11/22(日) 14:17:05.88 ID:7ye3Hmfe0
マスコミが悪いよ、間違いなく。
54 : 2020/11/22(日) 14:17:28.31 ID:ySrl/O4T0
最初から言っているんだけどさ。
潰れるところはさっさと潰して、落ち着いてから起業しやすくした方が安上がりで済むだろ。
変に支援とかする必要なし。甘ったれんな。
55 : 2020/11/22(日) 14:17:37.52 ID:vudvz4L40
自粛厨はバカだと思うが、いい機会だから為替介入の代わりに無制限に金流しまくればいいじゃん
56 : 2020/11/22(日) 14:18:40.71 ID:OxNL9W1M0
回る回るよ倒産と起業

今日は倒れた店主達も生まれ変わって起業するよ

57 : 2020/11/22(日) 14:19:04.31 ID:xz9vI2EV0
マスゴミに殺される気分はどうだ
58 : 2020/11/22(日) 14:19:18.74 ID:igX+qmX90
自粛半強要のマスコミと自分の支持率上げるために自粛扇動した政治家のせい
59 : 2020/11/22(日) 14:19:21.92 ID:SDaOVlcx0
こういう放っておいても雨後の筍のごとく湧いてくる参入障壁の低い業界を
保護するほど馬鹿らしいことはない。
60 : 2020/11/22(日) 14:19:59.36 ID:wBucr52h0
 淘  汰  の  時  代
61 : 2020/11/22(日) 14:20:52.71 ID:+7/OJdgB0
飲食業と旅行業だけ特別扱いするのは何で?
62 : 2020/11/22(日) 14:21:22.57 ID:11+o3XQ60
居酒屋とファミレスはしばらくは無理だろう
近い距離で長い時間ずっと喋ってるような形の飲食の仕方そのものが高リスクなので
ついたて置いても大して効果ない
ラーメン屋とか牛丼屋みたいにカウンターメインで黙って出てきたもの食べて
食べ終わったらすぐ店を出る形なら、同じ外食でもいけるんじゃね
63 : 2020/11/22(日) 14:21:28.94 ID:qdG6EnUZ0
破壊は創造の始まり
64 : 2020/11/22(日) 14:21:42.41 ID:JrC9co3K0
自助努力が足りないのでは?
コロナの影響する受けてるのは飲食だけじゃないのに甘え過ぎ
65 : 2020/11/22(日) 14:21:49.13 ID:fTDhScCV0
旅行とか食べ歩きとか緊急時は普通切り捨てられるものだからねぇ
66 : 2020/11/22(日) 14:22:03.58 ID:pg/Begwy0
大手フランチャイズの飲食はGOTOの対象で無くてもいいと思う
67 : 2020/11/22(日) 14:22:10.83 ID:GqcHnRiL0
こいつら感染して苦しむ人のいおとなんかどうでのいいのか
69 : 2020/11/22(日) 14:22:45.76 ID:EMlgzaAC0
近所の餡子作ってる工場、従業員の駐車場コロナ前に比べ半減してた
たぶん観光にかなり卸してたんだろうな
70 : 2020/11/22(日) 14:23:24.29 ID:340ScY1a0
東京発・大阪発のGOTOだけは、今直ぐ止めろ!

ほか全国各県はこのままGOTO続行で良い!

72 : 2020/11/22(日) 14:23:44.17 ID:6aqUZ+Fq0
うるせえな
こっちはとっくに死んでんだよ
90 : 2020/11/22(日) 14:28:48.39 ID:sEOuOgCq0
>>72
成仏定期
73 : 2020/11/22(日) 14:23:57.73 ID:LnJWjJ8X0
旅行会社とか店舗多すぎなんだよ
あんなのネットでほとんど自動化できるだろうに
74 : 2020/11/22(日) 14:24:09.54 ID:pj3rBAZP0
淘汰です
75 : 2020/11/22(日) 14:24:38.04 ID:iW0DlVMO0
旅行業、観光業も一緒くたでGoToが批判されてるけど、居酒屋とか酒出す飲食店が無ければ、GoToもここまで失敗することは無かったと思う
居酒屋使う客の問題も大きいとは思うが…

もうイートは永久に凍結で

76 : 2020/11/22(日) 14:24:43.43 ID:jcLatMyG0
マスゴミと野党が保障しろよ
77 : 2020/11/22(日) 14:25:27.28 ID:sTA8JNLF0
よく政府の対応が遅いって言うけどこういう奴らは早かったら早かったで文句言うんやろなて思ってる
85 : 2020/11/22(日) 14:27:51.36 ID:jcLatMyG0
>>77
学校の休校要請とかがそれだな
昨日まで休校しろと騒いでた連中が、休校要請出たとたん休校に文句言い出したし
78 : 2020/11/22(日) 14:25:32.95 ID:JrC9co3K0
JRも駅ごとに窓口あるの無駄すぎる
主要駅だけでいいだろ、リストラかノジマ電気に出向させろ
91 : 2020/11/22(日) 14:29:04.94 ID:WNfS5C8O0
>>78
ノジマは絶対社長の趣味だろw
79 : 2020/11/22(日) 14:26:01.37 ID:y3zgoEk70
そもそもGoto自体が旅行関係を救うというより、今や官僚の重要な天下り先と化している旅行代理店を救う為のモノだったからな。
金は殆どソッチに回って、逆を言えば「既に渡すべき相手には金を渡した」からオッケーって事よ。
本当、マヌケな話で。
80 : 2020/11/22(日) 14:27:05.03 ID:SXD+SsYI0
はよ給付金第2弾を
81 : 2020/11/22(日) 14:27:16.03 ID:Psv5uqZJ0
怨み言はGOTO叩いてた連中に言っとけ
97 : 2020/11/22(日) 14:30:58.31 ID:wBucr52h0
>>81
でもさ、gotoで無理に客=収益を戻すドーピングの中で、もしクラスタ発生したらもう店は当分営業出来ないし、消毒に金もかかる上、もう客戻って来ないよな
103 : 2020/11/22(日) 14:34:59.75 ID:Psv5uqZJ0
>>97
クラスタ出たならそりゃその店が悪いだけ
82 : 2020/11/22(日) 14:27:23.21 ID:anRIls+F0
中国人が経営する白タク会社も潰れろ
83 : 2020/11/22(日) 14:27:36.16 ID:2Zwy6xIt0
グッバイ
84 : 2020/11/22(日) 14:27:42.66 ID:8shtsgQS0
今回の感染拡大はシナチョンの入国解禁が原因だからなあ
政府の責任は大きいよ
86 : 2020/11/22(日) 14:28:08.22 ID:w+s3fXUS0
コロナ対策しなかった居酒屋と旅行業界が悪い
87 : 2020/11/22(日) 14:28:36.24 ID:gKIvCSV/0
むしろ娯楽産業で水商売なのに潰れないのがおかしい
89 : 2020/11/22(日) 14:28:43.89 ID:ZwTDmHgv0
駅構内のエレベータ 密になるからとめればいいのに
エレベータ止めりゃジジババ乗らないだろうし
92 : 2020/11/22(日) 14:29:30.57 ID:1ONOJiJ60
倒産させて失業者青天井にしてBIにするのと、倒産させないよう政策で金突っ込むのと、どっちが安上がりで安全か検証する必要があるな
93 : 2020/11/22(日) 14:29:47.65 ID:fgycvS0c0
危機と認識せずいつもの変わらない日常に戻ろうとした報い
居酒屋の感染対策とかTVで見てたけど、ショボイアクリル板と消毒液でテーブル拭くってのだけ
それで対策してるって言ってんだから笑える
居酒屋っていう形式自体がもう無理ってわかれよ
94 : 2020/11/22(日) 14:29:59.05 ID:gKIvCSV/0
人手不足の農家に行けばいい
98 : 2020/11/22(日) 14:32:20.67 ID:V2J5hVItO
さっさとくたばれ
どんだけ税金吸い上げてるんだよ
コロナ撒き散らした揚句に他の産業破壊しやがってアホか
99 : 2020/11/22(日) 14:32:32.74 ID:de3sG/rT0
マスゴミとパヨクを恨め
100 : 2020/11/22(日) 14:34:20.18 ID:2EZ3Dm8o0
逆に、まだ資金に若干の余裕があるうちに閉業推奨しろ
落ち着いたらまた開店できるような余力があるうちに
国も潰れないように下手に支援するよりは敢えて一時的に潰してその為のサポートに徹する方がいいように思うんだが
101 : 2020/11/22(日) 14:34:26.81 ID:kF3/WMBR0
半年もあったのにデリバリーに業態変えてない時点で仕事に向いてないでしょ
日本の観光地なんてたいてい無理やり作り出した名物ばかりだし
いらないよ、もう
104 : 2020/11/22(日) 14:35:12.62 ID:gARd8PPp0
ウイズコロナは永久に続くから早く見切りをつけた方がいい
105 : 2020/11/22(日) 14:35:53.54 ID:uZ0UKz9z0
居酒屋がなくなれば職場の付き合いもなくなって助かる
122 : 2020/11/22(日) 14:41:38.63 ID:Psv5uqZJ0
>>105
馬鹿が余計なイベント考えて上がそれ推奨し始めるかもしれんぞ?
無駄な行事ってそうやって増えるし
106 : 2020/11/22(日) 14:36:36.17 ID:iWKqAjK90
コロナでみんなハゲるしかないんだよ!
113 : 2020/11/22(日) 14:38:31.40 ID:WeG2u9iG0
>>106
噂に聞いてたけど、これはマジなのか?

だとしたら絶対罹りたくない

107 : 2020/11/22(日) 14:36:41.55 ID:588i6X160
酒出さないで黙々と食べる店にしろ
109 : 2020/11/22(日) 14:37:26.68 ID:hPDVo/+p0
パヨのせいでGOTO中止
110 : 2020/11/22(日) 14:37:28.58 ID:neUtz0xZ0
失業者数がコロナで急激に増えてるんだっけ
政府の失業対策はどうなってんの
114 : 2020/11/22(日) 14:38:48.47 ID:szbfwrx90
>>110
これに力入れればいいんじゃないの?
132 : 2020/11/22(日) 14:42:59.51 ID:Sci/QLC20
>>114
はいロジハラ
政府はgoto以外しないから
119 : 2020/11/22(日) 14:40:46.26 ID:vjcciMbV0
>>110
え?なにもしてないよ?
111 : 2020/11/22(日) 14:37:30.63 ID:Sem5Tw/w0
これで死んだら政府のせい!
ってマスコミがまたやる
117 : 2020/11/22(日) 14:39:25.76 ID:PILwtyvo0
>>111
パンクしないよう調整しなきゃいけないんだから
流石に責められるのは仕方ないような
115 : 2020/11/22(日) 14:38:58.31 ID:TGU+dm600
でも居酒屋店員の感染例が少ないってことはやっぱ同じメンツ内での感染が殆どってことか
118 : 2020/11/22(日) 14:40:04.93 ID:BbdNEPY80
静岡のジジイはさっさとコロナでくたばれ
121 : 2020/11/22(日) 14:41:10.68 ID:fCGKhZ0I0
居酒屋が…死ぬ!何っ!?
123 : 2020/11/22(日) 14:41:50.33 ID:BbdNEPY80
商店街の焼き鳥屋潰れてたよ、残念
124 : 2020/11/22(日) 14:41:57.49 ID:DZqkPmKn0
人生やま有田にあり。これからは介護で神庭って欲しい
125 : 2020/11/22(日) 14:42:25.34 ID:gNgwQumM0
しばらく休業して社員は出稼ぎに行けばいいだけやん
自営業はみんなそうして生き延びてる
甘ったれるな
126 : 2020/11/22(日) 14:42:30.24 ID:uaH6oqZi0
4ねばいいんだよ
観光と飲食はなくなっても困らない
127 : 2020/11/22(日) 14:42:33.10 ID:aM/TuolC0
一人焼き肉屋の焼き肉ライクが伸びてるらしいな
そういうのはコロナ関係なく需要ありそうだし伸びてほしいわ

普通の焼き肉屋に一人で行ったら、頭おかしいといった事を言う人がいるし

128 : 2020/11/22(日) 14:42:35.14 ID:Uqgtla5H0
新しい時代に対応できない古い店が淘汰されるだけか
129 : 2020/11/22(日) 14:42:38.12 ID:x4mXJSDo0
中国産食材のレトルト温めるだけの居酒屋とか要らないわ
ホットペッパー等広告費場所代人件費含まれてるから食い物の質悪いだろ
こういう飲食店選ばれて飯だの飲み会だのと付き合いに金使うの嫌なので消えて欲しい
130 : 2020/11/22(日) 14:42:40.01 ID:r3ilYNzL0
旅行、観光と飲食店だけ金払われてるのは意味がわからん
全部均一にくれよ
131 : 2020/11/22(日) 14:42:46.26 ID:mwYv1tAU0
VRゴーグルつけてのリモート居酒屋とか考えなよ
133 : 2020/11/22(日) 14:43:04.62 ID:LIXlgEZR0
ラーメン屋はだいぶ潰れたな。
居酒屋もいらんのちゃうん?
137 : 2020/11/22(日) 14:43:52.46 ID:L11gzNGl0
>>133
ゲーセンもいらない
140 : 2020/11/22(日) 14:44:37.72 ID:mwNwhIDL0
>>133

なんも対策してない個人店が多すぎる
若いやつマスクなしでぺちゃくちゃ喋ってるし

134 : 2020/11/22(日) 14:43:16.75 ID:dtGTnWFU0
これ希望経たれて自殺しようと考える人もいるだろうな

そういうこと考えないのかね、禿は

136 : 2020/11/22(日) 14:43:38.80 ID:lPMdrZkZ0
水商売なんて日銭で稼いでるんだから終わりだろうな
でも落ち着いてきたらタケノコみたいにはえてくるから大丈夫だろ
138 : 2020/11/22(日) 14:44:09.63 ID:Uxc67wjS0
テレワーク増えたから
地元の居酒屋は弁当屋に変わってくれてもいいぞ
187 : 2020/11/22(日) 14:55:50.47 ID:SFc33a/O0
>>138
緊急事態宣言出てた時は近所の居酒屋がこぞってテイクアウトの弁当出してたから助かったけど、解除されたらどこも弁当止めてんのな
お陰でテレワーク中の昼飯はスーパーやコンビニの弁当か弁当屋しか選択肢が無くて飽きてくるわ
今でもテレワーク主体の人は結構居ると思うんだけどね
139 : 2020/11/22(日) 14:44:28.05 ID:hDcPxY8n0
居酒屋も旅行会社も5年たてば他のに変わって生き残ってるだろうからなあ
141 : 2020/11/22(日) 14:44:47.68 ID:DxiB5xly0
居酒屋とか自分が好きで勝手に始めたのに何で国が助けるの?
病院や航空会社とは違うんだから、潰れるなら潰れろ
142 : 2020/11/22(日) 14:44:52.79 ID:Sci/QLC20
同じ業種に何ヶ月税金使うんだっていう
143 : 2020/11/22(日) 14:45:04.29 ID:Pwj4ryAv0
こういう業界の人に対する素朴な疑問だけど
「なんで自分たちは助けてもらえて当然」という考えがあるのかそれがそもそも解らない。
要らない業界じゃん
144 : 2020/11/22(日) 14:45:31.98 ID:8hmoe+rA0
もう甘やかす必要はない
145 : 2020/11/22(日) 14:45:55.89 ID:x3H0jxOs0
また自己責任スレ?
146 : 2020/11/22(日) 14:46:06.22 ID:3Q4LnWnb0
てかほっといても3年で1割しか残らん業界やんけ
147 : 2020/11/22(日) 14:46:06.93 ID:h+rr2HKQ0
時代の変化に乗れないなら店畳んだ方が良い。
148 : 2020/11/22(日) 14:46:07.13 ID:syRZB6nJ0
潰れたらいいよ また新しい会社が出来るから
149 : 2020/11/22(日) 14:46:14.63 ID:h5m/85Nx0
gotoイートは開始から数日後に需要が無いとして予算を50億円削っている
しかし実際には11月半ば過ぎに予算が底をついた
それなら削った50億円は戻すのが筋だろうに
216 : 2020/11/22(日) 15:04:26.38 ID:a+xZ0Hjc0
>>149
乞食が群がっただけで、経済波及効果がほとんどなかったからだろ。
まさか居酒屋で酒も飲まず1000円しか食べないやついるなんて、そこまで恥知らずな奴はごく少数だろっと思った官僚がバカだった。
150 : 2020/11/22(日) 14:46:16.83 ID:1I5ZOrJq0
元の社会に戻ると考えないで新しい仕組みに切り替えた方が早いのではないかな
152 : 2020/11/22(日) 14:46:28.64 ID:SFBzx59e0
介護は人手不足だろ
153 : 2020/11/22(日) 14:46:33.18 ID:kZ94rzMi0
ほんとうにこれがただの風邪なら
何かしらの大きな力がかかっているな
154 : 2020/11/22(日) 14:46:45.45 ID:Luoz4php0
本気でやってみ、死なねーからって言ってた人がいたな
155 : 2020/11/22(日) 14:47:04.87 ID:mJDvtdIR0
居酒屋はもう駄目でしょ
174 : 2020/11/22(日) 14:52:50.86 ID:Psv5uqZJ0
>>155
ひとり居酒屋作ってくれたらいいんだけどなぁ
喋るのが駄目なのにまるで対策しないから同情はない
156 : 2020/11/22(日) 14:47:17.57 ID:3Q4LnWnb0
キンペーに賠償請求しろよ
157 : 2020/11/22(日) 14:47:47.51 ID:Sci/QLC20
こういうの言ってるのってどうせ大手のチェーン店とかでしょ?
個人店はハナから恩恵無いし
チェーン店ならいくら潰れてもすぐ生えてくるんだからええやん
158 : 2020/11/22(日) 14:48:03.84 ID:h5m/85Nx0
お通し出す店は全部潰れてくれて構わない
潰れても一切同情しない
本当にお通し文化嫌い
164 : 2020/11/22(日) 14:49:14.37 ID:3Q4LnWnb0
>>158 つーか買ってきた酒を右から左で倍の値段にして出す業界なんていらんわ
200 : 2020/11/22(日) 14:58:24.76 ID:sEOuOgCq0
>>164
倍で飲ませてくれるとか、良心的じゃねぇかw
5倍、10倍アタリマエだろwww
159 : 2020/11/22(日) 14:48:04.17 ID:B5Pobazq0
来いよお前ら、GOTOなんか捨てて遊びに来い
俺んちに来いよ
182 : 2020/11/22(日) 14:54:46.09 ID:k3K7AgHd0
>>159
草加だから遊びに行くわ
160 : 2020/11/22(日) 14:48:09.66 ID:gd9VBLx00
どのみち無理だよ
一時的に金が入っただけでも良かろう
161 : 2020/11/22(日) 14:48:15.60 ID:xNMv47P10
知らんがな
コロナだからしょうがない
162 : 2020/11/22(日) 14:48:50.51 ID:mJDvtdIR0
諦めてさっさと廃業した方が傷が浅いよ
163 : 2020/11/22(日) 14:49:08.70 ID:l9nWVep60
おう はよ
165 : 2020/11/22(日) 14:49:55.05 ID:DxiB5xly0
居酒屋助けるなら、ホストクラブやキャバクラも助けないとなw
166 : 2020/11/22(日) 14:50:35.11 ID:vOEsCrm90
観光はきついだろうけど、居酒屋はデリバリーしたらいけると思うんだけどなテイクアウト専門とか
アルコールの持ち帰りってできないのか
170 : 2020/11/22(日) 14:51:10.00 ID:3Q4LnWnb0
>>166
>アルコールの持ち帰りってできないのか

どんだけぼったくってたかバレちゃうから

325 : 2020/11/22(日) 15:40:02.70 ID:ek88RiLR0
>>170
サイゼで開けたワイン持ち帰りokだったな
183 : 2020/11/22(日) 14:54:57.12 ID:I8/LpQZi0
>>166
そんな事するくらいなら普通に酒屋で酒買って家で飲むわ
つまみだって居酒屋で頼まず専門店から取ればいいし
居酒屋って行った上でそこだけで楽しく完結できるから行くんであって単品単品なら他所で済ますよ
273 : 2020/11/22(日) 15:24:58.18 ID:uRmHGHQH0
>>183
今年の4月から全面禁煙になったから職場の喫煙者連中がみんなそう言ってたな
コロナの影に隠れてるけど禁煙も影響ありそうだな
198 : 2020/11/22(日) 14:57:25.85 ID:OXqunGQ50
>>166
料理の持ち帰りはできるけど
アルコールの持ち帰りには酒の販売免許が必要で
多くの飲食店は持ってないからできない
282 : 2020/11/22(日) 15:27:54.33 ID:cbB9V2rN0
>>166
アホなん?
家で飲むなら酒屋で買った方が安いわ
167 : 2020/11/22(日) 14:50:35.13 ID:eKXpMq8v0
バーはいいけど、居酒屋なんて団体頼りの店なんて潰れとけ
168 : 2020/11/22(日) 14:50:55.39 ID:Kjtbadgd0
居酒屋は昼メインに変更
旅行は移動含めた完全個室
色々努力しなさい
214 : 2020/11/22(日) 15:04:18.59 ID:k3K7AgHd0
>>168
近所の居酒屋なんか迷走し過ぎてパンケーキっぽい何かを出し始めたからな

チャレンジ精神は評価したいがさすがに無理がある

169 : 2020/11/22(日) 14:50:56.26 ID:W9D6Dosa0
そういう時代ってことだろ
しょうがないわ
171 : 2020/11/22(日) 14:51:19.32 ID:ZNrlSCB70
宿泊施設なんて今あるのが全滅してもコロナが無くなったり、ワクチンが有効なら
大手資本でやるところが必ず出て来る
が、航空、鉄道は一旦潰すと再開するの大変だと思うぞ
172 : 2020/11/22(日) 14:52:06.36 ID:MUkeJKng0
大型スーパーが出来て商店街が商売替えしたように、
居酒屋や旅行会社も変わっていくしかない。
173 : 2020/11/22(日) 14:52:45.49 ID:3Q4LnWnb0
うちの近所の寿司屋が7000円で白ワインだしてたんだけど、
このまえその近くのスーパーいったら2000円で売ってた
175 : 2020/11/22(日) 14:53:17.32 ID:wVmkeXO60
GOTOやる→コロナの感染源になってる!けしからん政府だ!
GOTOやめる→飲食旅行航空鉄道業界が死ぬぞ!けしからん政府だ!
177 : 2020/11/22(日) 14:54:04.69 ID:OOaC0Fat0
まぁ居酒屋も旅行会社もなくても困らんし
介護の世界で生きてくれ
186 : 2020/11/22(日) 14:55:27.92 ID:z9O9FUTj0
>>177
そら引きこもりにとっちゃそうかもしれないけどさぁ
210 : 2020/11/22(日) 15:02:41.65 ID:sEOuOgCq0
>>186
恐竜の様に4ねばいいと思うよ
これから繁栄するのは穴に籠もってた俺達だからw
178 : 2020/11/22(日) 14:54:12.18 ID:2o5vmqNg0
居酒屋なんていらないから全部潰れてくれて構わんよ
忘年会とかで毎回5千円以上徴収されるのに
出てくるコース料理も枝豆とかサラダとかしょぼいものばかりで全然腹いっぱいにならない
居酒屋とか害悪でしかない
179 : 2020/11/22(日) 14:54:30.07 ID:kbhfcxFn0
つらいけど仕方が無いね
老人は死にたくない
若者はハゲたくない
180 : 2020/11/22(日) 14:54:37.43 ID:p9U+RxsR0
もう飲食店はダメです
早くやめましょう
181 : 2020/11/22(日) 14:54:40.05 ID:KB6lYMK20
賢い奴はもう店畳んでるだろ。冬になればこうなることは分かってたことじゃんw
184 : 2020/11/22(日) 14:55:00.36 ID:Xc2KyXHc0
国民は観光業を見捨てたということだ。
ごく僅かの高齢者を救うことの犠牲としてな。
アホやで。
185 : 2020/11/22(日) 14:55:13.04 ID:1yla3LVt0
>>1
立憲さん マスコミさん 医師会さん

Gotoトラベルをぶっ潰してくれてどうもありがとう!

で、エビデンス(根拠)は?

193 : 2020/11/22(日) 14:56:50.73 ID:J+M2+Gha0
>>185
安全より安心!
188 : 2020/11/22(日) 14:55:56.64 ID:8846w3pu0
旅行業者も飲食業者もコロナで客減ったら、派遣が切られるのと同じように店じまいするだけのことでしょ
何故助けてもらうのが当然になってるのか理解に苦しむ
190 : 2020/11/22(日) 14:56:20.79 ID:dp3QTn240
一人外食や飲みはリスク低いからもうそういう業態転換するべき。
悪いなのび太、この店は一人用なんだって団体客を断るべき。
192 : 2020/11/22(日) 14:56:42.79 ID:+EediLgF0
少しの我慢もできなくて騒いで税金せしめてコロナ広げたのはお前らだろ馬鹿か
194 : 2020/11/22(日) 14:57:05.18 ID:kERV1lBD0
飲み屋は潰れても誰も困らんし。
数年後コロナおさまったらゴキブリみたいにまた増えるだろ。
195 : 2020/11/22(日) 14:57:07.32 ID:q7CGIRhT0
死にもしないただのカゼに大騒ぎする低能バカどものおかげで
むしろ警察官は低能バカどもを射殺してまわれよ
196 : 2020/11/22(日) 14:57:13.25 ID:/DRotFbR0
そりゃそうだよ
死なないならそもそもgotoなんてやってない
生活様式の変容で乗り切るしかないのに
197 : 2020/11/22(日) 14:57:24.69 ID:20kQDJcq0
諦めてくれというしかないよな
運が悪かった
199 : 2020/11/22(日) 14:58:07.33 ID:UWYToxi80
飲食店はお一人様向けやるしかないだろ
それで利益出すのは難しいだろうが、
時代が変わってしまったのだからやるしかない
211 : 2020/11/22(日) 15:02:45.99 ID:OXqunGQ50
>>199
Go Toイートも持ち帰りや一人客限定にして
アルコール提供する店は除外すべきだったと思うね
せっかく税金使うんだから
これからの外食の生き残り方を示せばよかったのに
201 : 2020/11/22(日) 14:58:33.98 ID:hyegt9IL0
飲食は伸びてる所もあるだろ
テイクアウトや通販に特化するしかないんじゃね
202 : 2020/11/22(日) 14:59:02.58 ID:p9U+RxsR0
テイクアウトに集中しろ
203 : 2020/11/22(日) 15:00:15.05 ID:sEOuOgCq0
ビニール垂らして、形ばかりの安心安全で
虹ポスター出してる店ばっかやん
204 : 2020/11/22(日) 15:00:45.30 ID:2Akd9KWf0
強い者が生き残るのではない、変化に対応出来た者が生き残るのである(ダーウィンか誰か)
205 : 2020/11/22(日) 15:00:53.62 ID:E53Q97fY0
飲み会やるような居酒屋は
パワハラで忘年会や歓送迎会をやってた人達や、
いやいや参加してた人達に支えられてたんだよ
206 : 2020/11/22(日) 15:00:59.44 ID:KB6lYMK20
今の飲食業界は連チャンでストップ安食らって上がるの待ってる感じかな 損切りも大切だぞ
207 : 2020/11/22(日) 15:01:47.77 ID:2Akd9KWf0
忘年会やりたかったら寒空の下、野外でBBQか何かでやれ
208 : 2020/11/22(日) 15:01:55.25 ID:vgP++Qwb0
居酒屋と街の医療機関とどちらが市民の生活に大事かを考えれば自ずから答えは出るだろう
215 : 2020/11/22(日) 15:04:20.12 ID:sEOuOgCq0
>>208
医療機関は貴重資源だが
居酒屋は雑草、刈っても刈っても勝手に生えてくる
209 : 2020/11/22(日) 15:02:02.49 ID:1LY6xdqP0
飲食業界と観光業界は
これからは野党様に足向けて眠れないな
212 : 2020/11/22(日) 15:03:22.28 ID:gARd8PPp0
コロナが始まって三月と経たない内に自殺した天ぷら屋だかの悲観オヤジがいたが夜逃げ一家心中はこれからが本番
213 : 2020/11/22(日) 15:04:16.32 ID:3Q4LnWnb0
>>212 平時でもよくある業界
222 : 2020/11/22(日) 15:05:28.63 ID:sEOuOgCq0
>>213
これを期に区画整理進めりゃいい
271 : 2020/11/22(日) 15:24:37.20 ID:gARd8PPp0
>>213
そういえば思いだした
オレが通っていた定食屋も経営不振から店主がノイローゼになりかあちゃん殺して自殺したという事件が昔あった
224 : 2020/11/22(日) 15:05:50.60 ID:k3K7AgHd0
>>212
油か何かをかぶって焼身自殺下とんかつ屋だったかを思い出した
229 : 2020/11/22(日) 15:07:34.38 ID:gARd8PPp0
>>224
それそれ とんかつ屋だった
217 : 2020/11/22(日) 15:04:29.67 ID:3YbTtJUE0
飲食店は普通に人いっぱいだけど居酒屋は知らん
218 : 2020/11/22(日) 15:04:32.75 ID:FNqe8elQ0
ネトウヨガ●ジ「これから繁栄するのは穴に籠もってた俺達だからw」

これは笑う

219 : 2020/11/22(日) 15:04:59.38 ID:c7QrNZ770
老親が細々やってる居酒屋潰す気か!
年金に頼らず働いてるのに(泣)
223 : 2020/11/22(日) 15:05:40.47 ID:AR5o7uRV0
>>219
その年代ならどうせ数年で畳むだろ
225 : 2020/11/22(日) 15:06:41.32 ID:c7QrNZ770
>>223
働けるまで働かせてやれよ
就職口なんかもうないんやで
家庭料理が売りや
231 : 2020/11/22(日) 15:08:05.37 ID:sEOuOgCq0
>>225
どうせ年金で食っていける世代
そのまま介護施設に入っちゃえば?w
232 : 2020/11/22(日) 15:08:39.17 ID:c7QrNZ770
>>231
金ないんや(泣)
233 : 2020/11/22(日) 15:09:44.50 ID:sEOuOgCq0
>>232
金がないならナマポがあるじゃない
東朝鮮のお家芸やんw
248 : 2020/11/22(日) 15:15:27.00 ID:c7QrNZ770
>>233
何勝手にきめとるんや
生粋の日本人やで
261 : 2020/11/22(日) 15:19:47.99 ID:FNqe8elQ0
>>233
マジのネトウヨガ●ジかよ……
220 : 2020/11/22(日) 15:05:06.18 ID:itL0EOBJ0
これで潰れるような居酒屋はコロナなくてもいずれ潰れてる
221 : 2020/11/22(日) 15:05:19.92 ID:KEVahBMd0
居酒屋も安くて美味い店は以前と変わらないくらい繁盛してるが・・
226 : 2020/11/22(日) 15:06:44.31 ID:3Q4LnWnb0
歌舞伎町の雑居ビルなんて、行く度にテナントかわってるしな
潰れるのが常識の業界に税金投入なんてアホだろ
227 : 2020/11/22(日) 15:06:48.97 ID:gueqSXH60
居酒屋と旅行会社がタッグを組んで何かできないかな
243 : 2020/11/22(日) 15:13:32.87 ID:vgP++Qwb0
>>227
ダイヤモンドプリンセスのダイニングルームをすべて居酒屋にした?ん兵衛相手の世界一周ツアーを募集する
ただしコロナ完全収束まで無寄港
228 : 2020/11/22(日) 15:06:49.80 ID:QsCU1mUz0
リモート居酒屋しろ
230 : 2020/11/22(日) 15:07:38.70 ID:tjGpKXMj0
政府は上手くやってるわ、営業自粛で補助金出さない代わりにgotoで自己責任にした
234 : 2020/11/22(日) 15:10:45.54 ID:p3Uh+fiK0
旅行の人気の場所のGoTo停止したらGoToしなくなるか
別のGoToの場所でコロナが蔓延するだけ
235 : 2020/11/22(日) 15:11:02.56 ID:QW8sfSdS0
Goto推進 → 感染者が増えた。政府は無能
Goto廃止 → 経済が落ち込む。政府は無能
最初から何もしない → 無策。政府は無能

マスコミの政府批判の玩具www

236 : 2020/11/22(日) 15:11:57.62 ID:QpKQ7L9D0
すっかり飲みに行く習慣が消えたな
237 : 2020/11/22(日) 15:11:59.78 ID:VvULMgfn0
そもそも旅行するのに旅行会社いる?
238 : 2020/11/22(日) 15:12:04.82 ID:nxt4FLDE0
観光や飲食は死んでもいいてやついるけど、連鎖的に一次産業二次産業も死ぬてわからんのかな
自分の会社だけは大丈夫と思っているのか
242 : 2020/11/22(日) 15:13:14.86 ID:J+M2+Gha0
>>238
潰せ4ねと言った口で失業対策してないのかよとか言い出しててさすがに笑ったわw
289 : 2020/11/22(日) 15:28:51.58 ID:W04ybijs0
>>238
1bit脳なんだろ
306 : 2020/11/22(日) 15:35:24.84 ID:Xc2KyXHc0
>>238
本当これ。
裾野の広さをわかってない1bit脳ばかり。
308 : 2020/11/22(日) 15:36:56.09 ID:/5nmDB400
>>238
一次産業は死なないよ
346 : 2020/11/22(日) 15:46:42.08 ID:wvByzGA30
>>308
高級和牛とか死にそうじゃん
インバウンド狙いの高付加価値系は結構やばいだろ
中国辺りへの輸出に切れかえればいいのか
336 : 2020/11/22(日) 15:42:29.98 ID:+7/OJdgB0
>>238
他の産業に連鎖するから何なんだ?
製造業とか他の業種は破綻しても連鎖しないとでも言うのか?
なぜ飲食業と旅行業だけ特別扱いなのかの理由としては弱いね
339 : 2020/11/22(日) 15:43:58.07 ID:Dw7swmba0
>>336
一番打撃受けてる業界だからだろ
そんなもん言われんでも分かれよ
そこから連鎖させる方が救える範囲が広い
357 : 2020/11/22(日) 15:49:30.14 ID:vgP++Qwb0
>>339
音楽教室の先生なんかレッスンできないから収入ガタ減りで大変だったよ
今も流行の拡大を怯えてる
GoToは声のでっかい人たちの救済策としか思えない
374 : 2020/11/22(日) 15:55:11.48 ID:Dw7swmba0
>>357
音楽教室は市場規模と波及効果が低いから仕方ない。
波及効果が低いから直接支援でも効果が出るからそちらを使えばいい
361 : 2020/11/22(日) 15:51:21.88 ID:sEOuOgCq0
>>339
その結果、他が壊滅して自分も死ぬだけやん
死ぬなら独りで4ね、樹海逝けw
381 : 2020/11/22(日) 15:56:43.74 ID:Dw7swmba0
>>361
アホか
打撃を受けてて、かつ波及効果があるから選ばれてるんだよ
波及範囲の他業種にも金が流れるからな
388 : 2020/11/22(日) 15:58:03.92 ID:sEOuOgCq0
>>381
波及効果www
感染拡大効果の間違いだろ
存在してるだけで社会的損失の方がデカいわ、アホw
401 : 2020/11/22(日) 16:00:37.29 ID:Dw7swmba0
>>388
波及効果の意味も理解できないのかこの低学歴無職が
第一、対策ってのはお前みたいなアホが理解出来るような0か1かの世界じゃないんだよ
406 : 2020/11/22(日) 16:01:54.33 ID:sEOuOgCq0
>>401
デジタル脳はおめえだよw
外食旅行業界orナッシングwww
344 : 2020/11/22(日) 15:45:43.69 ID:XbE598af0
>>336
他の業種だって必要であれば支援すべきなだけであって
支援しない方に合わせてどうすんだ
347 : 2020/11/22(日) 15:46:48.42 ID:y/pxw3O70
>>336
君は東日本大震災で東北だけ特別扱いの理由を知りたいねとか言っちゃうおバカさんなのか?
348 : 2020/11/22(日) 15:47:26.41 ID:Xc2KyXHc0
>>336
より直接的被害がある、市場規模の大きさ、観光飲食を補助することで付随したサービスの利用も促進される、体力のない小規模事業体が多い、など。
371 : 2020/11/22(日) 15:54:22.28 ID:t5tG2BDa0
>>348
観光業なんてインバウンドバブルで規模が膨れただけの供給過多の業界だろ
この先需要が見込めないんだから切り捨てて他助けたほうがいい
425 : 2020/11/22(日) 16:04:53.91 ID:Xc2KyXHc0
>>371
地方は観光依存度が高いところもあるので、そう言ったところは経済破綻して生活が立ち行かない人で溢れる、法人税収入も減り、自治体運営にも影響が出る。市場原理だけでは語れない部分があり、政府はそう言った観点でも見るべきだと思うよ。
436 : 2020/11/22(日) 16:07:39.63 ID:cFbrM/aZ0
>>425
地方の存在は税金の無駄
まずは居住区をいくつかの市に集中させて
インフラコストの圧縮から始めろ
人口に対して道路も多すぎる減らせ
426 : 2020/11/22(日) 16:04:55.47 ID:wvByzGA30
>>371
別にバブルじゃなだろ
恒常的な需要だと思うけど
なんでバブル?
382 : 2020/11/22(日) 15:57:09.72 ID:ZO7hLfsf0
>>336
観光への依存度が高い県が多いからでしょ
北海道と沖縄は特に観光依存度高い県だったと思うけど、他にも観光が主要産業になってる県は多い
それに対して何の手当もしないのは地方に4ねと言っているに等しいから流石にな
393 : 2020/11/22(日) 15:58:54.41 ID:sEOuOgCq0
>>382
北海道と沖縄だけが地方だと思ってるトンキン脳かよw
239 : 2020/11/22(日) 15:12:16.37 ID:FmIHWVHC0
老人を守るために働き盛りは自殺しなさい
240 : 2020/11/22(日) 15:12:31.64 ID:3Q4LnWnb0
GOTOないと死ぬって、それだけの企業ってことだろ?
本当に実力ある企業は、ちゃんと顧客つかんで工夫して長年生き残ってる
241 : 2020/11/22(日) 15:13:00.45 ID:z9O9FUTj0
>>240
コロナでダメージ受けてるからだろアホ
245 : 2020/11/22(日) 15:14:31.53 ID:3Q4LnWnb0
>>241 テイクアウトにも対応できないのかアホ
262 : 2020/11/22(日) 15:20:47.16 ID:p3Uh+fiK0
>>245
汁物は出来ないだろアホ
244 : 2020/11/22(日) 15:14:17.95 ID:jieria0J0
>>1
元から潰れそうだったんだろ コロナのせいにするな ざまあwwwしねや
247 : 2020/11/22(日) 15:15:26.12 ID:nxt4FLDE0
>>244
君はこどおじニートだから関係ないと思ってるけど、お父さんの零細工場もいつ潰れるかわからないんだよ
246 : 2020/11/22(日) 15:14:47.27 ID:RiFejbR10
「じゃあ、4ねよ」
249 : 2020/11/22(日) 15:15:43.07 ID:XbE598af0
完全に無関係の会社なんてそうそうないんだから
どこかが潰れれば自分よ仕事にも影響出るからな
251 : 2020/11/22(日) 15:16:00.64 ID:yp28spOg0
あっそ4ね
252 : 2020/11/22(日) 15:16:05.52 ID:466vQsyD0
観光業や飲食業は鞍替えするのが正解かもね
そっち方面の支援に税金使う方がいいと思う
農家やれ農家
266 : 2020/11/22(日) 15:22:34.03 ID:XbE598af0
>>252
飲食店なくなるのに農家なんてやってどうすんだ
家で食う分だけじゃ消費一気に落ち込むんだから
279 : 2020/11/22(日) 15:26:42.96 ID:D0i5azQ10
>>266
農家支えてるのが60以上の高齢者
爺婆は引退できる
283 : 2020/11/22(日) 15:27:58.60 ID:vgP++Qwb0
>>266
それって健康を維持していくのに必要以上の食材を消費してデブを量産していたってことだよな
そんでもって体調改善のために医者やジム通いをする
293 : 2020/11/22(日) 15:31:23.57 ID:XbE598af0
>>283
そうやって金を回すから経済が動くんだならな
量以外にもレストランとかじゃないと消費されない質の食材もあるし
健康維持するだけなら別に高い肉とか変わった野菜とか食う必要ないからな
299 : 2020/11/22(日) 15:33:51.28 ID:3cQVJetk0
>>293
和牛商品券とかってそこら辺を危惧しての話だったんだよな
304 : 2020/11/22(日) 15:34:40.01 ID:vgP++Qwb0
>>293
その論理で農耕地に過負荷をかけた結果、自国民も食うのを嫌がるような中国の農産品が出来上がったんだろう
288 : 2020/11/22(日) 15:28:42.27 ID:ZO7hLfsf0
>>266
既に米がその状態だからな
個人の消費者だけでは受け口として全く足りてないのは米を見れば一目瞭然
農家は飲食業と持ちつ持たれつ、飲食業が壊滅したら農家も共倒れだろうね
253 : 2020/11/22(日) 15:16:57.32 ID:DsT9iHZ30
トンキンは少なくともカイキンするべきではなかった
254 : 2020/11/22(日) 15:16:58.48 ID:jeMMqq3b0
マック売上金好調らしいね居酒屋とか潰れるならさっさと潰れろよ無能なんだから
255 : 2020/11/22(日) 15:17:03.03 ID:sQP7uoLW0
終わりの見えない延命措置とか無駄が多すぎるわ
256 : 2020/11/22(日) 15:17:08.14 ID:yHse3S+b0
withコロナ政策やってるんだから、旅行、外食を助けても延命措置にしかならんだろ
264 : 2020/11/22(日) 15:21:20.35 ID:3cQVJetk0
>>256
まさしく延命措置なんじゃねえの?
いっぺんに廃業されたらどうしようもないレベルで失業者が溢れかえってしまうが
延命措置中に従業員が他業種に転職出来れば少しはマシな状況になるだろ
257 : 2020/11/22(日) 15:17:49.92 ID:PJKcP8Sb0
酒はこの世から無くなってしまえばいいと思います
258 : 2020/11/22(日) 15:18:10.80 ID:p376adMP0
ID:sEOuOgCq0
ガチニート臭え
260 : 2020/11/22(日) 15:19:28.70 ID:vgP++Qwb0
まあ終戦後の焼け野原でくず鉄や闇物資を商いながら身を立てていった人も大勢いるからな
今の時代はその頃に比べればセーフティネットが格段に充実していると思うよ
263 : 2020/11/22(日) 15:21:15.04 ID:90Acqq370
とりあえず大手チェーンは国と現状を話してこいよ
半分以上は個人じゃねぇだろ
265 : 2020/11/22(日) 15:21:50.55 ID:/Nxkj1ew0
経済とめるな
267 : 2020/11/22(日) 15:23:24.56 ID:rdYFN2Fn0
今まで散々良い思いをしてきたんだから、此処が精算時だよ
268 : 2020/11/22(日) 15:23:46.52 ID:1CvzS6yv0
農家と介護に転身だな
269 : 2020/11/22(日) 15:23:49.92 ID:H7D6D0Ze0
別に止めやしない
お好きにどぞ
270 : 2020/11/22(日) 15:24:34.32 ID:swuRV0l+0
コロナが収まってからということだったのに
収まりもしないのにやるから
272 : 2020/11/22(日) 15:24:53.33 ID:DEO0OKnr0
隔離ホテルの中で営業させてもらうといいよ
274 : 2020/11/22(日) 15:24:59.66 ID:mKfh6OG60
政令指定都市の外れ
最寄りの駅は無人駅、駐車場が毎月3000円で借りれる辺鄙な場所に住んでるんだが、
駅の近くにトタン屋根の掘っ立て小屋みたいな居酒屋が
何十年も潰れずに営業している。
どんな層が利用してるんだろう?
275 : 2020/11/22(日) 15:25:46.88 ID:H7D6D0Ze0
>>274
真っ当な店だな
276 : 2020/11/22(日) 15:25:58.20 ID:/e28YlHF0
空前の人手不足設定はどこいった?
移民の分の労働力ゲットだぜ
277 : 2020/11/22(日) 15:26:18.22 ID:5hVXgIPA0
インバウンドなしで観光業界って復活できるもんなの?
278 : 2020/11/22(日) 15:26:32.43 ID:iwobUlcQ0
上司が忘年会を楽しみにしている
恐ろしい
280 : 2020/11/22(日) 15:27:04.22 ID:on9xLscV0
居酒屋の人も無職やホームレスの人を早く4ねって思ってたんだから
俺たちが居酒屋の人をそう思っても許してくれると思う
281 : 2020/11/22(日) 15:27:21.60 ID:Nl5OCb1t0
もうじゃなくてとっくにダメだったろ
284 : 2020/11/22(日) 15:28:08.87 ID:9Fp0r9sb0
死ぬのはこの業界にかぎったことじゃねえ
285 : 2020/11/22(日) 15:28:09.71 ID:/5nmDB400
飲食、観光業だけが優遇されるのはおかしいだろ
286 : 2020/11/22(日) 15:28:27.81 ID:mHKqhxB/0
日帰りツアーは 盛況やろ
287 : 2020/11/22(日) 15:28:31.13 ID:oCQT4JeL0
GoTo見越して企画やら仕入れやらの予算組んでたからそりゃ一時停止でも悲鳴だろ
五輪見越して設備投資しまくった会社とおんなじ
290 : 2020/11/22(日) 15:29:12.87 ID:to3mrssU0
ショックとはいうけど
ちょっともうしばらくはムリだろ
特に団体客とかは控えないと
291 : 2020/11/22(日) 15:30:25.51 ID:iU0j7Xou0
おまんらのコロナ対策が足りなかったからV字回復してもうたんや
自業自得やで
334 : 2020/11/22(日) 15:42:10.89 ID:xanmfiY20
>>291
そう思う
対策をすることで費用はかかるし売り上げは落ちるかもしれないが、死ぬよりマシだと思うのだが
客の理解が得られないからなのか、素人にはわからない事情があるのか
292 : 2020/11/22(日) 15:30:28.81 ID:x9kW8e620
自由経済だから仕方ないね(´・ω・`)
294 : 2020/11/22(日) 15:31:47.68 ID:XxO5e1xy0
なんで旅行会社とホテルと飯屋しか救われないわけ?
いい加減に汁!
295 : 2020/11/22(日) 15:31:53.97 ID:v0SVh8FH0
鬼滅映画も蔓延に協力した形かな
296 : 2020/11/22(日) 15:32:36.33 ID:swuRV0l+0
感染が収まってもいないのに飲食、観光喚起策なんてやって感染拡大させて他の産業もさらに苦境に落としそうだからな
恩恵のないところからしたらどうしてくれるんだよってことになる
297 : 2020/11/22(日) 15:32:42.41 ID:YDpz4JsP0
居酒屋はどうでもいいんだけど、そいつらが路頭に迷った時に働く場所があるんだろうか?
できれば土木工事で頑張ってもらいたいが
321 : 2020/11/22(日) 15:39:19.11 ID:t5tG2BDa0
>>297
飲食や観光なんて切り捨ててその分農林水産業や建設運輸医療介護に補助金回せばいい
インバウンドバブル弾けて会食の習慣も減ったから観光や飲食が生き残る道なんてない
gotoなんて消費増税前以上の消費の先食いなんだからキャンペーン終わったら一気に失業者増えるわ
298 : 2020/11/22(日) 15:32:49.58 ID:90Acqq370
正社員の数が、安定してみこめる収入の固定費だと考えたら
バイトしかいない飲食は全員首切ればいいだけじゃね
300 : 2020/11/22(日) 15:34:20.30 ID:u4tADSs40
パチ屋も自粛対象で長期自粛やれよ
パチ屋だけ報道されないのおかしいわ
感染した奴の中に1人もパチ屋感染じゃない訳ないだろ
302 : 2020/11/22(日) 15:34:29.26 ID:mc6rcK2L0
>>1
4ねば良いと思うよ
キチンと様々な事を超えて来る企業が出てくるだけだから
303 : 2020/11/22(日) 15:34:30.33 ID:Q8ya8xHx0
立憲などが与党でなくて助かったわ。アメリカの民主党より酷いからな。
305 : 2020/11/22(日) 15:35:05.50 ID:Xaj5461k0
医師会を恨むんだな、
309 : 2020/11/22(日) 15:37:04.11 ID:9i5dpkBO0
固定のカタい客を掴んでるところは大変だぞ今
家族でお洒落なモン食べたかったらココってなってるカフェは忙しくて火の車だ
311 : 2020/11/22(日) 15:37:29.59 ID:s013WQ8m0
旅行観光業界と飲食だけ助けるのなんだよ
アパレルも助けてやれよ
312 : 2020/11/22(日) 15:37:34.95 ID:OOaC0Fat0
この人達はJALとかのCAが派遣にされるのみてどう思ったんだろね
多分なんとも思ってない、それと同じ
316 : 2020/11/22(日) 15:38:34.36 ID:XbE598af0
飲食がとまればそこに食材卸してる人
食材運んでる人、設備売ってる人、不動産、消耗品、広告と
いろんなものがマイナス受けるわけだからね
327 : 2020/11/22(日) 15:40:16.34 ID:cFbrM/aZ0
>>316
一箇所に依存しすぎ
他でリスクヘッジできない方が悪い
358 : 2020/11/22(日) 15:49:43.19 ID:t5tG2BDa0
>>316
gotoやれば飲食業界が生き残ると思ってる時点でアホだろ
元から業界が過当競争なんだからgotoと雇用調整助成金でやっと維持出来てるような体力ない零細は皆潰れるよ
関連企業が影響受けるってんなら最初からgotoの予算をそっちに回したほうがマシだわ
317 : 2020/11/22(日) 15:38:40.40 ID:unH9nm1E0
後の祭りだけどgotoって氷河期にやってればよかったな。
先週、温泉旅館に行ったらクッソ混んでた。お土産屋もいっぱい売れてた。
こんなに経済効果あるとは思わなかったわ。
318 : 2020/11/22(日) 15:38:53.74 ID:XI7mWc2t0
持続化給付金おかわりちょうだい
319 : 2020/11/22(日) 15:39:03.33 ID:frNl7An90
旅行観光業は水商売
税金で生きながらえさせたら新たなゾンビ企業になって日本の経済発展の足かせになるだけ
善意の情けは不要だよ
322 : 2020/11/22(日) 15:39:30.82 ID:0UnnRdZA0
一回倒産して仕切り直せよ
アメリカの航空会社もちょくちょく倒産してるしいけるやろ
323 : 2020/11/22(日) 15:39:35.03 ID:kl3H+5/Q0
コロナを逆に追い風にするようなビジネスも考えず、ただボケーっと元に戻るの待ってるような馬鹿に金与える必要ないだろ
328 : 2020/11/22(日) 15:40:17.21 ID:mo5P9haw0
gotoとかやっても焼け石に水だろ
ずるがしこい奴が得するだけだし
329 : 2020/11/22(日) 15:41:00.11 ID:gueqSXH60
配るの無しにして税金を安くしたらどうかな
330 : 2020/11/22(日) 15:41:04.75 ID:kpXke/H60
守ろう高齢者、4ねや現役
これが国の政策
332 : 2020/11/22(日) 15:41:53.50 ID:cFbrM/aZ0
>>330
今時代理店経由で旅行するのは高齢者ばかりだろ
331 : 2020/11/22(日) 15:41:23.59 ID:o+WrME0A0
酒文化なんて衰退必至なんだから一部の優良店以外は諦めろ
333 : 2020/11/22(日) 15:41:54.32 ID:B+oIoHf90
よしよし、宿泊費が下がるな!
337 : 2020/11/22(日) 15:43:41.02 ID:v6TAaEkM0
観光飲食には死んでもらうしかないなw
338 : 2020/11/22(日) 15:43:50.00 ID:OqJv5Re80
そもそも一泊するだけなのになんで1万円も金取ってんだよ
食事?大したものねえじゃんアレが一食7千円も価値があるとでも?
甘えんな
客来ない間さんざん楽して給付金という名の生活保護受けてたくせに
いますぐ転職して真面目に働けボケが
398 : 2020/11/22(日) 16:00:06.25 ID:qjc4XkdN0
>>338
ホントそれなw
コロナで潰れる潰れる言ってる奴らってよーするに今まで自分たちがいかにボッタしてたか暴かれて困ってる河原乞食ばっかなんよw
340 : 2020/11/22(日) 15:44:38.68 ID:CXFR6P6t0
このままだと失業率増加して税金投入して穴埋めの増税で首絞め合うパターンじゃん

ワクチンはよ

342 : 2020/11/22(日) 15:44:44.04 ID:U33HYKPr0
よし!しね!
343 : 2020/11/22(日) 15:45:30.71 ID:Sjuj1Tgd0
居酒屋はもう食事形式的に無理だろ…
351 : 2020/11/22(日) 15:48:35.62 ID:E3pwzjIB0
4ねばいい
代わりはいるもの
中国企業だけど
352 : 2020/11/22(日) 15:48:47.68 ID:lZf5vr0L0
利益でないなら廃業でいいじゃん
353 : 2020/11/22(日) 15:48:49.39 ID:+BBF4WWz0
飲食業は小さなとこはもう終わるだろうな。年末怖いねー
354 : 2020/11/22(日) 15:48:55.18 ID:1hvTp+7d0
コロナを怖がる風潮を消し飛ばすのが1番じゃないの?

外人は知らんが日本人は死なねーし

355 : 2020/11/22(日) 15:48:56.08 ID:O6ZKh1dS0
俺も会社倒産して全く違う業種に飛び込んだわ
居酒屋や旅行業は腹くくって別業種行くしかない
356 : 2020/11/22(日) 15:49:29.47 ID:OOaC0Fat0
結局飲食や旅行会社を活かそうとしてるのってオリンピックが予定されてるからだろ
多分このままオリンピックが中止、もしくは何年か後に延期になったら
援助も中止になるんじゃね?
383 : 2020/11/22(日) 15:57:28.97 ID:wvByzGA30
>>356
基本それ
オリンピックむけに投資もしてたから打撃も大きかったし
あと、少ない資金投下で需要喚起しやすいからな一般消費者向けは。
gotoって2兆くらいだったと思うけど経済効果は何倍もでてるだろ
生産業とかは効率悪い
359 : 2020/11/22(日) 15:49:58.32 ID:Xqc7VgT60
さっきまで赤羽にいたけど
ここ半年で一番混んでたぞ
全く自粛してないな😳
378 : 2020/11/22(日) 15:56:15.79 ID:t5tG2BDa0
>>359
赤羽で昼呑みしてる奴なんか命の安いバカしかおらんだろ
自粛なんてするわけないw
404 : 2020/11/22(日) 16:01:19.31 ID:W04ybijs0
>>378
宮城の人間が無理に赤羽語らない方がいいんじゃね
390 : 2020/11/22(日) 15:58:19.77 ID:+BBF4WWz0
>>359
お前行ってきたな?
360 : 2020/11/22(日) 15:50:17.99 ID:PKwJmrSb0
発想の転換で新しいことやらないと
生き残れないな
362 : 2020/11/22(日) 15:51:24.16 ID:HDMQT+s40
特定の業種だけにgotoなんかなんでやるねんって言うけど
外食、観光は本当に一瞬で死ぬで
死んだらまたそれを全員税金で救うのは無理
369 : 2020/11/22(日) 15:53:30.80 ID:sEOuOgCq0
>>362
それなら本屋やレコード屋も支援してやれ
らお屋や鋳掛屋の支援も呼び掛けろやw
402 : 2020/11/22(日) 16:00:57.10 ID:wvByzGA30
>>369
コロナ終わったあとにやってける産業かどうかだろ
観光インバウンドは戻ると思うがな
ビジネス関連歯厳しそうだけど
412 : 2020/11/22(日) 16:03:13.87 ID:sEOuOgCq0
>>402
必要な産業なら刈り取ってもまた生えてくる
むしろ業界の新陳代謝になって好都合だろw
364 : 2020/11/22(日) 15:51:58.64 ID:wvByzGA30
次の手はインバウンドだぞ
幸いも統計上は中国はゼロコロナだから
来年の早いタイミングで、多分中国からの観光客が解禁される
旅行業者うれション

中国人が来てくれないかもしれんがw

366 : 2020/11/22(日) 15:52:07.62 ID:PUf1PAJ60
政府がFラン私学卒自民党でデタラメだから国民もあったまにきて自粛無視の暴走かいw
お前ら有権者がFラン私学卒自民党に入れたんだろwwww
367 : 2020/11/22(日) 15:52:38.27 ID:Y+YKwr6I0
はやく別の業態に切り替えろ
その時間は十分あったはず
いつまでもたかるな
372 : 2020/11/22(日) 15:54:41.70 ID:sEOuOgCq0
>>367
失業保険を飲み代にしてるクズと変わらんよな
370 : 2020/11/22(日) 15:53:45.78 ID:YoNY5CKn0
2030年の未来から来た人が職場にいるんだけどコロナで人類はどうなるのか聞いても何も語りたがらない
もしかすると未来は相当悲惨なことになってるんじゃないかな?
373 : 2020/11/22(日) 15:54:49.66 ID:x3wUV8Ce0
これでお水や風俗が一掃されたほうが平和じゃないか
潰れるのは生活に必須ではないってこと

あと生活保護とか無しで

376 : 2020/11/22(日) 15:56:06.81 ID:PUf1PAJ60
>>373
avみてオ●ニーしてるくせにかってすぎないかお前w
375 : 2020/11/22(日) 15:56:01.98 ID:OqJv5Re80
これ以上、乞食に税金使うな
何がGoToだよ、二階幹事長
全国旅行業協会から献金もらって
お前ふざけんなよ
379 : 2020/11/22(日) 15:56:29.85 ID:Qf0VmHvG0
旅行会社はどうでもいいや
380 : 2020/11/22(日) 15:56:30.39 ID:s013WQ8m0
アパレルやエンタメも助けてやれ
384 : 2020/11/22(日) 15:57:30.02 ID:cYjDnJiy0
こんなショボい風邪で不景気到来を歓迎したがる奴はただの馬鹿か、クソな人生に嫌気がさした破滅願望の持ち主かのどちらか
387 : 2020/11/22(日) 15:58:01.36 ID:s013WQ8m0
日本製で作ってるアパレル産業だけでも助けてあげて��
389 : 2020/11/22(日) 15:58:13.37 ID:PUf1PAJ60
生活に困らない公務員をコロナ期間一律5%給与カットで財源にしたらどう?

国の危機で忙しくなるのは当たり前。そして一般人は所得も減って可哀想やろ

418 : 2020/11/22(日) 16:04:03.12 ID:da62nfaS0
>>389

平成31年度予算政府案 抜粋
公務員の人件費(退職金含む) 288.2万人 約25.6兆円
退職金を除いて5%をカットした場合 約1兆円

391 : 2020/11/22(日) 15:58:25.36 ID:hhwIdEa50
マジかよ?後藤真希さんら最低だな!?
392 : 2020/11/22(日) 15:58:51.02 ID:1woxrwRE0
冬になれば増えるのわかってて国が何とかしてくれるのお気楽経営者でしょ
394 : 2020/11/22(日) 15:58:57.29 ID:1ZHOt/k10
これも全部中国のせいだから仕方ないね
文句は中国に言ってね
396 : 2020/11/22(日) 15:59:48.79 ID:rZ7nM/nz0
飲食店はお一人様席を主に用意したらどうだろう
一人だと入りにくいのでしてもらえると助かる
410 : 2020/11/22(日) 16:02:37.53 ID:OOaC0Fat0
>>396
テーブルすべてアクリル板で囲ってお一人様専用の出会い系居酒屋とか言うのはどうだろう
397 : 2020/11/22(日) 15:59:56.00 ID:aAVJL2KF0
介護に転職とかいうけど
介護なんてもろに国から金もらう業種なんだから
みんな介護に行ったら保険料跳ね上がるぞ
416 : 2020/11/22(日) 16:03:30.79 ID:t5tG2BDa0
>>397
生涯独身の氷河期が死に絶えるまでは需要が確定してる優良産業だぞw
観光飲食他のサービス業より介護に金回したほうがマシだわ
399 : 2020/11/22(日) 16:00:25.79 ID:9aOLPYFy0
ハンコ業界も潰れるし、別の業界に転職すればいいだけだろ。
物流とか流通系は反対に儲かって人手不足だし。
400 : 2020/11/22(日) 16:00:32.20 ID:s013WQ8m0
室内の換気の法律変えろよ
冬になると換気が不充分じゃない所があるみたいじゃん
405 : 2020/11/22(日) 16:01:48.15 ID:oWB84EK30
>>400
飲食店は室温変えない換気扇を
義務化すりゃ良かったんだよ
今更だがな
408 : 2020/11/22(日) 16:02:30.33 ID:s013WQ8m0
>>405
そういうのあるらしいね
俺も最近知ったわ
それを義務化して欲しいね
403 : 2020/11/22(日) 16:01:10.34 ID:SVimvoBk0
またその内
雨後の筍の如く生えてくるよ
心配寸な
409 : 2020/11/22(日) 16:02:36.30 ID:BQyhr3oZ0
10年後まで回復しないっての
早々にやめたほうが良いよ
411 : 2020/11/22(日) 16:02:40.72 ID:NmivkQlY0
Gotoトラブル
415 : 2020/11/22(日) 16:03:30.09 ID:pUqR19ti0
外食にしても旅行にしても「お一人様」を重視すれば良いんじゃないかと思う
集団で行動するから飛沫感染を拡大させている温床になっているんじゃね?
419 : 2020/11/22(日) 16:04:19.89 ID:uCo5S1z10
もう元には戻らない
切り替え出来ない人は死ぬしかないんだよ…
420 : 2020/11/22(日) 16:04:32.81 ID:+BBF4WWz0
リモートメイド喫茶作ってくれ。注文の品は回転寿司のアレで運んで
422 : 2020/11/22(日) 16:04:34.55 ID:XbE598af0
旅行会社はJTBとかの専業はもう無理

居酒屋は日本に必要無し
食堂でもファミレスでも飲めるやないか

423 : 2020/11/22(日) 16:04:42.59 ID:1I5ZOrJq0
近所の飲み屋含めた飲食店見てるとどこがピンチなのかわからないくらい大繁盛してる
街はシャッターの店多くなってきつそうだけどな
424 : 2020/11/22(日) 16:04:51.83 ID:yWMVArAB0
居酒屋経営者は辞めようがない
リーマンになって頭ペコペコなんかしたくないだろ
旅行業界はまぁ法人さえ残ってりゃなんとかなるさ
427 : 2020/11/22(日) 16:05:05.92 ID:dV3TsRTd0
つぶれても需要があるならまた誰かが始める
428 : 2020/11/22(日) 16:05:06.72 ID:YoNY5CKn0
2050年の未来から来た人と食事したことあるけど
食事中ずっとガスマスクつけていた
未来はそういう世界になったんだろうか
聞いても震えるだけで答えてくれなかった
430 : 2020/11/22(日) 16:06:01.48 ID:5TEUunSS0
居酒屋とかこの世に必要か?
酒飲むの仕事以外ねえんだけど
431 : 2020/11/22(日) 16:06:11.31 ID:yoSxQeLr0
中国に訴訟起こせよ
432 : 2020/11/22(日) 16:06:17.84 ID:A+K32zrU0
飲酒と旅行会社しか救わないのはなぜなんだよw
しかも第3波を引き起こしたのは間違いなくgo to
税金アホほど使って元の木阿弥wwww
fuck toなんだよファック野郎が4ね
433 : 2020/11/22(日) 16:06:34.03 ID:s013WQ8m0
居酒屋や旅行がコロナひろめなら
政府はアパレルとかの方を先に助けてよ��
434 : 2020/11/22(日) 16:07:14.72 ID:BQyhr3oZ0
航空会社ですらスッチーに電気屋行かせてんだぞ
現状考えろ
435 : 2020/11/22(日) 16:07:19.36 ID:x9kW8e620
コロナ禍直前人手不足で接客が横柄になってた事実を忘れていない 天罰(´・ω・`)
438 : 2020/11/22(日) 16:07:52.18 ID:mxE39giy0
飲食店関連の連中が大量無職になったらヤバそうだなあ。底辺達の受け皿がなくなってしまうよ。
439 : 2020/11/22(日) 16:08:06.94 ID:sEOuOgCq0
地味に医療も患者が減って地味にキツい
440 : 2020/11/22(日) 16:08:07.94 ID:m3MT+Iym0
ゾンビを産んでも碌なことにならない

コメント

タイトルとURLをコピーしました