【経済】「同一労働同一賃金」「正社員と同じ仕事をしている」非正規雇用の給与・待遇改善の進展は?

1 : 2020/11/11(水) 19:53:23.44 ID:F5qBEP+49

★新型コロナウイルスにより、今後半年間の給与は「上げる予定」が昨年を下回る

マイナビが実施した非正規雇用(アルバイト/派遣/契約社員)の採用業務担当者を対象とした「非正規雇用の
給与・待遇に関する企業調査」によると、同一労働・同一賃金による改定済み・改定予定は「基本給」が最も高く
45.6%。給与を「上げた」が昨年を上回るも、新型コロナウイルスの影響か今後の給与変更は「未定」が増加している。

これは新型コロナウイルスや、最低賃金の引き上げ凍結の可能性が影響していることが推測できる。

同一労働・同一賃金を踏まえた各項目の改定状況を聞いたところ、全体では45.6%が「基本給」を「改定済み」もしくは
「改定予定」と回答。昨年比では「通勤手当出張旅費」を「改定済み」もしくは「改定予定」(30.6%)が5.2pt増加した。

正社員と非正規社員間で特別な理由なく違いがあった交通費の差を見直したと考えられる。企業規模別の改定状況は
全項目において正社員数300人以上の大企業で高い結果となった。

過去半年間の給与を「上げた」割合はアルバイトが51.5%(昨年比+4.8pt)、派遣社員が36.3%(昨年比+8.9pt)
契約社員が41.1%(昨年比+5.7pt)。慢性的に続いていた人手不足と、今年4月に実施された同一労働同一賃金の影響等
もあり、全雇用形態で過去半年間に給与を「上げた」割合が昨年を上回った。

今後半年間の給与を「上げる予定」の割合はアルバイトが21.3%(昨年比-1.5pt)、派遣社員が16.8%(昨年比-1.5pt)
契約社員が19.0%(-1.6pt)。「未定」の割合はアルバイトが25.8%(昨年比+5.9pt)、派遣社員27.0%(昨年比+6.1pt)
契約社員27.1%(昨年比+7.3pt)となった。

新型コロナウイルスの影響による業績悪化や今後の景気回復も不透明であることに加え、今年は最低賃金の引上げが
凍結される可能性があることから、今後半年間の給与については「上げる」が微減、「未定」が増加したと考えられる。

(抜粋)
https://dime.jp/genre/1020651/

2 : 2020/11/11(水) 19:54:58.91 ID:jGWwFFrC0
内容は同じでも、責任や、管理は?
21 : 2020/11/11(水) 19:58:20.82 ID:oddOmmsb0
>>2
内容同じならあるんじゃね?派遣でもSEがそいつしかいなかったら
そいつが主導するよ。
31 : 2020/11/11(水) 20:00:47.77 ID:jGWwFFrC0
>>21
そんなに優秀なら引き抜きますわ
44 : 2020/11/11(水) 20:04:23.86 ID:+4FYaeJH0
>>31
35歳未満ならありえるよ
3 : 2020/11/11(水) 19:55:05.84 ID:EkjGk3PK0
非正規には責任がないし、残業も無いし、休日呼び出しも無いじゃん。
同一労働じゃ無いよ???
4 : 2020/11/11(水) 19:55:11.18 ID:U4NZP81M0
傭兵のくせに格安で働いてくれるから、アメリカを抜いて世界一の派遣社員大国
5 : 2020/11/11(水) 19:55:15.68 ID:Y7q4xu+D0
むしろ正社員で派遣より成果出せない奴とで入れ替えたらどうか
25 : 2020/11/11(水) 19:59:47.31 ID:NXfH5lif0
>>5
賛成だな
正社員のほうが無能が多いからな
7 : 2020/11/11(水) 19:55:37.07 ID:wkrX/D7p0
残業はいっぱいあるんですが…
8 : 2020/11/11(水) 19:55:38.69 ID:G0e/TYmK0
文句があるなら正社員になればー?w
9 : 2020/11/11(水) 19:55:46.50 ID:Yj2mNc/t0
そりゃ、能力が劣ってる非正規が正社員と同じ給与貰えるわけないだろw
10 : 2020/11/11(水) 19:55:54.68 ID:l5Zf1CD50
外(客)から見たら正社員もパートも同じだって言って、
正社員と全く同じ仕事と責任被せてる会社は無くなさないと駄目だろう
16 : 2020/11/11(水) 19:57:27.93 ID:U5rvahsp0
>>10
色分けした方が良いかもな
11 : 2020/11/11(水) 19:56:09.39 ID:biyHM2Wm0
勝手に一緒になるという考えが甘い
12 : 2020/11/11(水) 19:56:37.91 ID:U5rvahsp0
文句言うなら辞めてもらってかまわないぞ
同一じゃない部分なんていくらでもあるから
13 : 2020/11/11(水) 19:56:56.17 ID:XALlbQFU0
同一労働同一賃金はモノの価値が分からない者の言うことだ
同じ成果でも客は安心や信用や時にはブランドに付加価値を払うもんだろ;
15 : 2020/11/11(水) 19:57:18.88 ID:qfG2SuWn0
学生の時何してたの
18 : 2020/11/11(水) 19:57:55.50 ID:QjOEtEQX0
同じ20代前半の女子でも正社員と派遣では全然ちがうわ、やっぱり正社員の方がしっかり仕事する
19 : 2020/11/11(水) 19:58:11.65 ID:fByMBkmQ0
責任が違う場合は同一労働とは言わないでしょ。
38 : 2020/11/11(水) 20:03:33.53 ID:MjkCi23F0
>>19
責任ってなんだよwww

派遣みたいに使い捨てで
すぐに首になることか???

20 : 2020/11/11(水) 19:58:12.09 ID:sxUqjP5Y0
>>1
能力の高い派遣は、普通に引き抜きとかあるんでなw
万年派遣ってそーいうことだよ。
45 : 2020/11/11(水) 20:04:26.57 ID:alFfkNTE0
>>20

ごく一部のレアケース
数パーセントだってよ

50 : 2020/11/11(水) 20:05:38.89 ID:jGWwFFrC0
>>45
その数パーセントに入れる努力してんのか?
22 : 2020/11/11(水) 19:59:26.48 ID:3vXKLSS/0
ここ、非正規と無職しかいないな
23 : 2020/11/11(水) 19:59:27.89 ID:/H+WpykT0
来年4月から中小も同一労働同一賃金
大手含め、失業者激増はまだ始まったばかり
24 : 2020/11/11(水) 19:59:28.57 ID:zIHZToeS0
>>1
責任無いのに「同一労働」だあ?
笑わせんなよ。
26 : 2020/11/11(水) 19:59:55.54 ID:+4FYaeJH0
>正社員と同じ仕事をしている→してない
じゃあ雇用してもらえよ
同じ仕事なんかしてないし、先駆的に非正規派遣請負に仕事をおしえたのは、顧客の
正社員だ。
27 : 2020/11/11(水) 19:59:55.55 ID:jGWwFFrC0
今の時代、非正規雇用と言えば必ず中間搾取業者が居る

そいつらを殺せば良いんだよ

28 : 2020/11/11(水) 20:00:23.52 ID:UxvL+el90
>>1
絶対無理
人生を仕事に捧げるコアな人材と
今だけ稼げればそれでいいお気楽人材
同一給与とか何考えてんの?
29 : 2020/11/11(水) 20:00:26.22 ID:jc/eLOOl0
すみませ~ん今日ちょっと休ませてもらいま~す
30 : 2020/11/11(水) 20:00:27.52 ID:1vGcqKnC0
責任はとれるのか
32 : 2020/11/11(水) 20:01:15.07 ID:cwKaoGtm0
そもそも正社員は長期雇用で将来にわたって給料を安定的にもらえるんだから安くてもいい
非正規や短期はその時だけなんだからその分しっかりもらわないとな
まあ元々正社員なんて身分制度が間違ってるんだが東洋人に資本主義は無理ってことだ
自由と平等を基礎にしてるからな
33 : 2020/11/11(水) 20:01:16.53 ID:qFPfn/c30
日本は人権意識が欠落してるから。性的搾取も激しい国だし
34 : 2020/11/11(水) 20:01:18.03 ID:s/nzQa840
工場労働者でさえも同一労働なんて極わずかなのに何を言っているんだ?
8000万人の労働者がいたら8000万通りの労働成果があるのが自然当然。
人間はコンピュータでもロボットでもないから。
35 : 2020/11/11(水) 20:01:50.42 ID:k+PdCZSe0
派遣会社と竹中を潰せ
36 : 2020/11/11(水) 20:02:09.78 ID:G3fA+H2Q0
コロナを理由にして無かったことにするんやろ
37 : 2020/11/11(水) 20:03:24.96 ID:qFylT4en0
むしろ製造業への派遣は元々禁止だったので戻してはどうか?
39 : 2020/11/11(水) 20:03:39.82 ID:alFfkNTE0
立憲が派遣法を元に戻すって演説してたな
OECDの論文で格差が経済に与えるマイナスな影響が認められた
消費も回らず人材も育たずモチベーションも無くなる

格差の解消が経済政策なんだと

40 : 2020/11/11(水) 20:03:41.70 ID:M+NjMhcw0
この間最高裁判決で内容が同じでもダメなんだって
ダメな理由がその事例は販売店だったが
非正規は同じ店舗だけ 正社員はたまに人が足りない店舗にも行く
この違いだけで同じ仕事内容でもダメだった
41 : 2020/11/11(水) 20:03:51.83 ID:s/nzQa840
ニュージーランドの奴隷が暴動を起こして治安維持目的のために捏造した「最低賃金」が諸悪の根源。
42 : 2020/11/11(水) 20:03:59.77 ID:k+PdCZSe0
製造の請負社員とかは正社員とほぼ同じ作業してるがな
日本はとんでもねえ国だよ
43 : 2020/11/11(水) 20:04:04.00 ID:u1o1dzdn0
責任負わされるようになったら派遣は辛いだろうな
まぁ頑張ってくれ
46 : 2020/11/11(水) 20:04:46.01 ID:jGWwFFrC0
期間工みたいな非正規はちゃんと金は貰ってる

貰えてないのは派遣な、中間搾取されてると思うなら
親会社に文句を言うのではなく、お前が所属してる会社に言え

何で派遣の馬鹿どもは自社に交渉しないで親会社に言うんだ?そこがそもそも謎

47 : 2020/11/11(水) 20:04:49.42 ID:2evIy7Hb0
同じ給与で責任だけ重くなる正社員とかゴミじゃん
しかも仕事内容なんてのは時代とともに変化するのに
派遣は簡単に逃げられても正社員は縛り付けられるんでしょ
馬鹿じゃん
48 : 2020/11/11(水) 20:04:52.06 ID:w3aMlVWL0
中抜き人材派遣会社を規制すりゃいいんだよ
49 : 2020/11/11(水) 20:05:19.32 ID:odYS9aVV0
正社員には非正規には無い責任があるんだと
主張するなら他人にわかるようにその責任内容を
説明すりゃ同一労働ではないなと納得してもらえるよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました