- 1 : 2020/04/26(日) 09:48:54.803 ID:Yrk10qU20
- なんか思いつく?
- 2 : 2020/04/26(日) 09:49:05.970 ID:Yrk10qU20
- AIに奪われる仕事
- 3 : 2020/04/26(日) 09:49:16.114 ID:Yrk10qU20
- AIって実はそれほど大したものじゃないと思うんだよね
人がやったほうがいいものってたくさんあるから - 4 : 2020/04/26(日) 09:49:32.586 ID:qCfMwVQF0
- お前
- 5 : 2020/04/26(日) 09:49:52.711 ID:iAeb36dF0
- パセリ乗っける
- 6 : 2020/04/26(日) 09:49:56.239 ID:2pMdBWX60
- 医者
- 7 : 2020/04/26(日) 09:50:05.210 ID:Yrk10qU20
- 勘違いがはなはだしいのは
「AIは万能だ!」と思ってる人がたくさんいるってこといやいやw全然そんなことないからw
- 8 : 2020/04/26(日) 09:50:08.572 ID:PmgprYQ30
- 裁判官
- 9 : 2020/04/26(日) 09:51:22.938 ID:8IJ4j1rd0
- ん?あるある
- 10 : 2020/04/26(日) 09:51:31.520 ID:8hOiNrwS0
- とりあえず勝手に期待して勝手に失望するのはもうやめて欲しいわ
迷惑 - 11 : 2020/04/26(日) 09:53:08.468 ID:Ir3MKomRd
- (今想定できる範囲の)AI
- 12 : 2020/04/26(日) 09:53:33.321 ID:G5ZniZIya
- 交通量調査
- 13 : 2020/04/26(日) 09:54:46.878 ID:bNViZZgWp
- とりあえず薬剤師はもういらなくなるからな
- 14 : 2020/04/26(日) 09:55:18.155 ID:GXwBP0Yw0
- 薬剤師はむしろさっさとなくなって
- 15 : 2020/04/26(日) 09:55:31.589 ID:rAraHqbC0
- コールセンターなんかもうほぼAIチャット装備しとるやろ
- 16 : 2020/04/26(日) 09:56:05.325 ID:oG1bE+fn0
- お前ら薬剤師嫌いだな
- 17 : 2020/04/26(日) 09:56:05.784 ID:TLCqA+Oed
- 唐揚げ盛り付ける仕事取られたわ…
- 18 : 2020/04/26(日) 09:57:33.982 ID:l/2pYi+40
- 営業はなくなる
- 19 : 2020/04/26(日) 09:58:15.455 ID:xJnzjQb3a
- テレワーク可能な仕事はだいたいそう
- 20 : 2020/04/26(日) 09:59:01.520 ID:kf9ENmt+0
- 有名な論文にいっぱい書いてるけど
彫刻師とか殺虫剤散布技術者とかクソどうでもいいのも多かった - 21 : 2020/04/26(日) 10:00:05.739 ID:nTkXWMVD0
- 通信技術がどれだけ発展しても今だに紙の書類FAXしてる会社もあるし
- 22 : 2020/04/26(日) 10:01:12.595 ID:izijZ+yT0
- 現場の手作業が奪われるとか言ってるけどそっちは簡単にはなくならない
テレワーク可能な仕事は無くなる - 23 : 2020/04/26(日) 10:02:29.650 ID:7sOFsi+/d
- テレワーク可能な仕事はなくなるとか仕事したことなさそう^^;
- 24 : 2020/04/26(日) 10:02:39.453 ID:kf9ENmt+0
- 時計修理工とかカメラ修理工とか義歯製作者とかメガネ技術者とか書いてるが
確かに無くなりそうだな - 25 : 2020/04/26(日) 10:03:20.673 ID:D35z4ZBD0
- 最有力は裁判官らしいな
- 26 : 2020/04/26(日) 10:04:23.080 ID:SWWwbVsX0
- ほんと一時期のAIバブルはクソ
- 27 : 2020/04/26(日) 10:04:44.540 ID:f+q8a0qL0
- 公務員の仕事は公務員の雇用を守る為に合理化されないんだろうな
- 31 : 2020/04/26(日) 10:06:28.624 ID:6Y+iZJBs0
- >>27
未だに各市町村ごとに書類フォーマット全部別々にしてるくらいだぞ
紙の用紙サイズも特別サイズだし、聖域なんだぞ - 33 : 2020/04/26(日) 10:08:03.132 ID:zQDNLeG7a
- >>31
これほんと間抜けだよな - 28 : 2020/04/26(日) 10:05:11.440 ID:kf9ENmt+0
- ネイリストもリストにあるんだが
AIにかわいいネイルつくれるのか - 29 : 2020/04/26(日) 10:05:13.681 ID:/uXufEDGa
- どれだけ優秀なAIが出来てもアウトプットが必要なんだよね
そこで止まる - 30 : 2020/04/26(日) 10:06:07.790 ID:eB4aeSS3d
- AIで出来る仕事とプログラムで出来る仕事がごっちゃになってそう
- 32 : 2020/04/26(日) 10:07:23.526 ID:x2eHQEX00
- スマホ使いこなせないジジババが死ぬまで普及は難しいだろうな
- 34 : 2020/04/26(日) 10:08:09.042 ID:Fli8E4aC0
- パラリーガルの仕事なくなるよ。でも、法曹三者の仕事がなくなることはない。
- 35 : 2020/04/26(日) 10:09:41.465 ID:Fli8E4aC0
- 強化学習、画像処理、自然言語処理。この辺りは仕事なくなるけどそもそもなくなっていい仕事
- 36 : 2020/04/26(日) 10:10:27.838 ID:rHTk4MGo0
- なんで職業単位で語るんやろ
どんな職業でも「作業」が奪われるだけで職業がなくなるわけない - 37 : 2020/04/26(日) 10:10:46.337 ID:l7Ux1fUx0
- 裁判官は草
小学生の発想か? - 38 : 2020/04/26(日) 10:11:08.803 ID:I3S2GUgpa
- 奪いつ
- 39 : 2020/04/26(日) 10:12:03.899 ID:21W+JnZ60
- 営業職ってのは無くならないな
- 40 : 2020/04/26(日) 10:12:05.254 ID:jLtoWo0Od
- 奪われるって言ってるうちは奪われないよ
- 41 : 2020/04/26(日) 10:12:38.747 ID:ICXIPUHf0
- ( ゚Д゚)<ランプが電球に
( ゚Д゚)<電球が蛍光灯に
( ゚Д゚)<蛍光灯がLEDに替わっていくように - 42 : 2020/04/26(日) 10:14:22.701 ID:9+WFdXRJ0
- とりあえず底辺職の人は外国人労働者に取られる心配したほうがいいよ
誰でも出来る仕事はこれから先もってかれるぞ - 43 : 2020/04/26(日) 10:14:40.655 ID:1J1DN7wh0
- AIよりも先にコロナに仕事取られちゃったな
いつ来るかもしれない未来について議論するアホらしさがこれで分かっただろ - 44 : 2020/04/26(日) 10:15:05.619 ID:5rwTw24rM
- パソコンが出来たときも言ってたけどあんまり無くならなかったなぁ
- 45 : 2020/04/26(日) 10:15:15.779 ID:oG1bE+fn0
- 電気工事士があるから大丈夫
- 46 : 2020/04/26(日) 10:16:18.449 ID:oAOXdutxx
- 俺底辺デザイナーだけど
最近AI技術がめっちゃ進歩してて素材放り込んでデザインテイスト指定するといい感じのパターン何案か作ってくれるシステムができそうなんですよ!みたいな話聞かされて
もうこっち系も危ないのかもなって思ってる - 47 : 2020/04/26(日) 10:19:31.120 ID:KcqLp9x1M
- 書類とかの封緘の工場でバイトしたことあるけどこんなアナログなやり方やってんだなって思った
AIの社会には程遠いね - 48 : 2020/04/26(日) 10:20:13.563 ID:Ci72yoYmM
- ワイ公務員、絶対なくならなくて安泰
あと周りみてると英語×専門知識あればまだまだ安泰 - 49 : 2020/04/26(日) 10:21:16.077 ID:izijZ+yT0
- 管理職みたいな仕事も事務的な仕事もAIがやってくれる
文書やデータ管理データ処理をする仕事はAI化しやすい
テレワーク可能という事はAIが肩代わりできるという事
逆に実際の手作業を伴う仕事は人間と同じ作業ができる機械を導入しなければならないので、現段階ではまだ人間が手作業した方がコストが安い - 50 : 2020/04/26(日) 10:24:39.988 ID:D/vMpw410
- コロナに奪われた仕事←いっぱいあるよな
- 51 : 2020/04/26(日) 10:25:03.364 ID:OGOMDZJ40
- これは薬剤師
「AIに奪われる仕事」←結局ないよな…..?

コメント