山形市がクソな理由が「公共交通が終わっているから」だと判明

サムネイル
1 : 2023/09/07(木) 17:41:15.293 ID:MUoo5uNc0
山形市って日本の県庁所在地で一番スカスカかもしれない
人口24万都市と思えないスカスカっぷりで終わってる

なぜか、それは公共交通が終わっているからだと判明した

2 : 2023/09/07(木) 17:43:32.265 ID:BRvL+oX/M
山形ってどこだっけ
行く理由が1つもない所だわ
4 : 2023/09/07(木) 17:44:25.488 ID:MUoo5uNc0
>>2
おそらく日本の県で一番何もないと思う
「地方都市の課題点」が一番凝縮された場所が山形ではないか
3 : 2023/09/07(木) 17:43:51.964 ID:MUoo5uNc0
まず普通の都市は中心駅前にシネコンとか大型商業施設があり、
公共施設も市街地の中の徒歩圏にあるものだ

ところが山形は違う。山形における最大級の商業施設はイオンモールだがそれがあるのは街はずれの田んぼを埋め立てた道路沿いだ
そして文化会館こそ駅前にあるけど、県庁舎を筆頭に多くの主要な公共機関は同様に「陸の孤島」の道路沿いにポツンと立地だ

つまり中心駅に出ても、何でもそろうわけではないのだ

5 : 2023/09/07(木) 17:44:47.266 ID:oLoDeAkZd
これはそう
酒が名物のくせに車がないと観光出来ないとかアホかと
11 : 2023/09/07(木) 17:47:49.110 ID:MUoo5uNc0
>>5
山形はマジ頭がおかしい
同じ北国でも函館の方がまだ路面電車とかあってマシだった
6 : 2023/09/07(木) 17:45:16.488 ID:upr+jqhEM
人がそれしかいないのが理由じゃないの
15 : 2023/09/07(木) 17:55:26.438 ID:MUoo5uNc0
>>6
違うね
たとえば山形市の人口は24万強で、これは埼玉県草加市に近い
けど草加市に関しては、駅東口に丸井がありヨーカ堂があり、ちょっと歩くと草加市役所がある

山形市の場合、これが4km先、9km先になるんだよ
マイカーで移動しろ?運転できないなら路線バスで十分?
それはおかしいだろう

たとえば草加駅から4kmといえば竹ノ塚駅。東京都足立区なんだよ。市外どころか、もはや県外
草加駅から竹ノ塚駅まで伊勢崎線で移動する人はいても、路線バスに乗る人はいないでしょ。もし伊勢崎線が不通になって代行バスで利用しても、クソ遠いしダルいし信号で停まるし停留所多いし渋滞にもはまるしケツ痛くなると思う
まして9km先なんて北千住だよ。荒川渡っちゃうくらい遠いんだよ

つまり草加市民がヨーカ堂や市役所に行くレベルの移動が
山形市ではマイカーで都内まで行くレベルの移動をするか、路線バスになる
クルマは便利とはいえ、草加市民で毎日足立までマイカーで通う人はいないだろ。だるすぎる

これが山形市がクソな理由ではないか

7 : 2023/09/07(木) 17:45:56.349 ID:YyYvrINOp
映画館は徒歩圏内にあるじゃん
16 : 2023/09/07(木) 17:55:46.491 ID:MUoo5uNc0
>>7
ないね
18 : 2023/09/07(木) 17:56:46.507 ID:YyYvrINOp
>>16
ソラリスあるだろ?今ないの?
8 : 2023/09/07(木) 17:46:32.925 ID:E8ejBF0Sd
山形ってインターネット使えるの?
17 : 2023/09/07(木) 17:56:01.676 ID:MUoo5uNc0
>>8
40代でもウトイ人は多い
9 : 2023/09/07(木) 17:47:14.745 ID:MUoo5uNc0
山形県庁は山形駅から東に、端っこの峠道に差し掛かる山に挟まれた蔵王インター沿いの国道にある
山形県庁やら山形駅はだいたい4kmだ
そしてイオンモールに至っては駅から南西に10kmくらい離れていると思う
そこに接続する電車はない

こんな風に、本来中心街にあるべき主要な施設(例、商業施設、公共施設、高校以上の学校、総合病院など)が
広い市域のあちこちにばらばらに点在している

するとすべてを網羅するにはマイカー移動が必須になる

10 : 2023/09/07(木) 17:47:26.217 ID:YyYvrINOp
母親山形で父親新潟出身でよく両方行き来してたけど山形市は長岡市よりしょぼい
20 : 2023/09/07(木) 18:02:35.307 ID:MUoo5uNc0
>>10
長岡は田中角栄のシマだから都市計画がしっかりしてんのよ
あと最近は「アオーレ」みたいに公共機関も見直しに取り組んでいる
12 : 2023/09/07(木) 17:48:20.297 ID:kHG4kRqG0
伸びしろはある
21 : 2023/09/07(木) 18:02:50.894 ID:MUoo5uNc0
>>12
ないっすね
13 : 2023/09/07(木) 17:48:57.677 ID:YyYvrINOp
商業施設に関してはほんとになんもない駅ビルしか駅周辺でまともな商業施設がない百貨店は全部潰れたし
23 : 2023/09/07(木) 18:06:11.981 ID:MUoo5uNc0
>>13
同じ24万都市でも、草加市の場合、草加市民が市内全域から中心駅も役所もなんでもある草加駅中心地に結集するので賑わいが起きる
大勢の人が1つの中心街に集まるので、そこで購買行動の需要が起きるので丸井やヨーカ堂みたいな商業施設が進出し、市街地に人通りがあって店がいっぱいあって活気があるのよ

山形は同じ25万人が、市の東の果てに、西の果てにに南、北、あっちゃこっちゃの田んぼや山しかない場所に拡大建設された施設に分散するの
すると山形駅に集まる人は、山形新幹線で中央から下ってきた外部訪問者だけになる。人通りもなくなる。当然、山形市街には商業施設が成立しなくなる

かくて大沼閉店で「日本で最初に百貨店が全滅した県」となったのよ

14 : 2023/09/07(木) 17:51:09.075 ID:HKHy/FJ4M
アンチ乙
山形市には救急車山大生見殺しがあるから
19 : 2023/09/07(木) 18:01:47.463 ID:MUoo5uNc0
普通の街って、徒歩+公共交通+徒歩で生活が成り立つようにできているんだよ
さっき草加の話をしたが、山形市と同人口程度の自治体でいえば渋谷区、調布市、文京区、茅ケ崎市、大和市だってそう

みんな市内には複数の駅があって、駅まで歩いてそこから電車に乗って中心駅に行き、歩いて役所の手続きや買い物や通院などをするんだよ
草加市民なら獨協大学前駅などから伊勢崎線で草加駅、調布市民なら京王線・相模原線で市内沿線の駅から調布駅、大和市なら小田急・相鉄で相模大塚駅や桜ヶ丘駅から大和駅みたいに

それでもカバーできない範囲は、路線バスを利用するの
しかしその路線バスも、概して3km圏内が限界。3km前後程度の住宅地の自宅から中心駅への移動はいいが、4km以上になるとみんな降りてガラガラになる

だけど山形市の場合、4km先に行かないと商業施設や公共機関がない
しかしそこに鉄道の駅はない。そしたら不便になるのは当然じゃないかと

24 : 2023/09/07(木) 18:06:40.895 ID:YyYvrINOp
>>19
東北の田舎県庁所在地を首都圏の都市と比べるのはどうかと思うぞ
首都圏の20万台の都市なんて政令市並みの発展してる場所ざらにある
27 : 2023/09/07(木) 18:12:06.891 ID:MUoo5uNc0
>>24
「東北の東京」といえば仙台だろ

実は山形市と仙台市は自治体としては隣同士って知ってるかな?
都市間距離は50kmで、それこそ首都圏で言えば埼玉とか神奈川千葉の都市と東京駅までの距離くらい。さっき>>19であげたのだと茅ケ崎市が東海道線で東京駅までちょうどそんくらいだろう

ところが問題は、山形駅と仙台駅は仙山線で1本でつながっているのに、明らかに人流が存在していないことだ
どういうことかというと、仙山線はその名の通り仙台と山形を結ぶのが本来の役割なのに、実際には仙台駅で乗った乗客は仙台市内でみんな降りてしまう
あとはわずかばかりの旅行者のみ、山寺方面のハイカーだとか、俺みたいな18切符の暇人がいればいいって感じ
そうなってしまった結果、仙山線は愛子止まりが基本で、山形駅行きは1時間に1本しかなくなっている

これって「仙台のベッドタウン」として発展する可能性すら失っているということなんだよね

31 : 2023/09/07(木) 18:16:47.675 ID:4CbOWIKpp
>>27
いやいや隣って言っても全然近くないぞw
90分くらいかかるから東京から北関東みたいなもん
22 : 2023/09/07(木) 18:03:58.626 ID:YjD3dPXOd
駅が中心だと思ってるのが間違い
田舎の車社会は道路中心だから
25 : 2023/09/07(木) 18:07:33.238 ID:MUoo5uNc0
>>22
それがおかしいんだよ
28 : 2023/09/07(木) 18:13:46.443 ID:MUoo5uNc0
>>22
それは結果論でしょ
山形市のスカスカっぷりは中央からみれば「異常」だよ
東京都心の人間はもちろん都心から馬鹿にされる埼玉県民の草加市民からみても「エッ地元と人口一緒なのにこんなに人いないの」ってなるから
平日の朝夕なのに山形駅と各方面を行き来する路線バスが「空気輸送」とかおかしいし
休日の日中なのに山形中心街は誰も人が歩いていないのとか、狂気の光景にしか見えないから
26 : 2023/09/07(木) 18:08:51.898 ID:NOpSeBlf0
福井市とあんま人口変わんないのな
29 : 2023/09/07(木) 18:14:09.135 ID:dI6vUVyC0
公共交通機関縛りなら天童南に行くことになるんかな今は
ただ盛岡駅とか福島駅もスカスカなイメージ
30 : 2023/09/07(木) 18:16:32.522 ID:MUoo5uNc0
「山形は車社会で道路中心だから」って言ってる人は
井の中の蛙なんだよ。ムラ社会で閉ざされた山形県内だけで通じる常識を過信しすぎている

少なくとも人口で同規模の草加市民、調布市民、大和市民や茅ケ崎市民といった首都圏の自治体民はビックリ仰天だよ
あらゆる首都圏の各都県の人から見てありえない日常が山形市ではまかり通っている
関西人ですら、大阪~神戸間の市民ならびっくりするだろうね

ヤク中が「俺がハッパ吸ってるのは日常だから」つっても
マリファナコミュニティではそれが常識として通用しても、真人間の間では吸ってるだけでもギョッとされる
それと一緒だよ。異常が日常になってて、中毒すぎて感覚マヒしてんだよ

32 : 2023/09/07(木) 18:18:11.121 ID:4CbOWIKpp
その北関東も車社会で政令市が一個もない
仙台レベルの都市に多少近いからってどうにもならない

元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/c/news4vip/1694076075

コメント

タイトルとURLをコピーしました