人工ダイヤの技術発達でダイヤモンドの価値 大暴落へ

1 : 2020/10/16(金) 10:57:15.86 ID:r7a84LCd0

人工ダイヤモンドの製造メーカーであるWD Lab Grown Diamondsでは、化学気相成長法という技術によって、
物理的、光学的、化学的に、もはや天然か人工か区別がつかないダイヤモンドを製造していると言います。
その違いは、自然の中で数百年もの歳月をかけて生成されるか、ラボの機械で数週間で成長させるかの違いなのだとも。
ダイヤモンド鑑定機関のひとつ、IGI(International Gemological Institute)が品質を認めた同社のダイヤモンドは、同品質の天然ダイヤモンドより30%以上も安価。
天然と同等のダイヤモンドが天然の半額程度で入手できる日も、遠くないのかも知れません。

https://nanboya.com/lnd/jewelry-kaitori/diamond2/

2 : 2020/10/16(金) 10:57:47.28 ID:gQ7WuAT20
そう
4 : 2020/10/16(金) 10:57:58.09 ID:TaL13y58d
信用できる貴金属は金銀だけよな
5 : 2020/10/16(金) 10:58:11.92 ID:u4/IFP21d
やっぱ金だよな
27 : 2020/10/16(金) 11:01:56.33 ID:/IoR9Dkp0
>>5
いつか賢者の石が発明されて無から金が作られるかもしれんし
6 : 2020/10/16(金) 10:58:22.71 ID:oEjsXfyzM
所詮は炭素
7 : 2020/10/16(金) 10:58:41.57 ID:Hr/TIKbw0
高品質のダイアモンドって何の需要があるの、あくまで宝石としてのみ?
工業用途はやっすいので十分?
23 : 2020/10/16(金) 11:01:42.34 ID:j4mTkNWWM
>>7
光学用途とか、最近だと量子デバイスに使う
量子デバイスだと格子欠陥密度が極限まで低い必要があるから天然のものより高品質なダイヤモンドが必要
29 : 2020/10/16(金) 11:01:59.04 ID:Au3pEAGHa
>>7
シリコン半導体が、ダイヤ半導体に替わる可能性がある。また

人工ダイヤと放射性物質を混ぜた
数千年保つ電池の発表が今年あった。

8 : 2020/10/16(金) 10:58:47.85 ID:jiZi7rIY0
仕手株
9 : 2020/10/16(金) 10:58:51.22 ID:5wgQUxzfD
ダイヤモンドだね~♪
Ah ah いくつかの場面~♪(´・ω・`)
10 : 2020/10/16(金) 10:59:24.15 ID:j4mTkNWWM
CVDは結局そんなに安く作れないぞ
>品質の天然ダイヤモンドより30%以上も安価。
な?そんなに安くないだろ?
11 : 2020/10/16(金) 10:59:35.99 ID:CxFjXwA+0
目で見て本物と人工ダイヤを見分ける事は出来るの?
20 : 2020/10/16(金) 11:01:19.78 ID:PLcnsHejd
>>11
きれいな方が人工で汚いほうが天然
30 : 2020/10/16(金) 11:02:12.24 ID:qkcm2ZgFd
>>11
肉眼では無理って聞いたような
本当にもう天然ダイヤの価値は「天然」ってことにしかないらしい
12 : 2020/10/16(金) 10:59:39.14 ID:rC7x4rcB0
まじかー😾
13 : 2020/10/16(金) 10:59:46.09 ID:kMHG/sxP0
サファイアももとはアルミニウムだもんな
14 : 2020/10/16(金) 10:59:54.91 ID:9yk3x7zv0
前田日明のあるダイヤモンド関係の話は
たぶん真実である
15 : 2020/10/16(金) 11:00:26.94 ID:LvmOI3pCM
30%程度安価ってたったそんだけなのか
てっきり90%以上安いものかと思ってたがそうでもないのね
1億のダイヤの加工物があるとしたら同じものを人工的に作ると7000万もするのね
32 : 2020/10/16(金) 11:02:16.83 ID:j4mTkNWWM
>>15
高温高圧法ってので作ればそれくらい安くなる
けど黄色い
16 : 2020/10/16(金) 11:00:27.51 ID:k0zS/ZNV0
ダイヤってありふれてるのに全てを独占企業が抑えてるから高いだけやしな
17 : 2020/10/16(金) 11:00:30.89 ID:0p6yO+7P0
だからゴールド買っとけって言っただろ
18 : 2020/10/16(金) 11:00:46.11 ID:zajGX/rv0
元から大してキレイじゃないしな
19 : 2020/10/16(金) 11:01:09.42 ID:YpNgh+E10
硬度高いのが売りな物資だからな
21 : 2020/10/16(金) 11:01:20.68 ID:JFlpeCyya
人工物を天然物として売ってもバレないの?
22 : 2020/10/16(金) 11:01:41.31 ID:j/SWhmbU0
それでも3割程度なのか
24 : 2020/10/16(金) 11:01:47.49 ID:1Ag+zqZcM
だから金なんだ
金は人類には作れない
33 : 2020/10/16(金) 11:02:38.41 ID:Au3pEAGHa
>>24
つくれるよ。ペイしないだけ。
25 : 2020/10/16(金) 11:01:48.09 ID:UXIJBrXwr
というか価値を身に付けてるだけだしな
札束がわりよ
26 : 2020/10/16(金) 11:01:53.56 ID:J4h/Ss4d0
デビアス「そうはいかんざき」
28 : 2020/10/16(金) 11:01:57.90 ID:DyZi4sO40
逆にそんな高いのって感じ
何にコストかかるの?
31 : 2020/10/16(金) 11:02:13.77 ID:kMHG/sxP0
掘り出すのが大変なだけで硬い地盤ならたいがいあるらしいよな
34 : 2020/10/16(金) 11:03:06.32 ID:J4h/Ss4d0
金は価値があるけどダイヤモンドなんてただの炭素だしな
アホくさ
35 : 2020/10/16(金) 11:03:07.29 ID:Eqaj1dQC0
見分ける方法が不純物が入ってる汚いダイヤかどうかだけらしいな
もはや意味がわからん
36 : 2020/10/16(金) 11:03:09.09 ID:wKlHg/8Z0
希少な宝石なんていくらでもあるから問題ない
37 : 2020/10/16(金) 11:03:24.45 ID:6HHqZtWK0
昔から余ってるダイヤは海に捨ててるって言われてるな
38 : 2020/10/16(金) 11:03:49.28 ID:0Ij9pvE60
人工ジルコニアですら見た目はダイヤそっくりだもんな
39 : 2020/10/16(金) 11:04:00.34 ID:Jm7s6Yp40
人工ゴールドとかできれば面白い事になりそう
40 : 2020/10/16(金) 11:04:02.17 ID:oxLO/8BRH
天然の半額とかまだ高い
41 : 2020/10/16(金) 11:04:09.07 ID:Fxl+rHp10
俺のうんこをダイヤモンドにする技術はよ
42 : 2020/10/16(金) 11:04:16.83 ID:PPgmiDOR0
人工ダイヤのスプーン欲しすぎる
43 : 2020/10/16(金) 11:04:23.11 ID:t9HEJcHt0
ユダヤ人が供給源握って価格操作してるから高かっただけ
48 : 2020/10/16(金) 11:05:42.87 ID:SIcsgEB70
>>43
デビアス一社で相場を握っているんやで
44 : 2020/10/16(金) 11:04:24.94 ID:L1KNYmVXd
へー
人工ダイヤで綺麗なのができるのね
45 : 2020/10/16(金) 11:04:48.26 ID:L1KNYmVXd
床を人工ダイヤとかできるのかもね
47 : 2020/10/16(金) 11:05:34.01 ID:Au3pEAGHa
>>45
もう窓はあるようだね。
46 : 2020/10/16(金) 11:05:10.35 ID:Eqaj1dQC0
やっぱりユダヤ倒せるのは中国だけだわ
49 : 2020/10/16(金) 11:06:07.84 ID:kMHG/sxP0
火に弱いのに建材にするのは怖いな
50 : 2020/10/16(金) 11:06:21.42 ID:08uDLFEp0
所詮は希少性のマウント

コメント

タイトルとURLをコピーしました