- 1 : 2020/09/10(木) 17:42:09.64 ID:q8Sqvgfn0
-
花王を悩ます「FAX信仰」、コロナ特需で電子化進まず
(略)
花王で業務用消毒液や洗剤などを製造・販売する花王プロフェッショナル・サービス(PS、東京・墨田)には連日、取引先から1300枚近い発注書がFAXで届く。
委託先の担当者は毎朝、FAXでの注文内容を確認して手入力し、出荷の手続きをする。翌日に取引先に届けるためには、入力は午前中に終える必要がある。
アナログながら短時間で処理しなければならない戦場だ。だが、中には文字の判別ができないものや日付と曜日がずれているものなど、確認が必要な注文書もある。その数は毎日100枚ほどになる。
それぞれについて営業担当者が取引先に電話で確認し、正しい内容を聞いて入力し直す。
確認作業には30分ほどの時間がかかってしまうが、それでも正午までに入力を済ませなければならない。オンラインでの受発注システムが広く浸透していく中で、今も残るFAXでの受発注。日本を代表する大企業である花王もまた、FAXの呪縛に悩まされ続けている。
(以下略、つづきはソースで)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63564360Y0A900C2000000/ - 2 : 2020/09/10(木) 17:42:57.01 ID:HkxXfiZf0
- ふざけたCMに力を入れるよりそっち優先しろよ
- 3 : 2020/09/10(木) 17:43:43.05 ID:9drsPx2o0
- FAXで発注したい客が消えない限り無理だろ
- 7 : 2020/09/10(木) 17:45:54.01 ID:XiW5p8jQ0
- >>3
これなんだよね
老人客が多い業種だと、ほぼFAX設置必須になる - 45 : 2020/09/10(木) 18:16:07.29 ID:d2L/w5F/0
- >>3
客の方も今時ファックスめんどくせー
って思ってるよ - 4 : 2020/09/10(木) 17:43:53.69 ID:PydnAcqi0
- ジャップ企業が電子化しようとして出てくるのが富士通とかNECだからな
終わってる - 11 : 2020/09/10(木) 17:47:45.01 ID:uTf1ziXA0
- >>4
ここじゃないけど大手がFAXつかっててそれを変えようと話もちかけたら
けんもほろろにされたという話はいくつも聞く、たとえ別の大手と取引実績もダメだとわーくにのあいてぃー化には相当なアレルギーを持つ人間が経営側にいて
NECや富士通の看板でやっと話をきいてもらえるとか、そんなレベルなんだとさ - 5 : 2020/09/10(木) 17:45:11.05 ID:9cI7eu60M
- 中小企業への支援が必要
- 6 : 2020/09/10(木) 17:45:25.51 ID:37PtUX+qa
- 切り替えないと無くならないだろ
- 8 : 2020/09/10(木) 17:46:41.63 ID:xt9D7gFU0
- そんな老害切り捨てろや
- 9 : 2020/09/10(木) 17:46:44.60 ID:Gk5gyyCxd
- 取引先の社長や担当者にパソコンを触ってもらえば「こんな簡単なら使ってもいい」と理解してもらいやすいという。
原因は全てこれ 日本の老害共がガチで国を潰す
- 10 : 2020/09/10(木) 17:47:33.34 ID:vV5+CLCHM
- パンチャー部門なんてもう持ってないのかな
- 12 : 2020/09/10(木) 17:47:46.25 ID:peKPayDx0
- 実家が建築資材を工事現場に納めてるけどメールだと見逃したり迷惑メール扱いになったりして
FAXやめてメールへの移行は難しいように感じた - 16 : 2020/09/10(木) 17:49:27.56 ID:vV5+CLCHM
- >>12
見逃しはファックスでもありうることじゃない? - 35 : 2020/09/10(木) 18:03:33.64 ID:BJRZw/p/0
- >>16
送り状と確認の電話
社会人として常識の部類 - 13 : 2020/09/10(木) 17:47:47.15 ID:V17Tamjg0
- レジ袋みたいにFAX代別途取り立てろよ
- 18 : 2020/09/10(木) 17:49:51.42 ID:5ZIo9r5s0
- >>13
FAXとネット発注でネット発注の方を優遇してる所は多い
送料割引とか当日発送期限延長とかな
がそれでもFAXで来る - 14 : 2020/09/10(木) 17:49:02.54 ID:D3tn8gjl0
- そんなもん年内廃止来年からオンライン1本にしますって通知出せばいいだろ
- 15 : 2020/09/10(木) 17:49:18.73
- 流通業だと店からの電話受注をいまだにやっているメーカーあるぞ
しかもそれなりに大手な - 17 : 2020/09/10(木) 17:49:29.83 ID:vUXI3bUr0
- オンライン受注の方でお得感出せばいい
- 19 : 2020/09/10(木) 17:50:41.15 ID:mSuHtXBZ0
- メールは広告とか入り込んでくるけど
FAXはほとんど無いからなあ - 20 : 2020/09/10(木) 17:52:09.14 ID:Belu8ySBM
- FAX文化はマジでクソ
PDFにしろ - 25 : 2020/09/10(木) 17:56:15.21 ID:9Liwwmgq0
- >>20
FAXとPDFってほぼ同一だろ
ネットワークプリンタ持ってるやつでFAXいちいち上に印刷するやつおらんやろ - 21 : 2020/09/10(木) 17:52:52.50 ID:f1nTOys90
- 担当は愚痴ってるがit化したら1番に仕事なくなるのはお前だぞ
むしろ頭使わなくても金貰える仕事で感謝だろ - 23 : 2020/09/10(木) 17:55:26.88 ID:vV5+CLCHM
- >>21
パンチミスを防ぐことを考えれば妥当じゃない? - 22 : 2020/09/10(木) 17:55:04.86 ID:HC178fQG0
- フォームだけにしたら誤発注増えて余計めんどなったりして
- 24 : 2020/09/10(木) 17:56:08.21 ID:I3Q6AInd0
- 社畜が無理して何とか回すから
システム更新されやんのやろ - 26 : 2020/09/10(木) 17:56:34.71 ID:YCRhpU6d0
- 花王じゃなくて中小企業のせいだな
中小企業をなんとかしろ - 27 : 2020/09/10(木) 17:56:37.78 ID:GfheB7sk0
- うちも似たようなもんだけど多くても1日10数件しか無いから楽でエエわ
- 28 : 2020/09/10(木) 17:56:49.30 ID:aoG9zSAo0
- どうせ毎回似たような発注ばかりなんだから簡素にしろよ
- 29 : 2020/09/10(木) 17:56:58.46 ID:qwqpqQxy0
- FAXしか使えん奴らを切り捨てるのも必要だよ
- 30 : 2020/09/10(木) 17:57:07.84 ID:XwSsoGgZ0
- FAXやめちゃえよ
- 31 : 2020/09/10(木) 17:57:11.16 ID:ExeIpB8OM
- どうせ奴隷社員にやらせるから問題ないだろ
- 32 : 2020/09/10(木) 17:57:38.06 ID:9aE5RbQN0
- 某コールセンターでバイトしてたときにFAX申し込みをやめるとなったら
FAX使えないと不便っていう電話結構きてたなぁ - 33 : 2020/09/10(木) 17:58:04.14 ID:Fgx8JmGD0
- FAXなんてもんが使われていた時期ってそんな長くないはずなのに
なんでこんなにFAX信者が残ってんだろうな - 34 : 2020/09/10(木) 18:03:03.82 ID:lBtkC7tG0
- FAXの受発注は分かるんだけど今どきの楽天やAmazonなどのネット注文がよく分からない
誰かがネットから注文したらどういう形で届くの?
ネットショッピング専用の共通の受注システムみたいなものがあるの? - 36 : 2020/09/10(木) 18:04:02.60 ID:OErlFEULM
- 嫌なら辞めろ
- 37 : 2020/09/10(木) 18:07:40.54 ID:h2BHATO50
- FAX受信したら自動でPDF化してフォルダに格納とかできないんだっけ
- 38 : 2020/09/10(木) 18:09:28.33 ID:vfIFVpdbM
- 最後は切り捨てる勇気が必要
それが出来ない限り、日本企業に生産性向上はない - 39 : 2020/09/10(木) 18:10:38.88 ID:dxU/ZtiO0
- 問屋専用オンラインサイト作ったらええんちゃう?
- 40 : 2020/09/10(木) 18:11:53.95 ID:iU9XQuT10
- 入力したデータは花王のフロッピーディスクで発送部門に手渡しする位やってくれよ
- 41 : 2020/09/10(木) 18:12:25.13 ID:j+KoJeR60
- >>1
まったく同じような仕事してたけど、読めないってことは無かったなあ。ただ、記入漏れとかは確認しないといけないから電話かけてたけど。
あと「納期をもう少しもらえますか?」とかも電話かけてた。 - 42 : 2020/09/10(木) 18:12:48.87 ID:xeiW7QIL0
- FAX使ってるのはクリニックとかもだから無くならないよ
無駄無駄 - 43 : 2020/09/10(木) 18:14:09.65 ID:5BY65CUY0
- 客の側からシステム作ってよって要望なかったのか?
Windows95から25年、21世紀になってからも20年目だぞ - 44 : 2020/09/10(木) 18:15:12.42 ID:OfVAu0Gka
- 高品質なDATテープ作ってた会社がこのアナクロ具合いかよ
- 46 : 2020/09/10(木) 18:16:09.39 ID:CWFvmTqTx
- EDIでなんとかなるだろ
- 47 : 2020/09/10(木) 18:19:31.97 ID:PkDZ0R2e0
- フォームにしてefaxで受領証送ってやれよ
土民にメールなんて扱えるわけないだろ - 48 : 2020/09/10(木) 18:20:32.03 ID:59LjXQD20
- ネトウヨが誤発注して花王を攻撃してるんだろ
- 49 : 2020/09/10(木) 18:21:36.48 ID:C2yGv2dc0
- 顧客を無視して電子化して、うちの商品が欲しいなら
オンライン発注を導入すれば?ってやればいいだろ - 50 : 2020/09/10(木) 18:23:12.80 ID:kKNxy+7D0
- 飲食とかだとシステム導入してても現場が使いこなせなくて結局FAX送ってきたりするんだよな
- 51 : 2020/09/10(木) 18:24:40.24 ID:pObCe3z1K
- 草
- 52 : 2020/09/10(木) 18:25:26.72 ID:iTwVDLUV0
- この手のIT化阻害してる原因って大手よりも高齢化した中小零細なんだよな
曲がりなりにも人気があって毎年新入社員が一定数入ってくる大企業と違って、中小零細は数十年前から同じ担当者が同じ手法で業務やってるのなんてのがザラ
その担当者は高齢化して新しいことについていけないし、零細は数だけは多いからその担当者を教育するのもめちゃくちゃ手間という - 53 : 2020/09/10(木) 18:27:40.31 ID:VC0xNLIad
- fax同報という闇
花王「毎日1300枚の注文FAXをチェックして手入力して…文字が潰れて読めなかったら電話確認して…」 電子化が進まず苦悩

コメント