信長が本能寺で死んだ事をまだ知らない秀吉が書いた、毛利方に「備後国をやる」書状を発見

1 : 2025/11/21(金) 09:38:00.40 ID:h6Ya3R4C0

本能寺の変の翌日、秀吉が出した起請文を発見 事件知らずに書いたか
戦国武将・織田信長が明智光秀に討たれた天正10(1582)年6月2日の本能寺の変。その翌日、
中国地方で毛利氏と戦っていた羽柴(豊臣)秀吉が、寝返った毛利方の有力武将に報奨を約束した
起請文(きしょうもん)(誓約状)が見つかった。東京大学史料編纂所(へんさんじょ)の村井祐樹准教授
(日本中世史)が20日明らかにした。「歴史的な大事件を知る直前の秀吉の動向がわかる貴重な史料」という。

【画像】ビルに囲まれる本能寺、65年ぶりの「変化」 大通りに姿を現した本堂

書状は縦約33センチ、横約45センチ。村井さんがネットオークションで見つけ、今年10月に購入した。

毛利氏の縁戚で備後国(現在の広島県東部)の武士だった上原元将(元祐(もとすけ)とも)にあてたとみられる
内容で、天正10年6月3日の日付。「上様(信長)に対して御忠節を尽くすとのことなので、備後国の権利を与える
朱印状を(信長から)受け取ってお送りします。もし備後国が当方のものにならなければ、備中国内であなたの
希望する場所で二万貫をお渡しします」などと寝返りに対する報奨が記される。

書式や書体のほか、当時の書状に使われる雁皮紙(がんぴし)が用いられ、花押と呼ばれるサインにも
問題がないと思われることから、本物と判断した。一番最後の宛名は失われているが、起請文の内容から、
「上原右衛門大夫殿」と書かれていたと推測されるという。

当時、秀吉は備中高松城に籠(こ)もる清水宗治を包囲中だった。近くの日幡(ひばた)城にいた
毛利氏の親族の上原氏が寝返ることには、大きな意味があったとみられる。

秀吉に本能寺の変の一報が伝わったのはこの日の深夜~翌日未明とされ、「秀吉が主君の
信長が生きているとの認識で出した最後の文書で、当時の状況がよくうかがえる意味で貴重。
まだ手に入れていない備後・備中を与えると約束するなど、大言壮語する強気な秀吉の性格が出ていて興味深い」と村井さんは話す。

本能寺の変の翌日、秀吉が出した起請文を発見 事件知らずに書いたか(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
戦国武将・織田信長が明智光秀に討たれた天正10(1582)年6月2日の本能寺の変。その翌日、中国地方で毛利氏と戦っていた羽柴(豊臣)秀吉が、寝返った毛利方の有力武将に報奨を約束した起請文(きしょう
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/11/21(金) 09:40:43.01 ID:kuFRUcc90
こんなもん今までどこにあったんだよ
4 : 2025/11/21(金) 09:43:59.16 ID:0n6C98o20
>>2
その辺の名家の蔵じゃろ
細川家なんか未解読の書状腐るほどあるって話だし
3 : 2025/11/21(金) 09:41:43.78 ID:razk2wyL0
ほほうこれは
5 : 2025/11/21(金) 09:46:52.89 ID:jLUdpcNp0
中国大返しの移動速度は当時の常識ではあり得なかったらしいな
それも解明してるの?
6 : 2025/11/21(金) 09:46:59.35 ID:FzkhwF7k0
秀吉って農民出身なのにどこで読み書き学んだだろう?
11 : 2025/11/21(金) 09:52:35.57 ID:6lrJAXoo0
>>6
農民と言っても商売もしてたし、江戸時代の農民とはまた違う。
34 : 2025/11/21(金) 10:27:43.15 ID:THpBwJP20
>>6
光明寺とか松下家で働いていたときとかじゃないかな
信長に仕える前にね
35 : 2025/11/21(金) 10:29:04.38 ID:Z8Kc1Up/0
>>6
あれだけ頭の良い人なんだから読み書き学ばせたら誰よりも早く理解して先生すら超えてしまうんじゃない?田中角栄然り。
7 : 2025/11/21(金) 09:47:13.90 ID:dL0shFWh0
これで秀吉黒幕説はなくなるの?
9 : 2025/11/21(金) 09:50:00.86 ID:FzkhwF7k0
>>7
その説は光秀の書状が見つかったあたりから大分薄れてる
8 : 2025/11/21(金) 09:48:09.37 ID:pPiTUei20
むしろのっぶ生きてる事にしないと交渉の材料にならんだろ
10 : 2025/11/21(金) 09:52:32.03 ID:TenrZIYE0
また毛利の話してる…
12 : 2025/11/21(金) 09:52:55.31 ID:eRMAuJDD0
本物ってどうやってわかるんだよ
13 : 2025/11/21(金) 09:53:17.84 ID:JCaLBrXI0
なんでメートル法なんだよ…
27 : 2025/11/21(金) 10:14:46.03 ID:/JtX4d5I0
>>13
キュビットの方が良かったか?
14 : 2025/11/21(金) 09:54:57.31 ID:IwxjwyfP0
これが天地返しての起源か
15 : 2025/11/21(金) 09:55:32.54 ID:4vEgv+lu0
ネットオークションに流した奴w
16 : 2025/11/21(金) 09:55:35.47 ID:iPgmlvtr0
偽物つかまされましたね
17 : 2025/11/21(金) 09:58:10.98 ID:pJaKKsxa0
これが本物だと、秀吉の信長暗殺黒幕説がだいぶ否定される感じか
まぁ元からトンデモだったが
18 : 2025/11/21(金) 09:59:40.97 ID:asPb4y/y0
>ネットオークションで見つけ

こないだの関東大震災絵巻といい、出典怪しすぎるやろ

19 : 2025/11/21(金) 10:00:34.51 ID:khDvQSu60
むしろ光秀の動きを知ってたからノブが生きてる事にしてこういう条件提示したのかもしれん
20 : 2025/11/21(金) 10:05:57.97 ID:AouPyTxj0
見つかり方がなんでも鑑定団レベルの話だな
21 : 2025/11/21(金) 10:07:29.88 ID:swXwduAb0
いい仕事してませんね~
22 : 2025/11/21(金) 10:08:59.60 ID:PSzTeWxK0
毛利一門が寝返るなら武田崩壊の再現にもなったのかな
日の出の勢い
23 : 2025/11/21(金) 10:11:45.43 ID:MbOIjVfK0
オクのページまだー?
24 : 2025/11/21(金) 10:11:50.88 ID:7QVKgXK50
楷書体で書けや
25 : 2025/11/21(金) 10:12:26.04 ID:b4/dmMv20
家康黒幕説はいまどんな感じなんですか?
26 : 2025/11/21(金) 10:12:53.24 ID:VKLTuH1f0
黒幕説は逆に信憑性増してね本能寺知ってからも信長が生きてる体で毛利と和睦交渉してたやん
信長は家臣の独善嫌っていて何をするにも安土の信長に伺いをたててから行動するようにとしていたし何より領地の報酬を勝手には決めれない
宇喜多か忘れたが信長に伺いをたてずに領地安堵を約束して信長に叱責されてたし毛利との和睦交渉時も吉川や小早川らに秀吉だけの朱印状や祈証文では信用出来ないと言われてたような
当時の秀吉は成り上がりで権威や信用がまだ無かったから信長の名を出して信用を得ようとしていたから名を出してるだけでは
信長に伺いをたてずに領地報酬を約束してるなら逆に黒幕説の信憑性が増すけどなあ
28 : 2025/11/21(金) 10:14:54.25 ID:2CKWWSMD0
中国大返しは
信長親征軍の為に道路整備してたので
大いに活用された
30 : 2025/11/21(金) 10:17:23.06 ID:pPiTUei20
>>28
つっても基本歩きだぞ?
今みたいにスニーカーじゃないし
草鞋で足ズタズタになるぞ
29 : 2025/11/21(金) 10:15:10.32 ID:swXwduAb0
幾らで買ったんだろ
31 : 2025/11/21(金) 10:22:21.88 ID:FFVqKUFl0
恐らく…ノブ殺した男、羽柴秀吉
信じる、信じない、構わぬ
32 : 2025/11/21(金) 10:24:42.19 ID:ujsoidZv0
勝手に宇喜多直家の帰参を許して信長に叱られたばかりなのに
敵に領土安堵するのはおかしい
33 : 2025/11/21(金) 10:26:27.71 ID:Lz4AoI8P0
秀吉「この資料を持って最高裁に再審請求するわ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました