1 : 2025/11/15(土) 15:12:28.91 ID:YtRYt4QW0
オール電化から“ガスへ回帰” 理由は? ガス併用の家庭が急増 災害への備え
都市ガスやLPガスを燃料に自宅で発電が出来るエネファーム。
発電の際に出る熱を利用して同時にお湯も作ることができるのが特徴です。2009年1月の発売以来、累計販売数は2024年12月末の時点で約54万台あまりと右肩上がりになっています。
実際に静岡ガスでも販売台数が年々増えていて、杉山剛己マネージャーによると
2023年は約500軒がオール電化からガスへと切り替えたと言います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2fc7bf62ff7cedd90aebcc560eb26bcc0578582
2 : 2025/11/15(土) 15:13:33.67 ID:AWAcmLUM0
電力網とガス導管網の災害耐性は地域によって大きく異なるから一概にどちらが優れているとは断言できない現実があるね
3 : 2025/11/15(土) 15:14:14.32 ID:yXRAAw/G0
ガスっていってもLPガスじゃないと防災にならないでしょ
うちはオール電化だけど太陽光パネルと蓄電池があるから晴れてさえいればそれなりに電気は使える
うちはオール電化だけど太陽光パネルと蓄電池があるから晴れてさえいればそれなりに電気は使える
4 : 2025/11/15(土) 15:14:29.94 ID:3vyjePZJ0
マンションの集合プロパンって電気停まってもガス使えるの?
5 : 2025/11/15(土) 15:14:52.96 ID:XU068M86d
オール電化で家にソーラーパネルかハイブリッド車があれば良いんじゃない?
6 : 2025/11/15(土) 15:15:16.28 ID:042po6r10
震災の時にLPガスと灯油があって助かったかな
7 : 2025/11/15(土) 15:15:20.50 ID:UzNk2LH80
いまはソーラーが発達してるからリスク分散はそっちでできるんじゃないかなあ
8 : 2025/11/15(土) 15:15:31.30 ID:ed9BmxNO0
風呂は無理でもガスコンロあれば良くないか
9 : 2025/11/15(土) 15:16:53.46 ID:CF2WrLjW0
気づくの遅くね?
10 : 2025/11/15(土) 15:17:11.63 ID:gIC3FnOQ0
ガス配管あるっておそろしい
昭和かよ
昭和かよ
11 : 2025/11/15(土) 15:17:28.99 ID:xsCR9jG90
家はガスだけど停電したら使えないからオール電化の家と変わらないぞ
12 : 2025/11/15(土) 15:17:42.26 ID:/PZhA1300
都市ガスだったら電気より弱くないか?
13 : 2025/11/15(土) 15:18:02.26 ID:gIC3FnOQ0
いま新築マンションアパートて全部オール電化じゃないの
14 : 2025/11/15(土) 15:18:24.17 ID:B91XeQaM0
蓄電がちゃんとしてればそれでも数日までか
15 : 2025/11/15(土) 15:18:33.91 ID:3vyjePZJ0
電気代が上がってて
オール電化 コスパ悪くなってないの?
オール電化 コスパ悪くなってないの?
17 : 2025/11/15(土) 15:19:53.96 ID:UKAQn2tl0
>>15
それで人気ないみたいだけどね
それで人気ないみたいだけどね
80 : 2025/11/15(土) 15:42:11.59 ID:w6PM1FJA0
>>15
電気単価が上がるほど、太陽光&蓄電池での自家消費にお得感が増す
日中の余剰な太陽光でエコキュートにお湯を貯めておくのもある種の蓄電池みたいなもんだし
電気単価が上がるほど、太陽光&蓄電池での自家消費にお得感が増す
日中の余剰な太陽光でエコキュートにお湯を貯めておくのもある種の蓄電池みたいなもんだし
16 : 2025/11/15(土) 15:19:22.39 ID:92RhBbNM0
いやオフグリッド発電すればいいだけやん
18 : 2025/11/15(土) 15:20:02.53 ID:529G5yCI0
ガスのステマ
実際に震災級喰らえばガスだろうが電気だろうが無駄
つか311時代と違ってポータブル電源も発達したし調理くらいならIH機器あればなんとかなる時代になってるだろ
実際に震災級喰らえばガスだろうが電気だろうが無駄
つか311時代と違ってポータブル電源も発達したし調理くらいならIH機器あればなんとかなる時代になってるだろ
19 : 2025/11/15(土) 15:20:18.40 ID:tf1RyfP+0
オール電化アパートは給湯器がエコキュートじゃないので電気代がバカみたいに上がる
風呂使う前だけ給湯器の電源入れるようにして電気代下げれた
風呂使う前だけ給湯器の電源入れるようにして電気代下げれた
42 : 2025/11/15(土) 15:30:04.10 ID:3vyjePZJ0
>>19
すぐ沸くの?
食器洗いたいときとかすぐ使いたいやん
すぐ沸くの?
食器洗いたいときとかすぐ使いたいやん
48 : 2025/11/15(土) 15:32:30.59 ID:tf1RyfP+0
>>42
すぐ湧かないので食器は使わないで紙皿と割り箸で洗わない生活にした
すぐ湧かないので食器は使わないで紙皿と割り箸で洗わない生活にした
50 : 2025/11/15(土) 15:33:53.25 ID:3vyjePZJ0
>>48
すぐ湧かないのは糞だな
すぐ湧かないのは糞だな
21 : 2025/11/15(土) 15:21:25.42 ID:iYbqX15N0
コージェネレーション導入でクッソ効率良くなったからな
まあ場所も金も食うからそれほど一般的じゃないが
まあ場所も金も食うからそれほど一般的じゃないが
33 : 2025/11/15(土) 15:25:33.52 ID:kPYxD4+vH
>>21
さよならエネファーム(´;ω;`)
さよならエネファーム(´;ω;`)
22 : 2025/11/15(土) 15:22:13.86 ID:529G5yCI0
アメリカの家はガソリン発電機をブッ刺して給電する設備あるけど日本はそんなもの普及してないから結局電力網の復旧がないと意味ないでしょ
23 : 2025/11/15(土) 15:22:49.55 ID:OscNnnOj0
そもそも電気止まるレベルの災害起きたら避難所行くでしょ
24 : 2025/11/15(土) 15:22:49.86 ID:tq3PQGYm0
全停止からだとガスの復旧は最後だぞ
25 : 2025/11/15(土) 15:22:51.90 ID:QA/RbOI00
それはない
戸建てはソーラーパネルでむしろオール電化が加速してるよ
戸建てはソーラーパネルでむしろオール電化が加速してるよ
26 : 2025/11/15(土) 15:22:57.39 ID:d2GMUFIp0
マンション買ってリフォームする時にオール電化進められたけどガス残したわ
コンロで炙りとか子供の焼きマシュマロできるし床暖房と浴室乾燥もガスでパワーが強い
コンロで炙りとか子供の焼きマシュマロできるし床暖房と浴室乾燥もガスでパワーが強い
27 : 2025/11/15(土) 15:23:24.47 ID:tf1RyfP+0
エコキュートじゃない給湯器は電源落とさない限り保温するため電気が常に稼働してるから電気代がくそ高い
28 : 2025/11/15(土) 15:23:29.34 ID:ug4dYbeE0
別に安くないんじゃなかったか?
29 : 2025/11/15(土) 15:25:05.13 ID:bCFMFZRc0
電化だと自分でメンテしないといけないから
人類には無理だよ
人類には無理だよ
31 : 2025/11/15(土) 15:25:14.01 ID:Dr+ZtDTi0
ソーラーパネルや蓄電池のほうが良くないか
夏に停電した時に蓄電池のある家はエアコンも動いて快適だったらしいし
夏に停電した時に蓄電池のある家はエアコンも動いて快適だったらしいし
32 : 2025/11/15(土) 15:25:15.67 ID:16o7Jpv/0
東日本大震災の時は電気よりガスのほうが復旧早かったからな
34 : 2025/11/15(土) 15:25:36.11 ID:ueCp/cdfH
日本人はなんぼでも騙せる
ガスに戻らせてまたほとぼり冷めたらエコだなんだで電気に戻らせる
業者は往復ビンタで儲かる
ガスに戻らせてまたほとぼり冷めたらエコだなんだで電気に戻らせる
業者は往復ビンタで儲かる
35 : 2025/11/15(土) 15:25:45.85 ID:/4vRgcd1M
災害時に使えるのプロパンの場合のみやぞ
都市ガスは災害時に電気よりも復旧に時間かかる
都市ガスは災害時に電気よりも復旧に時間かかる
36 : 2025/11/15(土) 15:27:21.88 ID:n5RoEG1/0
オール電化ってやっぱ床暖房も電気なんだよな?
電気代やばそうだな
電気代やばそうだな
37 : 2025/11/15(土) 15:27:59.13 ID:cyrrxO5x0
電気代いくら?ソーラーはいつまで使えるの?パネルの交換時期は?
38 : 2025/11/15(土) 15:28:03.68 ID:pTFY3WU20
ガスってプロパンだろ
いらねーよ
いらねーよ
39 : 2025/11/15(土) 15:28:05.01 ID:JJR8CP6o0
オール電化とかマジで情弱やで
お湯使い切ったら終わりやしシャワーの水圧弱いしデメリットだらけだけどそもそも再エネ賦課金が10倍になってるのが完全に終わってるわ
深夜電力だろうと再エネ賦課金は同じように単価に掛かる訳で年々状況は悪化してる
お湯使い切ったら終わりやしシャワーの水圧弱いしデメリットだらけだけどそもそも再エネ賦課金が10倍になってるのが完全に終わってるわ
深夜電力だろうと再エネ賦課金は同じように単価に掛かる訳で年々状況は悪化してる
40 : 2025/11/15(土) 15:28:15.70 ID:FYxeRYVe0
内閣府が示す「首都直下地震等による東京の被害想定」では、以下のような目標復旧日数が公表されています。 電気: 6日、上水道: 30日、都市ガス: 55日
インフラに関係なく防災対策しような
41 : 2025/11/15(土) 15:29:12.41 ID:UBxZlGPY0
クソ田舎住みでプロパンとボットン便所なので災害には強いと思う
43 : 2025/11/15(土) 15:30:18.52 ID:9Sapja1O0
オール電化って光熱費はやすいの?
プロパンよりはマシ?
プロパンよりはマシ?
44 : 2025/11/15(土) 15:31:12.12 ID:34dHF7AO0
隣の家の人、古家をオール電化にして、その後都市ガスに切り替えてたわ
45 : 2025/11/15(土) 15:31:41.55 ID:1xliNgDf0
LPガス常用してたらクソ高いから
電気、都市ガス、備えはカセットコンロでいいじゃん
カセットコンロのボンベなんて100円もしないだろ
岩谷なんて買わなければ
電気、都市ガス、備えはカセットコンロでいいじゃん
カセットコンロのボンベなんて100円もしないだろ
岩谷なんて買わなければ
46 : 2025/11/15(土) 15:31:54.11 ID:4a01r9FY0
これはちょっと3秒くらい考えれば分かることだと思いますよ
49 : 2025/11/15(土) 15:33:42.16 ID:Pnd25TXNM
昔ながらの瞬間湯沸かし器 便利
51 : 2025/11/15(土) 15:34:18.90 ID:OBS6y1/y0
プロパンは月額が高いよ・・・
52 : 2025/11/15(土) 15:34:30.90 ID:3vyjePZJ0
プロパンがボッタクリすぎるのが辛い😢
53 : 2025/11/15(土) 15:34:40.17 ID:+Bi/hweP0
ガスや電気は確保は難しくない(LPや、太陽光パネル、蓄電など)けど、水の確保で本気で井戸掘ろうか考えた
そしてそういう業者がちょっと調べたらあった
でも、他は日常使えるけど、井戸は非常事態以外で使うのは色々大変なんだよねー
そしてそういう業者がちょっと調べたらあった
でも、他は日常使えるけど、井戸は非常事態以外で使うのは色々大変なんだよねー
62 : 2025/11/15(土) 15:38:03.78 ID:IVO5bQbqa
>>53
井戸って飲料水に使えるかはべつだからな
非常時に使えるとかいってもポンプは電動だしその電力どうすんの
地震で被害受けてんのに井戸やらも濁る
井戸って飲料水に使えるかはべつだからな
非常時に使えるとかいってもポンプは電動だしその電力どうすんの
地震で被害受けてんのに井戸やらも濁る
66 : 2025/11/15(土) 15:39:04.12 ID:rqVJQ42r0
>>62
発電機でも手動でもなんでもいいだろ
発電機でも手動でもなんでもいいだろ
54 : 2025/11/15(土) 15:34:44.36 ID:ENpl796t0
ガスは復旧遅いし、ガス漏れのほうが怖くない?
55 : 2025/11/15(土) 15:35:20.10 ID:Nf41j8Vi0
飯作るのにガス使ってるけど月1000円ちょいだな
風呂はエコキュート
風呂はエコキュート
56 : 2025/11/15(土) 15:36:15.30 ID:3vyjePZJ0
ボッタクリプロパンは家賃の一部だから諦めるしかない
57 : 2025/11/15(土) 15:36:18.80 ID:3aRhnztx0
その辺に落ちてる枝や葉っぱを燃やすだけで煮炊き出来るのに
ガスや電気を使ってるのは情弱すぎるね
ガスや電気を使ってるのは情弱すぎるね
61 : 2025/11/15(土) 15:37:33.53 ID:CF2WrLjW0
>>57
山奥に住むカッペさんですか?
山奥に住むカッペさんですか?
69 : 2025/11/15(土) 15:39:26.63 ID:UBxZlGPY0
>>57
The long darkを思い出した
The long darkを思い出した
58 : 2025/11/15(土) 15:36:53.66 ID:xKK5/tPLa
プロパンの小さめのタンクに農協でガス充填してもらって生活してるわうちは
料理にだけ使ってて風呂は水浴びと週一の銭湯
料理にだけ使ってて風呂は水浴びと週一の銭湯
65 : 2025/11/15(土) 15:38:25.13 ID:3vyjePZJ0
>>58
何立方メートルくらい入るの?
何立方メートルくらい入るの?
59 : 2025/11/15(土) 15:37:15.20 ID:xti9FCX50
そもそもガス機器を動かすのに電気が必要w
ソーラーと蓄電池で完全にオフグリッドが最強だよ
再エネ賦課金も取られないし、自給自足や
ソーラーと蓄電池で完全にオフグリッドが最強だよ
再エネ賦課金も取られないし、自給自足や
60 : 2025/11/15(土) 15:37:21.52 ID:7vpwOkiC0
オール電化は高いから狙い撃ちされたね
罠だった
庶民が得することをさせないのが自民党のやり方
罠だった
庶民が得することをさせないのが自民党のやり方
63 : 2025/11/15(土) 15:38:04.63 ID:+9UBFXLq0
能登半島みたらわかるけど電気だろうがガスだろうがダメな時はダメ
68 : 2025/11/15(土) 15:39:22.52 ID:jiF0HlTp0
>>63
北海道が40時間停電したときは、ガスは使えたからな
ガス台は乾電池で着火するからね
北海道が40時間停電したときは、ガスは使えたからな
ガス台は乾電池で着火するからね
64 : 2025/11/15(土) 15:38:17.65 ID:jiF0HlTp0
電気屋に騙されてオール電化にしてた家庭、マジで地獄だからな
まあ雪が無い地域なら、南向きにソーラーパネル設置して発電して対抗してるかもしれんがな
まあ雪が無い地域なら、南向きにソーラーパネル設置して発電して対抗してるかもしれんがな
67 : 2025/11/15(土) 15:39:20.76 ID:3vyjePZJ0
札幌がダメな時は東京に帰れば良い
71 : 2025/11/15(土) 15:39:38.44 ID:kTieQpo30
エネファームwww
ソーラー+蓄電池+リンナイエコワンがバランス取れてる
ソーラー+蓄電池+リンナイエコワンがバランス取れてる
72 : 2025/11/15(土) 15:40:33.56 ID:X3g/O9zm0
電気止まればガス器具も使えないのに
いつまでたってもこういうリスク分散にならない話なくならない
カセット缶と灯油ストーブのほうが使える
いつまでたってもこういうリスク分散にならない話なくならない
カセット缶と灯油ストーブのほうが使える
73 : 2025/11/15(土) 15:40:38.05 ID:Uq6V7B2P0
プロパンは復旧速いよな
オール電化で同水準だとソーラーパネルと蓄電池がいる
オール電化で同水準だとソーラーパネルと蓄電池がいる
74 : 2025/11/15(土) 15:40:48.46 ID:Iknn9QoB0
計画停電の夜、うちのヨメさんオレの登山用ヘッドランプつけて
ガステーブルで料理してくれてた。もう懐かしいね
オール電化は危うい
ガステーブルで料理してくれてた。もう懐かしいね
オール電化は危うい
75 : 2025/11/15(土) 15:40:55.54 ID:iYbqX15N0
最近のソーラーパネル性能とパワコンの性能はほんと凄い
蓄電は分野ごとうんこ
蓄電は分野ごとうんこ
77 : 2025/11/15(土) 15:41:48.76 ID:aVb62Ln8M
プロパンに払う差額で防災用品揃えるほうが安そう
78 : 2025/11/15(土) 15:41:50.10 ID:ZSJnGg2a0
分散したところで電気がきてないとたいていの機器は動かなくね?
79 : 2025/11/15(土) 15:42:08.17 ID:5mHK9hos0
都市ガスは配管壊れるからプロパン一択って事だな
火力は高いが値段もパネェけど
火力は高いが値段もパネェけど
81 : 2025/11/15(土) 15:42:22.26 ID:kAHdLm9p0
プロパン高すぎるよな
都市ガスの3倍だよ
プロパンは表記家賃+1万と見なしてる
それくらい高い
都市ガスの3倍だよ
プロパンは表記家賃+1万と見なしてる
それくらい高い
82 : 2025/11/15(土) 15:42:23.41 ID:zms8BvEqH
都市ガスの配管も何年持つんだろうな
維持は無理だよな・・
維持は無理だよな・・
83 : 2025/11/15(土) 15:42:44.16 ID:Y5z6gjq+M
プロパンに太陽光付けてる
ぼちぼち災害には強いと思うけど人生であと何回その恩恵に預かる日が来るのか、もしくは来ないほうが幸せなのか
84 : 2025/11/15(土) 15:42:48.63 ID:/YoT0zQj0
卓上コンロで良いだろ
85 : 2025/11/15(土) 15:43:26.31 ID:Uq6V7B2P0
ソーラーパネルと蓄電池欲しいなー
やすもんでいいなら今だといくらするんだろ
やすもんでいいなら今だといくらするんだろ
87 : 2025/11/15(土) 15:44:18.95 ID:+9UBFXLq0
>>85
東京だと無料
他は300万
東京だと無料
他は300万
88 : 2025/11/15(土) 15:44:44.02 ID:xHZNRMVP0
ガス会社の人が来てストーブ用のガス栓は全部塞いでしまった
89 : 2025/11/15(土) 15:45:14.99 ID:2sDGorhO0
カセットコンロと固形燃料で凌ぐ
90 : 2025/11/15(土) 15:45:44.28 ID:1W9FNt1r0
ガスも電気で管理されてるから結局使えんのよ
91 : 2025/11/15(土) 15:46:23.63 ID:Y5z6gjq+M
エネファームのS型ってどうなのかね0.7kWとかいうショボ出力だけど夜中の暖房費を自家発で賄いたい
蓄電池が猛烈に安くなってるからそれ入れたいんだけど冬は太陽光がほとんど動かないから発電できるエネファームの方が良いかなと思ってるんだけどベストチョイスが見つからない
92 : 2025/11/15(土) 15:46:35.91 ID:UBxZlGPY0
中国でソーラーパネルが生産過剰なのとLFPバッテリーが割と安価に出回り始めたので蓄電に関しては加速しそうだよね
93 : 2025/11/15(土) 15:47:12.83 ID:HysIr6zLM
灯油給湯器を使っているけど台風で停電した時に電子制御だったので使えなかった
94 : 2025/11/15(土) 15:47:13.75 ID:OqQKAZu80
プロパン+井戸水+平屋のケンモハウスが最強ってこと?でも築50年の木造土壁だよ?
95 : 2025/11/15(土) 15:49:02.75 ID:sj2tuwlL0
ガス灯油にしても結局は電気がないと大半の機器が動かないだろ
96 : 2025/11/15(土) 15:49:58.64 ID:VtSqM/LqM
ソーラーパネルありゃ時給できるだろ
97 : 2025/11/15(土) 15:50:02.27 ID:xti9FCX50
系統連携しなくても、スタンドアローンのソーラーパネルと蓄電池持ってるだけでも災害時に強いよ
煮炊きだけならカセットコンロで十分
煮炊きだけならカセットコンロで十分
98 : 2025/11/15(土) 15:51:14.28 ID:5+vwBmgh0
引っ越す時オール電化は選択肢に無かったわ
やっぱりガスコンロじゃないと
やっぱりガスコンロじゃないと
99 : 2025/11/15(土) 15:51:20.12 ID:jfi8xv+F0
非常用に電池点火のストーブがあると良い
100 : 2025/11/15(土) 15:51:24.38 ID:5RTsh+EJ0
カセットガスでよくね
101 : 2025/11/15(土) 15:52:37.09 ID:jIaFAU2f0
停電しててもプロパンと水道が使えればギリギリなんとか生活は出来るからね
たった一週間経験しただけで軽くトラウマになるぐらいきつかったけど
たった一週間経験しただけで軽くトラウマになるぐらいきつかったけど
103 : 2025/11/15(土) 15:54:37.92 ID:NCllMu8zM
(´·ω·`)電気代たかし細川
104 : 2025/11/15(土) 15:55:00.90 ID:/s+qx5FP0
オール電化にしてソーラーパネルと蓄電池でFAやろ
ソーラーパネルは10kWくらいは欲しいが
ソーラーパネルは10kWくらいは欲しいが
105 : 2025/11/15(土) 15:55:14.37 ID:M479tCON0
ソーラパネルとセットならいけそうだけど維持費が掛かりそうなんだよなあ
106 : 2025/11/15(土) 15:55:38.14 ID:QRhhOeIU0
非常用なんてカセットコンロで十分だろ
なんならキャンプ用の薪炭もコンロもある
なんならキャンプ用の薪炭もコンロもある
107 : 2025/11/15(土) 16:00:02.42 ID:QhqrXvlA0
複数あった方が安心だろ
108 : 2025/11/15(土) 16:00:02.65 ID:UBxZlGPY0
風呂も兼用ボイラーだから普段は灯油だけど薪も使える
ただ平時は色々と金もかかるし大変
ただ平時は色々と金もかかるし大変
109 : 2025/11/15(土) 16:01:39.00 ID:pQghmKB+0
売電が安すぎる現代ではなるべく発電した分は自家消費したいところ
ソーラーパネル4kW置くとしたら蓄電池はフル充電4時間分として16kWhは欲しい
だが今だと安い中華メーカー使ったところで80万はするし
10年で自家消費と売電の差額分を賄えるかを考えるとリスクの割には殆ど旨味が無い
災害時は助かったと思えるんだろうけど
ソーラーパネル4kW置くとしたら蓄電池はフル充電4時間分として16kWhは欲しい
だが今だと安い中華メーカー使ったところで80万はするし
10年で自家消費と売電の差額分を賄えるかを考えるとリスクの割には殆ど旨味が無い
災害時は助かったと思えるんだろうけど




コメント