Microsoft Authenticatorパスワード管理機能廃止、Dropbox Passwords10/28完全終了…お前らはどうやってパスワードを管理してるの?

1 : 2025/09/28(日) 10:23:54.41 ID:uYPOelNE0

第33回:「パスワードが分からない」どころの騒ぎじゃない!? パスキー時代に想定されるデジタル遺品問題とは
https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/internet_watch/trend/internet_watch-2049615

レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 : 2025/09/28(日) 10:24:36.26 ID:DuohCqK00
マイナンバーポータルみたいなもん
4 : 2025/09/28(日) 10:24:42.00 ID:FV5aRbbK0
そりゃ付箋に書いてモニタにペタ良い
5 : 2025/09/28(日) 10:24:46.04 ID:+fyiT2g2H
そんな使い方あったんだというね
7 : 2025/09/28(日) 10:25:54.19 ID:JenWKsCW0
結局メモ帳だよな
8 : 2025/09/28(日) 10:26:07.08 ID:7XNCC9Ps0
Googleのは大丈夫か。
9 : 2025/09/28(日) 10:26:35.30 ID:7dYeWQaA0
>>1
サイト名+abeshin3 でOK
10 : 2025/09/28(日) 10:27:05.32 ID:s/YxoSLP0
パスキーに移せるものは移して後はエクセル
13 : 2025/09/28(日) 10:27:46.04 ID:tVJheMXFM
石板に彫るのが一番損失の危機を回避できる
15 : 2025/09/28(日) 10:27:56.11 ID:teFx3nWk0
まだ書かれてないけど広めるな
クラックされたらどうする
16 : 2025/09/28(日) 10:28:05.25 ID:HtepddB+M
KeepassのDBが使えればなんでもええ
17 : 2025/09/28(日) 10:28:07.13 ID:Z4hMumh+0
パスワード管理はiOSでやってるから
MSのにパスワード管理までついてるの知らなかったわ
20 : 2025/09/28(日) 10:29:11.00 ID:m0lNOMol0
パスに大文字入れろとかめんどくさい
21 : 2025/09/28(日) 10:29:13.52 ID:6dqnIu/Ha
Microsoft Authenticatorに保存していたパスワードごと消えてるじゃん😰
メモやバックアップ取ってないから分からないよ~😭
30 : 2025/09/28(日) 10:31:03.73 ID:03pM/yl00
>>21
他のアプリに移っただけや
22 : 2025/09/28(日) 10:29:34.42 ID:esLDvpvw0
帳面に手書き
23 : 2025/09/28(日) 10:29:39.74 ID:8n3ppupO0
botwarden使ってるけどなんだかんだブラウザ一体型の方が色々お手軽だな
25 : 2025/09/28(日) 10:30:11.59 ID:oKYL11yJ0
俺はDashlane使うとるぞ😤
26 : 2025/09/28(日) 10:30:25.46 ID:eQNCpR/D0
>>1
物理的な紙にメモる
27 : 2025/09/28(日) 10:30:26.23 ID:yvT0h/Sd0
サービスごとに変えたらいい
例えばアマゾンならamazon_@beSinzo0708、グーグルならgoogle_@beShinzo0708とか
31 : 2025/09/28(日) 10:31:23.22 ID:+fyiT2g2H
EdgeにもChromeにも金玉握られてるよ
32 : 2025/09/28(日) 10:31:26.55 ID:B/AjrRzX0
ふつうChromeに直入れだよね
33 : 2025/09/28(日) 10:31:49.35 ID:1wB2vxoQ0
iPhoneにパスワードアプリ入ってるだろ
34 : 2025/09/28(日) 10:31:53.93 ID:zOQEHOfQ0
Bitwardenやな
36 : 2025/09/28(日) 10:32:21.82 ID:EQEEh8Rp0
Googleだけど
泥アプリ上のログインもブラウザみたいに自動入力してくれるんなら何でもいいが
なんかいいのある?
38 : 2025/09/28(日) 10:33:03.29 ID:+f61Gf3k0
毎回パスワードを忘れた時のボタンを押す
39 : 2025/09/28(日) 10:33:24.70 ID:eQNCpR/D0
日本の公務員よりGoogleの方が信用できるっていう
セキュリティ的に
40 : 2025/09/28(日) 10:33:39.68 ID:/IxBsgj90
まだkeepassで大丈夫だよな?
41 : 2025/09/28(日) 10:33:55.58 ID:v9CbdCK50
ブラウザ保存とkeep併用
42 : 2025/09/28(日) 10:34:10.88 ID:acjPkpxH0
生体認証の引き継ぎどうなってるかようわからんから結局物理キーまで用意してしまった
43 : 2025/09/28(日) 10:34:24.85 ID:0TfNYQUN0
お尻の皮膚の下にマイクロカプセル入れる
72 : 2025/09/28(日) 10:44:34.32 ID:EFKzLZ760
>>43
尻だけは絶対にやめとけ
何かで膿んだりしたらえらいことになるぞ
45 : 2025/09/28(日) 10:34:44.81 ID:LwlPgPC3M
MSのあれパスワード管理もあったのか
俺はPC使ってるから無料でフル機能使えるEnpassだが、スマホも使うならBitwardenのほうが使いやすいと思う
46 : 2025/09/28(日) 10:34:55.86 ID:B91JTOfG0
KeePassしか勝たん
MacはKeePassXC、スマホはKeePass2Android
Androidのヤツは作者の誕生日が近いからカンパしてくれ!!って通知で入力邪魔されるけど課金しちゃう
47 : 2025/09/28(日) 10:35:05.35 ID:Cd19/lsk0
よし!
LastPass民は死滅したようだな!
48 : 2025/09/28(日) 10:35:30.02 ID:5eBwi9xc0
keepass最強って結論出ただろ
49 : 2025/09/28(日) 10:35:31.12 ID:TSjG38310
故人のパスワードなんて知る必要ないでしょ
昭和の昔と同じように取引銀行や証券会社、保険会社だけ教えてもらっておけば問題ない
銀行口座やクレカが止まって引き落としできない時点で、サブスクは自動で解約になるし

故人のアカウントを動かしたりせず、粛々と相続人としての役目を果たせば良い

50 : 2025/09/28(日) 10:35:58.35 ID:dyfddA7k0
エクセルで管理
種別も付けて
51 : 2025/09/28(日) 10:36:05.41 ID:Lu220pMa0
秀丸エディタ
52 : 2025/09/28(日) 10:36:23.64 ID:TSjG38310
bitwarden はあかんの?
Linuxでも使えるし超便利だ
53 : 2025/09/28(日) 10:36:32.89 ID:8Ak2U3lD0
富農なのでプロトン
謎のDUO推しだけがネック
54 : 2025/09/28(日) 10:36:59.21 ID:Y7iPUXfY0
石に掘ってる
55 : 2025/09/28(日) 10:37:25.85 ID:Eqgx/Amy0
割とマジで謎なんだけどなんでみんなパスワードの方法わかってないんだろう?
基本はGoogleのパスワードマネージャーの一択で、Apple製品メインの人はそれ用の純正アプリとかあるのに
自分で暗記するとかメモ帳とかアホなこと言ってる人って大勢いるんだよな
マジで義務教育でキッチリ教えるべきことだよな
60 : 2025/09/28(日) 10:39:26.19 ID:Lu220pMa0
>>55
こういうサービス提供側の問題が発生した際に別途残しておくのは基本だろ
70 : 2025/09/28(日) 10:42:48.05 ID:yCEMDNzq0
>>60
まぁ百均にパスワード帳売ってるから面倒だけど紙にも書き残してるわ。何があるか分からんものな結局
73 : 2025/09/28(日) 10:44:44.71 ID:Eqgx/Amy0
>>60
そうじゃなくて普段のパスワード管理の方法全然わかってない人多いよねって話
57 : 2025/09/28(日) 10:37:54.95 ID:BpX0qjT6M
あれなんで3択なんだ?
58 : 2025/09/28(日) 10:38:07.96 ID:Lu220pMa0
一括管理だとGoogleでやってる人が多いからダメージは無いんでないの?
59 : 2025/09/28(日) 10:38:40.39 ID:HCYdLYz2M
付箋に書えて、貼るだろ普通
61 : 2025/09/28(日) 10:39:44.33 ID:4kFmwm5Z0
クラウドになる前の1Password
63 : 2025/09/28(日) 10:40:28.09 ID:EFKzLZ760
ほんとMSのサービスに依存するのって自傷行為以外の何者でもねえな
64 : 2025/09/28(日) 10:40:36.13 ID:fN6dRYxU0
ソフトウェアとか信用してないんで
65 : 2025/09/28(日) 10:40:38.27 ID:qydEfgXP0
あれパスワード管理機能あったんだな
66 : 2025/09/28(日) 10:41:08.72 ID:k4M4gxNxH
絶対に通信機能のないローカルのソフト

死んだときように定期的に家族がみてわかるように紙に印刷

67 : 2025/09/28(日) 10:41:33.22 ID:Y56qis7gM
bitなんちゃら
69 : 2025/09/28(日) 10:42:28.54 ID:jVJt/qUa0
各社量子コンピューター時代に備えてるな
物理的な保存方法に変えて行け
71 : 2025/09/28(日) 10:43:40.38 ID:RgPIjEbW0
Googleに覚えさせておいてる
74 : 2025/09/28(日) 10:44:51.07 ID:kM0LLD0U0
パスワードってメールで即時に再変更できるんだから意味ないんよな
そのメールも今ではどの端末でも見れるから端末奪われたら二段階認証さえ意味ないし
端末認証のパスキーの流れはすごく正しい
79 : 2025/09/28(日) 10:47:21.91 ID:LoaEnzPd0
>>74
パスキーの強固さって端末ロックの強度に依存してるよな
その点ではiphoneのFaceIDが最強か
80 : 2025/09/28(日) 10:47:28.48 ID:SCS4/SfE0
>>74
端末奪われたらって可能性を考えるなら
脅されてその場でパスキー解除させられる可能性もある
87 : 2025/09/28(日) 10:53:39.57 ID:kM0LLD0U0
>>80
その場合何にしてても変わらんやろ
91 : 2025/09/28(日) 10:57:19.34 ID:SCS4/SfE0
>>87
だからパスキーが正しいってわけではないやろ
92 : 2025/09/28(日) 10:57:35.15 ID:W1yEAn6U0
>>80
そうそう 拐取リスクを考えると銀行証券等は家に隠した端末でのみログインできなければ危ない
パスキーが勝手に同期されるとアプリインスコで持ち歩いてる端末が一気に危険になるので、Google,Appleアカウントも別途用意するのが安全か
76 : 2025/09/28(日) 10:46:16.85 ID:td22bvs90
Bitwarden一択だろ
77 : 2025/09/28(日) 10:46:19.70 ID:7vn6/az60
全部同じにしてるわ
危ないけど殆ど使わないサービスに専用パスワード覚えるの馬鹿らしいわ
84 : 2025/09/28(日) 10:51:53.91 ID:yCEMDNzq0
>>77
コロコロ変える方が危ないって記事もあったな
78 : 2025/09/28(日) 10:47:18.21 ID:k4M4gxNxH
用途ごとにメールアドレスは全部変えるし
パスワードはサービスごとに絶対に全部ちがうのにする
81 : 2025/09/28(日) 10:49:35.30 ID:8rEjI/Lu0
txtで保存
82 : 2025/09/28(日) 10:51:09.86 ID:Wlxwfq2V0
Google様にすべて委ねている
83 : 2025/09/28(日) 10:51:11.15 ID:R+2T4flB0
ソフトに頼らず平テキストに全部書き出すのが正解だと何度言えば・・・
86 : 2025/09/28(日) 10:53:36.08 ID:ITnAx/Di0
顔認証も双子だと認証通るしな
パスキー含め生体認証だからOKとはならない
88 : 2025/09/28(日) 10:54:23.05 ID:W1yEAn6U0
パスキーも同期されるやつは型落ちのサブスマホがあると盗まれかねんし面倒くさいよな
よく調べて決定版の運用スタイルを確立したいが。。。
89 : 2025/09/28(日) 10:54:36.84 ID:Un9QCsJz0
ブラウザで十分じゃないの?
90 : 2025/09/28(日) 10:55:59.63 ID:9mYQ/jYF0
送り側と受け側のパスワード管理をプログラムにやらせて認証も1回しか通らないようにすれば
暗号カギなんか不要でセキュリティも強固になるのに何でやらないんだろ
93 : 2025/09/28(日) 10:58:48.09 ID:yGXIVfDb0
俺はダイソーで買ってきたメモ帳2冊の片方にサービス名とIDと管理番号
2冊目に同一の管理番号とパスワードを書いて別々の場所で保管してる

使う時に2冊突合する
物理保存系では一番手軽で安全な方法だと思ってる

コメント

タイトルとURLをコピーしました