ひろゆき×進化生態学者「なぜオスとメスの比率は1対1なのか? そして、なぜあぶれたオスが出てくるのか!?」

1 : 2025/09/09(火) 10:46:03.88 ID:Zk+wIm1K9

ひろゆきがゲストとディープ討論する『週刊プレイボーイ』の連載「この件について」。進化生態学者の鈴木紀之先生をゲストに迎えた7回目です。

オスとメス、男と女の比率はほぼ1対1。あまりにも普通すぎて疑問に思いませんでしたが、これにもちゃんと理由があるそうです。進化生態学って、なかなか面白い学問です。

ひろゆき(以下、ひろ) ちょっとお聞きしたいのですが、多くの動物でオスとメスの比率、つまり「性比」ってほぼ1対1に保たれているじゃないですか。これはなぜですか?

鈴木紀之(以下、鈴木) まず、ひろゆきさんご自身の経験を伺いたいのですが、小学校や中学校のクラスで、男女の人数はどちらが多かったか覚えていますか?

ひろ 僕の世代だと男の子のほうが少し多かった記憶があります。

鈴木 私もそうです。例えば30人のクラスだと、男子が16人で女子が14人くらいでした。実は人間の出生時の性比は、どの時代や地域を見ても、このくらいで、ほぼ1対1なんです。そしてこの比率は、多くの昆虫や魚類などにも当てはまります。

ひろ なるほど。

鈴木 でも、種の繁栄だけを考えるなら、より効率的な方法があるように思えませんか? 例えば、オスは1匹いれば多くのメスに子供を産ませることができます。ですから、オスを少なくしてメスを多くしたほうが種の増えるスピードは格段に上がるはずです。

ひろ そうですよね。オスが1匹でメスが100匹のハーレム状態でもいい。

鈴木 それなのに、なぜ自然界は1対1という比率を選んだのか。ここに進化の面白い仕組みが隠されています。仮にある集団でオスが少ないハーレム状態になったとしましょう。するとオスは競争相手が少ないのでたくさんのメスと交尾ができて、自分の遺伝子をたくさん残すことができます。

ひろ 競争が起きないから、ラクして子孫を増やせるわけですね。

鈴木 そうなると、次に生まれてくる子供の性別として有利になるのはどちらでしょうか?

ひろ オスです。息子を産めば、その息子もまたハーレム状態でたくさんの孫を自分にもたらしてくれる可能性が高いわけですから。

鈴木 そうやって、オスを産みやすい遺伝子を持つ親が圧倒的に有利になります。その結果、世代を重ねるごとにその遺伝子が集団内に広まり、オスの割合がどんどん増えていく。しかし、今度はオスが増えすぎるとどうなるか。

ひろ あー、オス同士でメスを巡る激しい競争が始まりますよね。

鈴木 そうすると、今度は逆にメスが有利になります。このシーソーゲームが最終的に落ち着く均衡点が、オスとメスがちょうど半々になる1対1という比率なんです。

(略)

鈴木 性比が1対1に保たれている集団の中で、次に問題になるのは誰と誰がペアになるかです。現代の多くの人間社会は法的に一夫一婦制が定められているので、男女が50人ずついれば、理論上は50組のペアをつくれます。しかし、自然界では、オス同士がメスを巡って熾烈な競争を繰り広げるのが一般的です。

ひろ はいはい。

鈴木 そして、その競争に勝った強いオス、魅力的なオスが複数のメスを独占する一夫多妻という状況が生まれます。ひろゆきさんがおっしゃった通過儀礼も、強さや勇気をメスや社会に示すためのアピールの場と解釈できます。危険な儀式を乗り越えられるということは、それだけ生存能力が高い優れた遺伝子を持っていることの証明になるわけです。

ひろ 強さのデモンストレーションということですね。

鈴木 そして、一匹の強いオスが多くのメスを独占するということは、その裏側で誰とも交尾できずに子孫を残せないオスがたくさん出てくることを意味します。私たちの業界では、そうしたオスを〝あぶれオス〟と呼んでいます。ごく少数の勝ち組のオスがほとんどのメスを独占し、大多数のオスは負け組として生涯を終える。これは自然界では普遍的に見られる光景です。

ひろ そう考えると、マッチングアプリなどで一部のモテる男性が多くの女性と関係を持ち、一方でまったく出会いの機会がない男性が増えているという現代の日本の現状は、ある意味で動物的な世界に回帰しているのかもしれませんね(笑)。

全文はソースで
https://wpb.shueisha.co.jp/news/entertainment/2025/09/09/128257/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 : 2025/09/09(火) 10:50:15.06 ID:I0c1Y55+0
女が選び放題
托卵し放題だから
4 : 2025/09/09(火) 10:54:42.27 ID:B+SL1f0s0
マンモスを狩りに30人で出発して29人が帰ってくるという時代。
オスの出生率が高い部族のみが人類のバトンを繋げた。

ただそれだけよ。

5 : 2025/09/09(火) 10:54:49.54 ID:qOdVIzEX0
動物に例えなくても一夫多妻の国あるじゃん
6 : 2025/09/09(火) 10:57:39.94 ID:gSWnA3jv0
あぶれた雌に取材に行けるかよ(´・ω・`)
弱男だからなんだかんだ自嘲気味に話してくれるのだよ
7 : 2025/09/09(火) 10:58:25.71 ID:E/ORMvL30
日本も1947年まで実質的に一夫多妻国家やで
17 : 2025/09/09(火) 11:11:29.11 ID:SiwRWb+/0
>>7
今だって実質的な一夫多妻世帯あるじゃん 違法じゃない
8 : 2025/09/09(火) 11:00:35.76 ID:5Nr3kMlY0
ひろゆきがゲイとディープ

と読んでしまったがどうでも良いな。

9 : 2025/09/09(火) 11:01:27.19 ID:5yABA4JH0
妾が公然と認められていたからな
大正天皇が一夫一婦制を率先したんだっけ
10 : 2025/09/09(火) 11:02:11.95 ID:9k7rt8950
一夫多妻でもその逆でもいいから子ども増やす流れにしていかないと
不倫でもそれで子ども作るなら推奨すべき
それぐらい日本の少子化は深刻でベトナムや中国の移民頼みになってる
11 : 2025/09/09(火) 11:02:29.84 ID:n85cMPfa0
そこで優秀なオスだけが種を残せば良いのに
結婚システムのおかげで能力が低いやつがいっぱいいるんだよな
24 : 2025/09/09(火) 11:20:47.77 ID:IbxtBn1d0
>>11
優秀なオスが子孫を残すんじゃない、
子孫を残すオスが優秀なんだ
12 : 2025/09/09(火) 11:02:34.60 ID:SH6GmxqF0
あぶれたメスもいるけど
13 : 2025/09/09(火) 11:06:01.46 ID:ZL5Tnzzp0
男は基本誰とでもできるがなぜ女は相手を厳しく選別するのかを解き明かせよ
女も男同様気軽にセクロスしたがるようになれば少子化は解決するわけで
15 : 2025/09/09(火) 11:10:15.03 ID:z3Bl4JKZ0
>>13
中学生でも少し考えたら理由分かるやろ
言われたいのか?
19 : 2025/09/09(火) 11:16:58.83 ID:2TlRoVvH0
>>13
女は妊娠出産とコストが掛かるから慎重なのよ
男はピューピューするだけだから次から次に行くわな
29 : 2025/09/09(火) 11:38:51.47 ID:3gQKZqY90
>>13
そんなのは簡単に論理付けられる
子に対してかけるコストの違い
これが逆転してる生物はオスメスの差も逆転する
33 : 2025/09/09(火) 11:45:45.20 ID:FK4MTxCH0
>>13
逆だろ女は金持ちなら誰でも受け入れるが男は勃つ相手しか無理だろ
14 : 2025/09/09(火) 11:09:10.19 ID:z3Bl4JKZ0
古今東西、見合いなどの社会システムによらず独力で女をゲットできる男ってのは全体の3割くらいでこの数字は動かないらしいな
16 : 2025/09/09(火) 11:10:36.68 ID:vopj0EeJ0
それは生物の本能じゃんw
語る要素ある?w
18 : 2025/09/09(火) 11:15:59.27 ID:4VtlQx+N0
とりあえずは賠償してからにしような
そんな偉そうなこと言うのはよ
20 : 2025/09/09(火) 11:18:14.80 ID:3CFcAsEQ0
な~~んら、そうなのら~~、
あぶれたのは男としての不甲斐なさ
かと自分を責めてたのら~~
21 : 2025/09/09(火) 11:18:18.74 ID:9F5Y/WzW0
それだと少子化の説明がつかなくないか?
22 : 2025/09/09(火) 11:18:22.32 ID:GlWQWSTV0
子供を産んだメスライオンは、その群れの血統に介護されながら長生きできるが、子供を産まなかったメスライオンは早死する、これが自然の摂理
23 : 2025/09/09(火) 11:18:28.24 ID:Dqpho0I/0
これは本当に面白くて、実は出生時は男の方が若干多い
たしか男107で女100程度だったと思う
しかし成人するまでの病気による死亡率が男の方が高いので、成人する頃には女の方が少しだけ多くなる
何故かそんなところまで計算されている
でも現在は医学が発達して死亡率が下がっているので、1で言われているように、男の方が若干多い状態になっている
25 : 2025/09/09(火) 11:21:15.92 ID:cPbO6JCY0
おまえら=あぶれたオスwww
26 : 2025/09/09(火) 11:26:49.35 ID:9F5Y/WzW0
世界的に人口増えてるのに人口減ってる日本はどういう理論なの?
27 : 2025/09/09(火) 11:29:16.20 ID:zbpP0Trt0
>>26
娯楽がないところはセクロスしか楽しみがないんだろ
28 : 2025/09/09(火) 11:33:13.96 ID:3gQKZqY90
遺伝子にとって「種」というカテゴリは無価値である
という前提を理解しないとこの理論はわからない
30 : 2025/09/09(火) 11:38:56.20 ID:S77pjCmB0
核戦争で生き残りの出産可能な女が一人だけで男が1億人生き残っても女はせいぜい10人しか産めないから10人全部男でない限り100年後には適正な男女比率に戻ってるだろ
31 : 2025/09/09(火) 11:41:24.32 ID:23I9xRn40
人間以外にはあぶれメスが出ない
人間にはあぶれメスが出る
この違いは深刻
32 : 2025/09/09(火) 11:44:46.41 ID:3gQKZqY90
>>31
そんな事は無い
オスメスのコスト比が近いかメスのが大きい場合は普通にマッチングに成功しないメスは出る

コメント

タイトルとURLをコピーしました