震度7にも耐える「3Dプリンター住宅」登場、価格は2000万円台

1 : 2025/07/23(水) 18:25:59.33 ID:e7gyydyZ0

そのうちもっと安くなるだろうな、今まで建築業界はぼったくりすぎてた

震度7にも耐える「3Dプリンター住宅」登場、「コストや工期は半減」で2000万円から : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250723-OYT1T50039/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/23(水) 18:27:50.37 ID:N9X1TgT20
建築業界から謎の圧力かけられそう
4 : 2025/07/23(水) 18:28:44.44 ID:hV9kOe1Q0
こういうのは黎明期に買うのは良くない もう少し先の繁忙期の技術が飽和してきた頃が安定していい
5 : 2025/07/23(水) 18:30:02.20 ID:UI+fN8Vv0
100万じゃナイト意味ない
6 : 2025/07/23(水) 18:30:10.69 ID:Z7+x+uwf0
もっと魔人ブウの家みたいなん想像してた
7 : 2025/07/23(水) 18:30:41.01 ID:I1wQG4pY0
カプセルハウスでいいだろ
8 : 2025/07/23(水) 18:30:55.58 ID:iMAicZmnM
たっっっっっっっか
9 : 2025/07/23(水) 18:31:04.45 ID:+LqKNa+90
豪華な公衆トイレ
14 : 2025/07/23(水) 18:34:07.30 ID:LrIGvJkp0
>>9
ホントにトイレで笑った
15 : 2025/07/23(水) 18:34:40.55 ID:ucfUHQMr0
>>9
これすぎた
11 : 2025/07/23(水) 18:31:43.84 ID:i3wBfYaR0
パレハブやコンテナハウスでも耐えそう
12 : 2025/07/23(水) 18:32:03.96 ID:frtUfTyZ0
3Dプリンターで何でも作れる時代に
16 : 2025/07/23(水) 18:34:57.71 ID:TV0tAtPh0
そら平屋なら耐えるだろ
17 : 2025/07/23(水) 18:35:22.38 ID:FKid/wGD0
2000万は値打ちこき過ぎw
500万でも高い
18 : 2025/07/23(水) 18:35:22.60 ID:M+vlrn2K0
セレンディクスとか言うやってる感
いつまで経っても販売始まらないな
工場で出力して現地組立より
コンテナのほうが安くて速くて簡単という
当たり前の現実にいつ気づくのか
19 : 2025/07/23(水) 18:35:26.15 ID:pvUpnvLb0
凄まじい積層痕だな
3Dプリンタの大敵だから虫酸が走る
20 : 2025/07/23(水) 18:35:36.78 ID:RkisLLJJ0
木造でも平屋なら震度7くらい耐えられるし内装抜きなら2000万もしないだろ
21 : 2025/07/23(水) 18:35:43.47 ID:g9GzsbD10
まあこれぐらいかけないと住めないよなってゆう値段
木造より優れている部分はあるだろうし
22 : 2025/07/23(水) 18:35:56.23 ID:94rsrSTV0
上物2,000万円~
工期1ヶ月以上
3Dプリンターで作る意味あるか?
23 : 2025/07/23(水) 18:36:19.83 ID:OceaH8BK0
からってとこが引っかかるな
狭い家に2000万だったら全然安くねんだわ
24 : 2025/07/23(水) 18:36:45.01 ID:9v+Ck3Fl0
土地を安くしてくれ
25 : 2025/07/23(水) 18:36:51.53 ID:FKid/wGD0
ちいかわの家を100万で作って🥺
26 : 2025/07/23(水) 18:37:04.59 ID:l8zhOcwo0
FDMみたいな方式だと積層痕が残るから左官屋の需要が出てきそう
積層痕を埋めれば見栄えが良くなり防水性や強度も向上するだろうし
27 : 2025/07/23(水) 18:37:24.05 ID:BAA8oyVG0
劣化してきた3Dプリント樹脂を吸い込んで健康被害になったりしないの?
32 : 2025/07/23(水) 18:39:34.60 ID:QoUXwzyN0
>>27
住宅の場合は樹脂ではなくモルタルみたいのを積層してると思った
28 : 2025/07/23(水) 18:38:42.44 ID:pxoKjGiq0
EVとかこれとかもっと物凄く安いのできそうだけどな
29 : 2025/07/23(水) 18:38:43.97 ID:xX+dF+r00
ホイポイカプセルの家はまだか?
30 : 2025/07/23(水) 18:38:54.81 ID:QoUXwzyN0
せっかくの3DPなんだからむしろ骨組みをプリントしたほうが良くね
木材高騰の時代だし
そのフレームに既存の外装はっつければ積層跡もないし
31 : 2025/07/23(水) 18:39:09.02 ID:fOXUQuEv0
普通のローコスト住宅でいいじゃん
33 : 2025/07/23(水) 18:39:46.19 ID:vwblts8z0
震度7って建物が耐えても地盤が終わってるだろ
34 : 2025/07/23(水) 18:39:54.48 ID:GNCGDtlcM
家じゃ勝負にならないから倉庫とかゲストハウスにすればいいのでは
と思ったけどそれも勝てなそうだわ
38 : 2025/07/23(水) 18:42:36.26 ID:BAA8oyVG0
>>34
普通の場所だと相手にされないから規制緩和で再建築不可物件(ただし3Dプリンタ住宅を除く)をやってもらうしか生き残る道はない
Luup解禁するくらいだしなんか頑張ればいけるだろ
35 : 2025/07/23(水) 18:39:59.70 ID:7cUDnAYP0
たけーじゃん
36 : 2025/07/23(水) 18:40:22.19 ID:V90kzkTe0
普通の家が建つ
37 : 2025/07/23(水) 18:41:55.14 ID:qSqiBVYM0
震度9に耐えられないと困る
39 : 2025/07/23(水) 18:42:40.46 ID:msKG7od40
こち亀のインチキ不動産屋が紹介してたプラモデルの家を想像する
40 : 2025/07/23(水) 18:42:44.11 ID:ulGIjzYn0
適当そうに見えてちゃんと断熱材も入ってるんだよな
41 : 2025/07/23(水) 18:43:30.23 ID:uP0HVLXf0
ジャップが世界で一番早く3Dプリンター住宅が普及する理由
1元々都市景観に全く関心がない
2安くて住めればなんでもいい精神がある
3労働力不足
42 : 2025/07/23(水) 18:43:51.66 ID:XaTg4o850
あえて木造にしないでこれを選ぶ強力なメリットが出てこないとな。
メリットデメリットが明らかにならんとなかなか手を出しづらい
43 : 2025/07/23(水) 18:44:11.39 ID:ywrIWhqf0
建設業界にいたけどコンテナハウス以上に日本に適した住宅はないよ
木造が一番最悪
44 : 2025/07/23(水) 18:44:22.91 ID:cC3psRfV0
安くて早く作れるのが売りだろ
45 : 2025/07/23(水) 18:44:34.10 ID:EWCOOvDI0
そもそも震度7に耐える方法なんて簡単だから
プールのようなところに家を浮かべたらいいだけ
はいおしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました