人類「なんか天の川銀河にすげー明るい恒星あるが」→実際は120億光年先の太陽の500兆倍明るい星だったと判明。

1 : 2025/07/11(金) 01:47:46.80 ID:BzoCl8XQ0

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ef3442aa72ab4725f17fb90664f9ecea46ec0d8d

「太陽の500兆倍」宇宙で最も明るい天体を発見、120億光年先のクエーサー

120億光年彼方の初期宇宙で検出されたこの天体「J0529-4351」はクエーサーで、太陽の500兆倍の明るさがある。専門誌Nature Astronomyに2月19日付で掲載された、今回の研究をまとめた論文の共同執筆者で、オーストラリア国立大学(ANU)の天文学者のクリストファー・オンケンは「それほど目立たないクエーサーがすでに約100万個も見つかっているのに、この天体が今日まで知られていないままだったのは驚きだ」と語っている。「文字どおり、これまで灯台下暗しだった」

J0529-4351は、1980年から実施されたシュミット望遠鏡による南天サーベイ観測の画像に写っていたが、クエーサーとしては明るすぎるとして40年以上、銀河系内の恒星と見られていた。

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/11(金) 01:47:59.80 ID:BzoCl8XQ0
もう終わりだよこの宇宙
4 : 2025/07/11(金) 01:50:01.99 ID:RgGqJbk00
めっちゃ昔の光やん
5 : 2025/07/11(金) 01:50:27.63 ID:GSqVJdxn0
エコじゃないね
消せよ
17 : 2025/07/11(金) 01:54:01.84 ID:wHwFH+by0
>>5
あオマエモナーチャンスだ!!!!オマエモナー!!!オマエモナー!!!(*´ω`*)
6 : 2025/07/11(金) 01:51:46.37 ID:f2GRqcDX0
これね、実は深いんよなんで宇宙が明るくならいかって言うと宇宙が膨張してるからなんだよね
7 : 2025/07/11(金) 01:51:48.62 ID:N3TqZc4F0
地球が生まれるはるか前からいる大先輩やないか
8 : 2025/07/11(金) 01:51:56.64 ID:hBcykh9z0
クエーサー

って
何?

11 : 2025/07/11(金) 01:52:40.45 ID:DgwNaogF0
>>8
なんかすだちみたいなやつですね
15 : 2025/07/11(金) 01:53:41.57 ID:Voxv4PhOd
>>8
ナンクルナイサーのヤツ
9 : 2025/07/11(金) 01:52:27.48 ID:8ZP91SO40
誰も確認できないからって適当言ってるだろ
10 : 2025/07/11(金) 01:52:28.83 ID:UBtxH9C10
誰も見てこれないからって適当言ってるだけ
12 : 2025/07/11(金) 01:52:46.20 ID:Dj2ujMr40
クエーサーやんけ
13 : 2025/07/11(金) 01:52:48.97 ID:mxcA6ZZH0
スレタイ、厳密には星ではないぞ
恒星ではなくてクエーサーだった、という宇宙ヤバいが伝わらない糞スレタイ
14 : 2025/07/11(金) 01:52:51.99 ID:L6F0pd8a0
もう少し単位加減してほしい
16 : 2025/07/11(金) 01:53:53.79 ID:hNGsISP30
そこから今宇宙船でミニワープしながら三体人がきてるわけ?
19 : 2025/07/11(金) 01:58:19.57 ID:Lq+3BkEf0
とおすぎて意味分からん
20 : 2025/07/11(金) 01:58:34.44 ID:Ixk/GT8f0
120億年前じゃ今はもう無いんでしょ
21 : 2025/07/11(金) 01:59:15.73 ID:jKAKMC+B0
本当は全部書き割り
22 : 2025/07/11(金) 01:59:55.72 ID:xn06CHpn0
おぱーい吸いまくってる
23 : 2025/07/11(金) 01:59:56.99 ID:Vgq/+HpL0
元暗しどころか灯台そのものじゃん
24 : 2025/07/11(金) 02:00:53.24 ID:Ol0lpWgq0
小学生並みの語彙力
25 : 2025/07/11(金) 02:01:21.10 ID:e/42p0iV0
120億年前の光を観測してるん?
26 : 2025/07/11(金) 02:01:29.34 ID:dEs3xXdE0
小学生みたいなこと言ってんじゃねぇぞ
27 : 2025/07/11(金) 02:01:38.13 ID:Zp97M5wB0
なんやねん500兆って
目が潰れるわ
28 : 2025/07/11(金) 02:02:19.35 ID:hNGsISP30
クエーサーがブラックホールだと今知った
40 : 2025/07/11(金) 02:08:36.53 ID:W6qQA9X0M
>>28
単なるブラックホールじゃなくて超大質量ブラックホールな
太陽が太陽系の産みの親なら超大質量ブラックホールは銀河系の産みの親
29 : 2025/07/11(金) 02:02:36.99 ID:hBcykh9z0
wiki見てみたけどわからんw

>非常に離れた距離に存在し極めて明るく輝いているために、光学望遠鏡では内部構造が見えず、
>恒星のような点光源に見える天体のこと

30 : 2025/07/11(金) 02:02:42.27 ID:AzU01Qri0
相変わらず宇宙はヤケクソみたいな設定だな
31 : 2025/07/11(金) 02:03:52.37 ID:QPJX9UyL0
こういうのってどうやって調べてんの?
41 : 2025/07/11(金) 02:08:45.35 ID:si2usPzw0
>>31
数学やな
46 : 2025/07/11(金) 02:12:08.92 ID:/4jTUi7H0
>>41
じゃあ宇宙人が数学的にそうなる虚偽のパラメーターになるように光操作してたら真実にたどり着けないじゃん
52 : 2025/07/11(金) 02:16:20.95 ID:/xIGCNVC0
>>31
学者が凝視してる
32 : 2025/07/11(金) 02:04:11.66 ID:NRBZUbgS0
聖痕のクェイサー
33 : 2025/07/11(金) 02:06:58.28 ID:ahwV/9wI0
光も闇も生命の敵よ
やっぱ中庸だわ
34 : 2025/07/11(金) 02:07:37.36 ID:hCyjPhTHM
宇宙に比して、人間のスケール感が小さ過ぎる
35 : 2025/07/11(金) 02:07:57.44 ID:dNGqV6Vq0
ふーんそうなんだすごいねーおめでとうパチパチパチ
36 : 2025/07/11(金) 02:08:14.38 ID:joDG4/Pk0
適当に言ってても誰にもバレなさそう
37 : 2025/07/11(金) 02:08:23.56 ID:64JwUuFN0
めっちゃ明るいから自分とこの銀河の星かと思ったら初期宇宙の星でしたは宇宙ヤバい
38 : 2025/07/11(金) 02:08:25.89 ID:WUczgZT70
運営とバトルさぁ~
39 : 2025/07/11(金) 02:08:26.17 ID:X0lM40cD0
お前らもクタバッタら宇宙の輝く星になれよ
42 : 2025/07/11(金) 02:09:30.33 ID:joDG4/Pk0
なんかー遠いとこにースゲー明るい星あったんでー予算おなしゃーす
43 : 2025/07/11(金) 02:09:33.41 ID:qfPO4pf4a
この程度の科学レベルで宇宙の始まりとか年齢とかドヤ顔で語ってる今の人類ってかつてのエーテル理論、いや神の天地創造説並に的外れキメてんだろなって
44 : 2025/07/11(金) 02:10:04.56 ID:RhJkfDfn0
ブラックホールのオナラが光って見えてるんだろ😳
45 : 2025/07/11(金) 02:11:13.03 ID:Ba90ynyw0
>>1
それがどうしたんだバーカ
47 : 2025/07/11(金) 02:12:35.58 ID:oZwvfLko0
>>45
なぜこのスレを開いた
51 : 2025/07/11(金) 02:14:56.31 ID:oW+ExTeI0
>>45
謎クエーサー「ほーん」
48 : 2025/07/11(金) 02:12:35.84 ID:4XXxHB970
はいお釣り500兆円
49 : 2025/07/11(金) 02:14:11.52 ID:E7DZ8rps0
スダチみたいな柑橘類のやつだろ
50 : 2025/07/11(金) 02:14:25.69 ID:hGHyZoQi0
120億年前のくっそ明るい光が
うちらのすぐ近くにあると勘違いしてたとか
もう訳わかんねえ
53 : 2025/07/11(金) 02:16:37.90 ID:QLaHt3K+0
クエーサーは恒星じゃなくて糞遠い銀河
120億光って今でもあるんだろうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました