- 1 : 2025/04/01(火) 14:51:26.54 ID:AyXykDhs0
- 2 : 2025/04/01(火) 14:51:38.30 ID:AyXykDhs0
- 
どすす
- 3 : 2025/04/01(火) 14:51:44.01 ID:AyXykDhs0
- 
しんさんたすけて・・・
- 32 : 2025/04/01(火) 14:51:49.71 ID:AyXykDhs0
- 
いったいなぜ。。。」
- 53 : 2025/04/01(火) 14:51:57.98 ID:AyXykDhs0
- 
くやしぃい。。。
- 54 : 2025/04/01(火) 14:53:20.98 ID:X+nYFi+30
- 
実際AIがこのまま進化し続けたら50年後とか人間の仕事奪いまくるけどどうすんの?
 仕事とられて失業率90%とかになって社会が崩壊するんだけど
- 59 : 2025/04/01(火) 14:55:51.01 ID:smj9gaih0
- 
>>54
 ヒント:寝そべり族
- 61 : 2025/04/01(火) 14:56:13.62 ID:SYMQe9a60
- 
>>54
 現場鷺は無理だわ
- 132 : 2025/04/01(火) 15:15:25.84 ID:Lr9jbAfIM
- 
>>61
 現場鷺って何?
- 75 : 2025/04/01(火) 14:59:01.50 ID:772CDp8I0
- 
>>54
 1日10時間以上とか働き過ぎだからちょうどいいだろ
- 82 : 2025/04/01(火) 15:02:15.99 ID:BZA8CP8r0
- 
>>54
 免許必要な仕事はAIに代替されない
 なぜならばAIは免許持ってないから
- 90 : 2025/04/01(火) 15:04:41.74 ID:kQ1GIaWG0
- 
>>82
 税理士がツール使ってるのと同じだよね
- 93 : 2025/04/01(火) 15:05:23.85 ID:nI19U+Of0
- 
>>54
 ブルーカラーは人間にしかできない
- 55 : 2025/04/01(火) 14:53:40.70 ID:eu8I1FPj0
- 
知ったかぶりの感想を言うだけの仕事もAIに奪われる
- 57 : 2025/04/01(火) 14:55:31.18 ID:zxyjY5Q20
- 
>>55
 コメンテーターもChatGPTさんとGrokさんとかでいいな
- 58 : 2025/04/01(火) 14:55:35.18 ID:kHXLAAzI0
- 
むしろ税理士廃業がしてないのはなぜ?
 あれこそ数字弄るだけじゃん
- 68 : 2025/04/01(火) 14:57:21.70 ID:SYMQe9a60
- 
>>58
 税理士の判子押してあれば税務署は中見ないから
- 73 : 2025/04/01(火) 14:57:53.15 ID:M6J39fly0
- 
>>58
 絵はなんかそれっぽいものができればいい
 公的書類は正解となる形が決まっててAI特有のズレや気まぐれが許されへん
 現行のAIはやはりハレーションというものがある以上
 正解が決まってへん創作の分野の方が向いてる
- 137 : 2025/04/01(火) 15:17:34.19 ID:o/JIdBPo0
- 
>>58
 税務署が見るのは正解かどうかじゃなくてどこの税務事務所がやったかとか天下りしてる経理ソフト使ってるかとかだから
- 62 : 2025/04/01(火) 14:56:20.52 ID:mCfE/KYw0
- 
誰これ?
- 151 : 2025/04/01(火) 15:22:49.31 ID:9C3WGXCb0
- 
>>62
 捕まってないだけの詐欺師
- 63 : 2025/04/01(火) 14:56:21.01 ID:2CZf4tqX0
- 
無理無理
 AIって思ったよりひよって命令拒否し出すから
 今はまだ規制が緩くてジブリ風なんて命令受けてくれるけどこれから先どんどん規制でガチガチになって思ったより使えなくね?ってなるわ
- 79 : 2025/04/01(火) 15:00:19.89 ID:ULKIUOCE0
- 
>>63
 ジブリ風って著作権的にも断罪できないし相変わらず著作権信者の反AIの願望論にしかみえないぞ
- 85 : 2025/04/01(火) 15:02:31.69 ID:2CZf4tqX0
- 
>>79
 法的にOKかどうかじゃなくてopenaiの匙加減ひとつで簡単に規制されるって話してんの
 現に児ポ画像もレールガンの製作法も今は出力できねーからな
 nijijourneyも初期は百合画像はできたのに今は出力できねえ
- 103 : 2025/04/01(火) 15:08:03.60 ID:2Ygm+aP/0
- 
>>85
 まあ別にopenaiなんてどうでもいいんじゃね
 ローカルで回すイラストAIあるんだし
- 65 : 2025/04/01(火) 14:56:58.63 ID:E6yeVP9H0
- 
みんなでインフラ工事やろう
- 70 : 2025/04/01(火) 14:57:32.18 ID:adTHibZr0
- 
あれ嘘つくんだよな
- 72 : 2025/04/01(火) 14:57:51.39 ID:uZqKBPVfH
- 
税理士も転職だな
 頑張れー^_^
- 74 : 2025/04/01(火) 14:58:19.38 ID:jfHqOWlO0
- 
そういう上級国民の職は謎の力によって無くならないんだよなぁ
- 77 : 2025/04/01(火) 14:59:42.07 ID:MqALPOlFH
- 
お絵描きで金儲かるなんて裏技みたいなもんだしな
- 78 : 2025/04/01(火) 15:00:02.71 ID:qN4zjTpY0
- 
電車の乗換案内を聞いたら間違いだらけで恥かいたわ
- 80 : 2025/04/01(火) 15:01:24.22 ID:xSY+Oq0V0
- 
人間がやる必要なくなった仕事を利権で守る国だから無理(上級天下りや票田になる団体などのお友達に限る)
- 81 : 2025/04/01(火) 15:01:51.69 ID:XzsmjXte0
- 
税金を払うためにかかる経費とかマジで無駄以外の何物でもない生産性ゼロどころか完全にマイナスだからね
- 83 : 2025/04/01(火) 15:02:16.23 ID:ro6wjMH60
- 
もう政治家いらないAIでいいよAIに支配されたい
- 86 : 2025/04/01(火) 15:02:57.19 ID:IFRyNmEJ0
- 
ま●こ職がなくなって売春婦だらけになるな
- 87 : 2025/04/01(火) 15:03:43.85 ID:kQ1GIaWG0
- 
確定申告は今のEtaxで十分やね
 問題は偽造や本人確認周り
- 89 : 2025/04/01(火) 15:04:40.17 ID:eBO/AL1w0
- 
青色は国指定のAIになっちゃいそうではあると思う
 そのほうが税務署も節税されないし
- 91 : 2025/04/01(火) 15:04:48.37 ID:lm5eNXCd0
- 
税務署はコンピュータ化で脱税あぶり出してるってきいたが
- 92 : 2025/04/01(火) 15:04:51.69 ID:W1o1gT180
- 
イラストレーターワイ、知り合いみんな仕事をこれまで通りでやってる中
 業界人以外のよくわからんのばっかが絵描きは仕事減った減ったと言ってて違和感を抱く
- 96 : 2025/04/01(火) 15:06:18.37 ID:kQ1GIaWG0
- 
>>92
 困ってるのはデッサン力のおかしいエ口絵描きとかだよね
- 102 : 2025/04/01(火) 15:07:55.25 ID:qvgA6aER0
- 
>>92
 どう対処してくつもり?
- 119 : 2025/04/01(火) 15:12:06.78 ID:W1o1gT180
- 
>>102
 うーん例えば君ってサイゼに飾られてたり病院とかの待合室に飾られてる名画のコピー見て感動するんか?
 これが答えやと思うけど
- 125 : 2025/04/01(火) 15:14:01.24 ID:Uuz7smMWa
- 
>>119
 スーパーで日本産の野菜で生産者がピースしてるじゃん
 恐らくあれになるよ
- 144 : 2025/04/01(火) 15:20:28.55 ID:qvgA6aER0
- 
>>119
 おれもクリエイティブやってる
 アーティスト的な仕事してるならそうだけどクライアントワークだと感動とかマジでどうでもいいしなあ
 まだイラレのデータとか出せないだろうけどこれで出せるようになったらマジで厳しいでしょそれ踏まえてどう? 
- 168 : 2025/04/01(火) 15:28:20.81 ID:+inMvU/B0
- 
>>119
 写真が台頭してきたときの画家と同じことを言ってそう
- 184 : 2025/04/01(火) 15:35:39.78 ID:HDo+6HEg0
- 
>>119
 絵にぬくもりを感じてそう
- 104 : 2025/04/01(火) 15:08:05.37 ID:nI19U+Of0
- 
>>92
 素人に毛が生えたレベルから淘汰されていく
 現段階で上澄みの話はしてない
- 106 : 2025/04/01(火) 15:08:33.97 ID:WKnZyPoi0
- 
>>92
 生成AIを使うにしても結局デザインセンスがないとろくなもんが出てこないから今まで通りデザイナーやイラストレーターに依頼してるわ
- 108 : 2025/04/01(火) 15:09:08.78 ID:Uuz7smMWa
- 
>>92
 ここ1年で見るAIイラストだとネット広告やブログのアイキャッチ画像に使われてるのを見る
 イラスト屋の代わりに使われたように見えるわ
 このさきはしらんけど
- 114 : 2025/04/01(火) 15:11:29.26 ID:I/d1TWnC0
- 
>>92
 頼むそうであってくれて願望やからな
 こんな奴ですら絵師にコンプレックス抱えてたんやなてのが可視化されただけやったわ
- 123 : 2025/04/01(火) 15:13:32.12 ID:Yekzyxx+0
- 
>>92
 地方自治体の広報誌だったり
 企業がPRで使うちょっとしたイラストだったり
 スマホの糞うぜえエ口広告だったり
 AIで作られたものになってるぞ
 イラストレーター仕事が奪われ始めたのは間違いない
- 94 : 2025/04/01(火) 15:05:26.92 ID:pLWz0O9i0
- 
安倍やめろ😁
- 97 : 2025/04/01(火) 15:06:19.79 ID:IFRyNmEJ0
- 
使ってる感じフルタイム事務ま●こは終わるね
 女がお茶くみの時代に戻りそうだな
- 98 : 2025/04/01(火) 15:06:54.02 ID:EzpKSCqt0
- 
税理士の仕事って
 税理士が精査したから誤りが無かったですよの保証
 みたいなものだから、ここがAIで認められない限りなくならんでしょ
- 100 : 2025/04/01(火) 15:07:40.89 ID:kQ1GIaWG0
- 
>>98
 最後に税理士がチェックしてサインするだけ
 今までと変わらん
- 99 : 2025/04/01(火) 15:07:04.59 ID:F/JPQFAA0
- 
今現在も税務書類は会計ソフトにぶち込めば終わりなんだがそのぶち込む諸作業を誰がやるかが問題 
 会計用のロボットにレシート貼り付けてもらうのか?
- 129 : 2025/04/01(火) 15:15:07.27 ID:kQ1GIaWG0
- 
>>99
 使った本人じゃね?
 大手企業でも経費は使った本人が社内システムにぶち込んで領収書は画像で添付
- 101 : 2025/04/01(火) 15:07:49.15 ID:eBO/AL1w0
- 
ぶっちゃけ昭和生まれ接待用、嫁要員として採用してる企業もあるとは思うが
 いまの女は可愛くないんだよな、もうなんか荒れてるっつーか
 リスクでしかない
- 105 : 2025/04/01(火) 15:08:30.01 ID:rf0gl7FA0
- 
AIがイラストレーターを淘汰したと言うのならラノベの挿絵はAI絵ばかりになってるはずなんだけどな
- 107 : 2025/04/01(火) 15:08:47.20 ID:MqALPOlFH
- 
無くなるのは描画作業員だよね
- 109 : 2025/04/01(火) 15:09:36.31 ID:qqCS0NKs0
- 
>>1 土人国家ジャップランドでは
 国がつぶれるまで公務員は好待遇で死守するやろwwwwだから公務員はAIには置き換わらないwwww 永遠に税金をちゅーちゅー搾りとりますwwww 
- 113 : 2025/04/01(火) 15:10:38.68 ID:Uuz7smMWa
- 
>>109
 ほんとこれそんな公務員や政府がベーシックインカムを配るわけがない 
- 128 : 2025/04/01(火) 15:14:51.61 ID:HLIjsw5gd
- 
>>109
 はい正解
 故にこいつらの相手する人間もAIに置き換えられない
 従って業務効率化はジャップランドでは夢のまた夢です
- 110 : 2025/04/01(火) 15:10:03.24 ID:RTibZSKS0
- 
イラストレーターがAIを活用してよりよい作品を出力する世界になるんじゃないか?
 何故0か1かでしか考えられないんだろうな
- 124 : 2025/04/01(火) 15:13:45.46 ID:2Ygm+aP/0
- 
>>110
 イラストレーターは自分で書いても良いしAIで生成しても良いし、自由にやって欲しいよな
 客側としてはクオリティが高ければいい
- 131 : 2025/04/01(火) 15:15:24.81 ID:CJNrfPuy0
- 
>>110
 そろばんやってた奴が電卓やエクセルで活躍すんのか?って話よ
 今までの経験値なんかほぼ役に立たないレベルまでAIは一気に素人のレベル上げちゃうのよ
- 178 : 2025/04/01(火) 15:31:48.82 ID:yeBAsUxA0
- 
>>131
 いやセンス終わってるダメなヤツはAI使ってもなにやってもダメ
 これはガチ
- 133 : 2025/04/01(火) 15:15:37.41 ID:gDhaC8sa0
- 
>>110
 でも雇う側は昔ほど高い金は出さないぞ
 なんなら端から雇わずに自分達で生成するかもしれん
- 135 : 2025/04/01(火) 15:15:55.53 ID:cizl7N9g0
- 
>>110
 いや、そもそもお絵描きマンはハッタショキモオタだらけで
 コミュリスクがあるから、使う側からしたら
 「かかわりたくない」んじゃないか?
 あんなキモータと会話するくらいならAI使うわっていう
- 111 : 2025/04/01(火) 15:10:09.79 ID:2ljUDmth0
- 
今までもちょっとしたイラストの仕事は結構いらすとやに奪われてたんじゃないか
- 112 : 2025/04/01(火) 15:10:34.89 ID:WZVXDTwwa
- 
すごいのはわかった それで無料で出来るようになった?
- 115 : 2025/04/01(火) 15:11:32.12 ID:Uuz7smMWa
- 
>>112
 うん
- 116 : 2025/04/01(火) 15:11:39.10 ID:+xzWcd990
- 
絵の描けないイラストレーターが新たに誕生するだけでイラストレーターが減ることはない
- 117 : 2025/04/01(火) 15:11:56.02 ID:kIPCIj1R0
- 
中小企業診断士とか経営コンサルタントが不要になるのはプログラマやイラストレーターよりもはるかに早いと思う
 多分一番最初に打撃受ける
- 118 : 2025/04/01(火) 15:11:58.01 ID:ZqoDcB8J0
- 
AI驚きおじさん
- 120 : 2025/04/01(火) 15:12:13.45 ID:WyrgI0wK0
- 
原画の方の仕事はあるだろうが動画マンは確実に消えるだろ
- 122 : 2025/04/01(火) 15:13:08.50 ID:yiCVE7Lm0
- 
最高の脱税方法も教えてくれるし
 ね
- 127 : 2025/04/01(火) 15:14:44.95 ID:cizl7N9g0
- 
YUJU&UがAI産でヒットチャート1位になってるけど
 生成AIだってわかってない奴もたくさんいそうだよね
- 134 : 2025/04/01(火) 15:15:38.50 ID:Hlk06u9u0
- 
AIが進化続けてる真っ最中なのに今そうでもないから未来も職を奪うことはないと考えるあたり流石ケンモメン
- 142 : 2025/04/01(火) 15:19:53.11 ID:2ljUDmth0
- 
>>134
 ケンモジはもう年金生活目の前だから職失うもクソもない
- 150 : 2025/04/01(火) 15:22:32.94 ID:2Ygm+aP/0
- 
>>142
 まだ遠いはあと20年くらい
- 136 : 2025/04/01(火) 15:17:02.47 ID:iLiDf8Dq0
- 
まだ間違いが多すぎる
 ググると勝手にAIが回答するけど、まだまだデタラメな回答も平然と書きやがる
- 139 : 2025/04/01(火) 15:18:38.92 ID:6BU0+9RA0
- 
会計ソフトで税理士失職してないし大丈夫だと思うけどな
- 140 : 2025/04/01(火) 15:18:43.51 ID:sGoEZ9Mq0
- 
いままでAIは使ったことないんだけど、
 昨日、昔のゲームのBGMについてchatgptに聞いてみたらものすごい詳しい回答が来た、というか怖い
- 141 : 2025/04/01(火) 15:19:36.82 ID:gDhaC8sa0
- 
例えばなろう小説なんかが商業化した時に神SSRのイラストレーター引けた!みたいな事をさんざん言われたけど
 あれも作者本人が自分の理想に近い絵を生成して使えるようになった
 無限に試せる環境作ったらもう誰もがイラストレーター名乗って良い時代
- 149 : 2025/04/01(火) 15:22:09.99 ID:eyYKIOGSa
- 
>>141
 なろうで自分で生成した挿絵入れてる人知ってるわなぜか文章もAIだとか叩かれてたけどw 
 お前らAIの評価高すぎるだろ思ったわ
- 143 : 2025/04/01(火) 15:20:14.54 ID:+wuYi0GP0
- 
イラストレーターのAI批判は現代のラダイト運動みたいなもんだからな
 産業革命期のインドのキャラコ職人やイギリスの労働者のような人々を出さないように、再教育や再就職支援をしっかりやるのが重要
- 145 : 2025/04/01(火) 15:21:17.89 ID:kBHQ+SJc0
- 
イラスト生成は世界中のみんなが必死になってやってるけど
 ジャップランドの特殊な納税処理なんてジャップ以外興味ないし
 無能なジャップだけじゃロクにAI対応なんて進まねえだろ
- 154 : 2025/04/01(火) 15:23:19.81 ID:gDhaC8sa0
- 
>>145
 税金計算ソフトも結構切磋琢磨で色々な会社が競争してるしすぐだと思うよ
- 146 : 2025/04/01(火) 15:21:38.06 ID:2cYgT9Wn0
- 
人間なんてLaLa la
- 152 : 2025/04/01(火) 15:22:59.66 ID:qlj3AZQJH
- 
介護職みたいな底辺食から無くなるんですよw とかホリエと噴いてたやつか
 いいな適当に言って責任無しは
- 153 : 2025/04/01(火) 15:23:14.82 ID:l8jiD32V0
- 
ターミネーターみたいなロボが来るまでブルーカラーは大丈夫
- 163 : 2025/04/01(火) 15:26:14.26 ID:2Ygm+aP/0
- 
>>153
 ブルーカラーの中でも雑用的にいろんなことやらされる仕事は作業の種類の分、代替も難しいけど
 この作業だけやってればいいみたいなのはすでに置き換えられまくってるよ
 ロボットアームで十分だもん
- 155 : 2025/04/01(火) 15:23:22.66 ID:zpTRcetS0
- 
オリジナル性がない
- 158 : 2025/04/01(火) 15:24:33.16 ID:bwyqbd9p0
- 
アンチAIさん…
- 160 : 2025/04/01(火) 15:25:32.18 ID:YOdybPK10
- 
AIが音楽を作って、AIが小説を書いて、AIが絵を描いて
 人間が老人の介護wwwwwww楽しそうな未来だ 
- 164 : 2025/04/01(火) 15:26:26.47 ID:kQ1GIaWG0
- 
底辺職はなくならない
 人を使ったほうが安いし早いからだ
- 174 : 2025/04/01(火) 15:29:43.72 ID:xMlp3cv00
- 
>>164
 それも技術の進歩次第だけどねー
 工場のロボットとかも時給1000円で5人分の仕事してるとかあったし、飲食店の配膳ロボもアレ時給120円らしいよ
 すでに最低賃金より大幅に安く働いてる底辺職の代替ロボットも出てきてる
- 183 : 2025/04/01(火) 15:34:45.90 ID:kQ1GIaWG0
- 
>>174
 工場とかとっくに代わられてるかと思ったわ
 俺が言いたいのは介護や看護や販売や窓口業務(銀行職の底辺)
 そして工事や修理
 対面やデリバリーの手間にAI挟んでられないわ
- 166 : 2025/04/01(火) 15:27:14.86 ID:I/d1TWnC0
- 
まだ誰も気付いてないけどモジサンにだけこそっと教えたるわ
 AIはすでに絵が古くなってる
 十年経ったらモジサンでもわかるレベルで古くなる
 末期のエ口ゲみたいにな
- 167 : 2025/04/01(火) 15:27:58.95 ID:MyVCyGOC0
- 
イラストなんかより確定申告とそのための帳簿やってほしいわマジで
- 170 : 2025/04/01(火) 15:28:48.52 ID:YOdybPK10
- 
>>167
 AIが音楽を作って、AIが小説を書いて、AIが絵を描いて、
 人間が肉体労働して、人間が確定申告する
- 169 : 2025/04/01(火) 15:28:21.05 ID:hM4sMQyy0
- 
AI「人類やってる人全員バカです」
- 171 : 2025/04/01(火) 15:28:49.75 ID:nOtLi5Ek0
- 
税務書類を集めるのが面倒 集計はぶっちゃけETAXでええ
- 175 : 2025/04/01(火) 15:31:15.61 ID:ehqpGQ260
- 
2045年にシンギュラリティが来るって言われてるけどそんなにかかるのかな
- 179 : 2025/04/01(火) 15:32:39.16 ID:hM4sMQyy0
- 
>>175
 山神によって晋ギュラリティはもう訪れた
- 177 : 2025/04/01(火) 15:31:26.60 ID:eBO/AL1w0
- 
いやー人のほうが高いとおもうわ
 休憩したりトイレいくわけで
- 181 : 2025/04/01(火) 15:33:30.59 ID:WlM6J+Sc0
- 
社内で作りますの一言で変わるやろな
ひろゆき、AIの進化にビビる 「イラストレーターの仕事が減るのは思ったより早かった。税務書類をぶち込んで結果出すのも時間の問題」
 
  
  
  
  






コメント