歴史研究者からは特に見向きもされていない坂本龍馬の「暗殺」をめぐる“考察”

サムネイル
1 : 2024/11/30(土) 21:02:15.66 ID:11/baBPB0

https://news.yahoo.co.jp/articles/679c59a487e835e4e20a212f6707ef8b5f5e5465

日本史のなかでも根強い人気を誇る坂本龍馬。じつはその暗殺の経緯には多くの謎が残されていますが、東京大学史料編纂所教授の本郷和人氏によれば、「京都見廻組」犯人説以外にも、いくつかの「説」を類推することができるそうです。
幕末の政情から本郷氏が導き出した、「龍馬暗殺」の真犯人をめぐる推理とは。

2 : 2024/11/30(土) 21:02:47.56 ID:11/baBPB0
■歴史研究者からは見向きもされない「龍馬暗殺」

 日本史のなかでも、根強い人気があるのはやはり、「戦国時代」と「幕末」ですが、その理由のひとつは、いずれも個性的な英雄が登場し、そのキャラクターに感情移入したり、「推し」にしたりしやすいからなのかもしれません。そのなかでも、とりわけ「幕末」の「英雄」と称される坂本龍馬には多くのファンがいます。

 その人気にあやかって町おこしに使われたりもしていますから、迂闊なことは言えないのですが、歴史研究を専門とする身からすると、正直に言えば、坂本龍馬は研究の対象とは言えないのです。

 ただし、人気はあるけれども、学問としての歴史研究においては対象にするほどの歴史的人物ではない……、ということで歴史研究者からはほとんど見向きもされない龍馬暗殺ですが、私自身はこの事件を通して、当時のさまざまな勢力の動きをまとめることは、非常に面白いのではないかなと思います。以下では坂本龍馬の暗殺の犯人についてまとめてみましょう。

 下手人探しについては、龍馬暗殺の2カ月後に戊辰戦争が始まったため、実際の容疑者取り調べは、明治2(1869)年5月の箱館戦争終結後に実施されました。当初、事件への関与が疑われていたのは、新撰組のなかで主に「暗殺」の任務を担っていたと言われる「人斬り鍬次郎」こと、大石鍬次郎でした。

 彼への取り調べが行われましたが、その後、京都見廻組が実行犯であるという証言が出てきたのです。見廻組の隊士・今井信郎を取り調べたところ、犯行を供述し、その結果、今井を含む京都見廻組7名が、坂本龍馬暗殺の実行犯であったことが判明しました。

 しかし、今井以外の6名はすでに戊辰戦争で戦死していました。そのため、今井だけが刑に服すことになりました。しかし、今井の自供した内容には矛盾も多く、信憑性に欠けていました。また、禁固刑に服していましたが、わずか2年で赦免となっており、不審な点が多いのです。

 京都見廻組は新撰組同様、京都の治安を守る警察組織のようなものですが、有象無象の集まりであった新撰組と違って、主に旗本で構成されたエリート集団でした。剣の達人揃いで、なかでも西岡是心流の桂早之助は小太刀の名手として知られていました。

 龍馬が暗殺されたのは近江屋の室内でのことです。かなり狭い部屋で、大人2人が立つこともままならないくらいの広さでした。通常の刀を振るうことは難しかったでしょうから、犯人は小太刀で龍馬を斬りつけたと考えられます。それゆえ、小太刀の使い手である桂早之助が龍馬暗殺の下手人だと思われました。

 暗殺の1年前、龍馬は京都伏見の船宿・寺田屋で、京都所司代指揮下の伏見奉行所の捕吏たちに襲われたことがあります。その際、龍馬は高杉晋作からもらったピストルで応戦し、逃げのびました。この事件では、伏見奉行所側に死傷者が出ています。

 当時、桂早之助は京都所司代の同心でした。つまり、桂早之助にとって龍馬は自分の部下や同僚を殺し、傷を負わせた人間ということになります。だから、桂早之助には龍馬を斬る十分な理由があるというわけです。

3 : 2024/11/30(土) 21:03:47.44 ID:WvO5dPfc0
司馬遼太郎の小説の主人公は坂本竜馬
実在したとされるのは土佐の脱藩武士は坂本龍馬
全くの別もの
8 : 2024/11/30(土) 21:11:35.60 ID:v9/WvpUS0
>>3
司馬遼太郎のせいで歴史常識はぐちゃぐちゃになったよな
16 : 2024/11/30(土) 21:19:32.55 ID:TCj+831G0
>>8
司馬遼太郎の作品の出来が良すぎて、真顔で信じたった読者側の問題
45 : 2024/11/30(土) 21:58:49.22 ID:OqPserCW0
>>16
ジャップには情報リテラシーが無いもんなぁ

だから敗戦確実な戦争を始めるし、今でもネットのデマにコロリと騙されちゃう……🥺

17 : 2024/11/30(土) 21:22:13.40 ID:9Jkv37ys0
>>8
小説を信じるバカ多すぎる
12 : 2024/11/30(土) 21:15:28.67 ID:lT4FRXgU0
>>3
手紙で良馬と書いていた人もいたらしいな
この時代、漢字はそんなに正確に書かれていなかったとか
4 : 2024/11/30(土) 21:06:19.93 ID:fe/pWAab0
チンケな武器商人もどきでしかない
5 : 2024/11/30(土) 21:07:36.20 ID:Ofo24Iyk0
日本史的に重要な人物ではないからな
6 : 2024/11/30(土) 21:11:26.68 ID:V5HCpR6d0
空港の名前にまでしてる高知県の立場は
7 : 2024/11/30(土) 21:11:31.52 ID:lT4FRXgU0
近江屋と池田屋と湖池屋がごっちゃになる
11 : 2024/11/30(土) 21:14:38.29 ID:RXrWr0Fy0
>>7
ポテトチップスぜよ
9 : 2024/11/30(土) 21:13:04.67 ID:lT4FRXgU0
桂小五郎は危険を察知し事前に屋根を伝って逃げた
のがこの件だったかどうかも知らない
10 : 2024/11/30(土) 21:14:03.40 ID:KC4Gs+1T0
え、日本を開国させた中心人物だろ
重要じゃないのか?
24 : 2024/11/30(土) 21:29:20.69 ID:qM/WUKZL0
>>10
開国??

ただの商売人で実は薩長のパシリ説は昔からある

13 : 2024/11/30(土) 21:17:07.41 ID:0uzSR4KW0
その暗殺の現場はパチ●コ屋になったとかなんとか
14 : 2024/11/30(土) 21:17:31.42 ID:3BN/OVW50
京都見廻組が実行犯なのはもう定説だろ
佐々木只三郎に命じたのが誰かが定まっていないだけ
15 : 2024/11/30(土) 21:19:05.51 ID:Lwv155Q00
それじゃ武田鉄矢が馬鹿みたいじゃないですか
19 : 2024/11/30(土) 21:25:24.92 ID:W/DOCvp60
>>15
司馬遼太郎に直接
「あーあれ、俺の書いた嘘」と尽くやられてる
22 : 2024/11/30(土) 21:28:40.77 ID:Lwv155Q00
>>19-20
それじゃ武田鉄矢は馬鹿じゃないですか
25 : 2024/11/30(土) 21:29:38.43 ID:Ofo24Iyk0
>>22
馬鹿だよ
34 : 2024/11/30(土) 21:40:19.04 ID:YI0M07tv0
>>25
タイムリーに観光に来てるボクも馬鹿みたいじゃないですか!(´;ω;`)
20 : 2024/11/30(土) 21:26:03.19 ID:SOWCyckr0
>>15
司馬遼太郎に会って感激のあまり龍馬を熱く語ったら「全部俺の創作」と言われた話が好き
18 : 2024/11/30(土) 21:23:02.63 ID:E5fDMwNC0
中岡慎太郎が智子と不倫をしていて不倫のハメ撮り動画をパソコンの中に保存していたので中岡慎太郎のパソコンの中身を確認しないと坂本龍馬をどうして暗殺したのかについてはっきりとした原因はわからないと思いますね

23 : 2024/11/30(土) 21:28:52.43 ID:P8L8JCOJ0
もはや司馬遼太郎の創り上げた架空の人物に近いだろ
26 : 2024/11/30(土) 21:30:10.75 ID:VE9nr/e80
いろは丸沈没で賠償金詐欺やって復讐されたんだろ
27 : 2024/11/30(土) 21:34:05.71 ID:so6+BDEg0
司馬が拾わなきゃただの脱藩浪士で史に書かれただけの男だからね
28 : 2024/11/30(土) 21:34:53.19 ID:cMRuQiA90
実際過大評価の人物だしな
29 : 2024/11/30(土) 21:35:00.94 ID:TCj+831G0
いろんな人物の事跡や時代の空気を
坂本龍馬という1人の人物に仮託して作品に仕上げてるんだよ
だからホントっぽいし、またそれで良いんだよ 
一般人の歴史把握的に
ドヤ顔で語っちゃうから間違いを指摘されるだけ
48 : 2024/11/30(土) 22:03:06.15 ID:OqPserCW0
>>29
韓国人もそういうの好きそう🤗
30 : 2024/11/30(土) 21:35:41.99 ID:e6A/bQwM0
暗殺の謎も何も俺が斬ったって実行犯が宣言してたやん
31 : 2024/11/30(土) 21:36:58.64 ID:XRx3jxFv0
一介の浪人の坂本が何故あそこまで成り上がったか知ってるか?
お前らが一番認めたくない実家が金持ちだったからだよ
高杉も同じや
長州みたいに貧乏人から成り上がると結局ろくなものにならないんだよ
まあ現代の進次郎みたいなもんだな
32 : 2024/11/30(土) 21:37:57.37 ID:MsKPIYVC0
歴史でなく娯楽だからだろう
33 : 2024/11/30(土) 21:39:20.85 ID:2uCLo09f0
当時は暗殺とか日常茶飯事すぎてもうめちゃくちゃなんだろうな🥺
35 : 2024/11/30(土) 21:43:35.86 ID:aZqOU+ln0
ただの武器商人の売国テロリストですよね?
42 : 2024/11/30(土) 21:51:43.62 ID:TCj+831G0
>>35
それは あ察し系の常用句
36 : 2024/11/30(土) 21:43:55.32 ID:K4bHPumu0
薩摩が表立って動けないから薩摩のフロント企業の雇われ副店長レベルの人だよな。
37 : 2024/11/30(土) 21:46:57.21 ID:Ja+tx/IS0
戦国時代は好きだけど幕末はあまり興味ないな
それより統治や文化面で江戸時代を勉強したい
39 : 2024/11/30(土) 21:48:40.81 ID:qM/WUKZL0
>>37
仙台いいぞ
こんな素敵な街を作った伊達政宗はやはり只者ではない
38 : 2024/11/30(土) 21:47:38.83 ID:qM/WUKZL0
坂本龍馬はただのパシリとか、聖徳太子はいなかったとか難癖つけるやつが多いからな
解釈でどうにでも取れちゃうから
あと最近よくあるやつだと、信長が如何に凡人だったかとかな
40 : 2024/11/30(土) 21:48:41.09 ID:Uy3JI0/I0
今で言えばアメリカとコネ作って軍事支援してもらう現場担当みたいなもんだから、それなりに有能だとは思う
43 : 2024/11/30(土) 21:54:13.10 ID:D+IK6ISI0
脳汁ドバドバで脳イキぜよwww
44 : 2024/11/30(土) 21:56:34.12 ID:fa5HkrtP0
あの時代に数多居た薄汚い政商の1人に過ぎないからね
46 : 2024/11/30(土) 22:00:27.55 ID:TCj+831G0
ほら湧いてきた
49 : 2024/11/30(土) 22:04:34.61 ID:J1/HNlM50
今一度日本をセンズリ致し早漏

コメント

タイトルとURLをコピーしました