
- 1 : 2024/08/18(日) 09:03:21.06 ID:ZW5I2yC79
-
「土石流で電柱が倒され、飛び散った火花の光で、向かいの家2軒が押し流されるのが見えた」。広島市安佐南区緑井8丁目に住む谷本勉さん(72)は、2014年8月20日未明に地区を襲った土砂災害の様子を、今もありありと覚えている。
谷本さん宅は、山に近い場所に立っているものの、谷筋から少し外れているため、敷地に土砂が流れ込んだだけで済んだ。ただ、この土砂災害で、広島県内では77人が死亡(災害関連死含む)。緑井8丁目では5人(同)が亡くなった。
県内では、高度経済成長期に山裾まで広がった住宅地で土砂災害が相次いで発生。そのため県は来年3月、開発を優先的に進める市街化区域を、原則として新たな建物が建てられない市街化調整区域に戻す「逆線引き」を実施することを決めた。住民を災害リスクの高いエリアから低いエリアに誘導するためだ。
具体的には、市街化区域内の端にある土砂災害特別警戒区域のうち、住宅や店舗のないエリアを市街化調整区域にし、新たな居住者をほぼなくすのが狙い。
緑井8丁目には土砂災害後、巨大な砂防堰堤(えんてい)ができ、ほとんどが土砂災害特別警戒区域から外れた。崖に近い一部のエリアが特別警戒区域として残ったため、そこが逆線引きされる予定だ。
逆線引きの対象エリアでは、地価の下落や住民の転出の恐れがある。それでも、谷本さんはやむを得ないと考えている。地区内では、土石流で家が流された跡地に移り住んだ家族が何組もいるといい、災害の恐ろしさが十分に伝わっていないと感じる。「親しかった近所の人が亡くなってショックだった。同じような災害が起きる可能性を減らすためにも、逆線引きのような規制は大切ではないか」と語った。(千種辰弥)
キーワード
逆線引き 高度経済成長期の宅地需要の高まりに伴い拡大した「市街化区域」を、開発を抑制する「市街化調整区域」に戻すこと。これまでは主に森林や農地を保護する目的で行われてきたが、人口減少を背景にした都市機能の集約や、災害リスクの低減を目的に実施する動きが出始めている。各地で始まる防災目的の「逆線引き」 住民の理解がカギに
戦後の人口増加で丘陵地にま…(以下有料版で,残り3722文字)朝日新聞 2024年8月18日 8時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS8K2SF4S8KPEFT002M.html?iref=comtop_7_05 - 2 : 2024/08/18(日) 09:03:53.47 ID:7kiTNccC0
-
これってつまりどういうことなの?
誰かガンダムで例えて - 34 : 2024/08/18(日) 11:39:46.44 ID:BnhGL+sY0
-
>>2
あーわかる
幼稚なネトウヨは戦争大好きだもんナ
お子ちゃまだから反戦の思想が理解できないんだろうね(笑) - 37 : 2024/08/18(日) 11:47:20.57 ID:GgaplsT30
-
>>2
ちびまるこちゃんは最後どうなったか教えてほしい - 3 : 2024/08/18(日) 09:04:52.61 0
-
これは地方自治体がやる仕事なんだよな
- 10 : 2024/08/18(日) 09:13:06.34 ID:ufxiDdiH0
-
>>3
でも逆線引きをやるような法的な後ろ盾が無くて
地権者の理解を得ることが前提になるから
自治体がやろうとすると大反対が起きて北九州市のように結局なし崩しになる
国が後ろ盾となるような法的根拠を作らないと絶対に進まないよ - 4 : 2024/08/18(日) 09:05:42.26 ID:WJa/nmgZ0
-
住むとこ無くなっちゃうよ
- 6 : 2024/08/18(日) 09:07:11.56 ID:gp5c6zsw0
-
広島のあそこって
昔から土砂災害多発地域とか
聞いたけどええんか? - 7 : 2024/08/18(日) 09:08:44.89 ID:O6Bsihac0
-
ようはヤッたもん勝ちってことだろ
- 8 : 2024/08/18(日) 09:12:26.20 ID:8tn4cm490
-
元々住宅需要でやむなく認めてたから
危険地域はバシバシ調整化区域に
格下げするニダ - 9 : 2024/08/18(日) 09:12:33.41 ID:smImOYfw0
-
日本列島に住んでること自体がリスク高い行為なんでね
次の大震災があってももうお得意の自己責任で片付けるしかないんじゃね
他国のお世話になるわけにはいかんやろ - 11 : 2024/08/18(日) 09:13:41.48 ID:CIE8pRuE0
-
なんだこれ?
この場合線引きは必要だろ
危ない場所に住まわせるほうがダメに決まってる - 13 : 2024/08/18(日) 09:17:41.74 ID:sluH66wo0
-
土留や地盤改良に過信はないの?
- 14 : 2024/08/18(日) 09:19:30.45 ID:EYvcwDfc0
-
なんで3 D プリンターハウスはなかなか普及しないの
特に地方の高齢者住宅とか考えたらいい選択肢だと思うんだけど - 20 : 2024/08/18(日) 10:04:58.14 ID:MB7SFKtu0
-
>>14
海コンハウスの方がやすいから(身も蓋もない)
いま外装も内装も凝ってて見た目ではコンテナとわからないものも多い。それで基礎さえしっかりしてれば災害にも強いからね - 15 : 2024/08/18(日) 09:23:52.89 ID:Ph8PeUfW0
-
急傾斜地とか津波警戒地域とかそもそも人が住むべき場所じゃない
ど田舎の限界集落なんて山のすぐ下に古びた家建ってる事多いし住民のためにも移住させたほうがいい - 17 : 2024/08/18(日) 09:40:44.01 ID:weviBjwM0
-
アベが別荘ゴルフ続行したやつな
- 18 : 2024/08/18(日) 09:58:55.73 ID:jpe9CuKQ0
-
低地に住んで次は津波で死ぬんやで
- 19 : 2024/08/18(日) 10:03:06.63 ID:aol2H8tu0
-
広島は人口現象が顕著なんで、これを期に居住地域を狭くした方が都市計画的に良いのかな
- 21 : 2024/08/18(日) 10:11:50.88 ID:iS4MSsb80
-
砂防堰堤なんて気休め程度のものだろ
自然をなめるな - 22 : 2024/08/18(日) 10:29:30.97 ID:khZB2diM0
-
多摩川沿いとか見てて思うけど怖くないんかね
- 23 : 2024/08/18(日) 10:31:54.87 ID:JON6HLUs0
-
>>22
東京オリンピック前の強風豪雨で
境川が氾濫したんだけど、
氾濫してなくなった家のあとに
ミツイホームが家を建てていてた。 - 24 : 2024/08/18(日) 10:39:51.40 ID:FSx2NV2T0
-
砂防ダム満杯になってるが、こまめに掘らなくていいの?
- 25 : 2024/08/18(日) 10:44:22.55 ID:V1dy26550
-
昔の人「危ない土地には人が住まないように蛇谷とか石沼とかわかりやすい名前にしたろ!」
現代人「こんな名前じゃ誰も買わないから土地の名前変えたろ!」 - 27 : 2024/08/18(日) 10:50:12.30 ID:t/ydNQL00
-
>>25
けしからんのう - 28 : 2024/08/18(日) 10:50:35.05 ID:JON6HLUs0
-
>>25
小泉のせい。 - 29 : 2024/08/18(日) 10:51:15.91 ID:hub3v2Zt0
-
砂防ダムは水や土砂の勢いを一瞬抑えて被害を抑えようって施設なんで、どっちみち被害はでるよ。
ただ少しでも勢いが減るから砂防ダムより結構下流の人達には多少影響がある。 - 30 : 2024/08/18(日) 10:52:21.42 ID:IkGg1RMy0
-
どうせ、どっかの宅地開発業者が被災地を安く仕入れてリスクも説明せずに売ってるんだろ?
- 32 : 2024/08/18(日) 11:17:36.79 ID:MKcgtyYa0
-
ん?スレタイと内容真逆じゃない???
>
県内では、高度経済成長期に山裾まで広がった住宅地で土砂災害が相次いで発生。そのため県は来年3月、開発を優先的に進める市街化区域を、原則として新たな建物が建てられない市街化調整区域に戻す「逆線引き」を実施することを決めた。住民を災害リスクの高いエリアから低いエリアに誘導するためだ。どういうこと?
- 33 : 2024/08/18(日) 11:22:25.06 ID:IaPES4Ho0
-
川沿いとか崖の近くとかは金がない人がやむを得ず済むところだしね
人口減ってるなら住まわせないのが正解だろう
- 35 : 2024/08/18(日) 11:41:09.18 ID:b9V0gmyl0
-
>>33
江戸川墨田江東のこと? - 36 : 2024/08/18(日) 11:43:11.18 ID:7RlmUYlf0
-
人口減少中の広島だし問題ないと思う
- 38 : 2024/08/18(日) 11:48:09.56 ID:hX5VL3CA0
-
市街化調整区域の「調整」って、おかしいよね。
促進するように調整する、も日本語としておかしくないから。抑制、規制、の意味だろうから、そのとおりの表現にしたほうがいいのでは?
コメント