東京都千代田区、弥生時代から栄えていたことが判明。なお遺跡はすぐ埋めてしまう模様

サムネイル
1 : 2023/12/04(月) 14:53:08.65 ID:UHo7qvt+0

英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f59015b34b7c9569b0e0b88aaec219eaea1c550
千代田区などによると、10月下旬までにこの土地で見つかった弥生時代後期前半(1~2世紀)の竪穴住居跡は21棟。縄文時代のものも3棟あり、そのうち1棟には貝が残っていた。時期が不明の竪穴住居跡も4棟あった。弥生土器や縄文土器も出土し、近世の上水木樋(もくひ)や井戸、地下室なども確認された。

 調査は2024年3月まで行われる。調査対象となった約7700平方メートルのうち、まだ約3700平方メートルしか調べておらず、新たに遺跡が見つかる可能性が高い。

 明治大の石川日出志教授(考古学)は「都心で発見されたことに驚いた。そもそも弥生時代後期前半において、これほど住居数のある集落が発見された例は関東南部ではほとんどない。当時の暮らしぶりが分かり、学術的にも重要だ」と話す。

 千代田区も今回の遺跡を重大な発見とみているが、現時点で国が指定する史跡相当の発掘とは言えず、発掘内容を記録した上で遺跡を埋め戻す方針だ。

2 : 2023/12/04(月) 14:54:19.65 ID:E2K+RmSn0
不動産鑑定をしていると、遺跡がある可能性がある土地〔埋蔵文化財包蔵地〕に該当の場合もあり、このような土地は一定の配慮が求められるため、結論にも影響します。
しかも、相続税等の土地評価では本件のような実際の発掘が見られない限り、減価は難しい場合が通常で、多くの自治体では「自分自身が住む家を建築する」場合以外は、今回のように調査費用も事業者負担とされるため、事業者の泣き寝入りが多いことが通常です。
個人的には、事業者に負担させるほどの歴史的価値があるか疑問な場合も多いと思いますし、そこまでして把握したいなら自治体が調査費用を負担すべきとも思います。
埋蔵文化財包蔵地や実際の調査費用の負担等は、過去の遺跡を保護する一方で、国土の有効利用を阻害している面もあります。この点の改善を社会全体で考えるべきではないでしょうか。
3 : 2023/12/04(月) 14:54:55.21 ID:ZjBazP8ma
所詮、跡でしかないからなぁ
4 : 2023/12/04(月) 14:55:57.23 ID:jlNG4vzya
東日本が栄えてたとなるといろいろ都合が悪いからね
5 : 2023/12/04(月) 14:59:00.98 ID:tX4lFOKXa
>>4
昔も今も土人しかいないって証明されただけだろ
10 : 2023/12/04(月) 15:07:17.32 ID:zngf9HDpH
>>4
先住民とかが誰もいない土地を南から開拓していった事になってる歴史なんだっけ
でもシベリア樺太から南下してきた民もいるはずだからどこかで一戦しちゃってるよなぁ
6 : 2023/12/04(月) 15:01:50.01 ID:D6eFIaUG0
千代田区のあたりは海じゃないのかよ
7 : 2023/12/04(月) 15:04:35.99 ID:1nJI4ovw0
大使館の跡地とか何も発掘されてなさそうだしな
8 : 2023/12/04(月) 15:04:56.65 ID:+MbjlExE0
麹町のほうに貝塚村ってのがあってそこが徳川入府以前の増上寺所在地だぞ
9 : 2023/12/04(月) 15:05:27.65 ID:zngf9HDpH
複雑な形状の入り江だったんだろね
全部埋め立てて鉄筋になって黒い海にしちゃって
11 : 2023/12/04(月) 15:07:17.61 ID:hWtcUS5O0
マンション建てるんでしょ
杭打ってぶち壊しちゃうわけだ笑
12 : 2023/12/04(月) 15:08:25.41 ID:+MbjlExE0
徳川が来る前も平安後期に江戸氏が秩父から来た頃からは栄えていたんじゃないかと言われてるけど
もっと遡れそうだね
13 : 2023/12/04(月) 15:12:04.96 ID:y4AsJ0w9M
土地掘ってうっかりなんか見つけちゃうと所有者がなんとかしなきゃいけないの大変だよな
遺跡とか爆弾とか
14 : 2023/12/04(月) 15:15:45.36 ID:uBo4DOPv0
見なかったことにすればヨシ!
15 : 2023/12/04(月) 15:15:47.71 ID:2RshmQFKM
海の底だと思うが小島はいっぱいあったらしいからな
16 : 2023/12/04(月) 15:48:17.16 ID:wlZPATZI0
当時の上級かよ
17 : 2023/12/04(月) 15:57:15.27 ID:coK9FTjX0
そもそも弥生時代の弥生の由来が文京区弥生だし

いま東大の敷地内

20 : 2023/12/04(月) 16:12:18.63 ID:+MbjlExE0
>>17
でもこの弥生って江戸末期の歌にちなんで明治時代につけられた地名だよね
28 : 2023/12/04(月) 19:46:05.24 ID:Qh8pkCjMM
>>20
そもそも考古学研究自体当時はそこでしかやらなくて、初めて見つかったから言ってるだけだが
なんかそれが誇らしいのか?
18 : 2023/12/04(月) 16:00:49.73 ID:MMHitPZ20
奈良とか京都あたりは掘ると何かしら出てきて工期が数年ストップなんてのが平気で起こるから
どこも嫌がってあっちで開発しようとしないしそれでまるで発展しないんだよな
19 : 2023/12/04(月) 16:04:21.71 ID:SLuqspRu0
重要な遺跡も残さず高級マンションか
21 : 2023/12/04(月) 16:17:55.14 ID:wlZPATZI0
大使館建てる前は掘らなかったのか
22 : 2023/12/04(月) 17:23:57.02 ID:HSsWmlay0
芝に都内最大の古墳がある!
23 : 2023/12/04(月) 18:22:21.55 ID:sJHzIwqA0
人のマンションなんてどうでもいいし
遺跡保存しろよ
24 : 2023/12/04(月) 18:34:51.31 ID:iilwoJ/2a
英国大使館があった場所って半蔵門のすぐ近くだろ?
あんないい場所にマンションなんか建てるなよ
25 : 2023/12/04(月) 18:42:40.50 ID:0CR6S8fc0
弥生という地名は東大のご近所だし
26 : 2023/12/04(月) 18:49:24.76 ID:rjVoFxOx0
皇居を見下ろす形のマンション計画立てた会社は不敬罪で処罰
27 : 2023/12/04(月) 19:44:59.73 ID:Qh8pkCjMM
単なる縄文人の集落やん
29 : 2023/12/04(月) 20:37:44.71 ID:QrbPKoqn0
トンキンお得意の歴史の捏造かよw
30 : 2023/12/04(月) 20:40:07.79 ID:X7H14Rk80
今まで建物が建ってた場所だから
あんまり強く要請できないんだろう
どうして前のやつはよくて俺はダメなのよって話になりがちだから
知らんけど
31 : 2023/12/04(月) 20:42:01.27 ID:VZh5CSJY0
海が近いから貝塚みたいなのがあったんやろ?
予想通りじゃねえか

コメント

タイトルとURLをコピーしました