
- 1 : 2023/11/07(火) 08:03:19.24 ID:cASpNbyO0
-
ただの「使い回し」じゃなかった? 富野監督も多用…アニメ制作を支えた「バンクシステム」
11/7(火) 7:10配信https://news.yahoo.co.jp/articles/ecba13149ea27cb6d697717f7c777cdefd70f522
マグミクス
ロボットアニメでよく見た?
『機動戦士ガンダムI』DVD(バンダイビジュアル)日本のアニメーションに興味を持ちの方のなかには「バンク」もしくは「バンクシステム」という言葉をご存じの方もいるかもしれません。
【画像】かっけぇ! 合体&変身を「バンクカット」で表現した名作ロボットアニメを見る(4枚)
TVアニメーション、特にアナログ時代の作品を見ていると、以前にも同じような画面を見たことがあるなあ……と思ったことがある方は多いでしょう。たとえば、ガンダムがビームライフルを構えて撃つ、ビームサーベルで切りかかる、主人公のアムロがガンダムのコックピット内で、照準用のスコープを顔面に引き寄せる……こんなシーン、よく見かけたのではないでしょうか。
これが、アニメ制作の世界で俗に「バンクカット」と言われるものです。
ざっくりとした説明になりますが、30分番組のTVアニメーションを作る場合、動きを作る「動画」は、おおよそ一話につき3000枚~5000枚が必要です。アナログ時代には、この動画をセルという透明のシートに写し取り、専用の絵の具を筆で一枚一枚塗るという作業が必要でした。
当然ですが、何人ものスタッフがたずさわる作業とはいえ、これが大変な手間であることはお分かりかと思います。つまり、それだけ時間もかかるということです。それを週間ペースで半年なり一年なり作り続けるのがTVアニメーションというわけです。その上、動画にも色塗りにも、一枚いくら、という費用が発生し、それが制作予算をどんどん削ってゆくということになります。
そこで、なんとかこの費用と手間を減らし、時間的なロスも減らせないかということで、日本のTVアニメの草分け、1963年から放送された『鉄腕アトム』の制作中に、原作者で制作プロダクション「虫プロダクション」(当時)の代表でもあった手塚治虫さんが、自ら発案したのが、この「バンクシステム」でした。
バンクはふつう「銀行」のことですよね。お金を預けておくのが銀行。一方、手塚治虫さんが考えたのが、すでに出来上がって使用したセル画や動画などから、再利用出来そうなものを選び出し、保管しておくというシステムです。
たとえば、アトムが空を飛んでいる、道を歩いている、というような場面であれば、以前に作ったものが再利用出来るかもしれません。ただ、それが右から左に飛んでいるのか、別の場所を飛んでいるか、など、必ずしも全く同じとは限りません。しかし透明なセル版に描かれるセルなら、背景を変えたり、動画は同じでも裏側からトレスしたりなどの工夫をすれば、全部を作り直す必要はありません。
手塚治虫さんはとても記憶力がよく、それまでに作った、どの話数のどこに再利用出来るものがあったかを覚えていて、スタッフに再利用指示をしたそうですが、これを誰でもが利用できるよう、分類保管をシステム化したのが「バンクシステム」なのです。
- 2 : 2023/11/07(火) 08:04:31.17 ID:PebTZxxh0
-
無駄なコストでメリット無し
- 3 : 2023/11/07(火) 08:07:55.62 ID:v1xCvST60
-
SEEDが酷すぎた
- 4 : 2023/11/07(火) 08:08:20.67 ID:MYpIL9C40
-
なお
劇場版ではバッサリ切られた
でもTV版のアムロ、セイラコンビのやりとりが無くなったのは惜しい - 5 : 2023/11/07(火) 08:11:05.75 ID:pX8ykOXu0
-
敵に当たらないところま¥えバンク
- 6 : 2023/11/07(火) 08:11:27.24 ID:pX8ykOXu0
-
敵に当たらないところまでバンク
- 7 : 2023/11/07(火) 08:13:01.22 ID:5+/dIvgP0
-
ロボットアニメの合体シーンは
AVなら挿入シーンにあたるハイライトだからな - 11 : 2023/11/07(火) 08:23:48.75 ID:fRO3fDIE0
-
これはいいアイデアと思いきや
視聴者からしたら無駄な時間だから
それならもう番組時間短くしちゃってもいいと思うんよね
変に水増しして得がない - 12 : 2023/11/07(火) 08:24:02.14 ID:SKszP5K40
-
「再会、母よ」で空中換装したのは覚えている。
- 13 : 2023/11/07(火) 08:24:48.06 ID:gBAza0mb0
-
そういえば、なんでUSBケーブルとかって「オス」「メス」っていうんだろうな?オスをメスに挿したらそれってもうセクロスじゃん
- 21 : 2023/11/07(火) 08:46:37.77 ID:XCn97ITB0
-
>>13
実際意味的にはそれだからしょうがないね - 14 : 2023/11/07(火) 08:25:42.55 ID:qS/JB17l0
-
昔のアニメだから仕方ない
種は単純に手抜き。作画もストーリーも客を舐めていた。 - 15 : 2023/11/07(火) 08:28:51.64 ID:7eSZFUjM0
-
尺稼ぎの意味もあったんでしょ
戦闘中のカットインもそうだって富野が言ってたよ、会話してる間は画が止まるから楽だって - 16 : 2023/11/07(火) 08:31:30.79 ID:Imigq57b0
-
西武警察のオープニングも、トラック野郎の警察とのカーチェイスも同じシーンが何回も出てくる
- 17 : 2023/11/07(火) 08:33:11.22 ID:SKszP5K40
-
Gディフェンサーも戦場で合体するんじゃなくて、作戦に応じて格納庫で換装しガンダムMk-Ⅱなりスーパーガンダムなりを発進させればよかったのに。
- 20 : 2023/11/07(火) 08:39:42.32 ID:kLVmE6ko0
-
>>17
カツ乙 - 19 : 2023/11/07(火) 08:39:01.68 ID:7NAh2pvx0
-
まぁ重力下で
上半身だけ
下半身だけ飛ばせて
コアファイターも翼たたんで
丸くなってドッキングって
そりゃ無理だなw - 25 : 2023/11/07(火) 08:51:51.26 ID:FCEc2wsB0
-
ヤッターマンは毎回爆発シーンが同じだったな
- 26 : 2023/11/07(火) 08:52:08.21 ID:2ZGq72L00
-
すげー中だるみ感があったわあのシーン
話進まねーなって感じで - 27 : 2023/11/07(火) 08:55:41.17 ID:AJms0Mzw0
-
あれシールドは二重になるの?
だとしたら重くね? - 28 : 2023/11/07(火) 08:55:45.46 ID:kPy+L5ET0
-
アムロが「もっと状況を考えて命令してください!」ってセイラに言うシーンとか
あれってもしかしてスポンサーへの当てつけだったの?w - 30 : 2023/11/07(火) 08:59:35.47 ID:/rKwJwh40
-
ドッキングサーチャー始動!って言う時の「プルルルポッ!プルルルポッ!」っていうのを電話の着信音にしたくて探してるのだが
なかなかないんだよな - 32 : 2023/11/07(火) 09:02:07.98 ID:5nt1oQEx0
-
「出資者は無理難題をおっしゃる…」
- 33 : 2023/11/07(火) 09:02:24.47 ID:OZy1AB1u0
-
ロボットの合体って戦術的にどんな意味があるんだ
コメント