- 1 : 2023/09/24(日) 00:32:28.258 ID:g1/6g7QY0
-
田舎はどこも人口減・高齢化だけど過疎地なりに観光客を集める武器があるんだよ
鳥取なら鳥取砂丘、島根なら出雲大社、徳島なら阿波踊り、山梨なら富士山
みんな人口ドベに近い県だけど、それで東京や世界中の人がはるばるやってきて外貨を稼いでいる山形には独自価値が何も見当たらない
観光PR?よくある農村風景の「日本人のふるさと」アピールしかしてこなかった
そんなもの田舎ならどこにでもあるし都民でも奥多摩に行けば日帰りで満喫できる。なんなら白川郷レベルの原風景の里山は山形県のどこにも残っていない。だから山形には世界歴史遺産はないし、それ以前に重伝建が東北地方の県で唯一1つもないんだそして外からくるイチオシの武器がないということは、いわんや地元出身者にとって地元のナショナルプライドとかアイデンティティがないということでもある。徳島人なら阿波踊りの時期になるとうずきだすとか、上京しても思い出して胸騒ぎがするとか、そういうもんがない。だから、若者は「真に何もない地元」をさっさと出ようとするし、一度東京に出て俗物を知ると二度と帰郷することはないんだ
これが山形の「ああなった」すべての理由だ
- 3 : 2023/09/24(日) 00:33:28.984 ID:UBKaTDQg0
-
畳は関係ないの?
- 4 : 2023/09/24(日) 00:33:29.745 ID:uh/sdTmg0
-
あき竹城が亡くなったからね
- 7 : 2023/09/24(日) 00:36:34.598 ID:g1/6g7QY0
-
>>4
俺、いまのいままで「えっ、あまちゃんに元気で出てたよな」って思ってたけど
お前に言われてググって渡辺えりとあき竹城を勘違いしていたことに気づく - 6 : 2023/09/24(日) 00:35:12.765 ID:xTJ+amFS0
-
観光資源がなくても街は一応回る(あるに越したことはないけど)
富山や長崎とかと違って車がないと何もできないのがよくない
住みづらさに直結してる - 11 : 2023/09/24(日) 00:40:03.441 ID:g1/6g7QY0
-
>>6
それは部分的に正しいが間違いだ
たしかに宮崎県とか産業があるので「回っている」けど
山形については産業がないので「街が回っていない」事実、山形市では大沼百貨店が閉店し、これにより日本で最初のデパート全滅県になっている
デパートはオワコンというのはもちろんそうだが、重要なことはリアル店舗の閑古鳥状態以上にコアな収入源である「外商」が成り立たなくなったということだ
御用聞きをよこして贅沢品を変えるほどの地域の小金持ちが山形市内から、県内からいなくなったということ
俺はこれをもって山形は重大局面に入ったと思っている - 17 : 2023/09/24(日) 00:47:14.224 ID:xTJ+amFS0
-
>>11
工業に寒河江の工業団地があるけど、あれも東京や仙台頼みの産業だから人口減少してけば需要なくなりそう
あと山形駅前行ったんだけど建物スカスカすぎて驚いた
5万都市の駅前と大して変わらない - 19 : 2023/09/24(日) 00:50:09.266 ID:g1/6g7QY0
-
>>17
そう
山形市は人口24万人で、東京都調布市、埼玉県草加市、神奈川県なら茅ケ崎市と大和市並みの人口規模があるのに
そのいずれの市の中心街、中心駅と比べてうんと人が少ないんだよ
都市格的には埼玉の和光市レベルか、それ以下だと思う - 8 : 2023/09/24(日) 00:36:52.743 ID:xTJ+amFS0
-
観光で御釜や山寺は行っても、結局お金を落とすのは仙台や福島だもんね
観光面では山形の状況はよくない - 13 : 2023/09/24(日) 00:42:33.887 ID:g1/6g7QY0
-
>>8
しかもその御釜があるのは宮城県側だw - 9 : 2023/09/24(日) 00:37:25.088 ID:brHGFoFc0
-
今度、銀山温泉1人で泊まってくるわ
その前に立石寺にもよる - 15 : 2023/09/24(日) 00:45:23.008 ID:g1/6g7QY0
-
>>9
その銀山温泉は「外国人美人若女将」で一時期話題だった
インバウンドが始まる何年も前の話だったしかしその顛末がどうなったかを知れば、がっかりすると思う
「なぜ銀山温泉のイメージ写真は全部同じカットから撮影されているのか」、その真相も現地に行けば気づくと思う - 10 : 2023/09/24(日) 00:38:28.473 ID:X4f+SZ3y0
-
豪雪ってだけで住むには×
- 14 : 2023/09/24(日) 00:44:06.847 ID:g1/6g7QY0
-
>>10
同じ豪雪地でも白川郷(飛騨高山)やニセコや野沢温泉みたいに外国人がきまくって外貨が落ちる場所もあるのに
山形は外から人が来ない。中にこもって生きている土着民のわずかばかりの有り金はイオンモールとかで買い物して東京に流出するのみだ - 12 : 2023/09/24(日) 00:42:10.526 ID:g1/6g7QY0
-
あと5年以内に山形から地銀が消えると思う
おそらく仙台の金融機関に統合されるこれで本当に山形経済は終わるよ
仙台の銀行にとって重要な融資先は仙台にある伸びしろのある企業で、宮城県下は2の次他県の山形はの3の次だもし外資系の金融機関だけが跋扈している国があったなら、その国は「金融植民地」で経済主権が終わっていると思うだろ
山形はそれの日本国内バージョンになると思う
あとその頃にはみずほ銀行が山形県から撤退しているだろうね - 16 : 2023/09/24(日) 00:46:17.629 ID:g1/6g7QY0
-
俺が山形がスリーアウトだと思った出来事
1アウト マット事件
2アウト 若女将の顛末
3アウト 大沼経営再建の失敗(特に本店閉店後の流れ)こういうのがものすごくダメな県ぽいのよ
- 20 : 2023/09/24(日) 00:50:14.985 ID:xTJ+amFS0
-
似たような地理的条件の島根や鳥取はもう十何年も前から過疎対策に燃えてるし、山形は完全に出遅れたなと思う
秋田もだいぶやばいけど隣接都市が遠いから寿命は長そう - 27 : 2023/09/24(日) 01:01:17.324 ID:g1/6g7QY0
-
>>20
ところが山陰って意外と終わってないのよ
米子が鳥取県の第二都市の割には経済がしっかりしてる(米沢よりはマシ)で
何でかと思ったら県境を越えて松江と連携して湖を挟んだ都市圏になってるのよ。米子空港が松江のアクセスルートになってたりもしているあと鳥取+島根の県面積はだいたい山形と同じ
同じ面積の中で山陰には主要都市が2つある。山形県には山形市しかない
そう考えると山形は山陰より悲惨 - 21 : 2023/09/24(日) 00:50:15.963 ID:SKQCCZOr0
-
でもタワマンあるじゃん
あと芋煮 - 22 : 2023/09/24(日) 00:52:36.915 ID:xTJ+amFS0
-
>>21
少し前まで山形=芋煮はVIPだけのノリだと思ってたけど
山形駅近くのなんたら会館でめちゃくちゃ芋煮推してて嬉しかった - 24 : 2023/09/24(日) 00:57:53.526 ID:g1/6g7QY0
-
>>21
このまえ滋賀県大津市行ったけど
「田舎はどこも駅前人がまばらでシャッター化、ロードサイド化」とはいうけど、琵琶湖の湖畔にタワマンがにょきにょき立ってたよ
飛騨高山に行った帰りに立ち寄った岐阜市だって、美川憲一の歌った「柳ケ瀬」はシャッターアーケードになったというけど、岐阜駅前はタワマンだらけだったよ田んぼに1つタワマンがあるだけじゃだめなんだよ
没落して終わってる部類で有名な県庁所在地の地方都市の大津・岐阜でさえタワマンはいっぱいあるんだよ
山形はあの田んぼのやつだけなんだ。山形駅前の駐車場がタワマンにならないんだ - 31 : 2023/09/24(日) 01:04:41.205 ID:xTJ+amFS0
-
>>24
大津は京都の通勤圏だし岐阜も名古屋の一翼で、
どちらも新快速が走ってるから強い
山形の場合自費でいいから仙山線を高速化・複線化して特急や快速をバンバン走らせて仙台都市圏の仲間入りしないといけないだろうな
高速バスで仙台から山形に通う人が多いらしいけど輸送力やシンボル的な意味でも仙山線をグレードアップするのがいいと思う - 36 : 2023/09/24(日) 01:08:02.366 ID:g1/6g7QY0
-
>>31
大津市~大阪都心が新快速で1時間通勤だっけ
都市間距離はだいたい50km。これ、山形市~仙台都心の距離とまるで一致しているんだよな山形新幹線は新快速と同じ130km運転だ
やっぱ山形新幹線は当初のとおり仙山線ルートで建設すべきだった
沿線がゴネて県土の広範囲に利益が渡る用にわざわざ遠回りでちんたら奥羽本線ルートで作った結果、俺が爺ちゃん婆ちゃんの家に行ける以外メリットなくなったんだ - 41 : 2023/09/24(日) 01:13:35.673 ID:xTJ+amFS0
-
>>36
西九州新幹線やリニアの件でも思ったけど、市町村や都道府県という枠組みや役割から見直した方がいいんじゃないかと(難しいけど)
それぞれの自治体の利潤ばかりで物事が決まるけど、一部の利潤=全体のメリットとは限らないことが多いし
何より市町村は営利団体じゃないんだから - 49 : 2023/09/24(日) 01:20:23.658 ID:g1/6g7QY0
-
>>41
地域分割民営化は失敗だったと? - 55 : 2023/09/24(日) 01:30:37.587 ID:xTJ+amFS0
-
>>49
国鉄の分割は良いこともたくさんあったからおk
日本の行政区分や、地方自治体のこえgよくない - 57 : 2023/09/24(日) 01:31:53.699 ID:xTJ+amFS0
-
>>55
訂正
地方自治体の声がでかいのがよくない
山形新幹線も、各市の声無視して国が国策として先導していれば板谷峠経由になんてならなかったのになって話 - 59 : 2023/09/24(日) 01:35:45.975 ID:g1/6g7QY0
-
>>57
それはある
加えて山形県は、昔は山形市=山形藩、米沢市=米沢藩みたいに自治体ごとに別の藩の集まりだから、互いが反発し合い、抜きん出る杭を打ちたがり、横並びで妥協するんだと思う秋田県は県下全部が全部佐竹の藩だから、秋田市優先で本来なら枝線扱いの田沢湖線回りになった。おかげで奥羽線回りよりはるかに時短になり、横手や湯沢に利益はなかったが、対東京で4時間の壁に収まり黒字化した
- 23 : 2023/09/24(日) 00:55:34.350 ID:g1/6g7QY0
-
県庁所在地の人口ワーストは山口市だけど
あそこはもともと人が少ないので駅もそうだし街自体が小ぶりなのよ。つまり「失う物も少ない」わけだところが山形は、もともとは東北の主要都市で、それなりに建て込んでいた。あるいは主要都市の風格を表すためにハコモノをばんばん立てて下駄を履いてたともいえる地域だ
それが急速にスカスカになっている。行けばわかるが中心街は空きビルだらけ。シャッターアーケードよ
空きビルなだけならまだましで、山形駅前の正面ロータリー付近すら「歯抜け」の青空駐車場がある
つまり一等地でも更地にしたら建物が建たず、コインパーキングにするくらいしか用途がないんださらに山口県の場合、下関市という交通ターミナルを兼ねた経済都市がある。福島県における郡山のようにね
だが山形には山形市以上に人口が多い街はないし、山形市以外に人口20万都市は1つもないんだ
つまり全部が終わっているんだ - 25 : 2023/09/24(日) 01:00:23.367 ID:xTJ+amFS0
-
>>23
山口の真のコアは周南や宇部があるしね
下松には日立製作所があるし宇部には宇部興産があるし実はゴリゴリマッチョでイメージと全然違う何もない山形市より将棋駒の天童や農業の東根市とかのがジリジリ生き残りそう
- 33 : 2023/09/24(日) 01:05:15.671 ID:g1/6g7QY0
-
>>25
俺のいとこというかおじおばが山形市で
母親の実家は米沢市(祖父母いずれも元公務員)だったが
体感としては「米沢は昔からボロかったが、山形市は元気だった。今はどっちも同様に滅んでいて、山形市周辺のミニ都市が辛うじて」という感じがする - 26 : 2023/09/24(日) 01:00:46.628 ID:NWa0pvk20
-
没落したもなにも、出羽国の時代からああだった気が…
- 30 : 2023/09/24(日) 01:03:57.861 ID:g1/6g7QY0
-
>>26
そうなんだよな出羽のコアは秋田県
美味しいところは全部秋田にもってかれているからコンテンツに乏しい
秋田県も相当過疎だけど、すでに指摘されてるように仙台との距離の遠さで秋田市が拠点機能を辛うじて保持している
秋田市は30万都市。20万都市の山形市ともともとの「都市格」が違う今後30万が20万になってもまだキープできるけど、20万都市が10万になったら本格的に終わるんだよ
北海道釧路市がそうだった。20万都市時代は道東の中心だったのに、10万落ちでゴーストタウンになった。企業も道東支社を釧路に設置せず札幌から出張をよこすようになったりしたので。会社がなければ飲み食いする人もいないので歓楽街も死ぬ
新潟県上越市とかも人口20万落ちしたら急に死んでるだろ。あれが明日の山形の姿だと思うと恐ろしい - 37 : 2023/09/24(日) 01:08:54.694 ID:xTJ+amFS0
-
>>30
釧路は製紙が消えたのがトドメになったなぁ
あとは漁業だけ
探鳥空港があってアクセス良いから、水産関係の研究施設とか作って耐えていけなくもない
山形はそういう独自の産業がないから釧路以上に厳しい - 39 : 2023/09/24(日) 01:11:00.773 ID:g1/6g7QY0
-
>>37
もちろんわかるよ
釧路は終わっている。だけど「それよりひどい」ということ
観光客がいくらでもやってくる北海道ブランドのない北海道という感じ
そのうち県まるごと「県バージョンの夕張」になるだろうね - 28 : 2023/09/24(日) 01:01:24.618 ID:4eqFk65g0
-
いちいち読んでないけど山形は始まったことすらない
- 29 : 2023/09/24(日) 01:02:36.559 ID:G2F24IJ+0
-
山形っていうほど主要都市だったんか?
新潟とかなら分かるが山口はなんか中途半端に都市分散して
セメントばっか作ってる印象 - 32 : 2023/09/24(日) 01:05:08.922 ID:uKvBGIbu0
-
かぐらの鳥ごぼうつけ麺美味すぎてワロタ
- 34 : 2023/09/24(日) 01:06:15.850 ID:uKvBGIbu0
-
山形の食いもの美味すぎなのはなんなんだ
- 38 : 2023/09/24(日) 01:10:10.562 ID:g1/6g7QY0
- 35 : 2023/09/24(日) 01:07:50.378 ID:NWa0pvk20
-
この前は地方都市について語ってた、先祖が米沢藩士の人かな?
毎度毎度こんなによく語れると感心する。 - 43 : 2023/09/24(日) 01:15:31.420 ID:g1/6g7QY0
-
>>35
祖父母に愛着があったんだよ
もう死んだから実家(明治時代の屋敷)も潰しちゃったけど、遺品整理で今もたまに山形市の親戚の石崎さん家(仮名)にいってる
その祖父は元官庁勤めで、退官後も死ぬ間際まで地域絡みの仕事を個人で請け負っていろいろな事業にコミットメントしてた
祖父母の家でゴロゴロしていると、お盆休みでもかわるがわる地元の人がやってきて、洋間でドアを閉じて小難しい話をしていた。まるで目白の田中邸のようだった祖父は郷土人の塊で、生き字引みたいに藩政の時代からの歴史に詳しく、祖父の運転するクラウンに乗せられて市内各地、県内各所をめぐると「あそこのお寺は昔こういう事件の舞台になった場所で、そこの立派な酒蔵は50年以上の付き合いの〇〇さんとこで、戦前にはこういう話があって~」とか披露しながらドライブを楽しんだものだった
けどそんな祖父でさえ晩酌で酒を飲むたびに「だから山形はダメなんだ」とぼやいていた。岩手ではうまくいく催しが山形版をやろうとするとうまくいかないとか、同じ東北他県の政策と比べてもしくじることが多いという。本質的に山形の県民性がダメなんだというのが結論だった - 40 : 2023/09/24(日) 01:11:20.732 ID:fCSoc3x50
-
仙台以外の東北はどこも大差ないぞ
- 46 : 2023/09/24(日) 01:16:59.137 ID:xTJ+amFS0
-
>>40
弘前とか横手とか盛岡とかもそんな感じだよね
三沢基地や工業がある八戸市や、仙台とは独立した石巻市あたりかな、未来が明るいのは - 47 : 2023/09/24(日) 01:19:06.204 ID:g1/6g7QY0
-
>>40
「〇〇よりはマシ」「田舎はどこも同じ」
この内向きすぎる消極的発想こそが山形を堕落させ、独自価値を築いて伸ばす発想に背き
蝕んできた県民性の病理の産物ではないかと俺は思うんだしかも、実際にはマシというほどでもないしどこも同じでもない。他県のほうがようやってる
- 42 : 2023/09/24(日) 01:14:07.895 ID:LhTH82DD0
-
よく分かんないけどコマレオあるから大丈夫だと思う
- 45 : 2023/09/24(日) 01:16:47.149 ID:g1/6g7QY0
-
>>42
コマレオとヤマザワの名前がすらっと出て来るんならお前は県民だな
あとは南東北名物のカワチとベニマルとミルキー・ウェイか? - 44 : 2023/09/24(日) 01:16:18.966 ID:4eqFk65g0
-
話の規模小さすぎてかっぺの生活が心配になるわ
- 50 : 2023/09/24(日) 01:22:52.976 ID:g1/6g7QY0
-
>>44
そのくせロードサイドは無駄に広い
田んぼにバイパスを通し、沿線開発し、また別の田んぼ地帯をバイパスロードサイドで埋め・・・この繰り返し
スプロール現象というやつ。官庁などの公共機関も郊外大型移転しているので、市内のあっちゃこっちゃを車で長距離移動で行き来しないと生活が成り立たない不便極まりないクソ都市だ - 52 : 2023/09/24(日) 01:27:51.189 ID:xTJ+amFS0
-
>>50
コンパクトシティの真逆を突っ走ってるのおもろい
インフラ拡大しまくっても経費が増えて余計に悪化するだけなのに
あとスプロールって発展途上国の首都とかで無計画に起こるものなのに、それを自治体がやってるんだから言葉が出ないよもう - 54 : 2023/09/24(日) 01:29:21.303 ID:g1/6g7QY0
-
>>52
青森市でさえあんだけ「失敗してる」と言われてもコンパクトシティを模索しているし
郊外に関しても旧東北本線三セクの駅を新設・移設して通学の便をよくするなどしているのに
山形ときたらだよ - 48 : 2023/09/24(日) 01:19:49.516 ID:g1/6g7QY0
-
東北の人口20万都市で一番終わっているのは山形市だよ
福島市や八戸市のほうがまし。他県の第二都市に負ける第一都市って - 51 : 2023/09/24(日) 01:24:35.760 ID:g1/6g7QY0
-
盛岡なんてもともと個性の弱い街なのに
うまいこと街づくりやってニューヨークタイムズが「世界の行くべき観光地ランキング」の2位に取り上げたんだぞ「田舎はどこも同じ」で向上しないうちに、同じだと思ってた奴は先をいくんだ
- 58 : 2023/09/24(日) 01:34:37.447 ID:xTJ+amFS0
-
>>51
あれすごいよね
わんこそばや盛岡冷麺もあるし当然ちゃ当然か
個人的には英会話してたときの外国人の先生がウィンタースポーツの話してて「モリオカ〜安比高原〜」って言ってたのが印象深かった。海外じゃ案外知名度あるんだなって - 60 : 2023/09/24(日) 01:36:46.404 ID:g1/6g7QY0
-
>>58
花輪線もなんだかんだ死んでないしな - 53 : 2023/09/24(日) 01:28:13.399 ID:g1/6g7QY0
-
人口20万を割り込むと
みずほ銀行みたいなメガバンクが撤退する
デパートはとっくにないが、頼みの綱のイオンモールもスカスカになって低迷してくるぞ
ヤンキーさえ見かけなくなる。若者がいなくなる
20万の壁ってやべえんだわ - 56 : 2023/09/24(日) 01:31:41.973 ID:4ZPX89D50
-
宮崎は地味に出張需要が多い
俺の身の回りでも宮崎に行く人はいる - 61 : 2023/09/24(日) 01:37:07.309 ID:WotR8sMt0
-
山形は仙台が近くて通勤通学圏だから便利なとこだろ
- 62 : 2023/09/24(日) 01:37:37.713 ID:g1/6g7QY0
-
>>61
仙山線のダイヤ見ろよ
仙台市内完結が基本だぞ
山形が没落した理由がついに判明wwwwwwwwwwwwwww

コメント