
- 1 : 2023/07/17(月) 09:04:59.51 ID:sP9pu7Hf9
-
※7/17(月) 0:47配信
日テレNEWS記録的な大雨となった秋田県は、これまでに12の河川が氾濫し1人が死亡、住宅の浸水被害はまだ全容がわかっていません。
秋田市は降り始めからの降水量が400ミリを超え、観測史上最大となったところがあり、16日も住宅地の広い範囲で浸水が続きました。休業を余儀なくされた店舗も相次いでいます。
秋田県では12の河川が氾濫しました。このうち五城目町の内川川は去年8月の記録的大雨に続く氾濫です。
作業中の男性「水害はもう2度といらないと思ってたら、1年もしないうちにまた来ちゃったから。大変です」
五城目町では16日朝、氾濫した川沿いの田んぼで水に浸かった車が発見され、中から60代の男性が見つかりました。男性は、その場で死亡が確認されています。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf0e688e3a817ae9d87976528cd80cd0ed5e4b9f - 2 : 2023/07/17(月) 09:06:47.44 ID:XMfG5PKy0
-
稼ぎ時ニダウェーッハッハッハhッハ
- 3 : 2023/07/17(月) 09:07:46.10 ID:uZ8gGz8V0
-
来ちゃった///
- 4 : 2023/07/17(月) 09:09:04.12 ID:DVl4sz0t0
-
水害には飽きたか
- 5 : 2023/07/17(月) 09:09:18.72 ID:vMkG1rya0
-
毎年氾濫起きてるね
これからも来るかもしれない
来ると思った方がいいね - 6 : 2023/07/17(月) 09:09:54.16 ID:uDrO9nxi0
-
「水害はもう2度とない」じゃなくて、「水害はもう2度といらない」ですかw
そらいらんわw - 8 : 2023/07/17(月) 09:10:09.55 ID:GxAqf8Bg0
-
ごめん・・・迷惑だと分かってるけど・・・また来ちゃった(>_<)
- 9 : 2023/07/17(月) 09:10:19.58 ID:YBIA5BEM0
-
いらない??
- 10 : 2023/07/17(月) 09:10:50.38 ID:63Url+7Q0
-
水害は片付けが大変だよな
実際床上浸水して家中泥まみれにされたら途方に暮れるだろうし、なんとか復旧しても翌年もまた同じようになったらやる気も出ないと思う - 18 : 2023/07/17(月) 09:14:18.80 ID:vMkG1rya0
-
>>10
お年寄りが多い県だろうから本当に大変そうだ
冬は雪が降るしね - 26 : 2023/07/17(月) 09:19:02.26 ID:63Url+7Q0
-
>>18
秋田は人口少なくて高齢化率も高そうだもんな
柱が弱って次デカい地震が来たときに倒壊の可能性も高まるだろうし、マジで床上浸水は恐怖だよ
ずっと不安に苛まれて過ごしていかないといけない - 22 : 2023/07/17(月) 09:16:29.61 ID:YBIA5BEM0
-
>>10
去年浸水あった地域を通りがかった時
空き地に家電が山積みされてて凄い風景だった - 11 : 2023/07/17(月) 09:11:02.91 ID:+KjtuQaF0
-
てへぺろ
- 12 : 2023/07/17(月) 09:11:34.43 ID:8i3Xf5bh0
-
地震も台風も水害も無い県は?
- 43 : 2023/07/17(月) 09:28:31.83 ID:8GKznRBs0
-
>>12
無いから日本から出ていくしか無い - 13 : 2023/07/17(月) 09:11:47.83 ID:qvbFrbHa0
-
紳助だったっけ
- 14 : 2023/07/17(月) 09:11:53.60 ID:45mVPVcL0
-
千年に一度の災害想定内!
対策してないヤツが悪い - 15 : 2023/07/17(月) 09:11:59.35 ID:K9XZk2bq0
-
つい先日の九州の水害で被災住民が
「前回、50年に一度とか100年に一度とか言われてたけど6年でまた来たんだが…
言ってて可哀想だけどワロタ - 34 : 2023/07/17(月) 09:24:12.08 ID:qox447cQ0
-
>>15
考えが甘いな原因は知らんが近年は台風の経路も変わってるし今までたいした雨が降らなかった所に降っても全然おかしくない
金と手間使って全国的に治水をちゃんとしないとまだまだ続く可能性ある
今まで対策してきた所は被害が少ない台風がしょっちゅう来てた所とかな - 16 : 2023/07/17(月) 09:12:17.69 ID:vOFdI6ck0
-
治水も出来んのか糞土人
- 17 : 2023/07/17(月) 09:13:42.99 ID:1J5/9aJl0
-
「関東は積雪ぐらいで大騒ぎし過ぎ」と東北人はよくいうが、東北は雨に弱すぎじゃないだろうか。
- 67 : 2023/07/17(月) 09:42:07.37 ID:QtO1J78t0
-
>>17
東京も同じだけ降りゃヤバいぞ - 19 : 2023/07/17(月) 09:15:35.93 ID:cfUnIEjh0
-
夏は大雨、冬は大雪では、絶望しかない
- 20 : 2023/07/17(月) 09:15:50.80 ID:dPgGNcuL0
-
水害は汚水も含まれるからねえ
この時期だと悪臭も酷そう - 21 : 2023/07/17(月) 09:16:13.25 ID:gc78rWm50
-
いつの水害だよ
無能記者が - 23 : 2023/07/17(月) 09:17:44.80 ID:YMebynhS0
-
田舎ほど水害って多いよな
なんでやろ - 24 : 2023/07/17(月) 09:17:49.73 ID:sidr3Bba0
-
猿じゃねーんだから2回目以降は人災
- 25 : 2023/07/17(月) 09:18:29.40 ID:uPRl2bJu0
-
人口減少で更に衰退中だから大規模治水なんてもうやる気ないから
- 27 : 2023/07/17(月) 09:20:16.61 ID:ovpiAVG20
-
ざまあねえよな
地獄を見るぞ!!!!!!!!!
- 28 : 2023/07/17(月) 09:20:19.14 ID:8Yl1g9T80
-
土人の里は一度全部洗い流した方がいいよ
- 30 : 2023/07/17(月) 09:21:51.84 ID:dP3QIni60
-
>>28
医者を村八分にしたり
イジメが多い地域だからなバチが当たったんだと思う
- 29 : 2023/07/17(月) 09:21:04.33 ID:LWpuLhax0
-
毎年のように日本のどこかのエリアを襲うことに
なるのだろう 運だな - 31 : 2023/07/17(月) 09:22:05.20 ID:H1UeMWXS0
-
地方のインフラはただでさえ経年劣化でやばそうなのに毎年災害でダメージ
- 32 : 2023/07/17(月) 09:22:29.00 ID:hOpxYnKm0
-
元々の豪雨地帯はあまり大したこと無いと
豪雨エリアが北に移動してる - 33 : 2023/07/17(月) 09:23:15.86 ID:iaGyOEvd0
-
うちも床下浸水したわ
- 35 : 2023/07/17(月) 09:24:33.55 ID:nxQV++GZ0
-
床上浸水はしんどいな、可哀想に
毎年日本の何処かで水没だしヤバすぎるな日本は - 39 : 2023/07/17(月) 09:26:13.42 ID:63Url+7Q0
-
>>35
日本っていうか世界でしょ
色んな国でどっぷり浸かってるニュース流れるし - 36 : 2023/07/17(月) 09:25:32.39 ID:SWZ/m3wh0
-
仕方ないこうなったら防衛費増額の為大増税だ!!
戦争始まるからインフラは各住民で補強できるよう訓練怠らないように - 37 : 2023/07/17(月) 09:25:39.51 ID:p9iE7JXn0
-
水害って繰り返す物じやないの?
神田川なんて環七地下調整池の完成までは杉並や中野で毎年の様に台風で氾濫してたし - 40 : 2023/07/17(月) 09:26:52.85 ID:p1aHnQs10
-
秋田はネットワークインフラ整ってないのかな
未だに全容わからないって - 41 : 2023/07/17(月) 09:27:26.34 ID:9d8GpFTg0
-
この地域の奴らって政治家も含めて治水対策ザルなのか?
- 46 : 2023/07/17(月) 09:30:43.97 ID:PrZ3SmxL0
-
>>41
必要以上にはやらず、今まではそれで機能していたんだろ
今後はそうもいかんから問われるのはこれから - 54 : 2023/07/17(月) 09:34:59.15 ID:p9iE7JXn0
-
>>41
豪雨の起こる場所自体が変わって来ているからね
そして豪雨も以前と比べて雨量が増えいてる
だから今まで耐えられていた地域も耐えられ無くなって来ている
特定の地域云々では無くて全国的に治水の見直しやり直しが必要
対策には数十年は掛かるんじゃないかな? - 42 : 2023/07/17(月) 09:28:16.33 ID:500adqoG0
-
水戸土民の癖に渋谷区職員になった手抜きサボり悪質チャラクズ四ツ倉颯斗を人柱犠牲として殺せば災害は防げる
- 44 : 2023/07/17(月) 09:28:32.21 ID:qVqorbYk0
-
気候変わってるからな。根本的になんとかしないとダメだろ
どこで起きるかわからないし、もう国土改造みたいなカネなんかかけられないから
対処療法しかないけど - 45 : 2023/07/17(月) 09:29:40.07 ID:oIKLi0j00
-
環七地下調整池みたいなのは川崎市の財力でも作れない
秋田なんてもってのほか - 47 : 2023/07/17(月) 09:31:16.27 ID:Gs7A2aZ/0
-
>>1
どういう理論で2度といらないと思ってたら来ないと思ったのかな - 48 : 2023/07/17(月) 09:32:04.20 ID:Qyuc+KHF0
-
菅さんがタスケテくれるからw
- 49 : 2023/07/17(月) 09:32:38.91 ID:QlwUjPoq0
-
秋田だけど、うちの裏は一面田んぼになっていて、田んぼの真下から2メートルくらい高さある場所に家あるけど、1.5メートルくらいまで水位上がったね
川が小さかったり水逃がす場所がない市内地や駅前が大変だとニュースでみた
危ないから全国ニュースで流れるような場所はさすがに行かないけど、秋田でここまでの雨は初めてだな - 51 : 2023/07/17(月) 09:33:19.91 ID:oLkeaoK00
-
絶望して自殺者増えなきゃいいが
- 52 : 2023/07/17(月) 09:33:49.46 ID:V8wFBfvY0
-
日本の住宅全棟フローティングハウスにしないと
- 53 : 2023/07/17(月) 09:34:49.44 ID:Cuvp2e+v0
-
さすがに住むところ変えろよ
- 55 : 2023/07/17(月) 09:35:02.04 ID:oIKLi0j00
-
もうすぐ五城目あたりの地価は1000円/平米切るから、
不動産屋は見向きもしなくなるよ
水田のまま売った方が高い - 56 : 2023/07/17(月) 09:35:05.07 ID:6xV7G0Ub0
-
今年の豪雨地帯が今後の指針になると思われる
九州が最も確率が高い - 57 : 2023/07/17(月) 09:35:39.31 ID:qPsQpqIi0
-
>>1
から「水害はもう2度といらないと思ってたら、1年もしないうちにまた来ちゃったから。大変です」~
水は低いところに向かって流れるから、水害がおこるところは大体決まってる。
私の事になるが、いくら安くてもそういう土地は調べてわかれば買わないし住まない。 - 58 : 2023/07/17(月) 09:35:59.04 ID:qVqorbYk0
-
元々台風もそんなこないし、水害少ないから稲作が発展したんだろうしな
これをなんとかしようってのは無理だよ。高度成長期ならともかく
衰退国家なうえに、海外にしかバラ撒かないからな。どうしようもない
水害あるところには住まないくらいしかないな。東北の被災地とかほんとアホらしい - 59 : 2023/07/17(月) 09:36:12.41 ID:9NZ1gizd0
-
西日本が被害大きいイメージだけどついに北の方まで温暖化の影響きたか
- 68 : 2023/07/17(月) 09:43:08.65 ID:p9iE7JXn0
-
>>59
もうどの地域で起きても不思議では無くなったね
>水害
日本の平野なんて少し広い谷底みたいな物だし
もしも関東南部で起きたら複数河川同時氾濫とかあり得そう - 72 : 2023/07/17(月) 09:45:56.91 ID:+7i6cRdT0
-
>>68
正倉院なんて1300年前の書物とかが水に濡れずに保存され続けてるし、水が出ない地域はちゃんとあるんだよ。
水が出るところに住んでる人はちゃんと対策しないと - 60 : 2023/07/17(月) 09:37:34.16 ID:LlRJKZ4S0
-
岸田「だから何?」
- 61 : 2023/07/17(月) 09:37:37.06 ID:kXikeLSc0
-
ポンコツ無能岸田 「ふーん。どこの国か知らんけど大変だねw」
- 62 : 2023/07/17(月) 09:38:06.02 ID:Cuvp2e+v0
-
こういう場所は家と土地が車より安くなるからなあ
- 63 : 2023/07/17(月) 09:38:11.20 ID:XkajsM7Z0
-
普通一度被害受けたら二度目に備えないか?
- 74 : 2023/07/17(月) 09:48:50.29 ID:p9iE7JXn0
-
>>63
1年で何が出来るかね?
河川敷の整備なんて数十年レベルだし
家なら1年で何とか高床?とかに建て替えられるかもしれないけど
そもそも田畑が移動出来ない
となると堤防等の治水見直しになり下手したら100年レベルの話に - 64 : 2023/07/17(月) 09:39:44.48 ID:US1SDxwm0
-
サタケは?仕事してんの?
- 65 : 2023/07/17(月) 09:40:11.56 ID:4pkSjHRY0
-
秋田は普段あまり雨降らないから雨被害大きいんだよね
自然災害自体が少ない方だから平和ボケしてるのもある
風は通年強めで冬は大雪あったりするけど基本平和なんだわ - 66 : 2023/07/17(月) 09:42:00.06 ID:yNmD1Eab0
-
何だかんだ昔から住んでて今まで連続して被害に遭うこともないから住んでんだろうけど
関係ない身からすると川の近くに住もうとは思わんなぁ - 69 : 2023/07/17(月) 09:44:10.72 ID:0Jjh3eyt0
-
えへへ、来ちゃった……///
- 70 : 2023/07/17(月) 09:44:54.70 ID:3JMOi2op0
-
川の堤防頂点より低い場所は氾濫時に浸水する恐れがあるので、そこに居を構えるのはやめましょう。
と周知しない国の責任 - 71 : 2023/07/17(月) 09:44:58.78 ID:Vi82zn6X0
-
で、ソーリーは観光旅行へ
- 73 : 2023/07/17(月) 09:47:20.56 ID:JgNBHR8Z0
-
毎日雨だらけで鬱陶しい気候だが、台風は滅多に来ないから
家に籠って嵐が過ぎるのを待つという感覚がない
吹雪だと家に籠る - 75 : 2023/07/17(月) 09:50:42.31 ID:JgNBHR8Z0
-
やる気をなくした水田農家が宅地転用で儲けようと欲かいてるから
ますます危険な宅地が増えてる
広面とかもそう
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1689552299



コメント