【アフターコロナ】部下が仕事してくれない人が知るべきリーダー像 変化の時代は、新しい考え方や価値観を受容することが重要です

1 : 2020/06/21(日) 11:18:27.12 ID:NpLcZ1I69

権限委譲できないリーダーは、組織のボトルネックとなる

??櫻本さんのもとに相談を寄せる方の傾向として、マネジメントについてどういった悩みを抱えている場合が多いのでしょうか。

コーチェットではリーダーとして必要なコーチングスキルを身につけるためのプログラムを提供していますが、起業家の多くは大企業のようにマネジメント研修を受ける機会がなく、人を育てるためのコーチング的な関わり方についてきちんと学ぶ機会がありません。

彼らは若くて才能もあり、エネルギーにあふれているため、優れたサービスやプロダクト開発には能力を発揮しますが、組織拡大や人材採用といったマネジメントについても、プロダクト開発と同じように取り組んでしまいがちです。合理的に考え、データに基づいてPDCAをまわして……といったように、組織の課題と向き合ってしまう。

けれども当然、人は感情の生き物。思い通りにはいきません。「部下が期待するほど働いてくれない」「採用してもすぐに辞めてしまう」「組織崩壊を起こしてしまう」……つまり、起業家自身がプレイヤー的な役割から抜け出せず、組織のボトルネックになってしまうのです。結果としてプロダクトもサービスもクオリティレベルが上がらず、事業成長も伸び悩んでしまう。

人の力を生かし、育てることなしに組織は健全に成長することができません。組織を大きくしていくためには「育てる力」がもっと必要であると感じたタイミングで、コーチェットのコーチングプログラムを受講されることが多いようです。

??そういったリーダーが多いのはなぜでしょうか。

優秀なリーダーはやはり、最初は優秀なプレイヤーであることが多いですから、自分が成長したいという思いがあり、場合によってはその人自身の魅力が会社の魅力となり、サービスの魅力となっていることもあります。それがある種の成功体験として強固なものとなるのです。

ですから、人を採用したり育成したりするうえでも、自分と同じレベルで業務執行できる人を求めてしまう。あるいは「自分のコピー」ばかり集めてしまい、多様性に基づいた強い組織を作ることができません。自分だけの価値観に基づいて、それに合わない人材は「こいつは使えない」と判断してしまうから、なかなか権限委譲することができませんし、部下と信頼関係を築くことができないのです。

いまのように変化の大きな時代においては、新しい考え方や価値観を受容することが重要です。「これでうまくやってこれたから、これからもうまくいくはず」といった推測は通用しません。自分と異なる価値観を受け入れられず、変化しないことがリスクになるのです。
https://www.businessinsider.jp/post-215048

2 : 2020/06/21(日) 11:19:17.58 ID:q+6q4X7Q0
こんなクソ文章で金がもらえる仕事をしたい
3 : 2020/06/21(日) 11:20:31.99 ID:wqSVuNRI0
長えわ内容薄いわw
4 : 2020/06/21(日) 11:21:41.46 ID:W+RUorhQ0
仕事しなくても給料貰える評価制度が悪い😁
5 : 2020/06/21(日) 11:22:51.26 ID:VJorKjbq0
youtubeで自称コンサルのクソ動画でも観て勉強すればいんじゃねw
6 : 2020/06/21(日) 11:22:53.69 ID:6TqsED4H0
ゴミみたいな記事だな
7 : 2020/06/21(日) 11:25:37.89 ID:2g2WUt/C0
ダメリーダーの使えない部下が書いた記事だな。。。
8 : 2020/06/21(日) 11:25:45.42 ID:aiZ+dwPt0
その新しい考え方や価値観(笑)とやらが世界中に殺人ウイルスをばら撒いたんだろ
9 : 2020/06/21(日) 11:25:56.24 ID:c2xthajb0
この記事に対する反応で出来る奴と出来ない奴がだいたい判別できる
10 : 2020/06/21(日) 11:26:33.07 ID:YglIkE3h0
発達障害多すぎてしんどい
11 : 2020/06/21(日) 11:26:37.80 ID:UHqEW9s90
無能なリーダーを持った部下の悲劇なら面白い記事になったのに
12 : 2020/06/21(日) 11:26:44.93 ID:WCjvUxGt0
戦死ばっかり集めたら回復が足りんからな
バランスよくパーティ組め
全部指示すんな
そのうち慣れて理解する
ってドラクエそのまんまやな
13 : 2020/06/21(日) 11:27:34.00 ID:BjH/BATm0
淡々と給料で評価すれば良いだけの話。
14 : 2020/06/21(日) 11:27:37.90 ID:xOFXWMpA0
経営者や管理職って、現場が常時血相変えて走り回ってないと、無駄な労働力みたいに考えるからなあ
手が空いたら止まってもいいんだよ
22 : 2020/06/21(日) 11:38:39.42 ID:q9FAuHTD0
>>14
ほんとこれ、社内に管理職と現場職あるんだけど、テメェらがほぼほぼ午後3時には会社戻ってだべってる中現場職は遅くまで作業してるのに、たまに逆転すると暇なんだから手伝えとかほざく

逆をなるとなんで俺がしなくちゃいけないんだとか逆ギレする無能

15 : 2020/06/21(日) 11:29:19.29 ID:7E5scuAz0
今は管理職だけ正社員で、部下はみんな派遣社員ってとこも少なくないからな
期待するほど働いてくれないって、そりゃ当たり前でしょ
16 : 2020/06/21(日) 11:31:27.58 ID:rPILVNQ20
PDCAサイクルを確実に回してみたいな標語があって毎週全員で読み上げてるのに、
ある時職場の公的な場でPDCAについての話題をしたら、PDCAって何ですか?と言われたことがある。
18 : 2020/06/21(日) 11:32:31.76 ID:BlAD/cqc0
>>16

意味わからん横文字好きだよね
日本人って

29 : 2020/06/21(日) 11:43:31.38 ID:hreXiqW80
>>16
なめられてんだよ
17 : 2020/06/21(日) 11:32:08.48 ID:GdL8D+fg0
コーチング笑て時点でもう、ね
19 : 2020/06/21(日) 11:33:00.76 ID:BjH/BATm0
そもそもお前の会社チームそのものが無いだろう?
20 : 2020/06/21(日) 11:33:02.05 ID:RuWBIlvZ0
>変化の大きな時代においては、新しい考え方や価値観を受容すること
>が重要です。「これでうまくやってこれたから、これからもうまくいく
>はず」といった推測は通用しません。自分と異なる価値観を受け入れら
>れず、変化しないことがリスクになるのです。

つまり、次期総理を在日コリアンから選出するべきだと

21 : 2020/06/21(日) 11:36:32.03 ID:9pC/WcU40
ユーがキャンなのにドゥしちゃったのさ!
23 : 2020/06/21(日) 11:39:59.48 ID:CfWzwD2c0
ネットの記事って冗漫なのが多い。
紙と違って字数制限が緩いためか、しまりのないボケた文章が多い。
24 : 2020/06/21(日) 11:41:49.72 ID:T/jjb06t0
派遣なのに、プラスアルファって単語を要求する馬鹿が未だにいるよね
プラスアルファで成功すれば何も与えないくせに、失敗すると余計なことをしたとか言うし
25 : 2020/06/21(日) 11:41:50.45 ID:dAcelkp/0
無駄に長い文章だ
26 : 2020/06/21(日) 11:42:16.81 ID:dlASeL5x0
会社には会社の方針がある、ゆとり教育の弊害、
27 : 2020/06/21(日) 11:42:59.94 ID:+e1Utpnk0
派遣同士で組ませるといかに楽して稼ぐかという意思統一が起きて出来るけどやらない。なるべく余計な事はやらない伝統が根付く
まぁ丸投げする会社が悪いんだけど
28 : 2020/06/21(日) 11:43:19.82 ID:BjH/BATm0
アルファベット表記からカタカナ表記にした瞬間に意味が変わるのが日本の伝統(例:ボランティア)

コメント

タイトルとURLをコピーしました