- 1 : 2023/05/29(月) 19:34:47.21 ID:pftJ8jDD9
-
佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。
■「線刻」と呼ばれる多数の記号
吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。
■来月に石棺墓の入り口を開ける
邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。
5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。
吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。
2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。
「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)
吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。
見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。
佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。
6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。
5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c
- 3 : 2023/05/29(月) 19:35:50.60 ID:hEAqqlo70
-
またネトウヨの捏造かよww
- 4 : 2023/05/29(月) 19:35:55.19 ID:9rynYQYP0
-
なんでもかんでも邪馬台国に関連付けるのはやめよう
- 46 : 2023/05/29(月) 19:45:12.38 ID:BY9VZGFi0
-
>>4
同時代って言ってるだけですが - 5 : 2023/05/29(月) 19:35:56.52 ID:ZDZ0P/wy0
-
喜んでるとこ申し訳ないが
それ俺の墓や
- 6 : 2023/05/29(月) 19:36:09.22 ID:r0EQr1r60
-
だから邪馬台国なんてなかった
って何度言えば・・・ - 59 : 2023/05/29(月) 19:46:46.41 ID:cpbZGg7v0
-
>>6
ヤマトのクニにヒ(ノモトの)ミコさんがおって、役人も査察してきた って記録に残してるのは三国志の魏の歴史を総括した史書 - 80 : 2023/05/29(月) 19:53:10.88 ID:cs7sOSZn0
-
>>6
大和国だからね - 7 : 2023/05/29(月) 19:36:31.37 ID:jtyO9sLP0
-
ロマンシング佐賀
- 8 : 2023/05/29(月) 19:36:36.77 ID:rx7JEKV40
-
ヒャッハー!吉野ヶ里だあっ!
- 9 : 2023/05/29(月) 19:36:47.18 ID:zCHktXG00
-
鋼鉄ジーグに滅ぼされたんだよな
- 10 : 2023/05/29(月) 19:37:32.90 ID:DyBFREFG0
-
エジプト風のミイラが出てきたらどうするんだよ
- 21 : 2023/05/29(月) 19:40:46.10 ID:r0EQr1r60
-
>>10
クレオパトラは日本で死んだ! - 139 : 2023/05/29(月) 20:05:04.61 ID:JEuxn5Ws0
-
>>21
楊貴妃も日本で亡くなったんだぜ - 146 : 2023/05/29(月) 20:06:23.68 ID:r0EQr1r60
-
>>139
キリストもだったな - 152 : 2023/05/29(月) 20:07:51.66 ID:+PAmIDq40
-
>>146
キリストの墓は村おこしのネタだったことが分かっている
現地に資料館があってその経緯も書いてあるよ - 11 : 2023/05/29(月) 19:38:00.95 ID:IK755efr0
-
佐賀だったの?
- 12 : 2023/05/29(月) 19:38:26.36 ID:V2wCy8+t0
-
それよりロシアのピラミッドを調査して欲しい
- 13 : 2023/05/29(月) 19:38:32.87 ID:k1NerQ1F0
-
>>1
始まったな - 14 : 2023/05/29(月) 19:39:11.16 ID:riTuskNm0
-
神の手
- 15 : 2023/05/29(月) 19:39:21.22 ID:k8vNLf7v0
-
ってか、日本人って嘘つきだからなぁ…
- 16 : 2023/05/29(月) 19:39:38.79 ID:z9An79B70
-
知欠先生の邪馬台幻想記の続きが読みたいです
- 17 : 2023/05/29(月) 19:39:39.72 ID:VYxyuqJr0
-
今は邪馬台国時代なんてあるのか
初耳だったわ - 18 : 2023/05/29(月) 19:40:17.19 ID:iCElmt6F0
-
邪馬台国を九州とか言ってる奴は素人
考古学が進歩で九州説はなくなった - 19 : 2023/05/29(月) 19:40:21.48 ID:nOt+/jR20
-
何が始まるんですか?
- 20 : 2023/05/29(月) 19:40:33.08 ID:VH9G8sH30
-
本当だとしたらかなりのビックニュース
卑弥呼の墓じゃないだろうけど
魏志倭人伝くらいしか書いてたの無かったろ
引用はあったろうけど遺跡見つかるのはかなりの証拠に繋がる
- 22 : 2023/05/29(月) 19:41:04.11 ID:23TehW9b0
-
教皇サガ
- 23 : 2023/05/29(月) 19:41:11.00 ID:sF6njPyl0
-
普通に推定3世紀の墓って言えばいいのに
- 66 : 2023/05/29(月) 19:47:59.22 ID:cq+Zvyhr0
-
>>23
吉野ケ里遺跡に行ったことあるけど、
あたかもここが邪馬台国と思わせるようなパネルばかりだったな。 - 81 : 2023/05/29(月) 19:53:22.00 ID:sF6njPyl0
-
>>66
30年ほど前、吉野ヶ里が今の纏向遺跡ばりに「すわ これが邪馬台国の遺跡か?」って騒ぎだったしな。 - 24 : 2023/05/29(月) 19:41:15.06 ID:vuaolVXl0
-
佐賀は国のまほろば
- 25 : 2023/05/29(月) 19:41:19.79 ID:qqtjQpzU0
-
神の手事件でもう信用が一切ないからね
- 26 : 2023/05/29(月) 19:41:30.71 ID:/qY5OLJA0
-
ついに見つかってしまったか
- 27 : 2023/05/29(月) 19:41:30.98 ID:XFgjJ5PK0
-
その割には歴史的にあまりにも佐賀って無名すぎじゃない?
偉い人がいたならその地って結構重要になってそうなのに - 43 : 2023/05/29(月) 19:44:34.00 ID:Z5JB2w5K0
-
>>27
田油津媛のエピソードを見るにヤマトが全部焼き尽くして神器を持ち去ったのだろう - 28 : 2023/05/29(月) 19:41:42.02 ID:cYPqS1O70
-
百余歩とか百人の殉葬とか、魏志倭人伝嘘ばっかだな
- 29 : 2023/05/29(月) 19:41:57.58 ID:K9zb/ZJI0
-
よく今まで見つかってなかったな
- 61 : 2023/05/29(月) 19:47:10.59 ID:j6e9Psus0
-
>>29
今まで神社があったから発掘出来なかったのよ - 89 : 2023/05/29(月) 19:55:39.43 ID:BY9VZGFi0
-
>>61
何かしら重要な場所に神社が建つんだな - 97 : 2023/05/29(月) 19:57:26.05 ID:LclEf6ip0
-
>>89
奴国の王墓と目される那珂八幡古墳の上にも神社さんが立ってるね - 30 : 2023/05/29(月) 19:41:59.96 ID:ZvSW/O1Z0
-
興味ない人が大多数なのに税金使うな
クラファンでやれよ - 33 : 2023/05/29(月) 19:42:41.95 ID:1w8mnYNt0
-
>>30
じゃあ君んちの周りのインフラにも興味ないからクラファンでやってくれよ。 - 31 : 2023/05/29(月) 19:42:08.00 ID:1w8mnYNt0
-
王か王妃だろうな。
- 32 : 2023/05/29(月) 19:42:19.75 ID:mpXetUGb0
-
邪馬台国フィーバーで観光地祭りじゃああああああ
- 34 : 2023/05/29(月) 19:43:03.46 ID:dXxd5COI0
-
話は違うけど和宮の遺骨が発掘されたんだよな
皇族の唯一の遺骨
DNA検査したら明治天皇が本物かどうかわかる - 35 : 2023/05/29(月) 19:43:08.64 ID:TT6OWrPe0
-
倭国=わーくに
邪馬台国=ヤマト国
卑弥呼=ヒメミコ - 40 : 2023/05/29(月) 19:44:13.53 ID:1w8mnYNt0
-
>>35
卑弥呼ってあちらが勝手にあて字にしただけだし、そもそも~姫って意味だし。 - 55 : 2023/05/29(月) 19:46:34.57 ID:TT6OWrPe0
-
>>40
なので卑弥呼は倭姫命のことかな、と - 63 : 2023/05/29(月) 19:47:14.14 ID:Z5JB2w5K0
-
>>40
卑弥呼のライバルの狗奴国の卑弥弓呼(男)はどういう意味なんだろう - 67 : 2023/05/29(月) 19:48:07.40 ID:1w8mnYNt0
-
>>63
姫の対だから王子か? - 71 : 2023/05/29(月) 19:49:39.63 ID:cpbZGg7v0
-
>>35
そのわーくにの解釈は洒落が聞いてて大好き - 36 : 2023/05/29(月) 19:43:32.71 ID:iCElmt6F0
-
継体天皇とか日本史を勉強すると天皇とかくだらないって思うな
- 37 : 2023/05/29(月) 19:43:48.02 ID:5EtGHebk0
-
棺としては大きいと思うが、墓としてはそれほど大きくないのでは
- 38 : 2023/05/29(月) 19:44:11.42 ID:LeIBDp+G0
-
邪馬台国って関西地方だよ
俺はそう習った - 39 : 2023/05/29(月) 19:44:12.35 ID:LLtiwF9o0
-
イカばっかり食べてたんだろうな
- 41 : 2023/05/29(月) 19:44:14.73 ID:VH9G8sH30
-
この時間じゃ好きなやつもまだ集まらんか
弥生人渡来説とか稲作とか色々語りたいやついんだろ笑
そういう熱い話を期待して開いたのな - 47 : 2023/05/29(月) 19:45:21.48 ID:1w8mnYNt0
-
>>41
渡来人、実は日本人とかやるか? - 44 : 2023/05/29(月) 19:44:50.31 ID:WjAIo/kE0
-
邪馬台国はドコ?~から入るから、九州なんかのチンカスが沸く。
当時、日本で最も強大な国家は何だったの?から入れば、それは大和、つまり近畿 - 48 : 2023/05/29(月) 19:45:22.08 ID:fmHiZ8an0
-
日本人の言うことは信用できない
- 57 : 2023/05/29(月) 19:46:42.15 ID:WjAIo/kE0
-
>>48
日本の歴史通のジジイな 地元愛にあふれてる基地外 - 49 : 2023/05/29(月) 19:45:22.92 ID:1Vg93WRO0
-
記号って(笑)
文字やん(笑)
漢字伝来まで日本に文字が無かったことにしたいガ●ジ共もう終わりだよ(笑) - 50 : 2023/05/29(月) 19:45:47.87 ID:18NtILD00
-
邪馬台国は近畿地方説推しだな
- 64 : 2023/05/29(月) 19:47:15.54 ID:+PAmIDq40
-
>>50
北九州の伊都国まではあんなに詳しく載ってるのに
そこからいきなり畿内に飛ぶのはあり得んよ邪馬台国は九州で間違いない
- 74 : 2023/05/29(月) 19:49:52.42 ID:cq+Zvyhr0
-
>>64
畿内にあれだけ大きな遺跡や古墳があるのに、
魏志倭人伝に記載がないのはおかしい。だから畿内が邪馬台国と考えるのが妥当。
隋の歴史書にも魏志倭人伝書いてある邪馬台国が大和のことだって書いてあるし。 - 84 : 2023/05/29(月) 19:54:09.41 ID:+PAmIDq40
-
>>74
逆に畿内はもうさんざん掘り返されてるから
しょせん箸墓古墳が卑弥呼の墓かどうかで決まるやん北九州は今回の発見みたいにまだまだ発掘されてないのだ
- 88 : 2023/05/29(月) 19:55:28.02 ID:LclEf6ip0
-
>>84
畿内は纏向石塚も東殿塚も西殿塚も箸墓も全く発掘されていない - 91 : 2023/05/29(月) 19:55:49.66 ID:j6e9Psus0
-
>>84
畿内説の寺澤氏も箸墓は否定的 - 92 : 2023/05/29(月) 19:56:16.82 ID:+PAmIDq40
-
>>91
他にあるの - 102 : 2023/05/29(月) 19:58:20.78 ID:cq+Zvyhr0
-
>>91
皇族の墓が発掘できないのが問題だよな。
いい加減発掘を認めればいいのに。
海外なんて遺骨のDNA鑑定までやってるのに。 - 94 : 2023/05/29(月) 19:56:39.43 ID:LclEf6ip0
-
>>64
いきなり畿内に飛ぶのはあり得ない?
魏志倭人伝を読んだことないのかい。九州不彌国から水行20日・水行10日・陸行1月進んだ先が邪馬台国なんだから飛ぶのは当然飛ばなかったら逆におかしい
- 99 : 2023/05/29(月) 19:57:57.15 ID:+PAmIDq40
-
>>94
途中に全く立ち寄り先がないやん - 108 : 2023/05/29(月) 19:58:53.78 ID:LclEf6ip0
-
>>99
投馬国に立ち寄っていますよ - 103 : 2023/05/29(月) 19:58:32.84 ID:MNzzkznT0
-
>>94
畿内説信者哀れwwwww - 112 : 2023/05/29(月) 20:00:02.46 ID:3f9fhfN50
-
>>64
いきなり水行です。
邪馬台国には行っていない。 - 51 : 2023/05/29(月) 19:45:50.01 ID:cq+Zvyhr0
-
>>1
邪馬台国時代って何だよ。そんな時代ないわ。 - 52 : 2023/05/29(月) 19:46:10.79 ID:AkmPz8q50
-
まぁ佐賀は邪馬台国はないわな
佐賀が発展しない理由の一つは、ちょっと道路作るだけでも何層にも重なった遺跡が出るからだけど、所詮田舎の富豪止まり - 54 : 2023/05/29(月) 19:46:22.75 ID:WdC+Loab0
-
山田のオロチが祀られてるのかしら?
- 58 : 2023/05/29(月) 19:46:44.18 ID:heL/U3t10
-
それよりもっとデカいスケールを知りたい
今の人類史は何度目の歴史なんだ - 76 : 2023/05/29(月) 19:50:55.31 ID:ok0VKxeF0
-
>>58
海外のそれらしい石碑には5度目の人類らしい - 60 : 2023/05/29(月) 19:47:08.46 ID:uAne9Fod0
-
日本の考古学は何発見しても怪しさ満載になってしまったから
- 62 : 2023/05/29(月) 19:47:13.07 ID:1ebY/Mq50
-
まじかよヒミコさまー
- 65 : 2023/05/29(月) 19:47:24.61 ID:jtyO9sLP0
-
佐賀が日本の中心だった時代なんてある訳がない
- 68 : 2023/05/29(月) 19:48:12.01 ID:cYPqS1O70
-
>>65
単なる九州北部の泡沫豪族だよ - 72 : 2023/05/29(月) 19:49:40.83 ID:xiTdtdd50
-
邪馬台国周辺が敵国ばかりだってのに近畿からじゃ東シナ海に漕ぎ出すルートがない
- 73 : 2023/05/29(月) 19:49:49.22 ID:4UQN7pBA0
-
日本書紀「唐と戦争したのは倭国。我々は日本。百済、新羅、高句麗は倭国」
- 75 : 2023/05/29(月) 19:50:43.05 ID:iFy70/pW0
-
九州説が濃厚になったな
- 77 : 2023/05/29(月) 19:51:09.20 ID:gCMcwCQ40
-
畿内に鮫よけtattoo入れた海洋民族がいるわけねえだろw
- 106 : 2023/05/29(月) 19:58:46.93 ID:BY9VZGFi0
-
>>77
畿内派「わ、和歌山があるし!」 - 78 : 2023/05/29(月) 19:51:13.53 ID:zcQFNjww0
-
中華思想どっぷりの古代中国人が書いた、
倭人の話なんて真に受けてるの草
テキトーに決まってるのに - 79 : 2023/05/29(月) 19:51:44.99 ID:4T3bkC350
-
入口開けたらなんかヤバいモノが解き放たれるんでしょう?
エ口同人みたいに!工ロ同人みたいに!! - 83 : 2023/05/29(月) 19:54:01.03 ID:j6e9Psus0
-
径百歩の墓がついに出たな
- 85 : 2023/05/29(月) 19:54:22.29 ID:jVAXLiil0
-
ヒミコのお墓のことで
揉めないでください - 86 : 2023/05/29(月) 19:54:54.95 ID:LclEf6ip0
-
有識者が放っておいたからネット上の邪馬台国九州説跳梁跋扈を許してしまった
これからはガンガン反論していかなきゃいけないね - 90 : 2023/05/29(月) 19:55:45.96 ID:Jly60zjP0
-
結局、志賀島で発見された金印って何だったの?今更だけど
- 93 : 2023/05/29(月) 19:56:17.21 ID:2Lu1n4dt0
-
明の時代の古地図で魏志倭人伝をマッピングしたら、近畿が邪馬台国の位置になるんやで
- 95 : 2023/05/29(月) 19:57:14.40 ID:+PAmIDq40
-
>>93
日本が逆さまのやつ?
それ朝鮮人が作った地図やで - 96 : 2023/05/29(月) 19:57:25.23 ID:3JHenX240
-
わざわざ、魏の国が列島の地方の国を、文書にして残すわけねえだろw。
- 98 : 2023/05/29(月) 19:57:43.35 ID:iYzDwCYY0
-
可能性が高い」とかバカか?
- 100 : 2023/05/29(月) 19:58:01.24 ID:MNzzkznT0
-
俺は邪馬台国・宇佐説を推すわ。
宇佐神宮もあるしな - 109 : 2023/05/29(月) 19:58:56.48 ID:+PAmIDq40
-
>>100
宇佐の主祭神の姫神だっけ
あれ卑弥呼っぽいよね - 111 : 2023/05/29(月) 19:59:47.19 ID:iYzDwCYY0
-
>>100
ウサツヒコってのもいたな 神武東征の時
足一つあがりの宮ってのが謎だけど櫓だろうな - 101 : 2023/05/29(月) 19:58:15.44 ID:tPA/08Yy0
-
そんなに期待値アゲアゲして大丈夫なんかよ
開けてみたら村長さんクラスでしたーからの
えーとえーとしばらく発掘作業続けて埋め戻しまーす(遺跡保存のテイで無かったことに) - 104 : 2023/05/29(月) 19:58:33.69 ID:+oQ6XxfE0
-
中国の文献が無かったら誰も知らなかったって結構怖いな
- 115 : 2023/05/29(月) 20:01:09.31 ID:+PAmIDq40
-
>>104
日本の古代史は藤原一族が捏造し放題だからのう - 105 : 2023/05/29(月) 19:58:37.58 ID:LclEf6ip0
-
「親魏倭王」は北インド全域を手中に収めていたクシャーナ朝に授けられた「親魏大月氏王」に比肩する称号なんだよな
邪馬台国は無かったとか邪馬台国は九州の小国だったとか言ってる人達はここから理解してないのよ
- 107 : 2023/05/29(月) 19:58:52.69 ID:1w8mnYNt0
-
いつの時代も日本の平和を乱してきたのは大陸のクソどもだったな。
- 110 : 2023/05/29(月) 19:59:12.19 ID:j6e9Psus0
-
卑弥呼共立は2世紀だが、2世紀の纒向は未開の地で卑弥呼の住む家もない状態だから
- 114 : 2023/05/29(月) 20:00:57.46 ID:3f9fhfN50
-
>>110
邪馬台国はそういう所です。 - 129 : 2023/05/29(月) 20:03:56.39 ID:j6e9Psus0
-
>>114
そんな所だと狗奴国に簡単に滅ぼされてしまうだろうな - 131 : 2023/05/29(月) 20:03:59.12 ID:cq+Zvyhr0
-
>>110
近くに唐古・鍵遺跡がある。 - 151 : 2023/05/29(月) 20:07:42.36 ID:7nmOEVLa0
-
>>131
唐古鍵は吉野ケ里と同規模の小集落だから卑弥呼の居場所ではない - 159 : 2023/05/29(月) 20:09:49.76 ID:fnImKAeM0
-
>>151
南の狗奴国と戦争になったから吉野ヶ里に避難したのかもしれない - 113 : 2023/05/29(月) 20:00:28.51 ID:peNDmqPh0
-
開けたら、きっと呪われる
- 116 : 2023/05/29(月) 20:01:21.31 ID:JsUf8gK90
-
そもそも7世紀の中国史書(隋書)に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるから、古代中国史家は邪馬台国を畿内に比定していた。
にも関わらず1300年後の人間が邪馬台国は九州とか喚いてるんだから彼らも驚いてるだろうね
- 150 : 2023/05/29(月) 20:07:27.73 ID:AV2/ciQN0
-
>>116
何百年も後の世のひとの推測でしかない - 117 : 2023/05/29(月) 20:01:22.20 ID:WjAIo/kE0
-
宮本武蔵なんて本人が五輪の書に、播磨(兵庫県南西部)出身って書いてるのに無視。
播磨の歴史文書に、武蔵の養子の宮本伊織は、高砂市の米田村出身、
宮本武蔵は播磨の鵤 (いかるが)の荘の宮本村 って書いてるのに無視鵤 の荘・・・・聖徳太子の広大な荘園(田園地帯)が有った場所から南西
今でいうと、兵庫県揖保郡太子町宮本っつーもの凄い田舎 - 118 : 2023/05/29(月) 20:02:04.39 ID:y9chOJUc0
-
はなわを呼んでやれ
- 119 : 2023/05/29(月) 20:02:19.47 ID:FmIdjfOp0
-
パンティ発掘されて「ひみこ」って書いてあるかも。
- 120 : 2023/05/29(月) 20:02:22.81 ID:LclEf6ip0
-
邪馬台国九州論者は名前しか登場しないイチキシマヒメを卑弥呼に比定するのか…トホホ…
- 121 : 2023/05/29(月) 20:03:02.18 ID:eyhD3f5H0
-
何があればヤマタイコクと認められるのか?
- 125 : 2023/05/29(月) 20:03:19.59 ID:+PAmIDq40
-
>>121
卑弥呼の墓 - 122 : 2023/05/29(月) 20:03:03.25 ID:z5tCZREh0
-
最近も土器か何かに十とかXとか卅みたいなのとか書いてある話があったような
- 123 : 2023/05/29(月) 20:03:05.01 ID:w/OKFHj50
-
そもそも畿内説とか無理筋だからなアホやろ
- 130 : 2023/05/29(月) 20:03:57.83 ID:+PAmIDq40
-
>>123
うん
でも関西人はとにかく声がでかいからなあ - 124 : 2023/05/29(月) 20:03:12.87 ID:iYzDwCYY0
-
邪馬台国かどうかは分からんがおそらく物部氏に関係してるかも知れん
- 126 : 2023/05/29(月) 20:03:33.37 ID:tPbDHTEW0
-
大陸に近いだけ九州が進んでた
九州説が有力 - 127 : 2023/05/29(月) 20:03:36.48 ID:tJVgCjob0
-
すまん曹操司馬懿とか劉備孔明とか孫権孫策陸遜周瑜時代だよな…
日本未開過ぎないか? - 142 : 2023/05/29(月) 20:05:29.80 ID:cq+Zvyhr0
-
>>127
気にすんな。アメリカだって日本が江戸時代の時はほとんど未開だった。 - 128 : 2023/05/29(月) 20:03:45.85 ID:jAn54xZK0
-
東遷か
- 134 : 2023/05/29(月) 20:04:31.77 ID:c4ZRaqjQ0
-
ゴッドハンド定期
- 135 : 2023/05/29(月) 20:04:33.84 ID:aTciSBi80
-
トイレやなこれ
- 136 : 2023/05/29(月) 20:04:46.64 ID:6C/TAwt80
-
やっぱり邪馬台国は九州だったか。
- 137 : 2023/05/29(月) 20:04:51.83 ID:/EQo0Vim0
-
九州論者「これで王手
- 138 : 2023/05/29(月) 20:04:59.03 ID:AcpvBZt20
-
何か封印してたんちゃうの?
- 141 : 2023/05/29(月) 20:05:08.92 ID:V62Ig2kg0
-
邪馬台国は佐賀県だったのかー。
日韓トンネル掘るくらい近いもんね確かに。 - 143 : 2023/05/29(月) 20:05:47.36 ID:fnImKAeM0
-
周りの甕棺が殉葬百余人の事だな
- 147 : 2023/05/29(月) 20:06:48.24 ID:j6e9Psus0
-
>>143
張政はそう思ったのかもね - 144 : 2023/05/29(月) 20:05:55.93 ID:6qnUsGEf0
-
伝説の山田たえ!
- 155 : 2023/05/29(月) 20:08:49.42 ID:6kB1BROX0
-
卑弥呼って天皇だったの?
- 161 : 2023/05/29(月) 20:10:12.42 ID:+PAmIDq40
-
>>155
卑弥呼の存在を史書から抹殺した藤原氏にとって
都合の悪い存在だったのは間違いない - 157 : 2023/05/29(月) 20:08:56.23 ID:ilDtM8dS0
-
2世紀~3世紀の話で魏志倭人伝や三国志なら南に隼人が居るので高千穂に居た後代神武天皇と呼ばれる族長が居たなら欠史八代は解決するんじゃないかな
- 160 : 2023/05/29(月) 20:10:03.08 ID:6C/TAwt80
-
何が箸墓だよ。巻向ぷぷぷw
- 162 : 2023/05/29(月) 20:10:20.85 ID:lmsv2GKU0
-
邪馬台国は滅んだんだよ。連続して考えるから頭がおかしくなる
- 163 : 2023/05/29(月) 20:10:22.58 ID:LclEf6ip0
-
北インド全域を手中に収めていたクシャーナ朝に匹敵する称号を、北九州しか支配していない女王国が貰えたと考える邪馬台国九州論者は根本から大間違いを犯している
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685356487
コメント