死亡した船頭の救命胴衣は「手動式」で“膨らんだ形跡なし” 「保津川下り」転覆事故

サムネイル
1 : 2023/03/31(金) 12:32:24.81 ID:zywIJaO79

MBSニュース
 京都の「保津川下り」で起きた船の転覆事故で、3月30日に遺体で見つかった船頭の救命胴衣が膨らんでいなかったことがわかりました。

 3月28日、京都の「保津川下り」で船が転覆し、船頭の田中三郎さん(51)と関雅有さん(40)の2人が死亡しました。警察によりますと、30日に事故現場の下流で遺体が見つかった関さんは手動式の救命胴衣を腰に巻きつけていましたが、膨らんだ形跡がなかったということです。乗客の約半数は自動で膨らむ救命胴衣を着けていました。

 (保津川遊船企業組合 豊田知八代表理事 3月30日)
 「もうすでに遅いとは思いますけれども、もし自動式だったら、という可能性は本当に思います」

 国の運輸安全委員会は31日も運航組合に立ち入り、事故の原因を調査しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2003c143d33328f213bbb1bf77331b470f145f3c

2 : 2023/03/31(金) 12:33:03.67 ID:wnsnveNp0
神奈川県警「自殺です」
3 : 2023/03/31(金) 12:34:42.74 ID:NQf98gwN0
手動式じゃ緊急用でもなんでもないな
そんなもの商品化して合法なのが悪い
22 : 2023/03/31(金) 12:40:48.50 ID:9AGWKj+T0
>>3
ほんまそれ
4 : 2023/03/31(金) 12:34:43.51 ID:K7h/1W890
俺の股間も手動式
オートでは勃たない
44 : 2023/03/31(金) 12:45:25.08 ID:/QzG8fdR0
>>4
本体ごと焼却処分
132 : 2023/03/31(金) 13:05:40.72 ID:cMJn6KE00
>>4
若いとフルオートなんですけどねえ( ´・ω・)
5 : 2023/03/31(金) 12:34:59.92 ID:qFqe03440
俺も自動的に膨らむぞ
178 : 2023/03/31(金) 13:19:12.39 ID:lNUzulES0
>>5
膨張率が低すぎ
満足不可
6 : 2023/03/31(金) 12:35:15.13 ID:CHMpr3BF0
腰に着けるタイプの救命胴衣あるのはじめて知った
ベストタイプのしか知らん
23 : 2023/03/31(金) 12:40:52.40 ID:OhSmZFnS0
>>6
体勢によっては頭が下になる時があるらしい
邪魔になろうが格好悪かろうがベストタイプだな。

つかこれは海も取り締まりキツクなるな。

206 : 2023/03/31(金) 13:35:01.78 ID:DocOFNKa0
>>23
客船とかベスト式必須
てか細かく決められてるから
知りたきゃググれ
7 : 2023/03/31(金) 12:35:22.90 ID:VYlYSFmf0
手動なのはいいが、バイクみたいに紐で船に繋げとけ
で、転落したら救命胴衣が膨らむシステムにしとけや
これならほぼ間違いなく作動する
8 : 2023/03/31(金) 12:36:16.33 ID:R+URdAnL0
これから水に飛び込もうってのなら手動式でも良いだろうけど、不意に水に落ちたときにはとても膨らませる余裕なんかないだろうな
9 : 2023/03/31(金) 12:36:20.62 ID:cEc0OMzb0
おぱーいが膨らむとか性的な書き込み禁止
10 : 2023/03/31(金) 12:36:24.38 ID:PjAlfNrp0
マーティのやつみたいにデフォで浮力があるタイプ以外禁止しろよ
11 : 2023/03/31(金) 12:36:37.14 ID:pB1NBog90
でも船頭が救命胴衣っていうのも粋じゃないよなぁ
17 : 2023/03/31(金) 12:37:23.87 ID:OKPMFypQ0
>>11
それが理由だろうなあ
21 : 2023/03/31(金) 12:39:46.18 ID:9AGWKj+T0
>>11
法被の下に着ときゃいいだろw
32 : 2023/03/31(金) 12:43:24.21 ID:46RPktfS0
>>11
粋をとるか生きをとるか、それが問題だ
42 : 2023/03/31(金) 12:45:16.95 ID:mHYtTzdv0
>>32
先言われた
37 : 2023/03/31(金) 12:44:24.88 ID:mHYtTzdv0
>>11
粋より生き
56 : 2023/03/31(金) 12:47:50.50 ID:hO+Y5dmk0
>>11
そりゃ乗りたくないでしょ
不安だし
83 : 2023/03/31(金) 12:55:21.91 ID:Bx/qARc90
>>11
船頭界隈だとそう言う昔気質の考え有りそう。
138 : 2023/03/31(金) 13:07:32.92 ID:zibo3o2n0
>>11
その「カッコいいから死んで良い」
とか云うのだめwww
156 : 2023/03/31(金) 13:12:31.51 ID:NiTp2k0I0
>>11
民俗行事でバンジージャンプするやつもゴムなんて粋じゃないと思うだろうよ
208 : 2023/03/31(金) 13:35:31.24 ID:O+2+BI6r0
>>156
いや、あいつは足に蔓を巻いてはいたが、地面に直撃してただろ
12 : 2023/03/31(金) 12:37:03.69 ID:+c0Di8X60
船頭ライフジャケット着けてないとか
言い張ってたアホ

逃げたのかな?

13 : 2023/03/31(金) 12:37:04.35 ID:lUkxl1F80
乗船客に救命胴衣の使い方の説明もなかったから、ただ首にかけてるだけの人も沢山いたとか後続船の目撃者が言ってたね
29 : 2023/03/31(金) 12:42:32.09 ID:fSL3bOgn0
>>13
過去の参加者は説明を聞いた記憶があると呟いてるし水に落ちた客は全員助かってる
その証言者が説明を聞いてなかっただけではないかとも言われていた
124 : 2023/03/31(金) 13:03:14.58 ID:0R9nizH40
>>29
それならそれで、そんな人を参加させてることが問題
飛行機の安全の案内と違って、保津川下りなんて転落の危険性がかなり高い
理解してなさそうな人がいたら参加させないぐらいの対応をする責任があるよ船頭には
14 : 2023/03/31(金) 12:37:09.10 ID:uAcqpedB0
手動って自分でシュコシュコ空気入れるタイプかね
134 : 2023/03/31(金) 13:06:24.59 ID:6fw5zSMm0
>>14
飛行機の救命胴衣と同じで紐を引くと圧縮エアが噴射されて膨らむ
膨らみが足りなけれな付属してるチューブで口で息を吹き入れて膨らませる

でも水に落ちてからだと紐を探して引っ張る余裕もない

15 : 2023/03/31(金) 12:37:13.18 ID:0t8R7rkw0
訓練してないやろ
16 : 2023/03/31(金) 12:37:18.93 ID:FDet6XfI0
溺れて苦しい人が自分で膨らませる余裕くらいあるだろってな事を想定して売ってるのか
>手動式
18 : 2023/03/31(金) 12:37:52.53 ID:03g7NlQG0
写真撮影前提だから雰囲気ぶち壊しアイテムは最小限なんだろうな
19 : 2023/03/31(金) 12:38:35.88 ID:bsVuy+LN0
手動式はダイソーにも昔売ってた
200円だった
今あるかは知らん
20 : 2023/03/31(金) 12:38:52.67 ID:MYJNO9DF0
これも北海道の観光船事故と同じでやすかろう悪かろうの犠牲なんだよね
安いからって手を出すな、どこが犠牲になってるかわかろうものだろうに
136 : 2023/03/31(金) 13:06:53.91 ID:3Mfp/vLC0
>>20
客が犠牲にならなくてよかったよ。
約半数が客が自動

あとの人は? まさかこのあと落ちるなんて誰も思わないから怖いな。
24 : 2023/03/31(金) 12:41:01.89 ID:q4+jh/EY0
会社だか組合だかしらんが、「手動式から自動式に徐々に切り替えてる途中でした」ってのもすごいよなあ
全部入れ替えたって、そんなに大した金額じゃないだろうに

命より金儲け

54 : 2023/03/31(金) 12:47:37.27 ID:7m8oq79F0
>>24
当たり前だろ
25 : 2023/03/31(金) 12:41:51.17 ID:YFQthrvb0
ちょっと水しぶきかかったとかで膨らんじゃうから手動にしてたんかな
26 : 2023/03/31(金) 12:41:54.32 ID:BDkqemhZ0
川なら救命胴衣とヘルメットあれば助かる確率かなり上がるんだろうな
27 : 2023/03/31(金) 12:41:58.21 ID:TJXqXKWf0
船頭さんのどちらかのお父さんも事故で亡くなったんだってね
某YouTuberの動画で見たけど、航行中に船のヘリを歩いて前後に移動したり危険過ぎた
59 : 2023/03/31(金) 12:49:32.89 ID:qDshQ2um0
>>27
それが醍醐味だというコンテンツだからね。
28 : 2023/03/31(金) 12:42:27.00 ID:qH5pSe+Z0
膨らむライフジャケットでなく

最初から膨らんだ奴でいいじゃん
動きもほとんど制限されないよ

30 : 2023/03/31(金) 12:42:48.97 ID:+VtcdfCQ0
自殺かな
31 : 2023/03/31(金) 12:43:24.17 ID:sSCZ5a7p0
てか船頭は常に膨らませときゃいいのにな
33 : 2023/03/31(金) 12:43:33.68 ID:EduOTpDP0
親子で転覆事故でなく亡くなるなんて運命ってなぁ…
96 : 2023/03/31(金) 12:58:02.13 ID:LfWYf77O0
>>33
三代続く
34 : 2023/03/31(金) 12:43:34.00 ID:J927Ixol0
普通の状態で浮力あるやつ付けないと危ないな
35 : 2023/03/31(金) 12:43:47.72 ID:Mr+Hpvc80
転覆した船の下に入って膨らんじゃったら脱出出来ないからあえて漁師は手動の奴にしてるんだろ
36 : 2023/03/31(金) 12:43:55.22 ID:ouq/mu9R0
うっかり使っちゃうと買い替えだからな
SDGsに貢献したんだろ
43 : 2023/03/31(金) 12:45:23.24 ID:SxeAyTNd0
>>36
ガスボンベ交換するだけだよ
127 : 2023/03/31(金) 13:03:59.78 ID:LfWYf77O0
>>43
釣りまんがの放課後堤防日誌では、無駄にプシューてやって怒られていたな
高いんだよって
38 : 2023/03/31(金) 12:44:34.37 ID:miVfOMO60
言っとくけど、手動式って言っても自分の息で空気を入れるんじゃなんぞw
ひもを引っ張っれば自動で膨張すれば手動式。
紐を引っ張らなくても水に浸かれば膨張するのが自動式。
39 : 2023/03/31(金) 12:44:36.81 ID:SxeAyTNd0
辛坊治郎の予想的中だな
40 : 2023/03/31(金) 12:44:37.89 ID:0bzZyhpY0
川下りも出来ないのに三途の川が上手く渡れるか心配だ
61 : 2023/03/31(金) 12:51:14.93 ID:tFw0JdSD0
>>40
三途の川の船頭は、ベテラン中のベテランだぞ
渡し賃も値上げしてなければ六文だ
210 : 2023/03/31(金) 13:37:04.85 ID:O+2+BI6r0
>>61
その六文がなかったから、奪衣婆に救命胴衣を没シュートされた
41 : 2023/03/31(金) 12:45:01.08 ID:jyG8RTov0
ライフジャケットはなんで腰巻き型を採用してたんだろう
それこそジャケット型でいいんでないの
50 : 2023/03/31(金) 12:46:41.05 ID:fSL3bOgn0
>>41
動きにくくなって客が嫌がるし保管も嵩張るからでは?
腰巻き式なら釣り用で普及してるしね
45 : 2023/03/31(金) 12:45:29.63 ID:3mmK/v7L0
水をはじく船頭とか出来ないんか?
46 : 2023/03/31(金) 12:45:36.54 ID:9saXzwT70
川に落ちたら、ヒモ引いたりするのなんて無理だろw
52 : 2023/03/31(金) 12:47:21.73 ID:miVfOMO60
>>46
お前が心配しなくても
実際に商品化されてるんだから可能な時は可能だろうに
今回は無理だったみたいだけど
47 : 2023/03/31(金) 12:46:06.26 ID:A6lDjS960
からのペットボトル巻いてる方がましじゃん
48 : 2023/03/31(金) 12:46:23.87 ID:ja26wFbB0
手動なのは濡れるからやろ
49 : 2023/03/31(金) 12:46:26.45 ID:2VZMAvUp0
川下りは水かぶるだろうから、自動式は使えないでしょ
客の半分は自動式だったとか。水かぶって膨らまないの?
75 : 2023/03/31(金) 12:53:34.39 ID:tFw0JdSD0
>>49
濡れたら膨らむんじなくて、水圧かかると膨らむんじゃなかろうか?
93 : 2023/03/31(金) 12:57:18.61 ID:3AOnAGJ00
>>75
装置が水に濡れると膨らむよ
94 : 2023/03/31(金) 12:57:26.93 ID:d4/+3wle0
>>75
普通は、カートリッジにラムネみたいなのが入っててそれが水で瞬時に溶けてボンベを叩くピンが作動する。
だから雨に濡れただけで作動する。
1回作動するとカートリッジとボンベで22000~3000円くらいの費用がかかる。
100 : 2023/03/31(金) 12:58:40.97 ID:d4/+3wle0
>>94
2000~3000な
51 : 2023/03/31(金) 12:47:20.71 ID:+Hk0SgEL0
船も浮力体のやつにした方がええわ
53 : 2023/03/31(金) 12:47:25.20
死因ができしなのか他の疾病で失神してからの死亡なのか

あと自動展開しないとな

55 : 2023/03/31(金) 12:47:39.44 ID:hOlE0OnH0
膨張式なんて役に立たんよ激流じゃ
57 : 2023/03/31(金) 12:48:06.19 ID:xxCzzc6k0
しんだ船頭の父親も川に落ちて死んでるらしい
そんなの職業病みたいなもんだろいちいち税金で検証とかするなよ
60 : 2023/03/31(金) 12:50:59.28 ID:lvFrF9yb0
ブレーキがないエアバックもない
怖くて乗れんわ
63 : 2023/03/31(金) 12:51:52.43 ID:TJIoGUEf0
映えを意識してるからしゃあないなあ
64 : 2023/03/31(金) 12:52:02.16 ID:uRyQJ94b0
もう川下り禁止しろよ
65 : 2023/03/31(金) 12:52:18.07 ID:3E77m8ru0
バーチャル川下りにしとけば安全
66 : 2023/03/31(金) 12:52:18.54 ID:V4ZCssZO0
何で膨張式使わないの?
67 : 2023/03/31(金) 12:52:27.56 ID:zUva5yMc0
手動式ってなんだ?
なんでそんな欠陥商品売ってるんだ
68 : 2023/03/31(金) 12:52:41.64 ID:d4/+3wle0
自動式はカートリッジが水に濡れただけで作動するから激流下りだと船上で作動するからだろうな。
69 : 2023/03/31(金) 12:53:09.88 ID:beLBIRhg0
落ちて慌ててるときに手で膨らませられないよな
70 : 2023/03/31(金) 12:53:14.33 ID:CWbItqQO0
落ちた瞬間に岩で頭打ったら救命胴衣のヒモ引くなんてできんよな
71 : 2023/03/31(金) 12:53:16.07 ID:3AOnAGJ00
>>1
自動膨張は水しぶきで勝手に膨らむ時があるから
水しぶきをかぶる仕事はきついな
72 : 2023/03/31(金) 12:53:19.18 ID:a6l+xoMd0
メーカーは自動拡張式を売りたがっている
自動拡張式は耐久性が低い
だから定期的に新品を購入するしかない
手動式の方が圧倒的に耐久性に優れている
87 : 2023/03/31(金) 12:56:22.53 ID:3AOnAGJ00
>>72
桜マークの手動がほしいけど売ってないな
116 : 2023/03/31(金) 13:01:59.76 ID:a6l+xoMd0
>>87
手動式は耐久性が高いからメーカーが作りたがらないんだよね
73 : 2023/03/31(金) 12:53:25.77 ID:H0C6wu1k0
俺の股間も手動で膨らむが最近は膨らんだ形跡がない
74 : 2023/03/31(金) 12:53:31.52 ID:zUva5yMc0
保険とか高めにかけてるのかな?
リスクある仕事だからね
76 : 2023/03/31(金) 12:53:48.85 ID:VYTHY5u+0
関さんめちゃめちゃガタイいいな
78 : 2023/03/31(金) 12:54:18.21 ID:cdu416bX0
営業再開できるの?
対策取りようないだろ
79 : 2023/03/31(金) 12:54:40.66 ID:5eTI3DKl0
腰巻き型は全然ジャケットタイプじゃないのにライフジャケットの一種と呼ばれるのが納得いかない
浮力材の入ったベストタイプだけが真のライフジャケットた呼べるもの
ベストタイプなら急流に揉まれても頭が水に浸かることはまず無い
身体も石や岩から防護できる
80 : 2023/03/31(金) 12:54:52.09 ID:qSuzNGHq0
ベテランも年齢で体が動かなくなったりするしな
81 : 2023/03/31(金) 12:55:14.64 ID:HAVC6RRy0
救命胴衣の説明してないわ
本人使い方忘れて作動させてないわ
82 : 2023/03/31(金) 12:55:20.53 ID:/+meEiGs0
>>1
保津川下り一度乗ったことあるんだけど川幅も広くないしそこまで深そうには思えなかったけど40代でも亡くなるんだな
引っかかったり掴まれそうな岩や石がそこかしにある
投げ出された時の衝撃で怪我でもしてたのかな
84 : 2023/03/31(金) 12:55:44.75 ID:sZ63G+kE0
救助訓練も10年近くやっってなかったんだってね
しかも10年くらい前にも今回亡くなった船頭の親父も
ここの船頭で船の中の移動で川に落ちて亡くなってるのにね
92 : 2023/03/31(金) 12:57:17.44 ID:5ZDb7PtN0
>>84
組合が8年前から訓練やってないと言ってたな
関さんのお父さんが亡くなったのも8年前だから
それっきりってことだろう
85 : 2023/03/31(金) 12:55:45.37 ID:LfWYf77O0
>>1
頭うって気絶したら、紐引っ張りようがない
アタオか
86 : 2023/03/31(金) 12:55:55.26 ID:eurUcoYY0
手動式なら空のペットボトルポケットに入れとくほうが浮力ある
非常時だと500mlのペットボトルの浮力でも助かる確率がぐっと上がる
88 : 2023/03/31(金) 12:56:24.72 ID:aQByJN8V0
落ちたら膨らませる余裕も時間もない
89 : 2023/03/31(金) 12:56:26.68 ID:J23SoAmt0
自動式は賞味期限があって小型船舶の桜マークの既得権益。手動なら期限なし。
123 : 2023/03/31(金) 13:02:48.72 ID:a6l+xoMd0
>>89
これ
ライフジャケットすら利権だから日本は酷い
90 : 2023/03/31(金) 12:56:41.55 ID:ZQBRtam70
あと船頭さんの「ワシは川で死ぬなら本望じゃ」みたいな心意気も見たいよね
91 : 2023/03/31(金) 12:57:15.96 ID:p4Z5S2I/0
タイタニックっ
沖田艦長っ
95 : 2023/03/31(金) 12:57:50.03 ID:lPkqbmK40
手動式は、膨らましてから飛び込む使い方なんだろうな
たぶん
98 : 2023/03/31(金) 12:58:20.66 ID:aoYbD8QK0
やっぱ手動式の方が安いのか?
101 : 2023/03/31(金) 12:58:50.77 ID:TBPkp4LT0
手動式の本来の目的は、
転覆なり沈没した室内に取り残されない様に、あえて脱出後に膨らませられるよう手動式になっている、だったような?

だから飛行機に備え付けの救命胴衣は、「非常時であっても機内で脹らませないで」って言われるらしいが?

102 : 2023/03/31(金) 12:58:56.12 ID:D652xdUL0
飛行機に積んである管を咥えてフーフーするやつ?
103 : 2023/03/31(金) 12:59:15.92 ID:miVfOMO60
彼の仕事なんだから、これまでの人生で数えきれないぐらい川に転落してるだろう。
単に今まではそれで助かったけど、今回は駄目だったということ。
それだけだな
104 : 2023/03/31(金) 12:59:26.32 ID:5eTI3DKl0
船頭は立っていたから岩で頭を強くうったのかもな
105 : 2023/03/31(金) 12:59:40.68 ID:5mG2cI+y0
セイレーンにひきこまれてしまったのね
106 : 2023/03/31(金) 12:59:56.61 ID:aYqYJTGT0
安い中華メーカー使ってたんじゃないか
動画でも安い中華メーカーは膨らまなかったりするのあったな
ライジャケはダイワやシマノ使わんと
107 : 2023/03/31(金) 13:00:25.35 ID:xfaJqeoT0
まず激流では自動だろうが手動だろうが拡張式のライフジャケットは役に立たない(普通に考えれば分かるだろw)
そして自動拡張式は信頼性に欠ける製品も多く、耐久性が悪い
手動式の方が安全
「自動式の方が安全」てのは嘘だぞ
108 : 2023/03/31(金) 13:00:38.22 ID:SeWT28dP0
岩にぶつかってんだから
船頭とか意識ないやろ

手動がまずありえんよ

109 : 2023/03/31(金) 13:00:44.42 ID:QpqJQINA0
水に落ちる時は殆ど緊急時だろうに手動か
のんきだな
110 : 2023/03/31(金) 13:01:06.13 ID:0R9nizH40
転落事故の訓練も8年以上やってなかったらしいじゃん
その言い訳が「やろうと思った日に急遽別の予定が入ったりして、そのあとはコロナでやってない」
急遽別の予定が入って延期になることはあっても、1ヶ月後とかにやるだろ普通は
安全意識が全くないってのが今回明らかになった
保津川下りは参加しない方がいいよ
危険すぎる
111 : 2023/03/31(金) 13:01:12.15 ID:UV0MFPqt0
群馬くん 鰯食いすぎ 船頭気分か?
113 : 2023/03/31(金) 13:01:40.13 ID:hVhGENVI0
パラシュートで勢いよく紐を引いたら紐がちぎれた
って残念な事故はたまにあるらしいね

今回は紐を引いてないからそれじゃないけど

命がけの娯楽なんて、ヤダヤダ

117 : 2023/03/31(金) 13:02:00.97 ID:sOGNg9xx0
川って船乗りでも落ちたら泳げなくて死んじゃうの?
死と隣合わせだし相当給料いい?
118 : 2023/03/31(金) 13:02:10.81 ID:ab4XxWgV0
こいつの親父も船頭やってて事故で死んだってな
119 : 2023/03/31(金) 13:02:13.08 ID:hOlE0OnH0
磯釣り師は膨張式なんて使わない
岩の間で波に揉まれてガチで死ぬから
120 : 2023/03/31(金) 13:02:20.59 ID:kLFxoLC10
手動式ってことは息入れて膨らませるタイプのやつか
131 : 2023/03/31(金) 13:05:25.52 ID:LrPyL5+K0
>>120
炭酸ガスカートリッジぐらいはついていると思われ
カヌーやってるやつに聞いたら、渓流でそんなの使うのは自殺志願者と言われるけどな
121 : 2023/03/31(金) 13:02:40.97 ID:ZHUJ6J710
亡くなった船頭のお父さんも船頭だったが数年前に同じような事故で水死したんだよな
数年前の事故の時点で船頭の人命を軽視して万全の対策をしなかった組合が悪いな
139 : 2023/03/31(金) 13:08:17.93 ID:LrPyL5+K0
>>121
死者が出てんのに、水難訓練を8年もやってなかったのか
もう潰れるんじゃね?
122 : 2023/03/31(金) 13:02:42.84 ID:7kUDJ5P00
保津川って馬堀の辺りが深くて流れが緩やかだったので、昔は泳いでいたな。
で、保津川下りの船が「ドケドケ」って感じで来ると、岸に逃げてた。
水難事故が何度かあって遊泳禁止になってしまったけど。
126 : 2023/03/31(金) 13:03:34.94 ID:QpqJQINA0
>警察によりますと、30日に事故現場の下流で遺体が見つかった関さんは手動式の救命胴衣を腰に巻きつけていましたが、膨らんだ形跡がなかったということです。
乗客の約半数は自動で膨らむ救命胴衣を着けていました。

自動式なら助かったかもな

128 : 2023/03/31(金) 13:04:23.03 ID:TBPkp4LT0
要するにだな、

客は、従来からあるあのオレンジ色のライフジャケットで良いが、
船頭がそれだと雰囲気壊すから駄目だったんだろうよ。だから、肝心な時に使いにくい手動式だったと。

135 : 2023/03/31(金) 13:06:33.81 ID:dHSCw8X90
>>128
バカみたいな理由だ
144 : 2023/03/31(金) 13:10:17.03 ID:LrPyL5+K0
>>128
客も腰巻き式だろ
客に死人が出なかったのは奇跡だよ
147 : 2023/03/31(金) 13:10:49.99 ID:aoYbD8QK0
>>128
精神論で命を張ってんだなw
159 : 2023/03/31(金) 13:13:09.15 ID:H/5nNIrR0
>>128
だからさ、上からハッピ着ればよくね?
173 : 2023/03/31(金) 13:16:54.68 ID:d4/+3wle0
>>128
竿やオール使うのに発泡フォームのヤツは身体が動かしづらくて暑いから厳しいと思うな。まぁ自衛隊はやってるから気合いがあれば手出来るんだろうが。
181 : 2023/03/31(金) 13:20:17.19 ID:H/5nNIrR0
>>173
厳しいというなら今回のように死ぬのを覚悟の上でやらないといかんな
191 : 2023/03/31(金) 13:24:30.89 ID:FChRIsV10
>>173
他のスレの暖簾じゃないけど
発泡スチロールのブロックを紐で繋ぎ合わせたものを作れば
着ても動きやすいんじゃないだろうか
200 : 2023/03/31(金) 13:32:39.19 ID:wDiN+gqg0
>>191
急流だと首や足首にからまる危険
人のそばで長いものにヒモは適さない
130 : 2023/03/31(金) 13:05:04.95 ID:d4yOo4rW0
手動式ってどうやるんだ?紐でも引っ張るのか?
143 : 2023/03/31(金) 13:09:50.99 ID:wDiN+gqg0
>>130
そう
落水してしまうと
流れがあるだろそんなとこで腹のヒモがどこだどこだとやってられない
足から落ちればまだしも状況によっては不測の事態なら頭からが多いし水飲んだり流されて終わり
133 : 2023/03/31(金) 13:06:22.66 ID:FChRIsV10
船頭が着ても目立たない救命胴衣にするしかないだろ( ;´・ω・`)
137 : 2023/03/31(金) 13:07:02.30 ID:84eDjBWZ0
あかんやん。
それじゃあかんで。
140 : 2023/03/31(金) 13:08:23.91 ID:cKclHolo0
従業員なら怪我してもいいし、死んでもいいって会社何なの?
コストカット?知らねえよ潰れろ
150 : 2023/03/31(金) 13:11:32.16 ID:LfWYf77O0
>>140
怪我と弁当は自分持ちの
1人親方、
個人事業主、
自営業
観光シーズンの時だけやとわれる臨時人足
162 : 2023/03/31(金) 13:14:10.98 ID:zibo3o2n0
>>140
こういうのは投資家半分(※)、残り半分のうち社長役職半分個人半分で裁判かけないとダメだわな。

※害のある投資が蔓延りすぎるから。でこれで半分持たせた方が良い。民事は税制で折衝して埋めても良いが、刑法派生の範囲については、そうはいかない。

190 : 2023/03/31(金) 13:24:29.35 ID:5mG2cI+y0
>>162
知床も投資目的のゴミとコンサルが起こした事故だっけ
141 : 2023/03/31(金) 13:08:28.18 ID:84eDjBWZ0
とりあえず理事長は責任とって辞めろや。
お前がまず一番悪い。
142 : 2023/03/31(金) 13:09:01.81 ID:3AOnAGJ00
転ぶと頭を打つかもねっていうところは浮力体入
ボートは膨張式っていう感じで使い分けてるな

胴長を着て釣りやってる時も浮力体入かな

145 : 2023/03/31(金) 13:10:39.61 ID:PzS1GqbL0
>乗客の約半数は自動で膨らむ救命胴衣を着けていました。

残り半数は船頭と同じ手動式だったって事かな
死人が出なくて良かったな

146 : 2023/03/31(金) 13:10:45.21 ID:cEqg4l0h0
穏やかな池で釣りするとかならうっかり落ちても手動式でも助かるだろうけど
流れの強い川じゃ手動式は厳しいでしょ
148 : 2023/03/31(金) 13:10:54.71 ID:MB0ahC9S0
ポーチのチャック開けて
本体出して
紐引っ張ってエアー入れる

こんなのどっちが上かもわからない流された状況で出来るなら、普通に泳いで助かるわ

157 : 2023/03/31(金) 13:12:31.89 ID:3AOnAGJ00
>>148
ノブ付の紐が外に出ているから引っ張るだけだよ
149 : 2023/03/31(金) 13:11:21.67 ID:/hpLrIEg0
こんな流れの早い場所だと手動式意味ないよな。
152 : 2023/03/31(金) 13:11:39.52 ID:050uIoTa0
それでも船頭なら…船頭ならきっとなんとかしてくれる…!
158 : 2023/03/31(金) 13:12:39.04 ID:MB0ahC9S0
>>152
もう慌てる時間じゃない
153 : 2023/03/31(金) 13:12:20.47 ID:TbBzOR0Z0
船から落ちて岩にでもぶつかって気を失ったんだろうな
激流下りはその位危険な遊びだってことや
154 : 2023/03/31(金) 13:12:21.25 ID:jN1lRuAs0
首が水面に出るタイプのジャケットじゃないと危ないだろに
155 : 2023/03/31(金) 13:12:22.41 ID:4xcZy3Rs0
船員なんか手動や自動じゃなく常に浮く旧式のやつでいいやん
169 : 2023/03/31(金) 13:16:24.23 ID:LfWYf77O0
>>155
陸自の大津駐屯地で、琵琶湖にボートに乗せてくれるやつ乗ったけど、ペラい発泡スチロールが入ってるようなベストをみんな着さされたよ
こんなので浮くのか?というような
160 : 2023/03/31(金) 13:13:27.47 ID:/hpLrIEg0
自動式も作動しない場合もあるしな。
昔ながらの発泡の奴がさいつよ。
161 : 2023/03/31(金) 13:13:48.29 ID:DqzQ90T30
今後は船頭のメットと救命胴衣は必須
163 : 2023/03/31(金) 13:14:38.50 ID:jN1lRuAs0
もう船頭が落ちるのを愉しむ川下りにすればいいよ
164 : 2023/03/31(金) 13:14:46.52 ID:9XUTpowO0
自動だと客が落ちた時助けられないだろ
165 : 2023/03/31(金) 13:14:51.75 ID:6Cb8MPBV0
もう全員浮き輪でいいだろ
使用説明も要らん
175 : 2023/03/31(金) 13:18:23.40 ID:LrPyL5+K0
>>165
腰巻き型は膨らんで浮き輪になる
たぶん静水が本来の使用場所
166 : 2023/03/31(金) 13:15:13.63 ID:Tx0FB6xi0
客は全員自動式なのに船頭は手動式
会社の方針なのか船頭の選択なのか知らんけど自動式なら死ななかったのにアホだなあ
客は全員無事だからな
171 : 2023/03/31(金) 13:16:39.84 ID:NiTp2k0I0
>>166
客の安全はまだしも従業員の安全なんて二の次なんてよくあるしな
従業員にしてるだけマシでamazon宅配とか個人事業主扱いだろ
167 : 2023/03/31(金) 13:16:08.93 ID:2Hwv3FhG0
こういう水飛沫が飛び交うところだと自動は勝手に作動しないのか?
168 : 2023/03/31(金) 13:16:22.33 ID:3AOnAGJ00
ジェット乗りが使っているようなライフジャケットだとかっこいいだろ
ただ暑いからな
170 : 2023/03/31(金) 13:16:24.35 ID:3zZ1mCCz0
沈まない船を作ればよくね
172 : 2023/03/31(金) 13:16:42.74 ID:dhnuanJt0
死因はなんだったの?
174 : 2023/03/31(金) 13:17:23.76 ID:FChRIsV10
水に濡れると作動する自動式もあるらしいが、雨で誤作動するものもあるらしい
川下りだと水しぶきも浴びるだろうな

自動式も桜マーク付きは防水規格みたいな実験をしているとかなんとか

177 : 2023/03/31(金) 13:18:42.10 ID:TWvRmzT10
法被ペイントしたライフジャケット着とけよ
182 : 2023/03/31(金) 13:20:57.58 ID:H/5nNIrR0
>>177
それだ
189 : 2023/03/31(金) 13:24:27.13 ID:LrPyL5+K0
>>177
大阪のモンベルに頼んだら、オリジナルぐらいすぐ作ってくれるだろうに
180 : 2023/03/31(金) 13:20:02.71 ID:jN1lRuAs0
ある意味危険を体感する観光だからな。乗る前に遺書くらい書いとけ。
184 : 2023/03/31(金) 13:22:44.46 ID:ax1EgQzH0
今回亡くなった人の親父も数年前同じ川で同じ事故で亡くなったって呪いかよ
川を舐め過ぎたな
185 : 2023/03/31(金) 13:23:14.53 ID:jN1lRuAs0
別の川下りならしたことあったけど、昔ははウレタンジャケットだったな。
186 : 2023/03/31(金) 13:23:18.78 ID:CQmOROPG0
京都人ってそんなレベルだよ法令や人命になんか興味ないから
187 : 2023/03/31(金) 13:23:36.69 ID:5mG2cI+y0
ちなみに動力船ではないから免許も資格も要らない
勝手に営業運行しても手漕ぎなら合法
組合のヤクザが簀巻きにして川におとすけどな
188 : 2023/03/31(金) 13:23:49.94 ID:MluPLVOl0
会見した社長が、船頭は個人事業主なんでって言ってた
今回の賠償責任は船頭のみにあるってことか
192 : 2023/03/31(金) 13:24:59.49 ID:H/5nNIrR0
>>188
まじかw
193 : 2023/03/31(金) 13:26:15.65 ID:5mG2cI+y0
>>188
知床とまったく同じで嗤える
こいつらは判で押したように同じ回答するよね
194 : 2023/03/31(金) 13:26:36.63 ID:qH5pSe+Z0
>>188
さすがに賠償はなんとか組合じゃね?

死んだ2人に労災とかがでない可能性があるんじゃね
昔あった大工の1人親方みたいな感じで

195 : 2023/03/31(金) 13:27:00.34 ID:Fde77Nli0
自動式だと船ひっくり返った時に閉じ込められそう
198 : 2023/03/31(金) 13:29:07.33 ID:a6l+xoMd0
>>195
だから船乗りは手動式を欲しがる
でもカートリッジを売りたいメーカーは自動式を売りたい
196 : 2023/03/31(金) 13:28:06.93 ID:H/5nNIrR0
一人親方は今もあるぞ
197 : 2023/03/31(金) 13:28:40.36 ID:LcFJEU7W0
付けることになってたから付けてただけで
使い方とか興味なかったんだろうな
自分は事故なんか起こさない!とか言い出すタイプ
199 : 2023/03/31(金) 13:31:38.39 ID:0WcOQbfK0
何じゃそりゃ
船の運行に支障あるとかか?
201 : 2023/03/31(金) 13:32:41.39 ID:H/WPHCh10
知らねーよ教育の問題だろ
知的障碍者かよ
202 : 2023/03/31(金) 13:33:40.84 ID:DocOFNKa0
船頭は頻繁に濡れるから
手動式にしたのかよ
んで昔はベスト式のライフジャケ付けてないから
それはいやづらとかもう川下り止めろ
203 : 2023/03/31(金) 13:34:29.33 ID:x+2kt7660
昔の鳶は、安全帯は腰抜けの証でダサいから着けないみたいな考えがあったけど船頭もそういうのあるのかもな
204 : 2023/03/31(金) 13:34:29.59 ID:V6s2JNm60
安全意識が低いのはプロではない
205 : 2023/03/31(金) 13:34:40.56 ID:CQmOROPG0
普通のライフジャケットだと見た目がはんなりしないからな
人命削ってもはんなりを優先させるのが京都人の雅な心
207 : 2023/03/31(金) 13:35:08.52 ID:R5EmasoO0
>>1
母が町内会の旅行で何十年も前に川下り行ったそうだが、当時は救命胴衣って着けた記憶ないって言ってたなあ。
212 : 2023/03/31(金) 13:39:30.42 ID:wDiN+gqg0
>>207
そら法規は時代によっても事故案件に
よっても変わって整備されてくもの
209 : 2023/03/31(金) 13:36:58.98 ID:5NAlK+ZT0
父親も同じく落ちて死んだんだよな
どんな因果か
はたまた一見とても優秀に見えるおっちょこちょいな家系なのか
211 : 2023/03/31(金) 13:38:18.12 ID:ZFuRdlP90
ZIP、ミヤネ屋の報道
「一斉出航だから無線機は一部船舶にのみ搭載」
「近畿運輸局から全船舶への無線機搭載を指導され、未搭載船舶への追加検討中だった」

総務省 無線局等情報検索で「保津川遊船企業組合」で検索しても該当なし。
もしや、知床遊覧船と同様、アマチュア無線?

214 : 2023/03/31(金) 13:39:45.16 ID:LfWYf77O0
>>211
業務用にアマチュア無線つかったら電波法違反で罰則きついぞ
213 : 2023/03/31(金) 13:39:39.97 ID:iBf5gn+i0
>>1
2015年8月にも保津川下りの船から船頭の男性が転落し死亡する事故がありましたが、
豊田代表理事によると、2015年に亡くなった船頭の男性は今回亡くなった関雅有さんの父親だったということです。

世にも奇妙な物語かよ

215 : 2023/03/31(金) 13:39:52.11 ID:6Cb8MPBV0
ベスト型では夏場特に子供が暑くて嫌がる、汗で濡れたのを干す(手間? 時間?)がかかる、でベルト式を基本て会見で説明してたな

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680233544

コメント

タイトルとURLをコピーしました