- 1 : 2023/01/11(水) 21:58:41.69 ID:dObTB/RS0
- 2 : 2023/01/11(水) 21:58:57.87 ID:dObTB/RS0
-
観光資源としてありやろ
- 3 : 2023/01/11(水) 21:59:35.34 ID:erFSEYA00
-
くっさ
- 4 : 2023/01/11(水) 21:59:51.25 ID:8jmAcmN9a
-
ええやん
- 6 : 2023/01/11(水) 22:00:16.16 ID:iSRCs4A00
-
奇跡の一本松「もう死んでるぞ」
- 7 : 2023/01/11(水) 22:01:08.37 ID:C5tORdGd0
-
サイボーグ松
- 8 : 2023/01/11(水) 22:01:12.73 ID:201V67bv0
-
震災モロに食らった人は忘れたい方が多いやろ
こんなん見たらフラッシュバックする - 9 : 2023/01/11(水) 22:01:13.98 ID:pPfOlWJGa
-
地元民すらわりと良い顔してなかったで
- 10 : 2023/01/11(水) 22:01:39.86 ID:QwxQAyiN0
-
中腐ってるからコンクリで埋めてんのってこれ?
- 11 : 2023/01/11(水) 22:01:40.70 ID:dObTB/RS0
-
めっちゃカッコいいんやが?
- 12 : 2023/01/11(水) 22:02:37.98 ID:CtY59FVL0
-
魔改造されてもう木じゃないから
- 13 : 2023/01/11(水) 22:02:38.85 ID:A0fJWshV0
-
ゾンビどころか案山子や
- 14 : 2023/01/11(水) 22:03:11.83 ID:xM26ULL30
-
震災の洪水にも耐えました凄いです
↓
根が腐ったので1億5千万掛けて
木の組織にプラスチックを注入してサイボーグ化します - 15 : 2023/01/11(水) 22:03:42.97 ID:dObTB/RS0
-
生きてるかどうかってそんなに重要か?
津波で倒れなかったことの方が凄いのでは? - 16 : 2023/01/11(水) 22:03:59.51 ID:dObTB/RS0
-
ワイは感動したけどなあ
- 17 : 2023/01/11(水) 22:04:03.98 ID:tlQYP+DYM
-
原爆ドームより遥かに安いのに
- 20 : 2023/01/11(水) 22:04:49.11 ID:dObTB/RS0
-
>>17
一理ある - 19 : 2023/01/11(水) 22:04:39.75 ID:qdd7re4x0
-
もう銅像でもつくって建てとけよ
- 29 : 2023/01/11(水) 22:08:38.74 ID:dObTB/RS0
-
>>19
これが銅像みたいなもんやと思うけどなあ - 32 : 2023/01/11(水) 22:09:42.48 ID:3tyJJfyj0
-
>>29
ちょっとお高くない? - 21 : 2023/01/11(水) 22:05:42.41 ID:NSwyJGn2d
-
陸前高田自体は川あるし海あるし自転車あれば子供のときに住みたいくらいの場所
- 34 : 2023/01/11(水) 22:10:57.58 ID:TRHAS9M00
-
>>21
東北の岩手県やぞ - 22 : 2023/01/11(水) 22:06:26.47 ID:wD3GRrpF0
-
サイボーグ松っていつ緑足されたんや
- 23 : 2023/01/11(水) 22:06:42.51 ID:8jmAcmN9a
-
接木とかでクローン残せなかったんか
- 24 : 2023/01/11(水) 22:06:45.01 ID:mRXPZSqZ0
-
塩害でやられないのは何故なのか
- 26 : 2023/01/11(水) 22:07:39.73 ID:pPfOlWJGa
-
>>24
万年筆になったはずや - 30 : 2023/01/11(水) 22:08:57.09 ID:mRXPZSqZ0
-
>>26
ググったらなってたわ😳モンブランのちゃんとしたやつに - 25 : 2023/01/11(水) 22:07:25.28 ID:mRXPZSqZ0
-
もうやられてんのか
- 27 : 2023/01/11(水) 22:07:55.13 ID:kj4Mu2jA0
-
奇跡の一本松じゃなくて一本松の軌跡やん
- 31 : 2023/01/11(水) 22:09:34.27 ID:cqlDdrA90
-
生で見たけどこの後ろにある壊れたままになってる建物の方がよっぽど考えさせられるで
- 33 : 2023/01/11(水) 22:10:54.70 ID:dObTB/RS0
-
ちな現地では再評価路線や
「震災直後、枯れたのに多額の金を投じて保存することに何の意味があるのかとも思ってた。
しかし10年経った今では震災の爪痕はあらかた無くなってしまい、このままでは我々の子孫は「本当に津波があったのか?」と思うようになるのではと懸念が生じた。
そんな中、当時の証人として(一本松を)保存してよかったと今では思える」
という内容を語っている - 35 : 2023/01/11(水) 22:11:05.32 ID:WvRbIBW8a
-
そもそも建物やらなんとかしろよ
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1673441921
コメント