原発運転「原則40年、最長60年」削除へ 規制委、政府方針追認 福島事故の反省どこへ(東京新聞)

サムネイル
1 : 2022/10/06(木) 09:59:42.15 ID:JT2wmYsE9

? 政府が検討している原発の運転期間の延長について、原子力規制委員会の山中伸介委員長は5日の記者会見で、現行の「原則40年、最長20年延長できる」という規定が原子炉等規制法(炉規法)から削除されることを容認した。これを受け、政府は東京電力福島第一原発事故を踏まえた現行規定の見直しを本格化させ、岸田政権が掲げる「原子力の最大限活用」に向け原発の60年を超える長期運転へ大きく政策が転換する。(増井のぞみ)

 岸田文雄首相は8月24日の政府の会議で、2050年の脱炭素社会の実現に向けて、原発の運転期間の現行規定を見直す方針を明言。規制委が経済産業省に説明を求め、この日の定例会合で同省資源エネルギー庁の松山泰浩電力・ガス事業部長が「60年の上限を見直すべきだ」と新制度をつくる方針を示した。
 松山部長は山中委員長を含めた5人の委員に、電力会社から「運転期間というハードルが設定されると再稼働もままならない」との声が上がっていることを紹介。現行規定では、運転開始40年を前に電力会社の申請を受け、規制委が審査して1度に限り最長20年の運転延長を認めている。
 委員からは、政府方針への異論は出なかった。山中委員長は会合で「原発の運転期間は利用政策であり、規制委が意見を述べるべきではない」と規制委としての統一見解を提示した。
 山中委員長はその後の記者会見で、運転期間を定めた現行規定が炉規法から「抜け落ちることになる」と政府方針を容認。運転期間の上限は「一義的に決めることは科学的、技術的に不可能」と言い切った。
 ただ、規制委は経産省に「規制委の安全確認が60年を超える運転のお墨付きを与えるものであってはならない」(杉山智之委員)などと指摘し、新制度の慎重な検討を求めた。
◆脱炭素名目 リスク高い原発運転期間、なし崩しの恐れ
 脱炭素を名目に「原則40年、最長60年」とする原発の運転期間の制限が撤廃に向けて走り出した。リスクの高い老朽原発がなし崩し的に動き続ける事態につながりかねない。2011年3月の東京電力福島第一原発事故の反省が忘れられようとしている。
 現行ルールは、福島第一原発事故後に当時の民主党政権が法改正をして定めた。野党だった自民党も賛成した。機器などの劣化が進む老朽原発の運転を制限し、事故リスクを下げるためで、政策的な判断だった。
 40年を超えた運転が妥当かどうかを審査する立場の原子力規制委員会は「原子炉の寿命年数は科学的に一概に判断できず、個別の炉の劣化状況などを確かめる」との姿勢だった。政策的に決められた「40年」に従い、電力会社から運転延長の申請があれば、問題がないかを審査してきた。
 ところが、原発推進をはっきりとさせた岸田文雄首相の一言で、前提となる「利用政策」の転換が現実的となり、風向きが変わった。福島事故後に推進から切り離され、独立した強い権限を持つはずの規制委はこの日、わずか1時間ほどの経済産業省とのやりとりで、政府の方針を容認した。
 9月26日に就任したばかりの山中伸介委員長は職員訓示で、「福島を決して忘れないと誓ってください」と呼びかけた。福島事故の反省で生まれた運転制限という法の縛りを安易に手放していいのか。自らの訓示を思い返すべきだ。(小野沢健太)

東京新聞 2022年10月6日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/206651

2 : 2022/10/06(木) 10:00:19.29 ID:OiBMFIA40
フェイクペーパートンキン新聞
3 : 2022/10/06(木) 10:01:21.37 ID:Y/MO+R1x0
事故原因は老朽化?
4 : 2022/10/06(木) 10:02:12.30 ID:K7ETLv940
壊れる迄動かせ
5 : 2022/10/06(木) 10:04:48.66 ID:f14uDVZE0
事件発生直後はウヨが耐用年数民主がー
現在はサヨが耐用年数自民ガー

でも根本的原因は耐用年数の問題じゃないよね?

6 : 2022/10/06(木) 10:04:53.39 ID:48h/DfKf0
極論すれば再生可能エネルギーは使命を終えたということですか
お疲れさまでした さようなら
7 : 2022/10/06(木) 10:05:55.35 ID:6YSh8q3a0
反省してたら議員やめて腹切ってるだろ
8 : 2022/10/06(木) 10:06:50.51 ID:MHZIeArN0
これは問題じゃないだろう、たぶん大丈夫だろう
そして先送りした結果
ドカン
9 : 2022/10/06(木) 10:07:22.05 ID:K4G/nnmA0
いや、それは残して徹底しろよ
新しいの作れ
10 : 2022/10/06(木) 10:07:22.20 ID:QIo9NMns0
頭おかしい。
11 : 2022/10/06(木) 10:07:29.81 ID:MwlN5tGh0
新規建造はコスト的に無理
だから今ある奴の寿命伸ばそうって話だな

まあ東京以外は電力需要なくなっていくんですけどね

12 : 2022/10/06(木) 10:07:47.97 ID:V4PrevC90
せめて新設してやってくれ
14 : 2022/10/06(木) 10:08:29.13 ID:wQp31A350
ダメだネコの壺国
15 : 2022/10/06(木) 10:08:39.12 ID:3xzegcf90
いよいよ日本崩壊へ
16 : 2022/10/06(木) 10:11:50.77 ID:UfsGQMjJ0
妄想たれ流し新聞w
17 : 2022/10/06(木) 10:11:55.64 ID:dr92rVBF0
国会で共産党が第一次安倍政権で原発の安全対策を質問した議事録も削除されたんだっけ?
18 : 2022/10/06(木) 10:12:04.15 ID:qlgIettR0
日本の支配者は朝鮮カルトだからな。
日本人と日本の国土の安全などどうでも良い。
自分とオトモダチが儲かればそれで良いという焼畑農法。
19 : 2022/10/06(木) 10:14:18.51 ID:tZr1A0uS0
いま昔の規定を壊すってことは
いま作ってる規定は未来で壊すってことと同じだよ
そこには信用も糞もなく、今やってることと安全だと決めることに何の意味もない
20 : 2022/10/06(木) 10:15:36.91 ID:leD3Z0yU0
少し肌寒いし、晩飯、
よせ鍋かもつ鍋か迷う~
21 : 2022/10/06(木) 10:16:07.55 ID:IqoBFr+N0
規制委委員なんて退任間近だしな、あとは後任にまかせたw
22 : 2022/10/06(木) 10:23:09.83 ID:WGTPCX8b0
そりゃもう新設する体力なんてないだろ
オワコンだよ
23 : 2022/10/06(木) 10:23:29.53 ID:cGKGWSWY0
処分する方法がないから使い続けるしか方法がないの?
25 : 2022/10/06(木) 10:29:36.43 ID:T2m6dRbi0
電気の利用者は
ハンガーストライキだ
26 : 2022/10/06(木) 10:33:38.72 ID:GeUeJoil0
原発の隣に国会議事堂立てろよ
27 : 2022/10/06(木) 10:35:41.32 ID:IXUhc2Cz0
>>26
東京湾に立ればいい
江東区の海沿いのゴルフ場を原発にしろ
28 : 2022/10/06(木) 10:36:59.72 ID:dUScgI4Y0
>>1
古いのは潰して新しいのにしろよ
あたおか?
29 : 2022/10/06(木) 10:37:07.04 ID:KKcCYXko0
バブル期のいい加減な仕事で今のインフラ業界は苦しんでるのに
アイツら見えない所は図面通りに作らねえだろ
30 : 2022/10/06(木) 10:39:01.48 ID:89DMMZBe0
もう一回必要なんだろ
31 : 2022/10/06(木) 10:41:33.76 ID:+GtA48uy0
これも悪夢の民主党政権の後遺症

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665017982

コメント

タイトルとURLをコピーしました