- 1 : 2022/06/08(水) 07:04:15.43 ID:L0i1/NxT0
-
2020年
Apple M1、TSMC5nm
Intel第11世代Coreプロセッサ、10nm(TSMC7nm相当)
AMD Zen3、TSMC7nm2022年
AppleM2、TSMC5nm改
Intel第13世代Coreプロセッサ、Intel4(TSMC4nm相当のIntel版7nm)
AMD Zen4、TSMC5nmhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1378224.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1415030.html - 2 : 2022/06/08(水) 07:05:10.86 ID:epHl6mDIM
-
今の時代にこれを誰が買ってるのか謎
- 3 : 2022/06/08(水) 07:06:14.87 ID:N5VrwKof0
-
改ってついてんだろ
ザクⅡとザク改くらい違う - 4 : 2022/06/08(水) 07:06:45.50 ID:Q+0a4/8Op
-
m1ってもう二年前なの…?
- 5 : 2022/06/08(水) 07:06:49.50 ID:ckxtss6nd
-
ぶっちゃけこれ以上の微細化って原子数個分の制御になるしかなり厳しいと思う
- 7 : 2022/06/08(水) 07:10:37.63 ID:7E/tgak/0
-
エレクトロマイグレーションあるしメタル配線限界なンだわ
インプラも角度と発散角の限界でダメージや深さ変わる。HEは0.001度制御してるからな
それぞれ技術革新かプロセス変更いる - 10 : 2022/06/08(水) 07:13:16.90 ID:If0+P4zHp
-
>>7
ナノワイヤ
ナノシート
はどうなん? - 8 : 2022/06/08(水) 07:11:26.37 ID:dhPrdw2F0
-
サチるだろ普通に考えて
大人の人間だって痩せ続けても10キロにはなれん - 9 : 2022/06/08(水) 07:11:54.28 ID:l1oSoV4P0
-
この手のもん買う奴らの大半が「よー分からんからいっちゃんエエやつくれ」だからどうでもいいんじゃないのか?知らんけど
- 11 : 2022/06/08(水) 07:13:29.87 ID:4ouktK6Pd
-
>>9
情報食ってるから意味が理解できなくても5nmとか重要なんだよ - 12 : 2022/06/08(水) 07:16:24.66 ID:zVdPPXHV0
-
10年もすると1nmより細くなんの?
- 13 : 2022/06/08(水) 07:17:03.79 ID:Z/YvFSr00
-
2020年にAppleのが一歩すすんでたのが2022年で追いつかれたようにしか見えないけどどこら辺がヤバいの?
- 16 : 2022/06/08(水) 07:23:41.38 ID:L0i1/NxT0
-
>>13
正解
それで合ってるよ
Appleは他社との製造プロセスの差でM1の凄さを演出してたのにM2では差が無くなった - 18 : 2022/06/08(水) 07:25:31.91 ID:If0+P4zHp
-
>>16
構造の差があるからなあ
windowsPCは相変わらずPCIeの向こう側のGPUと配下のVRAMなのはかわらんし - 14 : 2022/06/08(水) 07:21:29.15 ID:GtzNZ/L/0
-
でも省エネとスペックのバランスでM2に勝てるの?
- 19 : 2022/06/08(水) 07:26:05.39 ID:PoSqID340
-
M2にはがっかりだよ
まだベンチ出てないけど公式がCPU2割弱速くなったって言ってるのも本当なのかどうか - 20 : 2022/06/08(水) 07:27:23.45 ID:N5VrwKof0
-
CPU性能とか追ってたら分かるだろうけど
プロセスルール使い始めは前のやつと大差ないどころかむしろ悪い場合もあるから
このアップルの改ってのは有効に働くものと思う - 21 : 2022/06/08(水) 07:28:23.22 ID:pfpoGXyF0
-
進歩もないしコスパも落ちたし重いままだし待つ意味なかった
- 27 : 2022/06/08(水) 07:32:19.80 ID:jXAX3tFg0
-
>>21
コスパが落ちたんじゃなくてジャップが一人で落ちてるだけだぞ - 33 : 2022/06/08(水) 07:33:49.24 ID:pfpoGXyF0
-
>>27
貧困国向け価格で売れ - 22 : 2022/06/08(水) 07:30:03.78 ID:ScEjS8dCa
-
ムーアの法則だっけ?
あと5年でどれくらいまで小さくできるのさ? - 29 : 2022/06/08(水) 07:32:39.54 ID:If0+P4zHp
-
>>22
今はチップレットとか呼んでる方式で維持
昔ながらのモノリシックでの集積では言わなくなった - 23 : 2022/06/08(水) 07:30:27.25 ID:fmYl5+OzH
-
インテルの14nmに比べるとまだまだ甘い
てか何年くらい停滞してたんだっけ - 24 : 2022/06/08(水) 07:31:04.68 ID:5PEs77ybr
-
こんなの未だに有難がってるやついるの
- 25 : 2022/06/08(水) 07:31:07.89 ID:bWTj2QiK0
-
もうすぐ量子力学的限界が来るぞー
熱雑音的限界が来るぞーって
20年前から言われてたが - 26 : 2022/06/08(水) 07:31:34.01 ID:54I20Az60
-
水平分業とか言ってるガ●ジがまだ生きててワロタ
こいつ数年前のm1のスレでもアホな事言って暴れてたよな - 32 : 2022/06/08(水) 07:33:43.59 ID:If0+P4zHp
-
>>26
windowsはそうじゃん
アップルは垂直統合CPU GPU を調達してきてどんなメモリ組み合わせるかはベンダーのお仕事
- 36 : 2022/06/08(水) 07:36:50.56 ID:54I20Az60
-
>>32
ガ●ジがガ●ジな事言いだしてワロタ
appleもどんなメモリを組み合わせるかappleが決めてるだけだけど?
appleがメモリ作ってると思ってんの?やっぱりガ●ジだろお前w - 37 : 2022/06/08(水) 07:37:31.13 ID:PoSqID340
-
>>36
どー考えてもお前が無知 - 28 : 2022/06/08(水) 07:32:33.49 ID:Ea18zMO9a
-
何も分からないんだが?
- 30 : 2022/06/08(水) 07:33:15.52 ID:sclc+PrZr
-
5nmでM2を出したってことはN3の量産がうまくいってないのかね?
- 31 : 2022/06/08(水) 07:33:16.88 ID:s912mhG+0
-
次は何がCPUの進歩の基準になるんだよ
積載数か? - 34 : 2022/06/08(水) 07:34:16.94 ID:qbmcP5QY0
-
>>1
なんで、アップルの技術力になってるの?
tsmcの技術力でしょ。 - 35 : 2022/06/08(水) 07:34:47.39 ID:9hqCkqNz0
-
プレスコあたりで一度感じた限界
- 38 : 2022/06/08(水) 07:37:51.01 ID:If0+P4zHp
-
まあ最近はAMDまでインテルのような事言ってるけどね
インテルだと特定条件みたしたノートなどはセントリーノとか
インテルインサイドとは別ロゴついてたがああいうの
せっかくパフォーマンスでるAPU作ってもノートPCベンダーが
ポンコツだと電力食うわパフォーマンス落ちるわでもうねって感じ - 39 : 2022/06/08(水) 07:40:30.51 ID:pg5XYEpM0
-
ムーアの法則は終わったんだよ
【M2MacBook】AppleシリコンM2、省エネ低発熱高性能を支える『製造プロセス』が5nmのまま2年停滞。このヤバさが一瞬で分かる図がこれ

コメント