バブル前夜に流行した日本の「シティーポップ」 世界中でブーム

1 : 2022/03/06(日) 14:22:55.04 ID:CAP_USER9

【AFP=時事】インドネシア出身のテル・リヤント(Tel Liyanto)さん(27)は、日本の音楽シーンで「シティーポップ」が全盛期を迎えた1970~80年代には生まれていなかったが、「今なお色あせない」ヒット曲の数々に夢中だ。

「ディスコミュージックに似てますね。懐かしいサウンドなのに古くないのです」。広告制作会社で働くリヤントさんは、都内のバーでシティーポップに合わせて踊りながら語った。

 日本の好況期に流行したシティーポップが世界中の若い音楽ファンに支持され、今リバイバルブームが起きている。ユーチューブ(YouTube)では、竹内まりや(Mariya Takeuchi)の「Plastic Love」など当時のヒット曲が数千万回再生されている。

 DJ NOTOYAこと能登谷慧(Kei Notoya)さん(33)は、大学のパーティーで初めて聴いたシティーポップに魅了された。以来、約3000枚のレコードを収集してきた。当時の日本の音楽には、アメリカのロックやソウル、R&Bの要素を色濃く反映した曲が多いと指摘する。「斬新だけど、どこか懐かしい感じもします」

「生まれていなかった人でも、こうした曲を聴けば80年代や70年代のエネルギーや雰囲気を感じることができます」と話す。

 ブームに乗って、日本のレコード各社は長年忘れ去られていたシティーポップのレコードを競うように再販。ストリーミングサービス配信にも力を入れている。

 能登谷さんは、中古レコード店に行くと「毎週新しいものが見つかります」と話す。昨年12月には、自らキュレーションしたシティーポップのコンピレーション・アルバム「Tokyo Glow」をリリースした。

■魅力の一因は哀愁

 海外では、カナダのR&B歌手、ザ・ウィークエンド(The Weeknd)が新曲「Out of Time」で、1983年にリリースされた亜蘭知子(Tomoko Aran)の「Midnight Pretenders」をサンプリングした。日本で活動する音楽ライターのパトリック・セントミッシェル(Patrick St Michel)氏は、「日本の昔の音楽が幅広いオーディエンスに紹介された中でも、最もメジャーな例です」と語った。

 シティーポップは動画投稿アプリ「ティックトック(TikTok)」でも人気がある。ユーザーは自分の好きな曲に合わせ、アニメ風のイラストや、80年代の服を着て一緒に踊っている動画を投稿している。

 しかし今のファンは、シティーポップが醸し出す浮ついたノリだけではなく、「その中に潜む哀愁」にも引かれているとセントミッシェル氏は指摘する。「シティーポップの楽曲は快楽主義一色ではなく、どこか切ないのです」

2022年3月6日 12時0分 AFPBB News
https://news.livedoor.com/article/detail/21784744/
レス1番の画像サムネイル

2 : 2022/03/06(日) 14:23:50.22 ID:4W4IpVHE0
まちのっ
3 : 2022/03/06(日) 14:24:38.07 ID:mrc4JJb20
松原みきだっけ?
最近よく流れてるわ。
5 : 2022/03/06(日) 14:25:58.20 ID:8ljlWu6q0
真夜中のドアだっけ
6 : 2022/03/06(日) 14:26:48.07 ID:dpX0zcc8O
上田知華&カリョービンを再評価してほしい
26 : 2022/03/06(日) 14:36:34.68 ID:baMnWn590
>>6
大好き、パープルモンスーン
7 : 2022/03/06(日) 14:26:55.41 ID:yMZ9JE500
ニューミュージックと言われてたな
8 : 2022/03/06(日) 14:27:10.64 ID:2fHj1KUv0
日本のミュージシャンだと誰よ
9 : 2022/03/06(日) 14:27:48.46 ID:UKtBTFH40
やっぱ昭和歌謡だろ
10 : 2022/03/06(日) 14:27:51.59 ID:PNipU9jK0
アメリカではヨットロックと言うんだよおじさん「アメリカではヨットロックと言うんだよ」
11 : 2022/03/06(日) 14:29:23.78 ID:FQyRYkjv0
KPOPの足元にも及ばないのに、ブームってw
日本凄いで自尊心満たしてみっともないわw
29 : 2022/03/06(日) 14:37:42.80 ID:ZxtMrEK50
>>11
祖国にお帰り下さい

くさいです

33 : 2022/03/06(日) 14:38:37.13 ID:V7wP0eqy0
>>11
劣悪でド穢い朝鮮のサル血が疼いちまったのかw
12 : 2022/03/06(日) 14:30:01.30 ID:8F5YMfxY0
ミラクルラブ
13 : 2022/03/06(日) 14:30:48.46 ID:+cpy+Nar0
ラムー
32 : 2022/03/06(日) 14:38:34.86 ID:FSB1wpYV0
>>13
あれはちょっと違うなw
勘違いしすぎて、当時見てて恥ずかしかったわw
14 : 2022/03/06(日) 14:31:39.91 ID:XrfnqYmi0
楽園のDoor
15 : 2022/03/06(日) 14:32:06.42 ID:trtX6u+m0
一十三十一

おお、一発で変換できた

16 : 2022/03/06(日) 14:32:21.07 ID:JV3LU7A80
久保田利伸とか?
17 : 2022/03/06(日) 14:32:40.84 ID:0UGCDQxy0
中原めいこ
最近知ったが
過小評価どころか忘れ去られてる感じ
自作自演でこれほど才能ある人ごく僅か
18 : 2022/03/06(日) 14:33:43.06 ID:6u2lZ8/x0
杉山清貴はこれ系?
20 : 2022/03/06(日) 14:33:57.32 ID:wFnlTB260
世界でブームwwwwwwwww
21 : 2022/03/06(日) 14:34:14.35 ID:rV35B34D0
ロ・ロ・ロ・ロシアン・ルーレット
34 : 2022/03/06(日) 14:39:27.61 ID:I2JRZOTv0
>>21
何でダーティーペアの主題歌なんだ。
もしかして試されていますか?
22 : 2022/03/06(日) 14:34:29.79 ID:mgfAYP6A0
バブル期の日本って素晴らしかったんだね!って言われてるようで
なんか虚しくなる
23 : 2022/03/06(日) 14:34:52.80 ID:I2JRZOTv0
レベルが高い
英語と比べると語彙が多いので
単調にならない。
ボーカル抜いて曲だけで聞くとわかりやすい
24 : 2022/03/06(日) 14:35:55.02 ID:dGvrarTE0
哀愁ってメランコリーか
25 : 2022/03/06(日) 14:36:00.12 ID://GJ47gM0
白井貴子
27 : 2022/03/06(日) 14:36:53.13 ID:rVnuAyVK0
昔の日本企業はすごかったとか、昔の日本の音楽はすごかったとか
老人のペーソス(´・ω・`)
28 : 2022/03/06(日) 14:37:30.07 ID:dGvrarTE0
中古レコード屋にいくと新しいものが見つかるのか
おかしな世の中だね
30 : 2022/03/06(日) 14:37:56.24 ID:pdhqiUN00
野田幹子
31 : 2022/03/06(日) 14:38:26.70 ID:BKyB4Y7f0
その頃のシティポップて
さんま男女7人~のCha cha chaやShow Me、ヤングマンなど
外国のカバー曲も多い印象
35 : 2022/03/06(日) 14:39:39.05 ID:7yH6Wlt50
竹内マリアは凄い人気だよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました