- 1 : 2021/07/25(日) 14:43:33.80 ID:utdT1pVF0
-
なんと中田敦彦氏が大手出版社抜きで自ら電子書籍Kindleで自伝を出版!
いち早くテレビに見切りをつけ、事務所にも見切りをつけ、オンラインサロンやYoutubeなど自ら稼ぐビジネスモデルを構築している中田敦彦氏だが、いよいよ出版にも!
発売当初はKindle全体部門で1位になるなど好調な出だしだ。いよいよ出版社中抜きビジネスモデルもあやういかもしれない。
出版社で紙の本を出すのと、著者が自らAmazonで電子書籍Kindleを出すのと何が違うのか?
一番の大きな違いは印税だ。出版社から紙の本を出したら、著者の印税は7%~10%。
1000円の本なら100円しか著者には入ってこない。しかしAmazonKindleで出せば、印税はなんと70%!
*読み放題対象にした場合
1000円の本を売って著者に700円が入ってくる。
出版社から出すより7倍もの収入が入ってくるのだ。中田敦彦氏の電子書籍は1250円になっているが、これはなぜかというとAmazonKindleで印税70%にできる最高価格だからだ。
Kindleは99円から2万円まで価格を自由に決めることができるが、印税70%にできるのはなぜか250円~1250円の間になっている。
だから中田氏は1250円という価格にしているのだと思う。
さすが戦略家だ。ただ読み放題対象になっているので、月額980円払っているサブスクの人は無料で読むことができる。
しかし読み放題でもちゃんと印税は入ってくる。
月によって金額は変わるが、だいたい1ページ0.5円相場。
200ページぐらいの本なら100円入ってくる。少な!と思うかもしれないが、わざわざお金を出して買いたいとは思わないけど読み放題対象ならちょっとみてみるかという層はかなりいる。
読み放題対象で読まれる印税もバカにならない。
私の場合も毎月Kindleの収入は、購入された印税と読み放題で読まれた印税がだいたい半々ぐらいの割合だ。 - 2 : 2021/07/25(日) 14:46:34.49 ID:VCLvo9qa0
-
しかしほとんどは編集がいないとまともな本の形にならない
- 10 : 2021/07/25(日) 14:52:24.37 ID:8c9SFFyr0
-
>>2
彼なら元の名前で売れるだろう
その自信があってこうしてるはず - 18 : 2021/07/25(日) 14:56:01.00 ID:z1w6lW6Z0
-
>>2
そのコストを払うか払わないかだよね
まあ選択肢が増えるのはいいことだ - 30 : 2021/07/25(日) 15:05:19.14 ID:VFVoxgcba
-
>>2
編集いないとどうなるかはなろうが証明してるよな - 49 : 2021/07/25(日) 15:12:06.69 ID:1IdByAu40
-
>>30
えちょっとまってバカ売れしてますよね
編集のいる東野圭吾よりオバロのが売れてる現実
- 38 : 2021/07/25(日) 15:08:59.34 ID:v6Ryi9XJH
-
>>2
編プロ雇ってるだろ
出版社通さないだけじゃね? - 45 : 2021/07/25(日) 15:10:19.58 ID:AdXsNUxv0
-
>>2
フリーの編集くらいいるだろ - 3 : 2021/07/25(日) 14:46:35.24 ID:PSyRtDy20
-
情報商材
- 4 : 2021/07/25(日) 14:47:53.85 ID:flC8VvAD0
-
本人にそれで売れる知名度や信者いればその方が美味いわな
- 16 : 2021/07/25(日) 14:54:51.36 ID:Sxb+SRnB0
-
>>4
これなんだよな
まず最初に知ってもらう事なんだけど、これが簡単じゃないから多くが鳴かず飛ばすで消えていく
発信する方法は増えたけど、良いもの作っても知名度がないとどうしようもないからネット界でも評価サイトみたいな中抜きがでかい顔してる - 5 : 2021/07/25(日) 14:49:32.04 ID:WEe+GKQJ0
-
なかなか面白い話だな
- 6 : 2021/07/25(日) 14:49:33.26 ID:ubj6xINt0
-
メンタリストダイゴもこれで9億だろ
- 7 : 2021/07/25(日) 14:50:08.57 ID:ddsFIfGoM
-
脳みそキューウヨも電子書籍やればいいのに
noisyマイノリティーらしく
- 8 : 2021/07/25(日) 14:51:56.56 ID:vS5Aq7Zzd
-
出版社は紙とか他の配信サイトへの提供しなきゃならんなら35%の取り分の方を選択してる
- 9 : 2021/07/25(日) 14:52:13.24 ID:1JygCjde0
-
いや中抜きじゃん
- 11 : 2021/07/25(日) 14:53:09.15 ID:VNGR6rI90
-
商社を
中抜きとか言っちゃうアホなんだろうな - 12 : 2021/07/25(日) 14:53:10.06 ID:f32cB0Hv0
-
あまりに読まれると読み放題から外されるんじゃなかった?
- 13 : 2021/07/25(日) 14:53:50.55 ID:8Ogixwn20
-
また嫌儲負けたん?
- 14 : 2021/07/25(日) 14:54:00.42 ID:3G/TqUDs0
-
紙とは違い製本等の初期投資がかからないだろうからね
知名度もそこそこあるし信者もそれなりに居るだろうから - 15 : 2021/07/25(日) 14:54:47.25 ID:AFQF6zrs0
-
中田ならyoutubeの番組そのまま文字起こししても売れるだろ
- 21 : 2021/07/25(日) 14:57:07.34 ID:8Ogixwn20
-
>>15
あれは本の内容をかみ砕いて喋ってるだけだから出版するのは著作権的にグレーだぞ - 17 : 2021/07/25(日) 14:55:32.63 ID:8EKu+3lL0
-
中田みたいにネットでの知名度の方が高い人はそっちのほうが良いよな
- 19 : 2021/07/25(日) 14:56:31.59 ID:GZIkVV3J0
-
バカの一つ覚えで中抜きピンハネ言い出すやつって神様に脳みそ抜かれたんか?
- 25 : 2021/07/25(日) 15:00:06.23 ID:xCaqepiB0
-
>>19
それだけ印象悪いってだけだね
原因作った糞竹中に言えよ - 51 : 2021/07/25(日) 15:12:45.14 ID:dtHwgxvO0
-
>>19
バカみたいなコメントしてるやつ、だいたいスマホだろ
あいつら情弱だから相手にする必要ない - 20 : 2021/07/25(日) 14:56:32.86 ID:jn3M3FwK0
-
商社マンイライラで草
- 22 : 2021/07/25(日) 14:57:24.87 ID:IY4e/KnV0
-
夏目漱石が頑張ってようやく著者の印税を1割に引き上げたとか聞いたことが有るな
出版社はどれだけぼったくっているんだよ・・・となるわな
あとは、レコード会社な
クリエーターがもっと報われる世の中になるべきだね
漫画家と編集者もしょっちゅう揉めているイメージが有るしね - 23 : 2021/07/25(日) 14:59:56.74 ID:/CmGWTo60
-
仲抜き大国ですなぁ!
- 24 : 2021/07/25(日) 15:00:05.74 ID:hKMWhd4Q0
-
新書3万部のプチヒットで21万部のベストセラーと同じ額稼げるわけだ
- 26 : 2021/07/25(日) 15:00:29.09 ID:ZP+DrAh0M
-
世の中凡人が大半なわけで
中抜きしかできない能力のそんなに高くない普通の人は
今後どういう仕事で食っていけばいいの? - 27 : 2021/07/25(日) 15:00:31.48 ID:D2ORhV1X0
-
そもそもで言うとKindleの契約は2種類
Kindleオンリーにするなら70%の還元
他の配信サイトでも出す場合は35%の還元
中田は他で出すつもりはないから70%の方を契約したってだけの話 - 28 : 2021/07/25(日) 15:03:54.29 ID:ihKjX3i+M
-
何でもかんでも中抜きだと貶めるのはどうかと思うぞ
本を置いてもらう場所とか営業とかその他諸々の出版の為の努力はしてるんだろうからさ - 29 : 2021/07/25(日) 15:04:29.46 ID:VFVoxgcba
-
元々知名度ある人しか使えない手やな
- 31 : 2021/07/25(日) 15:05:34.21 ID:8fyy3poY0
-
通常の本はAmazonが65%も取ってるのか。
ボロ儲けだな。 - 32 : 2021/07/25(日) 15:05:45.21 ID:wb6EIAH30
-
これ一般人でもできるの!?
ラノベ書いてヒットすれば印税70%!! - 33 : 2021/07/25(日) 15:06:38.28 ID:VnRaEFoF0
-
でも自分で宣伝するんでしょ大変だ
- 34 : 2021/07/25(日) 15:06:39.91 ID:VFVoxgcba
-
結局Amazonに抜かれてるのは変わらんのだな
- 35 : 2021/07/25(日) 15:07:29.12 ID:Vrf1ULaO0
-
小説家も個人で本を出す時代がやって来るかも知れないな。校閲や装丁や宣伝を請け負ってくれる会社と契約して。
- 37 : 2021/07/25(日) 15:08:20.06 ID:VFVoxgcba
-
>>35
それ中抜きされる先が変わるだけでは - 42 : 2021/07/25(日) 15:09:39.07 ID:Vrf1ULaO0
-
>>37
出版社の取り分より少なければ、そっちの方が得。 - 47 : 2021/07/25(日) 15:10:40.06 ID:VFVoxgcba
-
>>42
小説家は執筆に専念したいわけだから
それで割にあうかどうかが問題やな - 40 : 2021/07/25(日) 15:09:22.07 ID:GLmJIdl70
-
>>35
中田みたいな知名度と宣伝媒体ない作者は1冊も売れなさそう - 48 : 2021/07/25(日) 15:12:02.65 ID:Vrf1ULaO0
-
>>40
最初は普通に出版社から本を出して、知名度が上がった時点で個人出版に切り替えるとか。 - 36 : 2021/07/25(日) 15:07:51.44 ID:hKMWhd4Q0
-
電子書籍オンリーなら装丁も関係ないし
中田なら有能なゴーストライターにコンセプト伝えるだけで
ネタの数だけ本を作れるやろ - 39 : 2021/07/25(日) 15:09:10.85 ID:2Q7cuIew0
-
編集は誰がやってんだ?
- 41 : 2021/07/25(日) 15:09:38.52 ID:Z9Fmske60
-
そもそも電子書籍は製本・流通コストがゼロだから、紙の本より安くしなきゃいけない
なのに紙の本と値段ほとんど変わらないから、利益がめっちゃ多い
なので印税も本当ならめっちゃ多くしなきゃいけない - 57 : 2021/07/25(日) 15:16:22.46 ID:vS5Aq7Zzd
-
>>41
紙と違って実売数に対して掛かるから高めに設定されてるよ
竹書房は利益を折半って漫画家がツイートしてたし - 43 : 2021/07/25(日) 15:09:39.38 ID:VFVoxgcba
-
さいとうたかをみたいに出版社から作るってのが一番割が良いのでは?
- 50 : 2021/07/25(日) 15:12:26.23 ID:jtSXCdQ30
-
>>43
中田のこの発想でやってるような小さい出版社は昔からいっぱいあるよな - 62 : 2021/07/25(日) 15:18:06.49 ID:Wcu7QPHW0
-
>>43
紙は印刷、倉庫、輸送、本屋への営業
それらの従業員報酬のうえに在庫リスクも背負うから
アマゾンのシステムに乗っかるほうが経済的 - 44 : 2021/07/25(日) 15:09:48.95 ID:9nhBU9kb0
-
発信力ある奴はそらー出版社いらんわな
普通は必要
誰も知らない般人が本出して誰が買うのか - 46 : 2021/07/25(日) 15:10:38.23 ID:eNaOPkGf0
-
これは普及してほしい
- 52 : 2021/07/25(日) 15:13:55.26 ID:Wcu7QPHW0
-
ちょっと読んでみるか程度のライト層じゃ
最後まで読まないんじゃないの? - 53 : 2021/07/25(日) 15:14:08.10 ID:eck7mmvD0
-
ぶっちゃけ高城剛の後追いだよね
- 54 : 2021/07/25(日) 15:14:11.24 ID:lWrANuBj0
-
中抜きだぞ?
デジタル版出さない漫画家とか
コレで揉めてるの多いし - 56 : 2021/07/25(日) 15:15:43.14 ID:K+l07KwU0
-
Kindle自費出版意外と面白い人いるよな。
ヤマダマコトって人の伝奇ミステリーみたいなの好きだわ - 58 : 2021/07/25(日) 15:16:23.47 ID:qBp3UOYz0
-
小説一冊あたりの印税は100円~200円
100円ぐらいで個人サイトで売れば利益は同じ
100円なら売れる数も増えそう - 59 : 2021/07/25(日) 15:16:48.72 ID:XTMzDugdx
-
西野が真似しそうだな。それ以外にもたくさんいそうではあるが
- 60 : 2021/07/25(日) 15:17:40.30 ID:02Ob2abj0
-
この人も西野も一時期ほど話題にならなくなってきたように思えるけどYouTubeの方は安定してるの?
- 61 : 2021/07/25(日) 15:18:01.85 ID:1plaSAif0
-
その代わり発刊物の内容に全ての責任を負うから問題が起こった時に面倒だね
- 64 : 2021/07/25(日) 15:18:44.39 ID:9XkEL39xa
-
信者集めてお布施集めるのがそりゃ効果的だわな
宗教法人化してないだけマシ - 66 : 2021/07/25(日) 15:19:49.71 ID:Wcu7QPHW0
-
>>64
顔面醜そう - 65 : 2021/07/25(日) 15:19:38.62 ID:o7/z8DHr0
-
中抜きはどんどんなくなっていくな
あっちゃん流石や。頭いい
中田敦彦さん、出版社抜きで電子書籍を出版し大成功!印税が7倍に!出版社中抜きビジネスが終わるw

コメント