教育格差 「AO入試組と一般入試組の年収格差66万円」 AO・推薦入試組の卒業生は、実務能力が低く、社会で余り評価されていないと暗示

1 : 2020/05/06(水) 07:10:11.03 ID:mxnR0jcQ9

★データで見る教育格差「AO入試組と一般入試組の年収格差66万円」
メーカーの技術力も低下している
2020/05/03 11:00
https://president.jp/articles/amp/34628?page=1

※一部抜粋、全文はリンク先へ

1990年に新設された慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの総合政策学部と環境情報学部で国内での初導入となったAO入試。
いまではほぼ10人の大学生のうち1人がAO入試組だ。しかし、急拡大する過程においてさまざまな問題も引き起こした。

■専門家が指摘する、絶対に受けさせてはいけないAO入試

(略)

■入試タイプによって年収に70万円の差が

AO・推薦入試の野放図な拡大で、大学生の学力低下という弊害も顕在化する。
14年に発表された中教審の答申では、一部の大学で「AO・推薦入試が本来の趣旨・目的に沿ったものになっていない」と疑義を呈しており、
政府も問題視するようになったことがわかる。学力不足の学生の増加は、大学の教育現場にも混乱を招き、AO・推薦入試に批判的な大学教員も増えた。

その1人である神戸大学経済経営研究所特命教授の西村和雄さんは、「AO・推薦入試は、学生の多様化が狙いだったはずなのに、『学力の多様化』を招きました。
そして、学力の低い学生を増やす結果になっているのです」と批判したうえで、自らの経験について次のように話す。

「ある私大に講義に行ったことがあるのですが、その大学はAO・推薦入試の割合が高く、教室内が右に一般入試組と左にAO・推薦入試組に分かれ二極化していました。
AO・推薦入試組はヤル気がなく、、携帯電話をいじったり、いちゃついていたりして、講義をほとんど聞いていませんでした」

■AO・推薦入試のあり方に危機感

AO・推薦入試のあり方に危機感を抱いた西村さんは、学力考査を経て入学した卒業生とAO・推薦入試で入学した卒業生との能力を比較する追跡調査を行い、
13年にその結果を発表した(図2参照)。

レス1番の画像サムネイル

「45歳以下の男子就業者の平均年間所得では、前者が551万円だったのに対して、後者が485万円でした。AO・推薦入試組のほうが、70万円近くも年収が低かったのです。
つまり、AO・推薦入試組の卒業生は、実務能力が低く、社会であまり評価されていないことを暗示しています」

その後、西村さんのもとには大学関係者から、「医学生なのにオームの法則も知らない」「小学校で習う理科の内容も理解していない」といった嘆きの声が、
続々と寄せられたという。さらに、西村さんは14年、大手メーカー9社の協力を得て、20代を中心とする技術系社員約1200人の学力調査も行った。

レス1番の画像サムネイル

その結果が図3なのだが、数学の基礎学力を問うテスト(22点満点)の平均点では、一般入試組の卒業生が14.3点だったのに対して、
AO入試組は13.0点、推薦入試組は10.6点と明らかに低かった。
驚いたことに、「9-3÷1と3分の1+1」といった類の、初歩的な計算ができないAO・推薦入試組の技術者も多かった。

「AO・推薦入試の拡大に符合して、日本のメーカーは、特許出願数などに示される技術力が、如実に低下しています。
現行のAO・推薦入試制度は、技術立国の基盤を揺るがす元凶ではないかとすら、私は疑っています」と西村さんはいう。

※以下略、見出しのみ

■早慶クラスのAOは一般入試でも合格

■退学率2~3割の底辺校のAO入試組

■志望する大学が決まっているなら、受けてみる

2 : 2020/05/06(水) 07:11:32.77 ID:2SjCuqYF0
裏金入学でしょ?
3 : 2020/05/06(水) 07:11:51.02 ID:5OYqm1Rh0
そりゃそうでしょ
5 : 2020/05/06(水) 07:12:15.13 ID:bUo7B84u0
私立大学(笑)
6 : 2020/05/06(水) 07:12:25.48 ID:ZMtUmWl10
おっと、二階堂ふみの悪口は
7 : 2020/05/06(水) 07:13:00.87 ID:Rd+F8rCz0
世渡り上手そうだけどな
8 : 2020/05/06(水) 07:13:24.17 ID:JE8wugSK0
KOかレイプしまくってるのに退学にならないのもこのせいか。
9 : 2020/05/06(水) 07:14:18.65 ID:DTrm0qJn0
部活とかサークルの種別毎に出してみてほしい
ラグビー部は年収高そう
10 : 2020/05/06(水) 07:14:36.08 ID:yZ8gP+O40
だいたい高校の教育が画一的なんだから、
入試程度で多様化図ろうとかいうのが無理なんだよ
11 : 2020/05/06(水) 07:15:14.86 ID:WAS3TIzM0
面接得意なやつの方が出世するだろ
23 : 2020/05/06(水) 07:19:56.51 ID:qu0HmcRr0
>>11
するわけないだろ
うわべだけのヤツと能力見抜かれて誰も信用しない
30 : 2020/05/06(水) 07:21:49.06 ID:LWGDxDN+0
>>11
AOの最たるものが日本の首相だからしゃーない
43 : 2020/05/06(水) 07:24:18.41 ID:hT4stcgp0
>>11
入試の面接程度でコミュ力は大して測れない
よっぽどダメなのを篩にかける程度
出世に繋がるコミュ力はそんなレベルじゃないよ
12 : 2020/05/06(水) 07:15:26.95 ID:2sOwkhR40
>>1
けん玉の達人だからってAO入試合格とかってのがそもそもおかしい。

国数英の基礎学力なくして専門教科をどうやって学ぶ?
けん玉技術習得の方法論と学問のそれは全く違う。

13 : 2020/05/06(水) 07:15:31.79 ID:XxXBrmSc0
当然の結果でしょ
AO、推薦なんて合法的な裏口入学、口利きなんだから
昔から成績が悪い奴が、私立の頂点の某大学に推薦なんてのが、実際に
周りでもいくらでもあったわ
14 : 2020/05/06(水) 07:15:33.28 ID:BGLGSkv+0
あたりまえ
15 : 2020/05/06(水) 07:15:35.21 ID:darQhIXk0
AO入試組+コネ就職なら無能でも上の方に逝くんだよなあ
そしてそういう無能が叩き上げをつぶしにかかる
16 : 2020/05/06(水) 07:15:41.17 ID:kivf4LwZO
>>1
古市みたいに、口八丁で生きていく仕事が向いているんだろ
17 : 2020/05/06(水) 07:16:05.22 ID:Yyl00YdN0
技術職専門職員でもなければ大卒なんかどこ出てても同じだぞ
不動産とか営業させてみろ
3流大とかのが成績良かったりする
21 : 2020/05/06(水) 07:18:16.73 ID:G8VCdjlp0
>>17
いわゆる文系職と研究技術職を比べちゃいかんでしょ
38 : 2020/05/06(水) 07:23:48.44 ID:obaoY6OB0
>>17
営業だったら三流大より高卒のが使える
18 : 2020/05/06(水) 07:17:11.20 ID:J2/xWK580
知ってた。。
19 : 2020/05/06(水) 07:17:30.30 ID:n8Ua+5LI0
AO受けたから年収格差があるのではなく、最初から頭の良し悪しに差があって、分不相応な大学に名目上だけ所属していただけでは?
20 : 2020/05/06(水) 07:17:50.14 ID:kivf4LwZO
学生の数の割に、大学の数が多すぎなんだろ
22 : 2020/05/06(水) 07:19:21.69 ID:t+aDLsHX0
OAの方が年収高いのかと思ったら反対か
OA受けれる子は家庭の環境も良い、人当たりも良くそつなく人間関係をこなすイメージ

でも本来入れないレベルの大学を背伸びして入った結果、というのもいそうだな

24 : 2020/05/06(水) 07:20:07.44 ID:jN0Zv7rh0
俺推薦入試でDランクの工学部いったけど、確かに最初ついていけなくて厳しかったな。

まあ2年目くらいから慣れて普通に卒業出来たけど。

でも高校時代(偏差値50ちょっと)は学年で成績が3位だったのに、てかそれくらい努力しないと推薦に選ばれないのに、なんで大学入ったら落ちこぼれるんだろうな?

25 : 2020/05/06(水) 07:20:09.68 ID:0KRYaTY80
だって作文と面接だけで特技の一発屋みたいなやつを入れるんだものw

厳しい一般入試を経て入ってきた人間とはそもそもの出来が違う心構えも

26 : 2020/05/06(水) 07:20:15.85 ID:cKrpANlj0
AOや推薦入試がなければ、箸にも棒にもひっかからないよyな連中なんだから、
元々の資質からすれば、むしろ制度のおかげで本来より年収が引き上げられたと見るべき。
27 : 2020/05/06(水) 07:20:33.22 ID:+nZ9J9Dz0
推薦が一番悪いだろ
女の推薦なんて社会で役に立つはずない
28 : 2020/05/06(水) 07:20:36.92 ID:o4yeRUmV0
推薦バカ
29 : 2020/05/06(水) 07:21:15.12 ID:2IqzPXVc0
私大なんてほとんど推薦
31 : 2020/05/06(水) 07:22:05.10 ID:Fy5sdW4V0
>>1
いやいや、そもそもAOで入った人間が
その他と同じレールに乗ってどーすんだよ・・
32 : 2020/05/06(水) 07:22:09.62 ID:RtIfLiWC0
俺も推薦だけど、付属高校だからな
エレベーターみたいなもんだろ

いまは経営者

33 : 2020/05/06(水) 07:22:46.97 ID:+nZ9J9Dz0
一芸に秀でるってことはそれなりに光るところはあるけど、
底辺高の推薦なんて何も意味ないわw
スポーツ推薦ならまだわかるけどな
34 : 2020/05/06(水) 07:22:53.74 ID:NpqrgBxx0
(´-`).oO(スポーツ特進を真っ向から否定するのか)

脳みそ筋肉が成り上がれるワンチャンなのに

35 : 2020/05/06(水) 07:23:11.74 ID:RtIfLiWC0
推薦なんかより、若いくせに経営者かよ、みたいな風潮のが遥かにウザいんだが
36 : 2020/05/06(水) 07:23:13.51 ID:QGkV3QHa0
小保方さんスタップ細胞発見のニュース直後のAOバカどものはしゃぎよう
そして真相が明らかになるに連れて意気消沈、擁護、否認、発狂www
37 : 2020/05/06(水) 07:23:38.82 ID:DYu4CDjM0
>>1
AOって、裏口入学を屁理屈つけて制度化したものでしょ
39 : 2020/05/06(水) 07:23:55.61 ID:CsaL7Ban0
一口に年収といっても
①就職した時の企業の平均年収差
②働き始めてからの出世による年収差

親の力でどうにかなるのは①
地頭の良さが必要なのが②

40 : 2020/05/06(水) 07:23:57.29 ID:C6rd5y3t0
資本金一円でも一億万円でも経営者だからなあ
41 : 2020/05/06(水) 07:24:06.93 ID:jlWJcImu0
当たり前だ、AO、推薦組はえっ!と思うくらいバカだもんw
42 : 2020/05/06(水) 07:24:10.52 ID:+nZ9J9Dz0
早稲田慶応は高校で入るのが一番簡単だからな
推薦と高校入学のやつが一番使えないだろう
44 : 2020/05/06(水) 07:24:31.38 ID:DYu4CDjM0
小保方さんも、早稲田のAOだし
45 : 2020/05/06(水) 07:24:51.49 ID:yCxtIauT0
年収で66万円差って誤差の範囲な気もする
46 : 2020/05/06(水) 07:25:15.19 ID:rA0zkxda0
AOも推薦も、内申点みたいなのが一定以上ってあるはずだけどねえ
47 : 2020/05/06(水) 07:25:16.37 ID:uckzjwBL0
>>1
親の役職、コネがすべてだろ?
48 : 2020/05/06(水) 07:25:18.75 ID:BGLGSkv+0
偏差値って「大学入試教科×偏差値」で戦闘力にすべき
慶応SFCのAOが英語と面接なら70×1で戦闘力70
地方駅弁は50×3で150
49 : 2020/05/06(水) 07:25:30.12 ID:fm2IzLj70
文系はぶっちゃけ頭数って感じだろうなぁ、私大は。公募推薦枠もすごく多いし試験も英語だけ国語だけとか科目数が少ない。それで一般の偏差値を上げるつもりなんだろうね

コメント

タイトルとURLをコピーしました